JPH0219766A - 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット - Google Patents

免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット

Info

Publication number
JPH0219766A
JPH0219766A JP63169041A JP16904188A JPH0219766A JP H0219766 A JPH0219766 A JP H0219766A JP 63169041 A JP63169041 A JP 63169041A JP 16904188 A JP16904188 A JP 16904188A JP H0219766 A JPH0219766 A JP H0219766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
immunoassay
reaction
specific
isoelectric point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hosoda
細田 健治
Takaaki Kubota
窪田 貴明
Hitomi Honda
本田 仁美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63169041A priority Critical patent/JPH0219766A/ja
Publication of JPH0219766A publication Critical patent/JPH0219766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、溶液中での抗原抗体反応を利用して免疫学的
に物質の量を測定するに際し、特異的反応を低下させる
ことなく、非特異的反応を低下させる免疫測定方法とそ
れに用いる試薬キットに関するものである。
b、従来の技術 抗体を用いた免疫測定法は、その特異性の高さや感度の
高さから広く用いられている方法であり、1975年モ
ノクローナル抗体の発見とともに、ますます発展が期待
される。
この免疫測定法の検出手段に関してら、従来数耐性物質
(1)が用いられていたが、近年、酸素、螢光物質など
が用いられるようになり、放射性物質の使用のための使
用者の特殊な訓練が不要になったことも、この免疫測定
法の発展に拍車がかかった要因の1つであろう。
さて、この免疫測定法が高感度であるためには、抗原−
抗体反応のみに由来する特異的な反応は高く、それ以外
の非特異的反応は極力低いことが、必須条件である。
この非特異的反応をおさえることが高感度免疫測定法を
完成するための重要な技術的ポイントである。それゆえ
に従来から種々の試みが行われている、その手段として
最も広く行われている手段は、非特異的反応を抑えるた
めの添加剤(ブロッキング剤)の工夫である。
従来これらの非特異的反応を抑える手段として、さまざ
まな対策が講じられている。従来のこれらの対策は大き
く2つに分かれる。第1の方法は非タンパク性の物質で
ある界面活性刑等を用いるものであり、第2の方法は、
体液ないしはタンパク溶液を用いるものである。第1の
方法の例として、特開昭57−182169号公報にお
いて、免疫反応を行なう反応媒体に可溶なポリアニオン
を用い、また特開昭58−187862号公報において
は、非イオン界面活性剤を用いて非特異的吸着除去を工
夫している。一方、第2の方法として、特開昭59−2
5184号公報では疎水性蛋白の0.1%以上を塩類の
存在下に用いることを特徴とするものや、特開昭61−
65162号公報のようなマウス腹水等を用いることに
より、非特異的吸着の低減を見ている。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の方法はそれぞれ欠点を有しており
決定的な非特異的吸着除去法にはなりえないのが現状で
ある。
すなわち第1の方法はしばしば特異的な反応も妨げてし
まい、結果として、低感度の測定系を導くことになる。
また第2の方法として、疎水タンパクの使用をあげてい
るが、本発明者らの検討によれば疎水性は非特異的吸着
除去にほとんど全く影響を及ぼさなかった。
また第2の方法としてマウスの腹水を用いた場合には、
腹水の成分の再現性に問題があることや、この成分によ
って特異的反応が低減し、免疫測定法本来の目的に反す
るところとなる。
40課題を解決するための手段 本発明者は、かかる状況に鑑みて、非特異的反応を抑え
るためのタンパクの添加剤を種々検討し、そのタンパク
の分子量、電点等を考慮しながら、免疫反応条件を特異
反応と非特異反応の両面から鋭意研究した結果、分子量
1.6〜5.0万1等電点1.0〜5.0の条件を同時
に満足するタンパクを用い、免疫反応溶液中におけるそ
の轟終濃度が0.02〜0.9重量%に調整することに
より特異的反応を低下させることなく、非特異的反応を
