JPH02199743A - 金属イオン源 - Google Patents

金属イオン源

Info

Publication number
JPH02199743A
JPH02199743A JP1019119A JP1911989A JPH02199743A JP H02199743 A JPH02199743 A JP H02199743A JP 1019119 A JP1019119 A JP 1019119A JP 1911989 A JP1911989 A JP 1911989A JP H02199743 A JPH02199743 A JP H02199743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generation chamber
plasma generation
electron beam
anode
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1019119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ishida
寿則 石田
Tsuyoshi Nakamura
強 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1019119A priority Critical patent/JPH02199743A/ja
Publication of JPH02199743A publication Critical patent/JPH02199743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は金属イオン源、特に金属イオン用の電子ビーム
励起型イオン源に関するものである。
(従来の技術〕 従来、電子ビームとイオン化物質との相互作用によりプ
ラズマを生成し、イオンビームを得るイオン源として第
2図に示すような金属イオン用電子ビーム励起型イオン
源がある。
このイオン源は、プラズマ生成室6を内部に形成する電
磁レンズ5を!え、中心部に細孔(図示せず)を有する
カソード1がら射出された電子ビームIOが引出し電極
3及びアノード4に与えられた電位によって2段加速さ
れて金属ターゲット9に照射され、金属ターゲット9を
加熱、蒸発させ、この金属蒸気に電子ビーム1oを衝突
させ、電離することによりプラズマを生成している。そ
してこのプラズマから、引出し電極3と7ノード4の電
位差にしたがってイオンを引き出し、イオンビーム12
を得ている。従って、このイオン源ではカソード1.ウ
ェネルト2.引出し電極3.アノード4間にかかる電界
を用いて電子ビームを発生・加速するとともにイオンビ
ームを引き出し、加速している。
イオン生成率を高めるためには電子ビーム電流を増大さ
せることが一つの手段であるが、カソード1と引出し電
極3間の電界の大きさにしたがって得られる電子ビーム
電流量の最大値が決定されてしまうために、多量の電子
ビーム電流を得るには電子ビームの加速電圧を高めるこ
とが必要である。またプラズマから実用的な電流量のイ
オンを引き出すためには引出し電圧は高い方が望ましい
さらに金属ターゲットを加熱、蒸発させるには電子ビー
ムパワーが大きい方がよい、従って、電子ビームの加速
電圧は最低でも数KVとする必要がある。図中13.1
4は排気口、15は引呂し電源、16は加速電源、17
はバイアス電源である。
〔発明が解決しようとする課題〕
電子ビームの衝突電離作用によりイオン化物質を電離さ
せるには、イオン化物質の種類にもよるが多くの場合、
電子ビームのエネルギが数100 e Vのとき最も電
離効率がよくなる。しかしながら前記した理由により電
子ビーム励起型イオン源では電子ビームのエネルギは最
低でも数KVであるためにイオン化物質の電離効率が比
較的低く、従って多量のイオンビーム電流を得ることが
困難であるという欠点があった。
本発明の目的は上述した欠点に鑑みてなされたもので、
比較的簡単な構成で電離効率を高め、比較的大電流を得
ることができる金属イオン用電子ビーム励起型イオン源
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明の金属イオン源におい
ては、中心部に細孔が設けられたカソードを有する該電
子銃から射出された電子ビームを金属ターゲットに入射
させてプラズマを生成し、該プラズマから引き出された
イオンビームを前記電子ビームの進路をさかのぼらせて
前記カソードの細孔から射出する金属イオン用電子ビー
ム励起型イオン源に、 前記電子ビーム入射方向から順次それぞれ異なる電位を
有する第1のプラズマ生成室と第2のプラズマ生成室と
を設け、該第1のプラズマ生成室と該第2のプラズマ生
成室との間に該第2のプラズマ生成室とは異なる電位を
有するアノードを配置してなるものである。
〔作用〕
本発明のイオン源において、第1のプラズマ生成室後方
に配置された第2のプラズマ生成室に電子ビームが入射
することにより第2のプラズマ生成室内に配置された金
属ターゲットを加熱、蒸発させる。この金属蒸気を電子
