JPH0219767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219767Y2
JPH0219767Y2 JP5739584U JP5739584U JPH0219767Y2 JP H0219767 Y2 JPH0219767 Y2 JP H0219767Y2 JP 5739584 U JP5739584 U JP 5739584U JP 5739584 U JP5739584 U JP 5739584U JP H0219767 Y2 JPH0219767 Y2 JP H0219767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
center
belt
adjustment
adjustment plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5739584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5739584U priority Critical patent/JPS60169611U/ja
Publication of JPS60169611U publication Critical patent/JPS60169611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219767Y2 publication Critical patent/JPH0219767Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、双眼鏡のズーム連動機構、更に具体
的には左右の望遠光学系のズーム機構をベルトで
連結し、駆動するこの種連動機構に関する。〔従
来技術の構成及びその問題点〕 倍率変更のためのズーム機構を具備する従来の
双眼鏡は、中心軸によつて回動自在に連結された
支持腕を介して左右の望遠光学系が一体化されて
いる。そして、左右のズーム機構はこの中心軸と
同軸上に軸着された中心ギアを含むギア列によつ
て連結されている。
比較的大型の双眼鏡の場合には中心軸の軸周に
ズーム操作部材が揺動自在に或いは回動自在に設
けられている。この操作部材の回動操作によつて
中心ギア及び左右に配設されたギア列を介して左
右のズーム機構が同時に駆動される。
小型のコンパクトタイプの双眼鏡の場合には一
方のズーム機構にズーム操作部材が設けられてい
る。この操作部材を回動操作することによつてギ
ア列を介して一方のズーム機構と同時に他方のズ
ーム機構が駆動される。
この様な双眼鏡においては、眼幅調節のために
中心軸を中心として支持腕を回動すると、中心ギ
アを狭んだ左右のギアが不均等回転して左右のズ
ーム機構が不均等に駆動される。その結果、左右
の望遠光学系の倍率が違つてしまうという欠陥が
あつた。
また、ギア伝達機構には必ずバツクラツシユが
発生する。従つて、従来の、特にコンパクトタイ
プの双眼鏡においてはバツクラツシユのために左
右の望遠光学系の倍率が不均等に変更されてしま
うという欠陥もあつた。
更に、ギアによる伝達・駆動機構は作動が滑ら
かでなく、かみ合いの音がし、しかも伝達ロスが
大きいという欠陥もあつた。
これらの欠陥は、ギア装置においては避け得
ず、また機構が複雑になるので克服し得ないもの
であつた。
そこでギアに代えてベルトを使うことが考えら
れる。ベルトによつて左右のズーム機構を連動す
る基本的な双眼鏡のズーム連動機構を第1図に概
略平面図として示した。
図中10,10′は夫々倍率変更のためのズー
ム機構を具えた望遠光学系(図示せず)を具備す
る左右の支持腕、12は左の支持腕10に固着さ
れた中心軸であつて、この中心軸12に右の支持
腕10′がθ(rad)の範囲内で回動自在に軸着さ
れている。中心軸12を中心として左右の支持腕
10,10′を回動することによつて左右の望遠
光学系の接眼レンズの光軸間隔、すなわち眼幅を
調節できる。
14は中心軸12と同軸上に回動自在に軸着さ
れた中心プーリー、16,16′は左右の望遠光
学系の倍率を変えるためのズーム回転円筒(図示
せず)に一体的に取り付けられた環状プーリーで
ある。
18は中心プーリー14と環状プーリー16と
に張り渡されたベルト、18′は中心プーリー1
4と環状プーリー16′とに張り渡されたベルト