著しく低下させ、結果として、免疫反応を高感度にしう
ろことを確認し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は溶液中における抗原−抗体反応を利
用した免疫測定を行なうに際し、免疫反応溶液に分子量
が1.6〜5.0万で等電点が1.0〜5.0であるタ
ンパクを存在せしめ、該タンパクの免疫反応溶液におけ
る最終濃度を0.02〜0.9重量%に調整することを
特徴とする免疫測定方法である。
さらに、本発明は分子量が1.6〜5,0万で等電点が
1,0〜5.0であるタンパクの0.02〜0゜9重量
%の溶液を、その構成要素の一部とする免疫測定に用い
る試薬キットである。
本発明のタンパクは分子量が1.6〜5.0万で等電点
が1.0〜5.0の範囲にあるものをいう。
本発明におけるかかるタンパクとしては、ペプシン、オ
ボグリコプロテイン、オロソムコイド等があげられる0
分子j11.6万以下のタンパクを用いた場合には、非
特異的吸着が上昇してしまう結果を得ており、また5、
0以上の分子量では免疫非特異的反応の低減が不充分か
つ特異的免疫反応の低下が見られることにより、本発明
に使用する分子量を1,6万〜5.0万と決めた。
また等電点に関しても等電点5.0以上のタンパクを添
加した場合、非特異的吸着が上昇し、また等電点1.0
より下では特異的反応がおさえられるために本発明に使
用するタンパクの等電点の範囲を1.0〜5.0と決め
た。
本発明におけるかかるタンパク溶液は次のように調製さ
れる。すなわち、リン酸緩衝生理食塩水に適度な濃度の
タンパクを加えて約1時間撹拌する0次いで超音波をか
けて溶解させ、0.45μミリボア通過溶液として用い
る6種々の濃度のタンパク溶液を用いて、免疫測定方法
を行なったところ、0.02重量%以下のタンパク溶液
を用いると、抗原が0であるにもかかわらず非特異的反
応が著しく増加したため、タンパクの濃度を0.02重
量%以上と定めた。またO・、9重量%を越える濃度で
は特異的免疫反応の低下が見られるため、タンパクの濃
度を0.9重量%以下と定めた6以上の2つの事実を考
慮し、試薬の安定性を満足し、かつ非特異的反応を効果
的に減するタンパク濃度は、0.02〜0.9重量%の
範囲が適当である。
本発明の免疫測定に用いる試薬キットとは、例えは2つ
の抗体を用いるサンドイツチ法による免疫測定に用いる
試薬キットであって、(a)酵素標識抗体、(b)抗体
固定ビーズ、(C)アッセイ緩衝液、(d)基質液、(
e)発色剤、(f)発色停止液。
(a)スタンダード、(h)洗浄液等から構成されるも
のであり、好ましくはこれらのいずれかに、前記タンパ
クの溶液を含有ぜしめたものである。なかでも(a)酵
素標識抗体又は(C)アッセイ緩衝液に含有せしめるの
が、特に(C)アッセイ緩衝液に含有せしめるのが好ま
しい。
01作用 発明の条件を満足するタンパクを免疫測定系に添加する
ことにより特異的反応をほとんど低下させる事なしに、
充分非特異的反応を低下させる作用を有する事が確認さ
れ、高感度な免疫測定法が可能になった。
本発明の方法を用いることにより、種々の抗原を測定す
ることができる。そのような抗原としては例えばα2プ
ラスミン・インヒビター(αzPI)、α2PI−プラ
スミン複合体、プロティンC,プロティンS等の凝固線
溶系因芋、#−サーファクタント・アポ蛋白及びAFP
、CEA等の腫瘍マーカー等が挙げられる。
本発明を、以下実施例によって説明するが、これによっ
て限定されるものではない。特にことわらない限り、実
施例中の%は重量基準である。
ヒトプラスミノーゲンに対するポリクローナル抗体を固
定したポリスチレン製ボール(直径6止)と、抗ヒトα
2PI−モノクローナル抗体のペルオキシダーゼ標識体
とを用いて、ウレアーゼ、ゼラチン、牛血清アルブミン
、卵アルブミン、ペプシン、α−カゼイン、β−カゼイ
ン、カセインスキムミルク、RFC(ICIGの部分F
C)、NZCasefカゼインのペプシン分解物)、ゼ
ラチンハイドロリゼート エンザイマティックアシッド
(Hydrolysate Enzynatic−^c
id) 、オロソムコイド、オボグリコプロテインの各
種タンパク0.25%を含有する0、01Mリン酸M衝
生理食塩水(pl+ 7.4)中において、ヒトα2P
I−プラスミン複合体濃度0 、1100n/ [01
の各水準について、37℃の温度で60分反応を行なっ
た後、ボールと反応液とを分離し、ボールを生理食塩水
でよく洗浄した0次に、これをテトラメチルベンジジン
−820□の発色系を含有する水溶液中において反応さ
せた後、反応停止剤を加えて酸素反応を停止させて、6
50nnの波長の吸収強度を測定した。
以下の計算式を用いて、非特異反応率を算出し、分子量
は等電点との相関を各々第1図及び第2図に示した。
OD650  (Ona/[111) 非特異反応率=            xlooOD
 650(100nfJ  /ml )第1図より分子
量1.6万〜5.0万、第2図より等電点1.0〜5.