ビームが衝突電離することにより第1のプラズマ生成室
及び第2のプラズマ生成室においてプラズマが生成され
る。第2のプラズマ生成室とアノードとの電位差によっ
てこのプラズマから荷電粒子が引き出され、第1のプラ
ズマ生成室に入射して電離にあずかるため、第1のプラ
ズマ生成室内での電離効率が高まり。
従って第1のプラズマ生成室から引き出されるイオン電
流を増大させることができる。
〔実施例〕
次に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例の構成図である。第2図の従来
の金属イオン用電子ビーム励起型イオン源と同一構成部
分は同一番号を付して要部以外の説明を省略する。
第1図において1本発明の金属イオン源においては、従
来のプラズマ生成室(第1のプラズマ生成室)6の上方
にプラズマ生成室(第2のプラズマ生成室)8を連設し
たものである。第1のプラズマ生成室6にはフィラメン
トコイル18が電磁レンズ5と同心上に内装され、第2
のプラズマ生成室8には金属ターゲット9を備え、該タ
ーゲット9を囲む絶縁物20の外周にはフィラメントコ
イル19が設置されている。4は第1のプラズマ生成室
6のアノードであり1両室6,8間には第2のアノード
7が設置されている。第2のプラズマ生成室8は引出し
電源15に接続されている。
中心部に細孔(図示せず)を有するカソード1はW製の
直熱型フィラメントからなり、これを加熱することによ
って発生した熱電子はウェネルト2に印加された電圧に
よって成形されるとともに。
加速電源16によりカソード1に印加された電圧と引出
し電源15により引出し電極3に印加された電圧との電
位差、及び7ノード4と引出し電極3との電位差によっ
て2段加速され、さらに電磁レンズ5によって集束され
つつ第1の電子ビーム10として第1のプラズマ生成室
6に突入する。第1の電子ビーム10の電流の制御はバ
イアス電源17によりウェネルト2に与えられる電圧を
調整することにより行う、第1のプラズマ生成室6を通
過した第1の電子ビーム10は第2のプラズマ生成室8
に突入し、さらに第2のプラズマ生成室8内に配置され
た金属ターゲット9に照射され、これを加熱、蒸発させ
る。従って金属ターゲット9を蒸発させるためのヒータ
を特に必要とせず、またヒータによる金属ターゲットの
形状、大きさなどの制限も緩和される。第1の電子ビー
ム10によって生成された金属蒸気は第2のプラズマ生
成室8とともに第1のプラズマ生成室6に拡散し、金属
ターゲット9を加熱、蒸発させたと同じ第1の電子ビー
ム10によって第2のプラズマ生成室8内及び第1のプ
ラズマ生成室6内で衝突電離され、プラズマが生成され
る。前記フィラメントコイル18.19は、第1のプラ
ズマ生成室6.第2のプラズマ生成室8の内壁に金属蒸
気を付着することを防ぐために設けたものであり、それ
ぞれのプラズマ生成室を加熱している。この場合、第1
のプラズマ生成室6と第2のプラズマ生成室8とは異な
る電位であるために1通常はフィラメントコイル18と
フィラメントコイル19とについても異なる電位にする
ことが必要となる。しかしながら本実施例では比較的熱
伝導のよいSiCを絶縁物20に用い、この絶縁物20
を介してプラズマ生成室8を加熱することにより、フィ
ラメントコイル19の電源を*素化している。もっとも
絶縁物20は熱伝導性がよければSiCである必要はな
い、また、フィラメントコイル18、フィラメントコイ
ル19はなくてもよい。
アノード7と比較して相対的に負の電圧を印加された第
2のプラズマ生成室8の電位によって、第2のプラズマ
生成室8中で生成された電子は第2の電子ビーム11と
なって引き出され、第1の電子ビーム10とは逆方向に
進み、第1のプラズマ生成室6に突入する。この第2の
電子ビーム11も第1のプラズマ生成室6中での金属蒸
気の衝突電離にあずかるため、第1のプラズマ生成室6
中のイオン生成率は高まる。なお、本実施例ではアノー
ド4.第1のプラズマ生成室6.アノード7をそれぞれ
区別しているが、これらは同電位であるので一体構造と
してもよい、また本実施例ではカソード1付近の真空度
をよくするために差動排気をしている。第2のプラズマ
生成室8に電圧を印加する電源に引出し電源15を用い
ることにより新たに電源を付加する必要はないが、電源
を新たに加えて、第2のプラズマ生成室8の電位を独立
に可変することができる構成としても勿論よい、さらに
、第2のプラズマ生成室8に印加する電圧をアノード7
と比較して正とし、第2のプラズマ生成室8からイオン
を引き出して、このイオンを第1のプラズマ生成室6で
の電離に用いてもよい。
イオンビーム12は、第1のプラズマ生成室6で生成さ
れたイオンが引出し電極3と7ノード4との電位差に従
って第1の電子ビーム10と逆方向に引出されることに
よって形成されるが、第2の電子ビーム11は引出し電
極3付近まで到達することができるため、イオン引出し
においてイオンの空間電荷を緩和し、より多量のイオン
ビームを引き出すことができる。
〔発明の効果〕
以上述べた5通り本発明によれば、従来の金属イオン用
電子ビーム励起型イオン源に比較的簡単な構造の電極、
プラズマ生成室を付加することによって電離効率を高め