である。
環状プーリー16と環状プーリー16′とは紙
面にた対して垂直方向に位置がずれており、従つ
てベルト18とベルト18′も紙面に対して垂直
方向に位置をずらして中心プーリー14に巻かれ
ている。
20,21は環状プーリー16と中心プーリー
14との間で左の支持腕10に軸着され、ベルト
18に圧接する調整プーリーである。20′,2
1′は環状プーリー16′と中心プーリー14との
間で右の支持腕10′に軸着され、ベルト18′に
圧接する調整プーリーである。
これらの調整プーリー20,21及び20′,
21′は、ベルト18,18′を支持腕10,1
0′の外形に沿つて案内し、中心プーリー14へ
の巻掛け中心角を大きくし、ベルト18,18′
を中心プーリー14と環状プーリー16,16′
とを結ぶ外接線から離間させて一定の張力を与
え、ベルト18,18′にゆるみが生じるのを防
止するためのものである。
中心軸12には図示しないが揺動自在にまたは
回動自在にズーム操作部材が装着され、周知の増
速機構を介して中心プーリー14と連結されてい
る。
従つて、ズーム操作部材を回動操作すると中心
プーリー14が回動し、ベルト18,18′を介
して環状プーリー16,16′が回動し、ズーム
回転円筒が回動してズーミングが行なわれる。
ベルト伝達機構はバツクラツシユが無視できる
程小さいので左右のズーム回転円筒は同一角度回
転し、左右の望遠光学系の倍率は同一に保たれて
変更される。
次に、上記構成からなる双眼鏡の眼幅調節操作
における各部材の作動に関して説明する。
第1図には、眼幅が最大の場合における左右の
支持腕10,10′を示してある。中心プーリー
12の半径をr、環状プーリー16′の半径をR
とし、また、中心軸12を中心とした左右の支持
腕10,10′の最大回動角をθ(rad)とする。
第1図に示した位置から中心軸12を中心とし
て左右の支持腕10,10′を眼幅を狭める方向
にθ回動する。中心軸12は左の支持腕10に固
定され、ズーム操作部材、増速機構及び中心プー
リー14はこの中心軸12に対して装着されてい
るので摩擦等の関係によつて中心プーリー14は
中心軸12及び左の支持腕10に対して不動とな
る。従つて、この回動は右の支持腕10′を固定
して左の支持腕10を中心軸12及び中心プーリ
ー14と一体的に反時計方向にθ回動したのと同
じ状態になる(この状態を第1図に二点鎖線で示
してある)。すなわち、プーリー14,16′間の
ベルト18′のうち、上部のベルト部分18a′は
rθだけプーリー14に巻き取られるので矢印方向
に移動し、下部のベルト部分18b′はベルト18
がrθだけプーリー14から繰り出されるので矢印
方向に移動し得る。従つて、環状プーリー16′
は右の支持腕10′に対して反時計方向にrθ/R
(rad)回転する。その結果、眼幅調節操作の前
後で右の望遠光学系の倍率だけが変化してしま
い、左右の望遠光学系の倍率が異なつてしまう。
左右の支持腕10,10′を眼幅を広げるため
に上記とは逆に回転した場合も同様の結果となる
ことは容易に理解できよう。
〔考案の目的〕
本考案は、上述のギア伝達機構及びベルト伝達
機構の欠陥を解消し、眼幅調節によつて生じる左
右の望遠光学系の倍率の不均等化を防止し、且つ
スムーズなズーム操作を行ない得ると共に伝達機
構のバツクラツシユによつて生じる左右の望遠光
学系の倍率の不等倍変更を防止した双眼鏡のズー
ム連動機構を提供せんとするものである。
〔考案の概要〕
そこで本考案においては、ベルト伝達機構を具
備した上述の双眼鏡において、他方の支持腕に案
内部材を固着し、該案内部材に沿つて移動自在に
調整板を装着し、該調整板に2個の調整プーリー
を回動自在に軸着して中心プーリー及び環状プー
リー間のベルト部分をそれぞれ中心プーリーと環
状プーリーとを結ぶ外接線から離反する方向に付
勢し、更に上記一方の支持腕に中心軸を中心とす
る円弧状に摩擦部材を設け、調整板を上記案内部
材によつて摩擦部材に圧接し且つこの摩擦部材と
共に回動するように案内した。
そして、上記望遠光学系の光軸間隔を変えるべ
く中心軸を中心として支持腕を回動調節する操作
の前後及びその過程において、上記調整板と共に
張り側のベルト部分に作用する調整プーリーがそ
のベルト部分を中心プーリーと環状プーリーとを
結ぶ外接線に近付ける方向に移動し、ゆるみ側の
ベルト部分に作用する調整プーリーがそのベルト
部分を外接線から遠ざける方向に移動してこれら
