JPH02199055A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02199055A
JPH02199055A JP1016613A JP1661389A JPH02199055A JP H02199055 A JPH02199055 A JP H02199055A JP 1016613 A JP1016613 A JP 1016613A JP 1661389 A JP1661389 A JP 1661389A JP H02199055 A JPH02199055 A JP H02199055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
vessel
bismuth
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016613A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1016613A priority Critical patent/JPH02199055A/ja
Publication of JPH02199055A publication Critical patent/JPH02199055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、一定の温度で電気抵抗がゼロになるいわゆる
超電導体に係り、特に液体窒素温度以上で超電導特性を
示すB1−Pb−5r−CaCu−0系の超電導体の製
造方法に関する。
B9発明の概要 本発明は、各々酸素と化合した、ビスマス(Bi)。
鉛(1)b)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(
Ca)、銅(Cu )の粉末を出発原料とし、これら粉
末の混合粉末を仮焼成し、更に仮焼成後の粉末の成形体
を仮焼成し、最後の本焼成を閉鎖容器にて行うことによ
り、ビスマスの飛散減少を防止した、B1−Pb−5r
−Ca−Cu−0系の超電導体の製造方法であり、焼結
体が液体窒素温度以上(絶対温度77℃)以上で超電導
を示す超電導体の製造方法にある。
C5従来の技術 最近、液体窒素の温度77に以上の温度にて超電導現象
を生じるものとして、イツトリウム系銅酸化物が発見さ
れ、更には安価な材料でしかもTcがIIOK程度を示
すl3i−9r−CaCu−0系の超電導体が発見され
ている。
しかし、この種Bi(ビスマス)系は、TCが70にの
相と、ll0Kの相が混在する欠点があった。しかして
、これにPb(鉛)を少量系・加することにより、高温
相(IIOK)の単相化が実現できるB1−Pb−5r
−Ca−Cu−0系の超電導体が発見されるに至ってい
る。
D9発明が解決しようとする課題 前述のような材料は、液体窒素の温度以上の温度で超電
導現象を生じることから、この超電導を利用した具体的
な適用範囲が拡大してきた。
しかし、上述のようなり 1−Pb−8r−CaCu−
0系の超電導体は、出発物質にビスマス(Bi)及び鉛
(Pb)を含むために、混合成形体等を焼成炉で直接に
焼成すると、熱負荷によってR4及びPbが飛散し、出
発混合時の組成と最終生成物の組成との間で「ずれ」が
生じる問題がある。
発明者らの実験によれば、温度830〜880℃で数時
間焼成した場合に、ビスマス及び鉛の含有量は混合時の
量に対して、7〜8%減少していることが判った。
これを解決するには、ビスマス及び鉛の飛散減少を見込
んだ量のビスマス及び鉛を用いればよいが、そうすると
ビスマス及び鉛過剰となって所定の超電導現象を生じな
い場合が発生することが判った。
また、所定の粉末を混合して直ちに焼成すると焼結体に
割れが生じたりして品質が不安定な場合があった。
従って、ビスマス及び鉛を含有した超電導体の場合にあ
っては、超電導性能の低下、不安定を招来しやすく、量
産化した場合には品質にバラツキを生じるおそれがある
これらの点に鑑み、本発明は、品質の安定したnl−P
b−5r−Ca−Cu−0系の超電導体の製造方法を提
供しようとするものである。
E9課題を解決するための手段 本発明は、各々酸素と化合したビスマス、鉛。
ストロンチウム、カルシウム、銅の化合物粉末を混合し
た混合粉末を作り、これをビスマス化合物及び鉛化合物
の融点以下の温度で仮焼成し、この仮焼成物を粉砕して
加工粉末を作り、そして造粒して造粒粉を得る。
この造粒粉を加圧して成形体を作り、そして含有するビ
スマス化合物及び鉛化合物の融点以下の温度で仮焼成し
、この仮焼成後の成形体を閉鎖容器に収納して、これら
容器と成形体とを酸化性雰囲気中で珪っ830〜880
℃の範囲の温度で本焼成して焼結体、すなわち超電導体
を得るものである。
なお、 ■混合粉体の時点での焼成は、焼結体(超電導体)に悪
影響を及ぼす、反応1分解によって発生するガス(例え
ばCOtガス)を除去するものであり、例えば800〜
900℃の温度で焼成する。
ただ、含有するビスマス及び鉛の飛散を極力防止するた
めには、含有するビスマス及び鉛化合物の融点以下の温
度にて焼成するのが好ましい。例えば、ビスマスをBi
*O,lの形で使用する場合は、これの融点(約820
℃)以下の800〜820℃で焼成する。
また、焼成はガス放出の点から周囲が開放された状態で
行う。
例えば、混合粉末を容器に入れに焼成する場合は、蓋は
しないか、又は隙間を置いて蓋をする。
■成形体の焼成は、含まれるバイダ等の有機物の反応1
分解によって発生するガスを除去するものであり、上記
の■の場合と同様な条件で焼成する。ただし、組成成分
に起因する発生ガスは除去しているので温度は低温(例
えば約600℃)であっても差し支えない。
■閉鎖容器は、略閉鎖容器でよく、例えば自然に置いた
蓋を有する容器で差し支えない。また、アルミナセラミ
ックスで形成する。
■出発物質は、各々酸素と化合したBi、Pb。
