JPH02200960A - 断熱建築用板 - Google Patents

断熱建築用板

Info

Publication number
JPH02200960A
JPH02200960A JP1751389A JP1751389A JPH02200960A JP H02200960 A JPH02200960 A JP H02200960A JP 1751389 A JP1751389 A JP 1751389A JP 1751389 A JP1751389 A JP 1751389A JP H02200960 A JPH02200960 A JP H02200960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped
width
metal plate
ripple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1751389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takemori
寛 竹森
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP1751389A priority Critical patent/JPH02200960A/ja
Publication of JPH02200960A publication Critical patent/JPH02200960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、断熱材を被覆する薄板の金属材にて形成して
も力学的強度に極めて勝れ、且つ働き幅が平板加工の場
合と同様にできる断熱建築用板に関する。
〔従来の技術及び課題) 従来より、建築物の屋根或いは壁等の外囲体を施工する
ための、金属板にて断熱材を被覆して形成した断熱建築
用板が種々存在している。
その多くは、断熱材を被覆している金属板は、価格性の
点511@工時及び施工後において軽量であることが建
築物にとって好ましい点等の理由で薄いものが使用され
ている。従って、断熱建築用板は、母屋、胴縁等の構造
材にドリルビス等の固着具にて固着し、屋根、壁部を施
工するものであるが、その構造材の取付箇所では、充分
な強度を得ることができてもそれ以外の箇所では、充分
な強度が得られずに風圧等の外力によって撓みが生じる
問題があり、これを防止するために断熱建築用板の表面
被覆金属にリブを形成して力学的強度を上げていた。し
かし、上記手段によると断熱建築用板を形成するに要す
る金属板の分量が多くなり、歩留りが不良となるし、成
形加工が面倒となったり、その働き幅が狭くなり使用不
能となったり、使用可能とするためにはさらに大きな部
材量を必要とする等の課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意。
研究を重ねた結果、その発明を、有底■字状部の幅方向
両端により略平坦状の頂部を形成した上部金属板を、略
平坦状の下部金属板上に適宜の間隔をおいて対接し、そ
の間隔内に断熱材を介在して一体化し、その上部金属板
の有底V字状部は、長手方向に沿う山形小突条を複数併
設して細波状とし、該細波状での幅を平板幅と同等とし
た断熱建築用板としたり、或いは、有底V字状部の幅方
向両端により略平坦状の頂部を形成した上部金属板を、
略平坦状の下部金属板上に適宜の間隔をおいて対接し、
その間隔内に断熱材を介在して一体化し、その上部金属
板の有底■字状部及び頂部は、長手方向に沿う山形小突
条を複数併設して細波状とし、該細波状での幅を平板幅
と同等オした断熱建築用板としたことにより、断熱材の
被覆を薄板の金属材にて行っても力学的強度に掻めて勝
れ、且つ働き幅が平板加工の場合と同様にでき、前記課
題を解決したものである。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図乃至第13図に基づいて
説明する。
Aは、断熱建築用板の上部金属板であって、有底V字状
部1は、略平坦状の主板1aの幅方向両端より、立上り
部1b、Ibが形成されたものである。その主板1aに
は適宜の箇所に偏平山形状の膨出条が必要に応じて形成
されている。その立上り部1bは、図示するように主板
1aの端縁より外方上向きの傾斜状に形成されるが、垂
直に形成されることもある。頂部2,2は細長の略平坦
状に形成され、その外端より外方下向きの傾斜端縁2a
が形成されることもある。