2つのベルト部分の張力を同一に保つようになし
た。
その結果、眼幅調節をしてもズーム機構が動か
ないので、左右の光学系の倍率は同一に保たれ
る。
〔実施例の説明〕
以下添付の図面に示した一実施例に基づいて本
考案を詳述する。
第2図及び第3図は本考案の一実施例の概略を
示した平面図である。
図中50,50′は夫々倍率変更のためのズー
ム機構を具えた望遠光学系(図示せず)を具備す
る支持腕、52は左の支持腕50に固着された中
心軸であつて、この中心軸52に右の支持腕5
0′がθ(rad)の範囲内で回動自在に軸着されて
いる。中心軸52を中心として左右の支持腕5
0,50′を回動することにより左右の望遠光学
系の接眼レンズの光軸間隔、すなわち眼幅の調節
をすることができる。
54は中心軸52と同軸上に回動自在に軸支さ
れた中心プーリー、56,56′は左右の望遠光
学系の倍率を変えるためのズーム回転円筒(図示
せず)に一体的に取り付けられた環状プーリーで
ある。
58は中心プーリー54と環状プーリー56と
に張り渡されたベルト、58′は中心プーリー5
4と環状プーリー56′とに張り渡されたベルト
である。
環状プーリー56,56′及びベルト58,5
8′は紙面に対して垂直方向に位置がずれている
ことは、第1図の例と同様である。
60,61は中心プーリー54と環状プーリー
56との間で左の支持腕50に回動自在に軸着さ
れた調整プーリーである。60′,61′は中心プ
ーリー54と環状プーリー56′との間に配設さ
れた(詳細は後述する)調整プーリーである。こ
れらの調整プーリー60,61,60′,61′
は、前述の調整プーリー20,21,20′,2
1′と同様の働きをする。
また、中心軸52には図示しないが揺動自在に
または回動自在にズーム操作部材が装着され、周
知の増速機構を介して中心プーリー54と連結さ
れている。従つて、ズーム操作部材を回動操作す
ると、中心プーリー54が回動し、ベルト58,
58′を介して環状プーリー56,56′が回動
し、ズーム回転円筒が回動してズーミングが行な
われる。ベルト56,56′による伝達はバツク
ラツシユが無視できる程小さいので、左右のズー
ム回転円筒は同一角度回転し、左右の望遠光学系
の倍率は同一に保たれて変更される。
ここまでの構成及び作動は第1図に示した例と
ほぼ同一である。
次に、本考案の特徴である構成を説明する。
70は調整プーリー60,61′を回動自在に
軸着した調整板である。調整板70には中心軸5
2を中心とする円弧に沿つた長孔71形成し、案
内部材として右の支持腕50′に固着したローラ
付ピン72をこの長孔71に嵌入してある。
さらに調整板70の左側縁部を中心軸52を中
心とした円弧に沿つた形状に形成し、左の支持腕
50の中心軸52の周囲に調整板70の左側縁部
に沿つた摩擦部材74を設けてある。そして、ロ
ーラ付ピン72によつて調整板70を中心軸52
方向に付勢し、調整板70の左側縁部が摩擦部材
74に圧接するように形成してある。
従つて、調整板70はその左側縁部と摩擦部材
74との摩擦により摩擦部材74と一体的に支持
軸52を中心にローラ付ピン72に案内されて回
動することとなる。
次に、眼幅調節のために中心軸54を中心に左
右の支持腕50,50′を回動したときの各部材
の動作について説明する。
第2図には眼幅が中間の場合の支持腕50,5
0′の状態を示してあるので、眼幅を狭める場合
の操作及び各部材について説明する。
中心プーリー54は第1図に関して説明した場
合と同様に中心軸52に対して不動となる。従つ
て、眼幅を狭める操作は、図において右の支持腕
50′を固定して左の支持腕50を中心軸52及
び中心プーリー54と一体的に反時計方向に回動
することと考えればよい。
左の支持腕50を反時計方向にθ/2(rad)
回動するとこれに設けられた摩擦部材74も反時
計方向にθ/2回動するので調整板70は中心軸
52を中心に反時計方向に回動する。
従つて、調整プーリー60′は張り側となるプ
ーリー54,56′間のベルト部分58a′を、中
心プーリー54と環状プーリー56′とを結ぶ外
接線に近付ける方向に、調整プーリー61′はゆ
るみ側となるプーリー54,56′間のベルト部
分58b′を外接線から遠ざける方向に移動させる
(この状態を第3図に示した)。
すなわち、調整プーリー60′は中心プーリー
54に巻き取られるベルト部分58a′の長さとほ
