JPH02200820A - 混紡コーマ糸の紡出方法 - Google Patents

混紡コーマ糸の紡出方法

Info

Publication number
JPH02200820A
JPH02200820A JP1818589A JP1818589A JPH02200820A JP H02200820 A JPH02200820 A JP H02200820A JP 1818589 A JP1818589 A JP 1818589A JP 1818589 A JP1818589 A JP 1818589A JP H02200820 A JPH02200820 A JP H02200820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
spinning
fiber
yarn
combed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1818589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nomura
武夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO MENSHI KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO MENSHI KK
Priority to JP1818589A priority Critical patent/JPH02200820A/ja
Publication of JPH02200820A publication Critical patent/JPH02200820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は牽切装置によって短繊維化された麻繊維と綿繊
維を短繊維紡績方式によって紡績し、コーマ糸を製造す
る方法に関する。
(従来技術) 天然繊維の紡績法としては、特公昭45−4412号公
報に記載されている通り、綿繊維の紡績を主対象とする
短繊維紡績方式と、羊毛、絹、麻の紡績を主対象とする
長繊維紡績方式とが存在するが、紡績加工費からみると
短繊維紡績方式が安価で有利である。
しかし繊維長の長い羊毛、絹、麻などを前紡工程でギル
装置のない短繊維紡績方式のローラードラフト機構で紡
績することは不可能で、ギル又はポーキュパイン装置が
必要である。ギル又はボーキュパイン機構による場合に
は設備投資、作業性、単位床面積からみた生産量は少な
く、加工費の大巾低減は困難であった。しかし羊毛、絹
、麻などの繊維、特に麻繊維は衣料として独特の風合を
もっており、衣料の多様化の点から珍重されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが麻繊維を短繊維紡出方式で紡出するためにこれ
をカットし、混紡用綿繊維に繊維長を合わせたとしても
、かかる混紡繊維をコーマ機で紡出することは困難であ
り、結果として現在得られている綿麻混紡糸は40S(
細番手)未満、且つノーコーマの低品質糸であって、4
08以上のコーマ糸、即ち高級番手の綿麻混紡糸は短繊
維紡績方式によっては得られていない。
本発明は羊毛紡績のコーマあるいはギル装置を使用する
ことなく、綿紡、化合縁結に使用されている短繊維紡績
方式を用いて高級糸を製造し得る紡出方法の提供を目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために次の構成を備えてい
る。即ち麻繊維と綿繊維とを短繊維紡績方式によって紡
績し、コーマ糸を製造するに際し、平均繊維長が20〜
501111の麻繊維と、有効繊維長が25〜40鵡の
綿繊維再用綿と、有効繊維長が201g程度のコーマノ
イルとを混打綿混合してコーマ揚りスライバーAを紡出
し、これと綿繊維100%のコーマ揚りスライバーBと
を線条混合することを要旨とするものである。
前記麻繊維の種類としては亜麻、学府、大麻、黄麻等の
軟′it繊維の総てが使用し得るが、亜麻、学府が最も
好ましい。該麻繊維の繊維長は混紡する綿繊維の種類に
より異なるが、20〜5011に等長カットされたもの
が適切である。前記範囲より短い繊維を使用すると幅用
コーマでの紡出調子が悪く正常な品位のコーマスライバ
ーが得られない。又、上記範囲より長い繊維を使用する
と綿繊維との均斉度が失なわれ、短繊維紡績方式におけ
るローラードラフト域で不正ドラフトを起生じ、好まし
くない。
本発明においては上記繊維長範囲の麻繊維と、綿糸紡績
で得られた有効繊維長が25〜40鵡の再用綿と、有効
繊維長が20鵬程度のコーマノイルとを混打綿工程にお
いて混紡する。混合割合としては、麻繊維50〜60重
量%に対し、再用綿を40〜50重量%コーマノイルを
10〜20重量%混合するのが適切である。
麻繊維に再用綿を混綿する理由について説明すると、綿
繊維に比べて麻繊維は粗硬であり、これを単独紡出して
コーマ用ラップを作り、幅用コーマに仕掛けたとしても
、コーマ工程における麻繊維相互間の交絡度が乏しく紡
出調子を維持することが困難である。ところがこの麻繊
維に抱合力のある純綿再用綿及びコーマノイルを混入す
ることにより麻繊維相互のつなぎの役目をなし、コーマ
における紡出調子を維持することが出来るのである。
前記麻繊維と再用綿及びコーマノイルの6種繊維は混打
綿工程で混ぜ合わされた後、通常の紡績工程、即ち梳綿
→スライバー ラップマシン−リボビンラップマシン噂
→コーマを得てコーマ揚すのスライバーAに形成される
しかして前記スライバーAは綿繊維100%のコーマス
ライバーB、即ち混打綿→梳綿→スライバーラップマシ
ン→リボビンラップマシン→コーマを経由したコーマス
ライバーBと、線条で混合された後、粗紡、精紡工程を
蚤出してコーマ糸に形成される。
糸量全体に占めろ麻繊維の重量比としては60〜50%
が適切であり、その比率が30%未満であると麻成分の
高率混入による独特の風合が現出されず、又その比率が
50%を越えるとコーマ糸特有の柔軟さが失われ、麻の
地合が強く出て好ましくない。織編地にした際、コーマ
糸使いの特有の光沢、及び柔軟さと麻混特有の風合を保
つためには麻繊維の混入率を前述の範囲に保つ必要があ
る。
(作   用) 本発明に係る紡出方法は前述の如く、麻繊維側のコーマ
スライバーを得るに際し、予め混打綿調合時に、有効繊
維長約25〜40鵡の純綿再用綿と、有効繊維長201
11IB程度のコーマノイルを原綿に混入することによ
り、麻繊維の分線を防ぎ麻繊維単独紡出では徹底得られ
なかった幅用コーマを使用したコーマ糸の製造を可能と
するのである。
以下実施例により本発明を説明する。
(実  施  例) 68鵡長に等長カットしたリネン(亜麻)12重量部と
、同じ< 3818長に等長カットしたラミー(学府)
65重量部と、他の綿糸紡績で得られた平均繊維長34
.5alの再用綿46重量部と、コーマノイル10重量
部を混打綿で混合し、通常の紡績工程即ち梳綿機→スラ
イバーラップマシン→リボンラップマシン→コーマを経
由して320氏/6ヤード(氏:重量単位、1ポンド=
7000氏)のコーマスライバーAを製造した。コーマ
における紡出調子は綿100%原料のものと全く同一で
あり、何らの支障も生じなかった。一方平均繊維長54
.5mの綿繊維を通常の紡績工程、即ち混打綿機→梳綿
機リスライバーラップマシン→リボビンラップマシン叫
コーマを経由して300氏/6ヤードのコーマスライバ
ーBを製造した。
前記Aスライバーを4本、Bスライバーを4本線条1番
機で混紡し、更に得られた混紡スライバーを8本線条2
番機で混紡し、綿麻混紡スライバーを得た後、粗紡機に
て80氏/15ヤードの粗糸を製造した。次いでこの粗
糸を精紡機にて32.16倍にドラフトした後35.3
7回/インチの撚を与えて45番手(英式番手)のコー
マ精紡糸を得た。該精紡糸の糸質を下表に示す。
糸質結果 糸種 麻50% 綿50% 455コ一マ糸U% 16
.5 IPI  45X70X850 (Th i nX’l”h i c kXNe p)番
手CV%  4,5 糸強力(g)   165 外観検査 1号・・・・2枚 2号・・・・3枚 上表から明らかな通り、本発明方法で得られる精紡糸は
綿麻混紡糸のコーマ糸でありながら極めて良好な糸質を
有するものであった。
(発明の効果) 本発明方法は上述の如き構成を有するもので、従来の綿
麻混紡糸が高々30番手(英式番手)クラス程度の低品
位であったものを一綿麻混紡繊維を線用コーマに仕掛け
ることにより、品位(糸筋、ネップ光沢等)と独特の触
感(シャリ感、腰、ぬめり感)を兼ね備える特殊糸を製
造することを可能とし、しかも低コストの短繊維紡績方
式を利用することが出来るので、安価に前記糸条を供給
することが出来るのである。
出願人  カネボウ綿糸株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 麻繊維と綿繊維とを短繊維紡績方式によって紡績しコー
    マ糸を製造するに際し、平均繊維長が20〜50mmの
    麻繊維と、有効繊維長が25〜40mmの綿繊維再用綿
    と、有効繊維長が20mm程度のコーマノイルとを混打
    綿混合してコーマ揚りスライバーAを紡出し、これと綿
    繊維100%のコーマ揚りスライバーBとを線条混合す
    ることを特徴とする混紡コーマ糸の紡出方法
JP1818589A 1989-01-27 1989-01-27 混紡コーマ糸の紡出方法 Pending JPH02200820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818589A JPH02200820A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 混紡コーマ糸の紡出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818589A JPH02200820A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 混紡コーマ糸の紡出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200820A true JPH02200820A (ja) 1990-08-09