Bは下部金属板であって、略水平状の底部主板3の幅方
向の一端(第1図及び第2図における単位断熱建築用板
の左側)が逆り形状に屈曲されて凹部4が形成され、そ
の底部主板3の幅方向他端(第1図及び第2図における
単位断熱建築用板の右側)には、前記凹部4に嵌合可能
な凸部5が形成されている。
その上部金属板A及び下部金属板Bは、それぞれ−枚の
金属板に一体的に形成され、且つ長手方向の長さが適宜
の長さに設けられている。また、その下部金属411i
iBの横幅は、上部金属板Aの横幅と路間等で、その凸
部5の分だけ下部金属板Bが上部金属板Aより大きく形
成されている。
その上部金属板Aと下部金属板Bとは、適宜の間隔(例
えば、約2CI乃至約5C11)をおいて対接され、そ
の間隔内に発泡合成樹脂(主に、硬質発泡ウレタン等)
、グラスウール等の断熱材6が充填介在されている。そ
の上部金属板Aと下部金属板Bとは表裏に設けられるが
、その両端相互は互いに離間するように設けられている
図中Cはキャップ材であって、上面部7の幅方向両端よ
り下方に折曲片8,8が形成されている。
該折曲片8,8は、その上面部7に対して外方下向きに
形成されたり、或いは略垂下状に形成されることがある
Cは山形小突条であって、断面偏平三角状の山形をなし
、幅方向に併設すると、高さが僅かな細波状に形成され
ている。さらに該山形小突条C1c1 ・・・を形成し
て細波状にしても、元の平板の幅と同等に形成されてい
る。該山形小突条仁の具体的実施例としては、その高さ
は断熱建築用板の上部金属板A及び下部金属板Bを形成
する金属板の厚さに略等しい、即ち、金属板が約0,4
−乃至0゜8閤に対し、山形小突条Cの高さは、約0.
4−程度であり、その山形小突条Cの幅は、数閣(約2
■乃至約5■)程度である。さらに、このように、山形
小突条c、  c、・・・を成形するには、第10図に
示すように、略算盤珠状の上部成形ロールR。
と下部成形ロールRtにて、その上下間を交互にずらし
たようにして、常温(冷間)にてロール加工されている
。そのロール加工時において、その上部成形ロールR+
、下部成形ロールR1間に、適宜の押圧力を加えつつ成
形することもある。この押圧力を加えた場合には、第1
1図に示すように、山形小突条Cの半分の水平方向の幅
を!、とすると、その山形小突条Cを成形した後には、
その傾斜方向の幅はlとなるが、この傾斜角度θとする
と、j! cosθ−10となる。このとき、実際には
、θは数度であり、殆どlと!、は等しく形成されてい
る。即ち、この平板の幅をLnとすると、山形小突条C
,C,・・・が形成されてもその幅L nを保持してい
る(第1.1図参照)、また、このように成形するのは
、ロール状に金属板がドラム状に巻かれた状態から、す
ぐに山形小突条C1C1・・・を成形するものである。
その山形小突条c、c、・・・の成形箇所の実施例は、
複数存在する。その第1実施例としては、第1図乃至第
4図、第7図に示すように、上部金属板Aの有底V字状
部1の全幅、即ち、主板1a及び立上り部1b、lbで
、その長手方向に沿って山形小突条c、c、・・・が併
設され、これが細波状に形成されている。
第2実施例の山形小突条c、c、・・・の成形箇所は、
第5図1第6図に示すように、上部金属板Aの有底■字
状部l及び頂部2.2で、その長手方向に沿って山形小
突条c、c、・・・が併設され、これが細波状に形成さ
れている。
さらに下部金属板Bの長手方向に沿って、その各部に対
して山形小突条c、c、・・・が併設され、これが細波
状に形成されることもある(第9図参照)。
また、キャップ材Cの長手方向に沿って山形小突条c、
c、・・・が併設され、これが細波状に形成されること
もある。ここでキャップ材Cの上面部7のみに山形小突
条c、c、・・・が併設される実施例(第7図参照)と
、上面部7及び折曲片8,8に山形小突条c、c、・・
・が併設される実施例(第8図参照)とが存在する。
このように山形小突条c、c、・・・が形成されても、
第12図の下側に示すような、平板を加工して断熱建築
用板としたものと、山形小突条C,C・・・を成形して
、これを断熱建築用板としたもの(第12図の上側)と
で、その働き幅りは、両者共に同一であるし、その各部
も同等に形成されている。具体的には、有底V字状部l
の主板1aの幅り、も同一であるし、立上り部1bの長
さし。
及び頂部2の輻り、も同一である。
さらにキヤ・ンブ材Cでも、平板を加工したものと、こ
れに山形小突条c、c、・・・を成形したものとで、そ
の働き輻Lcは、両者ともに同一であり具体的には、上
面部7の幅L4及び折曲片8の幅り、がそれぞれ同一で