ぼ等しい長さベルト部分58a′が短くなるように
移動してベルト部分58a′の張力が増加するのを
防止する。調整プーリー61′は中心プーリー5
4から繰り出されるベルト58′の長さとほぼ等
しい長さベルト部分58b′が長くなるように移動
してベルト部分58b′のたるみを防止する。
その結果、眼幅調整のための操作の前後及びそ
の過程においてベルト部分58a′,58b′の張力
が一定且つ同一に保たれるので、環状プーリー5
6′は回動しない。
上述の如く調整プーリー60′,61′が作用す
る結果、眼幅調節をしても環状プーリー56,5
6′が回動しないので左右の望遠光学系の倍率は
同一に保たれることとなる。
前記とは逆に眼幅を拡げる操作をした場合は調
整プーリー60′,61′の作用が逆になり、やは
り環状プーリー56,56′を支持腕50,5
0′に対して不動に保つことは説明を要しないで
あろう。
また調整板70と左の支持腕50とを摩擦係合
してあるので、一方のベルト部分58a′,58
b′に異常な力が負荷された場合には調整板70が
スリツプして移動し、この力を吸収することがで
きる。
なお、図示の実施例では簡単化するためにベル
ト58,58′を一本の実線で現わしたが、実際
にはスリツプを防止するために歯付ベルトを用
い、プーリー54,56.56′も歯付のものを
使用することになるであろう。
さらに上記の説明ではベルトを2本使用した実
施例を示したが、1本のベルトでも無論良い。
〔考案の効果〕
上述の説明から明らかな通り本考案は、眼幅調
節操作において調整板及び調整プーリーがズーム
機構を作動させないように作動し、左右の望遠光
学系の倍率が異なるのを防止する。
またズーム連動機構にベルトを使用しているの
で、ギア機構よりも構造が簡単で、動きが滑らか
で、伝達損失が少なくしかも作動音も小さい。
さらにベルト機構はバツクラツシユが非常に小
さいので、左右の望遠光学系の倍率を同一に保つ
て変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はベルトによるズーム連動機構の作動原
理を説明するための概略平面図、第2図及び第3
図は本考案の一実施例及びその作動原理を示した
概略平面図である。 50,50′……支持腕、52……中心軸、5
4……中心プーリー、56,56′……環状プー
リー、58,58′……ベルト、58a′,58
b′……ベルト部分、60′,61′……調整プーリ
ー、70……調整板、71……長孔、72……ロ
ーラ付ピン、74……摩擦部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ズーム機構を備えた望遠光学系をそれぞれ具
    備する2個の支持腕のうち一方に中心軸を固定
    し、当該中心軸に他方の支持腕を所定の角度範
    囲で回動自在に軸着し、 上記中心軸と同軸上に中心プーリーを回動自
    在に軸着し、 該中心プーリーと上記ズーム機構の各環状プ
    ーリーとの間にベルトを張り渡し、 該中心プーリー及び各環状プーリー間に調整
    プーリーをそれぞれ配設した双眼鏡において、 上記他方の支持腕50′に案内部材を固着し、
    該案内部材に沿つて移動自在に調整板70を装
    着し、 該調整板70に2個の調整プーリーを回動自
    在に軸着して中心プーリー54及び環状プーリ
    ー56′間のベルト部分58a′,58b′をそれ
    ぞれ中心プーリー54と環状プーリー56′と
    を結ぶ外接線から離間させる方向に付勢し、 更に上記一方の支持腕50に中心軸52を中
    心とする円弧状に摩擦部材74を設け、上記調
    整板70を上記案内部材によつて該摩擦部材7
    4に圧接すると共に該摩擦部材74と共に回動
    するように案内し、 上記望遠光学系の光軸間隔を変えるべく中心
    軸52を中心として支持腕50,50′を回動
    調節する操作の前後及びその過程において、上
    記調整板70と共に張り側のベルト部分58
    a′,58b′に作用する調整プーリー60′,6
    1′が該ベルト部分58a′,58b′を外接線に
    近付ける方向に移動し、ゆるみ側のベルト部分
    58b′,58a′に作用する調整プーリー61′,
    60′が該ベルト部分58b′,58a′を外接線
    から遠ざける方向に移動して該2つのベルト部
