JPH02197892A - ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法 - Google Patents

ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法

Info

Publication number
JPH02197892A
JPH02197892A JP63250154A JP25015488A JPH02197892A JP H02197892 A JPH02197892 A JP H02197892A JP 63250154 A JP63250154 A JP 63250154A JP 25015488 A JP25015488 A JP 25015488A JP H02197892 A JPH02197892 A JP H02197892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image memory
memories
image memories
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63250154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63250154A priority Critical patent/JPH02197892A/ja
Publication of JPH02197892A publication Critical patent/JPH02197892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は1つの表示画面に対応する複数の画像メモリを
有するグラフィックディスプレイ装置における画像メモ
リの仮想配置を制御する方法に関するもので、 特に複数の画像メモリを一平面上に並列に配置した仮想
の画像メモリを用いて画像データの高速切換え表示等を
行わせ得るようにした画像メモリの仮想配置制御方法に
関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
第3図は画像メモリを有する従来のグラフィックディス
プレイ装置の基本的を構成を示すブロック図である。同
図において8は画像を表示するためのCRT、7はCR
T8へ画像データを送るビデオ信号発生回路、6は画像
情報を点列に展開して記憶しておく画像メモリ、5は画
像情報を点列に変換するなど画像メモリ6への展開可能
な形へと処理を行うベクタ/ラスタ変換回路、4は画像
データに対し拡大、縮小、移動などの変換を行う像変換
回路、2は画像メモリ6への描画制御と同時にCRT表
示のタイミング信号を発生し、画像メモリ6からデータ
を出力するための表示アドレスの発生などを行うディス
プレイ制御回路である。 表示を行う場合には画像情報をベクタ/ラスタ変換回路
5で処理してビットパターンを発生する。 その結果を画像メモリ6上に展開して記憶させ、この記
憶データをラスク走査(TV方式)で順次CRTB上に
表示する。画像メモリ6上には画面の表示ドツト毎に色
彩9色調を順次、左から右。 上から下へと1画面分を全て保持している。画像MXN
画素、1画素=nビットとすると、第4図に示すように
画像メモリ6はMXNビットのメモリ面61.62・・
・をni、つまり6nまで重ね合わせたものと見なし、
1画素ごとにnビットのコード(画素コードという)P
Cと、このコード値に対してR,G、Bの各色の有無を
割付けるためのカラーテーブルCTとの対応により20
個の色を表わすことができる。 表示色数については、一般にCADの場合は16色程度
5画像処理では自然な色調の再現から最低でも256色
必要となっている。さらにアニメーションにおいては画
素数よりも色数が重要でR,G。 B各8ビットで合計24ビツトを必要とされており、表
示色数に重点が置かれている傾向にある。
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来のグラフィックディスプレイ装置に
おいては画像メモリを重畳的に使用することが一般的で
あり、画面上で表示1参照できる画像情報量は1枚の画
像メモリのサイズにより制約され、表示色数を抑えて画
像メモリ空間を広(して表示することができなかった。 また画像メモリサイズの制約および使用方法によって以
下のような問題があった。 (1)画面上での画像データの表示、参照範囲に限界が
ある。 (2)画像データの精度に限界がある。 (3)広範囲画像を任意に切出して表示することができ
ない。 そこでこの発明はグラフィックディスプレイ装置が持つ
複数枚の画像メモリを1枚の画像メモリと見なして広範
囲の仮想画像メモリとして使用することを可能とする手
段を提供し、それにより画像情報の画面上での表示、参
照範囲を拡大させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明の方法はr (CR
T8などの)1つの表示画面に対応する複数の画像メモ
リ(6A〜6Dなど)を備えたディスプレイ装置におい
て、 (画像メモリ構成設定回路9.構成情報記憶メモリ11
.ラスタデータ配置回路10などを介し)前記の複数の
画像メモリを並列に、かつこの並列部分の画像メモリの
層数が一様になるように配置してなる仮想の画像メモリ
から前記表示画面に対応する領域を切り出して表示する
ように1するものとする。
【作 用】
この発明は画像メモリを有するグラフィックディスプレ
イ装置に対し、ハード的に画像メモリの画素数を増やす
ことな(、本来、装置が持つ画像メモリを複数並列に組
合わせて1枚の広範囲な仮想画像メモリ空間を実現し、
その空間上にCRT画面を対応させ画像情報を展開する
ようにしたものである。
【実施例] 以下第1図および第2図に基づいて本発明の詳細な説明
する。 第2図はこの発明の原理説明図で、この例は2048 
X 2048 X 1ビツトの仮想画像メモリ空間を1
024 X 1024ビツトの画像メモリを4層使用し
て構成した場合を示している。同図において6は画像メ
モリ空間であり、1024 X 1024ビツトの4つ
の画像メモリ6A〜6Dに分割されている。従来の方法
では同図23のように各画像メモリ6A〜6Dを重ね合
わせて使用するのに対し、本発明では各画像メモリを例
えば同図2Pに示すように配置して1枚の仮想的な画像
メモリ空間2Pを構成する。 この仮想画像メモリ空間上での矩形領域(ABCD)が
CRT画面空間に対応しているとすると、この領域(A
BCD)に相当する画像メモリ上の1画素1ビツトのデ
ータを左から右、上から下へと順次アクセスする。この
ため各画像メモリ6A〜6Dが仮想画像メモリ空間2P
をどのように構成しているのか、および仮想画像メモリ
区間2P上のどの領域をCRT画面に対応させるのかが
判明すれば、各画像メモリ6A〜6Dの矩形領域(AB
CD)上での境界は仮想画像メモリの層数(第2図では
1層)により決まるため、各画像メモリ6A〜6D内の
矩形領[(ABCD)に対応する領域に点列に変換され
たデータを書き込む。 このとき矩形領域(ABCD)が複数の画像メモリに跨
がる場合は、画像メモリへのデータの書き込み位置を切
換える。この画像データを出力する際は各画像メモリ6
八〜6Dからのデータ出力の切換えを行いながら、出力
されたコードデータをCRTB側へ送る。 第1図はこの発明の一実施例としての構成を示すブロッ
ク回路図で第3図に対応するものである。 9.10.11は本発明を実現する上で新たに必要とな
るデバイスである。以下、その動作についてその流れに
沿って説明する。 ■ lはグラフィックディスプレイ装置を接続する計算
機であり、この計算機1より送られた画像データはディ
スプレイ制御回路2によりセグメントバッファ3へ格納
される。 ■ 画像表示においてはディスプレイ制御回路2がセグ
メントバッファ3に格納された画像データを読み出し、
像変換回路4で必要に応じて画像に拡大、縮小、移動な
どの変換を行って、ベクタ/ラスタ変換回路5により、
画像メモリへ展開可能な形式へ変換する。 ■ ステップ■において、展開されたデータを画像メモ
リ6(6A〜6D)へ書き込む。 ■ このとき工0のラスタデータ配置回路は9の画像メ
モリ構成設定回路によってあらかじめ設定された画像メ
モリ構成情報を11の構成情報記憶メモリより読み出し
、画像メモリ6A〜6Dへのデータの配置を制御する。 ■ 画像メモリ6A〜6Dにラスタデータが書き込まれ
ると、画像メモリの1画素に対して表示色に対応したコ
ードデータが画像メモリ6A〜6Dからビデオ信号発生
回路7に順次送られる。このビデオ信号発生回路7では
送られたコードデータによりカラー設定テーブルを参照
し、RGB信号に変換してこの変換された画像データを
CRT8へ表示する。上記の処理においてステップ■が
新たに加わった処理である。 【発明の効果】 この発明によれば、従来重畳的に配置していた画像メモ
リを並列的に配置することを可能とし、画像データの高
速切換を表示等に効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての構成を示すブロック
回路図、第2図は本発明の原理説明図、第3は第1図に
対応する従来のブロック回路図、第4図は画像メモリの
構成の説明図である。 1:計算機、2:ディスプレイ制御回路、3:セグメン
トバッファ、4:像変換回路、5:ベクタ/ラスタ変換
回路、6:画像メモリ、7:ビデオ信号発生回路、8:
CRT、9:画像メモリ構成設定回路、10:ラスタデ
ータ配置回路、11:構成情報記憶メモリ。 第 2図 第4図 平成 2年3月 6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1つの表示画面に対応する複数の画像メモリを備え
    たディスプレイ装置において、 前記の複数の画像メモリを並列に、かつこの並列部分の
    画像メモリの層数が一様になるように配置してなる仮想
    の画像メモリから前記表示画面に対応する領域を切り出
    して表示するようにしたことを特徴とするディスプレイ
    画像メモリの仮想配置制御方法。
JP63250154A 1988-10-04 1988-10-04 ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法 Pending JPH02197892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250154A JPH02197892A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250154A JPH02197892A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197892A true JPH02197892A (ja) 1990-08-06