ある。
図中9は母屋1胴縁等の構造材であり、該構造材9上に
断熱建築用板が、その長手方向が直交(略直交も含む)
するようにして!!置され、ドリルビス等の固着具10
にて上部金属板Aの主板laより貫通させてその構造材
9に固着される。そして、隣接する断熱建築用板の凸部
5が前位の断熱建築用板の凹部4に僅かに挿入され、同
様に構造材9に固iF具lOにて固着される。その隣接
する断熱建築用板相互の対向する頂部2.2上にキャッ
プ材Cが載置されている。このときキャップ材Cの折曲
片8,8が隣接する断熱建築用板の立上り部1b、Ib
に当接されつつリベット等にて固着され、これらが順次
繰り返されて、断熱建築用板による屋根、壁等の断熱外
囲体が葺成施工されている。
【発明の効果〕
まず、請求項1の発明においては、有底V字状部lの幅
方向両端により略平坦状の頂部2,2を形成した上部金
属板Aを、略平坦状の下部金属板B上に適宜の間隔をお
いて対接し、その間隔内に断熱材6を介在して一体化し
、その上部金属板Aの有底■字状部lは、長手方向に沿
う山形小突条c、  c、・・・を複数併設して細波状
とし、該細波状での幅を平板幅と同等とした断熱建築用
板としたことにより、まず、第1に山形小突条c、c、
・・・を成形しても、断熱建築用板の働き幅を平板加工
と同様にでき、第2に本発明の断熱建築用板を強固にで
き、第3に断熱材6と上部金属板Aとを密に接合できる
し、第4に雨仕舞を良好にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、本発明においては、
その有底■字状部lは、長手方向に沿う山形小突条c、
c、・・・を複数並設して細波状とし、該細波状での幅
を平板幅と同等としたことにより、例え、その山形小突
条c、c、・・・が形成されていても、その幅は平板の
場合と同様にでき、これによって、断熱建築用板の働き
幅は、山形小突条C1c3・・・の存在しないものと同
様にできる。
また、このように、山形小突条C,C,・・・の存在で
、断面係数は増加させることができ、これによって強度
を増加させることが可能である。
特に、その働き幅を変えないで、価格を平板の場合と同
様にできると共に、その山形小突条CC9・・・にて強
度を増加させた点が本発明の大きな特徴である。
また、その上部金属板Aの有底■字状部1に、長手方向
に沿う山形小突条c、c、・・・を複数併設して細波状
としたことにより、内部の断熱材6との接合が、単なる
平坦面ではなく、常に山形部なる山形小突条C面となり
、接合面積も増大し、接合力も増加し、外部の上部金属
板Aが、外気にて伸縮作用を呈しても、その内部の断熱
材6との離間がしにくく、強度性も保持できる利点があ
る。
また、本発明の断熱建築用板を葺成すると、有底■字状
部lの側部の細波状の立上り部ibの上に、キャンプ材
Cの平坦状の折曲片8が被覆重合されると、その細波状
と平坦部との重合で、僅かな空隙が連接されたこととな
り、これが毛管現象の防止を計り、内部への雨水の浸入
を防止し、雨仕舞を極めて好適にできる。
次に、請求項2の発明においては、有底■字状部1の幅
方向両端により略平坦状の頂部282を形成した上部金
属板Aを、略平坦状の下部金属板B上に適宜の間隔をお
いて対接し、その間隔内に断熱材6を介在して一体化し
、その上部金属板Aの有底■字状部1及び頂部2.2は
、長手方向に沿う山形小突条C,C,・・・を複数併設
して細波状とし、該細波状での幅を平板幅と同等とした
断熱建築用板としたことにより、この断熱建築用板を葺
成すると、細波状となった頂部2の上に、キャップ材C
の平坦状の上面部7が重合されたことから、その細波状
と平坦部との重合で、僅かな空隙が連接されたこととな
り、これが毛管現象の防止を計り、内部への雨水の浸入
を防止し、雨仕舞を極めて好適にできる。さらに、請求
項1の発明による雨水浸入防止機能とが相乗的に作用し
、確実な雨仕舞を提供できる効果を奏する。
請求項2の発明の他の構成は、請求項1の発明と同様で
あり、これと同等の効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の断熱建築用板にて葺成施工した斜視図、第2
図は第1図の要部縦断面図、第3図は本発明の断熱建築
用板の斜視図、第4図、第5図は本発明の別の実施例の
断面図、第6図乃至第8図は本発明の別の実施例の断熱
建築用板にて葺成施工した要部断面図、第9図は本発明
のさらに別の実施例の断面図、第10図は細波成形の一
部状態図、第11図はその細波箇所の拡大断面図、第1