Family

ID=11964554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1818589A Pending JPH02200820A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 混紡コーマ糸の紡出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512536A (ja) * 1999-07-21 2003-04-02 フェペテクス ベー.フェー. 糸及び超吸収性繊維を含む糸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512536A (ja) * 1999-07-21 2003-04-02 フェペテクス ベー.フェー. 糸及び超吸収性繊維を含む糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108221109B (zh) 一种混纺纱及其制备方法
JP4422036B2 (ja) 天然竹繊維を含むヤーン及びその製造方法
CN105755622B (zh) 一种粗纱法ab纱生产工艺
CN101654832A (zh) 一种涤纶和粘胶混纺纱的纺制方法
JPH02242938A (ja) 混合糸を製造する方法
CN101377031A (zh) 一种精梳棉、绢丝、羊绒混纺纱及其加工方法
CN109322022A (zh) 一种紧密赛络纺股线及其生产方法和用途
CN109267202A (zh) 一种混纺纱线及其生产方法和应用
CN108060484B (zh) 一种包芯纱及其制备方法
CN105755624A (zh) 一种气流纺棉芯丝包芯纱的生产工艺
CN110747549B (zh) 一种聚乳酸与天丝混纺纱线及纺纱方法
CN110079909B (zh) 双丝包芯包缠纱的生产方法
CN107630272A (zh) 一种天丝、精梳长绒棉、苎麻混纺纱及其生产方法和应用
CN105755617B (zh) 一种ab基纱段彩纱的生产工艺
US6470534B2 (en) Manufacturing method for carded woolen yarn
CN108691051B (zh) 一种羊绒粗纱双区牵伸与绢丝滑溜牵伸赛络纺纱装置及方法
JP2735917B2 (ja) 空気仮撚法によるポリエステル/羊毛/導電性繊維混紡糸
JPH02289136A (ja) 綿・麻混紡糸及びその製造方法
JP2867565B2 (ja) 混紡績糸
CN110453328B (zh) 一种超细旦莫代尔纤维紧密赛络纺针织用纱制造工艺
CN108588930B (zh) 一种混纺纱线
CN113445177A (zh) 一种超细柔密羊毛面料及其制备方法
JPH02200820A (ja) 混紡コーマ糸の紡出方法
JP2002054038A (ja) 楮繊維と他繊維との混紡糸及びその製造方法
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