Sr、Ca、Cuの粉末、例えば、酸化物、炭酸化物、
水酸化物、の様な化合物粉末を用いる。例えば、 ビスマス酸化物(Bi 10 s)、 鉛酸化物(pbo)、 銅酸化物(Cub)、 ストロンチウム炭酸化物(SrCOs)、ストロンチウ
ム酸化物(SrO)、 ストロンチウム水酸化物(S r (OH)z)、カル
シウム炭酸化物(CaCO,)、 カルシウム酸化物(Cab)、 カルシウム水酸化物(Ca(OH)*)、が該当する。
■焼結体のBi、Pb、Sr、Ca、Cuの成分原子比
の関係を出発時(混合時)換算で、同じアルカリ土類で
あるSl、Caの関係が、S r : Ca= l :
 0.3〜3゜他のBi、Pb、Cuの関係が、 (Bi+Pb):Cu=1  : 1.8〜4゜11i
:Pb=I:0.1〜0.4、 そしてこれら両者の関係が、 (Sr+Ca):(Bi+Pb+Cu)〜1 : 1〜
2゜の範囲であれば、液体窒素で超電導現象(抵抗ゼロ
又は極微小値)が生じる焼結体を得ることができる。
20作用 ビスマス及び鉛を含む原料を、初期の混合・粉末の時点
と、成形体の時点の2回仮焼成しているので、反応9分
解により発生するガスは、この時点で殆ど除去され、本
焼成の際のガスの発生は僅かである。 従って、本焼成
は、成形体を閉鎖容器内に収納して行うことができるの
で、ビスマス及び鉛の飛散は抑制できる。
G、実施例 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
先ず、混合粉末の生成について説明する。
出発原料として粒径lOμl以下のビスマス酸化物(B
 i *Oa)の粉末、鉛酸化物(PbO)の粉末、ス
トロンチウム炭酸化物(SrCO3)の粉末、カルシウ
ム炭酸化物(Ca COs)の粉末、銅酸化物(Cub
)の粉末を各々8.7mo1%。
4.3mo1%、21.7mo1%、21.7mo1%
、43.5mo1%となるように秤量する。
次に、これらの粉末をボールミルで、アルコール(又は
原料粉末と反応しない溶媒)と玉石を入れ数時間充分に
混合し、得られたスラリーを約100℃の温度で乾燥し
て混合粉末を得るら次に、この混合粉末lを、第1図に
示す上部が開口したアルミナセラミックスからなる容器
2に入れ、約800℃で2時間の条件で焼成(仮焼成)
する。この際に、例えば混合成分のS r COs +
CaCO5に含まれるC Otガス等が発生放出する。
次に、得られた焼成粉を充分に粉砕し微細化した加工粉
末を得る。
次に、この加工粉末をボールミルで、アルコール(又は
原料粉末と反応しない溶媒)と玉石を入れ数時間充分に
混合し、得られたスラリーを約lOO℃の温度で乾燥す
る。
そして、バインダーとしてポリビニルアルコールを、原
料粉末に対して1重量%となるようにポリビニルアルコ
ール溶液の形で添加する。
更にアルコールを加え充分に混練した後、乾燥し、ふる
いにて150メツシユ以下の顆粒状の造粒粉を得る。
次に、この造粒粉を金型に充填した後、l〜2T o 
n / cm”程度の圧力で圧縮成形して、外径40R
11,厚み約6i+mの成形体3を作る。
次に、この成形体3を容器2にセットする際には、第2
図のように、まずアルミナ板から成るスペーサ4を容器
底部に置き、その上にこの成形体3と同じ組成の粉末を
敷粉5として薄く置く。そして、この敷粉5の上に成形
体3を載せる。
この状態において、約600℃で2時間の条件で成形体
3を焼成(仮焼成)する。この際に、成形体3に残存し
ている有機物のバインダが分解ガスとなって放出される
次に、仮焼成した成形体6を、第3図に示すように容器
2内に(前述の第2図の場合と同様にして)収納し、容
器2の開口部を塞ぐために、蓋7を載せ、この状態の閉
鎖容器を焼成炉内に設置して、酸化性雰囲気で、且つ8
30〜880℃の温度で数時間加熱して焼結体(セラミ
ックス)を得る。
上記の製造方法により得られた焼結体を、幅4xm、厚
さ4xm、長さ40zmの形状に切り出して第4図に示
すように電極を設けて4端子法により、焼結体の抵抗を
測定した。
即ち第4図は、抵抗値を測定するための説明図で、焼結
体Sの長方向の両端側に電流を流すための端子a、a′
を設け、その内側に抵抗値を測定するための電圧端子す
、b’を設け、これを液体窒素の低温槽に入れ、端子&
、a′に1アンペアの安定化電流を流して端子す、b’
間の電圧を電圧計(V)で測定して端子す、b’間の電
圧降下によって抵抗値を測定する。なお、Aは電流計を
示す。
その結果、絶対温度的110にで超電導現象が始まり約
105Kに至って電気抵抗がゼロになることが確認され
た。
また、焼成後のビスマス及び鉛の量を測定した結果、混
合時の量に対して2〜3%の減少に留どまっていた。
H,発明の効果 以上のように本発明による超電導体は、液体窒素温度(
77K)において超電導状態となる。
しかも、従来のビスマス系のものは、T′cが7OKと
!10にの2相構造であったが、本発明のものにあって
は、約110にの単相とすることができ、より高温度で
超電導現象を生じることから安定した超電導状態を維持
できるものである。
その」二、原料の混合粉末を予め焼成(仮焼成)してガ
スを放出させており、更に成形体を焼成して残存する有
機物を除去した後に、これを本焼成しているので、 ■焼結体に残存する不純物は極めて少なくなる。
■仮焼成を行った原料を使用するので本焼成時の反応が
ゆるやかになる。
■成形体の本焼成を閉鎖容器内で行えるので、含有する
ビスマス及び鉛の飛散を防止でき、ビスマス及び鉛の減
少は初期混合時の2〜3%の減少に留どまる。
といった効果があり、この結果、組成が安定化し、品質
の安定した超電導体を得ることができる。
しかも安価な原材料にて超電導体を形成でき、その上液
体窒素温度での冷却でよいことから、層実用化に近付き
、特に電力、運輸等に関連した電気抵抗、及び精密計器
素子、その他エネルギー変換などの分野に利用可能とな