2図は断熱建築用板の働き幅の比較図、第13図はキャ
ップ材の働き幅の比較図である。 A・・・・・・上部金属板、  B・・・・・・下部金
属板、l・・・・・・有底V字状部、 2・・・・・・
頂部、6・・・・・・断熱材、     C・・・・・
・山形小突条。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有底V字状部の幅方向両端により略平坦状の頂部
    を形成した上部金属板を、略平坦状の下部金属板上に適
    宜の間隔をおいて対接し、その間隔内に断熱材を介在し
    て一体化し、その上部金属板の有底V字状部は、長手方
    向に沿う山形小突条を複数併設して細波状とし、該細波
    状での幅を平板幅と同等としたことを特徴とした断熱建
    築用板。
  2. (2)有底V字状部の幅方向両端により略平坦状の頂部
    を形成した上部金属板を、略平坦状の下部金属板上に適
    宜の間隔をおいて対接し、その間隔内に断熱材を介在し
    て一体化し、その上部金属板の有底V字状部及び頂部は
    、長手方向に沿う山形小突条を複数併設して細波状とし
    、該細波状での幅を平板幅と同等としたことを特徴とし
    た断熱建築用板。
JP1751389A 1989-01-30 1989-01-30 断熱建築用板 Pending JPH02200960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751389A JPH02200960A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 断熱建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751389A JPH02200960A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 断熱建築用板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200960A true JPH02200960A (ja) 1990-08-09

Family

ID=11946050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1751389A Pending JPH02200960A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 断熱建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02200960A (ja) 断熱建築用板
JPH02200959A (ja) 断熱建築用板
JP2595152Y2 (ja) 断熱パネル取付構造
JP2907324B2 (ja) 建築物の外装構造
JP3392378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JPH0348986B2 (ja)
JPH0243446A (ja) 二重折板屋根
JPH02147755A (ja) 横葺建築用板
JPS6058389B2 (ja) 断熱板
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JP3689396B2 (ja) 金属屋根の葺設構造
JPH02176053A (ja) 建築用板
JPS6022164Y2 (ja) 断面凹凸形状の建築用薄板状部材
JPH02200948A (ja) 建築用板
JPH02147754A (ja) 瓦棒葺建築用板
JP2714393B2 (ja) 屋根の下地構造
JPS6278340A (ja) 外装施工法
JPH02147753A (ja) 嵌合瓦棒葺建築用板
WO1986003537A1 (en) Means of attachment for covering plates on buildings, particularly roofing sheets
JPH0538178Y2 (ja)
ITMI970890A1 (it) Elemento isolante per costruzioni
JPS5821858Y2 (ja) 金属製外装板の連結装置
JPH0420064B2 (ja)
JP3372444B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JPH03287956A (ja) 建築用ガスケット