    分58a′,58b′の張力を同一に保つようにな
    したこと、 を特徴とする双眼鏡のズーム連動機構。 (2) 前記案内部材が他方の支持腕50′に固着さ
    れたローラ付ピン72であつて、前記調整板7
    0が中心軸52を中心とした円弧に沿つた長孔
    71を有し、該長孔71に上記ローラ付ピン7
    2が嵌入されている実用新案登録請求の範囲第
    (1)項に記載の双眼鏡のズーム連動機構。
JP5739584U 1984-04-20 1984-04-20 双眼鏡のズ−ム連動機構 Granted JPS60169611U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739584U JPS60169611U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 双眼鏡のズ−ム連動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739584U JPS60169611U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 双眼鏡のズ−ム連動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169611U JPS60169611U (ja) 1985-11-11
JPH0219767Y2 true JPH0219767Y2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=30581880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739584U Granted JPS60169611U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 双眼鏡のズ−ム連動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169611U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169611U (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216326Y2 (ja)
JPH0219767Y2 (ja)
JPS5842095B2 (ja) ロ−ルフイ−ド装置
US11227783B2 (en) Transfer device
US4616907A (en) Zooming mechanism for compact binoculars
JPS60151622A (ja) 画像形成装置
JP2975209B2 (ja) 巻線装置のスピンドル駆動機構
JP3459356B2 (ja) 絞り装置
JPH023003A (ja) レンズ鏡筒のフォーカシング機構
JPH1133971A (ja) 多関節ロボット
JP3560683B2 (ja) 俯視角可変鏡筒
JPS60112009A (ja) ズ−ムレンズのズ−ム駆動装置
US4854672A (en) Optical system for copier
JP2554014Y2 (ja) プーリ式変速装置
US4645335A (en) Focus adjusting mechanism in exposure optical apparatus
US4822137A (en) Means for adjusting the focal length of a lens in relation to its displacement
KR870000565B1 (ko) 변배 복사기
JP2716801B2 (ja) 走行体駆動装置
JPH01304443A (ja) レンズ鏡筒の移動装置
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JP3778301B2 (ja) ベルトテンション装置
EP1081081A2 (en) Yarn traverse apparatus
JPH0416808A (ja) カメラのズーミング装置
JPS6216968A (ja) 巻き取るべき帯状製品の遊動装置
JPH10277984A (ja) 多関節ロボットとそのベルトテンション調整方法