る等極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における混合粉末の仮焼成の説明図、第
2図は本発明における成形体の仮焼成の説明図、第3図
は本発明における本焼成の説明図、第4図は本発明の焼
結体の抵抗値測定の方法を説明するための説明図である
。 1・・・混合粉末、2・・・容器、3・・・成形体、6
・・・仮焼成した成形体、7・・・蓋、a、a′・・・
電流供給用端子、b、b’・・・電圧測定端子、S・・
・焼結体。 外2名 第1図 夏合勅末の俳υ尤広の説明口 第2図 6−−−イy、ヌ穴=J紡にし1ヒgブtシイ爪 −−
−X 志形個嘱引頂〉児Aの説明口 第3図 X荒入の説明口 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々酸素と化合したビスマス,鉛,ストロンチウ
    ム,カルシウム、及び銅の化合物粉末を混合した混合粉
    末を得る工程と、 該混合粉末を(ビスマス化合物及び鉛化合物の融点以下
    の温度で)仮焼成してガス放出させる工程と、 該仮焼成物を粉砕して加工粉末を得ると共に造粒して造
    粒粉を得ると共に該造粒粉を加圧して成形体を得る工程
    と、 該成形体を後工程の本焼成温度以下の温度で仮焼成する
    工程と、 該仮焼成後の成形体を閉鎖容器に収納すると共に、これ
    ら容器と成形体とを830〜880℃の範囲の温度で本
    焼成して焼結体を得る工程と、からなることを特徴とし
    た超電導体の製造方法。
JP1016613A 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法 Pending JPH02199055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016613A JPH02199055A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016613A JPH02199055A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199055A true JPH02199055A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11921176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016613A Pending JPH02199055A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199055A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01294568A (ja) 超電導体の製造方法
JP2556096B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH02199054A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278458A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278467A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291853A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278420A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278464A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288951A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278466A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01294567A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278461A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196059A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278468A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278465A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196061A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278452A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278463A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01294566A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02199053A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278462A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288955A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278460A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278455A (ja) 超電導体とその製造方法