ることができ、さらにイオン引出しにおいてイオンの空
間電荷を緩和できるため、より多量のイオン電流を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は従来の電
子ビーム励起型イオン源の構成図である。 1・・・カソード       2・・・ウェネルト3
・・・引出し電極      4,7・・・アノード5
・・・電磁レンズ   6・・・第1のプラズマ生成室
8・・・第2のプラズマ生成室 9・・・金属ターゲッ
ト10・・・第1の電子ビーム  11・・・第2の電
子ビームl2・・・イオンビーム 15・・・引出し電源 17・・・バイアス電源 18.19・・・フィラメントコイル 13.14・・・排気口 16・・・加速電源 20・・・絶縁物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心部に細孔が設けられたカソードを有する該電
    子銃から射出された電子ビームを金属ターゲットに入射
    させてプラズマを生成し、該プラズマから引き出された
    イオンビームを前記電子ビームの進路をさかのぼらせて
    前記カソードの細孔から射出する金属イオン用電子ビー
    ム励起型イオン源に、 前記電子ビーム入射方向から順次それぞれ異なる電位を
    有する第1のプラズマ生成室と第2のプラズマ生成室と
    を設け、該第1のプラズマ生成室と該第2のプラズマ生
    成室との間に該第2のプラズマ生成室とは異なる電位を
    有するアノードを配置してなることを特徴とする金属イ
    オン源。
JP1019119A 1989-01-27 1989-01-27 金属イオン源 Pending JPH02199743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019119A JPH02199743A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 金属イオン源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019119A JPH02199743A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 金属イオン源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199743A true JPH02199743A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11990583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019119A Pending JPH02199743A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 金属イオン源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104433A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp イオン源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104433A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp イオン源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2279769C2 (ru) Плазменный ускоритель
US4122347A (en) Ion source
JPH0360139B2 (ja)
JPH04277500A (ja) 高速原子線源
JPH02199743A (ja) 金属イオン源
JP3504290B2 (ja) 低エネルギー中性粒子線発生方法及び装置
JPH10275566A (ja) イオン源
JPH0353402Y2 (ja)
JP2637948B2 (ja) ビームプラズマ型イオン銃
JPH02199742A (ja) イオン源
JP2637947B2 (ja) ビームプラズマ型イオン銃
JPH02234338A (ja) イオン源
JPH02291644A (ja) イオン源
JPH02121233A (ja) イオン源
JPH02213024A (ja) イオン源
JPS594045Y2 (ja) 薄膜生成用イオン化装置
JPH08236030A (ja) 負イオン源
JPH01161699A (ja) 高速原子線源
JPH0750635B2 (ja) 粒子線源
JP2022029437A (ja) 中空円筒陰極と変形コリメータによる非接触型直流イオンビーム源
JP2671219B2 (ja) 高速原子線源
JPH04126340A (ja) イオン源
JPH04181636A (ja) 金属イオン源
JPH04301343A (ja) 電子銃
JPS6338200A (ja) 高速原子線源