0の範囲のタンパクの添加が非特異的反応の著しい低下
を導くことは明白である。
また第2図より、等電点1.0〜5.0のタンパクの添
加が非特異的反応を低減する効果が良好であることがわ
かる。
ヒトプラスミノーゲンに対するポリクローナル抗体を固
定したポリスチレンボールと、抗ヒトα2PIモノクロ
一ナル抗体のペルオキシダーゼ標識体とを用いてオロソ
ムコイド、ペプシンの各種濃度を含有する0、1M!J
ン酸IIIIfm液(PH7,2)中G:おいて、ヒト
α2PI−プラスミン複合体濃度0゜50、1100n
/mlの各水準について37℃の温度で60分反応を行
なった後、ボールと反応液とを分離し、ボールを生理食
塩水でよく洗浄した0次に、これをテトラメチルベンジ
ジン−H2O2の発色系を含有する水溶液中において反
応させた後、反応停止剤を加えて酵素反応を停止させて
、850niの波長の吸収強度を測定しな。
結果をそれぞれ第3図(オロソムコイド)と第4図(ペ
プシン)に示した。第3および第4図から、低タンパク
濃度では非特異的反応が著しく増加すること、高タンパ
ク濃度では特異的反応が低下していることが明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は非特異反応率と各種タンパクの分子量の相関を
示す。 第1図中のA〜Nは各々、A:ウレアーゼ、B:ゼラチ
ン、C:牛血清アルブミン、D二卵アルブミン、E:ペ
プシン、F:β−カゼイン、G:α−カゼイン、H:カ
ゼイン、■:スキムミルク。 J:PFC,に:Nz Ca5e 、L:ゼラチン ハ
イドロリゼート エンザイマティック アシッド。 M:オロソムコイド、N:オボグリコプロテインを示す
。 第2図は、非特異反応率と各種タンパクの等電点との相
関を示す、第2図中の8〜gは各々、a:リゾチーム、
b:アビジン、C:ストレプト、d:カゼイン、e:ペ
プシン、f:オロソムコイド。 g:オボグリコプロテインを示す。 第3図は、オロソムコイドの添加゛濃度による免疫反応
の影響を、第4図はペプシンの添加濃度による免疫反応
への影響を示す、第3図及び第4図中、−〇−9−・−
1−ム−は各々、α2PI−プラスミン複合体濃度10
0 ng/ ml 、 50■/ml、0■/m鳳を示
す。 キ*賜7d七〜 4:c京−メ心←も ト要岳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶液中における抗原−抗体反応を利用した免疫測定
    を行なうに際し、免疫反応溶液に分子量が1.6〜5.
    0万で等電点が1.0〜5.0であるタンパクを存在せ
    しめ、該タンパクの免疫反応溶液における最終濃度を0
    .02〜0.9重量%に調整することを特徴とする免疫
    測定方法。 2、分子量が1.5〜5.0万で等電点が1.0〜5.