Family

ID=17203625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250154A Pending JPH02197892A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862154A (en) Image display processor for graphics workstation
KR970006034B1 (ko) 데이타 변조장치
US4931956A (en) Video image creation systems
JPH03128573A (ja) 電子画像合成操作システムおよび方法
JPH07181941A (ja) 高速コピー手段を備えたフレームバッファー装置及びこの装置を用いた二重バッファー化動画の実行方法
JP3300059B2 (ja) イメージ処理システム
JP2832008B2 (ja) 画像処理システム
EP0400990B1 (en) Apparatus for superimposing character patterns in accordance with dot-matrix on video signals
JPH02197892A (ja) ディスプレイ画像メモリの仮想配置制御方法
JP3861463B2 (ja) 画像表示制御方法および装置
JPH03150971A (ja) 合成画像の表示装置およびハッチング回路
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JPH05324840A (ja) 高解像度画像処理装置
JPH07219510A (ja) オンスクリーン表示装置
JPH03164872A (ja) 図形処理システム
JPH087555B2 (ja) 表示合成装置
JPH06295171A (ja) 画像処理装置
JPH0321173A (ja) パターン発生装置
JP2000181397A (ja) Crt/lcd表示変換回路及び変換方法
JPS62249188A (ja) キヤラクタデ−タのデイスプレイ方法および装置
JPH06110434A (ja) 文字表示装置
JPH03160495A (ja) 画像表示装置
JPS6235967A (ja) 汎用グラフイツクデイスプレイ装置
JPH01183969A (ja) ビデオ・プリンタ
JPH0831961B2 (ja) カラー画面の2値化ハードコピー装置