    0であるタンパクの0.02〜0.9重量%の溶液を、
    その構成要素の一部とする免疫測定に用いる試薬キット
JP63169041A 1988-07-08 1988-07-08 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット Pending JPH0219766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169041A JPH0219766A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169041A JPH0219766A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219766A true JPH0219766A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15879222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169041A Pending JPH0219766A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160391A (en) * 1991-04-15 1992-11-03 James River Ii, Inc. Method for the formation of a clamped wave seal structure
US5240133A (en) * 1991-04-15 1993-08-31 James River Paper Company, Inc. Clamped-wave lid seal structure
EP0532757A4 (en) * 1991-01-10 1993-11-24 Teijin Limited Highly sensitive assay of tissue factor and kit therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125062A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法によるaso価の測定法
JPS62289766A (ja) * 1986-04-16 1987-12-16 シテイ オブ ロンドン ポリテクニク 硫酸還元菌を検出し、定量するelisa法
JPS63127161A (ja) * 1986-09-15 1988-05-31 クールター・コーポレーション 化学阻止剤およびこれを使用するイムノアッセイ法並びにイムノアッセイ用キット
EP0270729A1 (de) * 1986-11-13 1988-06-15 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Laktoferrin enthaltendes Inkubationsmedium für festphasen-immunometrische Verfahren und seine Verwendung
JPS6454257A (en) * 1987-06-16 1989-03-01 I R Ii Medojienitsukusu Sa Solution of substance of polypeptide species and use thereof for immunoassay

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125062A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法によるaso価の測定法
JPS62289766A (ja) * 1986-04-16 1987-12-16 シテイ オブ ロンドン ポリテクニク 硫酸還元菌を検出し、定量するelisa法
JPS63127161A (ja) * 1986-09-15 1988-05-31 クールター・コーポレーション 化学阻止剤およびこれを使用するイムノアッセイ法並びにイムノアッセイ用キット
EP0270729A1 (de) * 1986-11-13 1988-06-15 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Laktoferrin enthaltendes Inkubationsmedium für festphasen-immunometrische Verfahren und seine Verwendung
JPS6454257A (en) * 1987-06-16 1989-03-01 I R Ii Medojienitsukusu Sa Solution of substance of polypeptide species and use thereof for immunoassay

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0532757A4 (en) * 1991-01-10 1993-11-24 Teijin Limited Highly sensitive assay of tissue factor and kit therefor
US5403716A (en) * 1991-01-10 1995-04-04 Teijin Limited Method for measurement of tissue factor in high sensitivity and measurement kit therefor
US5160391A (en) * 1991-04-15 1992-11-03 James River Ii, Inc. Method for the formation of a clamped wave seal structure
US5240133A (en) * 1991-04-15 1993-08-31 James River Paper Company, Inc. Clamped-wave lid seal structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fielding et al. Enzyme immunoassay for urinary albumin.
IL94993A (en) Oxidative denaturation of protein analytes
De Groote et al. Use of monoclonal antibodies to detect human placental alkaline phosphatase.
US4722890A (en) Quantitative assay for human terminal complement cascade activation
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
JPH05295000A (ja) 共有結合的交雑種抗体、その調製法およびこれを使用する均質的免疫検定法
JPH0219766A (ja) 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット
US5919632A (en) Use of polyclonal human anti-HTG autoantibodies as a reagent for the clinical diagnosis of thyroid autoimmune diseases and reagent additive for detecting anti-HTG autoantibodies in patient sera
Wehler et al. The use of solid phase Clq and horseradish peroxidase-conjugated goat anti-IgG for the detection of immune complexes in human serum
JP2004012434A (ja) ペプシノーゲン測定方法および測定用キット
EP0303980A2 (en) Carrier coated with antigen or antibody
CN117347617A (zh) 稀释剂及其应用、样品中分析物的测定方法
JP2691575B2 (ja) 免疫反応の測定方法
US4900684A (en) CEA immunoassay free of human anti-mouse antibody false positives
CA2057693A1 (en) Method for the determination of antibodies against lipocortins
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
EP0431169A1 (en) Immunoassay method, reagent and kit
JP5177677B2 (ja) 抗原およびその抗原に対する抗体を測定する方法、並びにそれに用いる測定用試薬
JP2702616B2 (ja) Pivka−iiの測定試薬
EP0106122B1 (en) Method for measuring igg in a neonatal foal or calf and in colostrum
Killeen et al. High-dose hook effect in an immunoluminometric thyrotropin assay: the open-faced sandwich artefact
JP2523171B2 (ja) 免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
US4820635A (en) Kit for assaying activation of terminal complement cascade
JPS6175262A (ja) 免疫複合体測定用試薬及びそれを用いた免疫複合体の測定法