JPH02196535A - ユニークワード検出回路 - Google Patents

ユニークワード検出回路

Info

Publication number
JPH02196535A
JPH02196535A JP1016944A JP1694489A JPH02196535A JP H02196535 A JPH02196535 A JP H02196535A JP 1016944 A JP1016944 A JP 1016944A JP 1694489 A JP1694489 A JP 1694489A JP H02196535 A JPH02196535 A JP H02196535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique word
data
bits
error data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016944A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kubo
徳郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1016944A priority Critical patent/JPH02196535A/ja
Publication of JPH02196535A publication Critical patent/JPH02196535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 TDMA方式等のデータ通信において時間基準を確立す
るために用いられるユニークワード検出回路に関し、 長いユニークワードを小型の回路で検出できるようにす
ることを目的とし、 一定長の受信データビットの1/n(nはn〉1なる整
数)の直列/並列変換回路と、n等分した該受信データ
の各部分について該受信データのクロックからn個のサ
ブアドレスを1ビット中に発生するサブアドレス発生器
と、該直列/並列変換回路の出力をアドレスデータとし
て該受信データの所定ユニークワード部分に対するエラ
ーデータを該サブアドレス数分1ピント中に出力するR
OMテーブルと、該ROMテーブルのエラーデータを、
該アドレスデータの並列ビット数分づつn1個分につい
て順次遅延させる第1の遅延器と、該第1の遅延器のn
−1個の出力をそれぞれ更に1/nビットづつ遅延させ
る第2の遅延器と、該第2の遅延器のn−1個分の各出
力と該エラーデータとを加算して該受信データ全体に対
するエラーデータを発生する加算器と、該加算器の出力
をトレランス発生器からの閾値データと比較してユニー
クワード検出信号を発生する比較器とで構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はユニークワード検出回路に関し、特にTDMA
方式等のデータ通信において時間基準を確立するために
用いられるユニークワード検出回路に関するものである
情報量の増大に伴い、有限である通信の周波数の有効利
用が叫ばれている。
そのための方式の一つとして同一周波数を時間的に分割
して通信を行うTDMA方式がある。
この方式では、バースト状に送信を行うため、受信機に
おいてバーストの時間的基準を確立しなければならない
そこで、バースト状データの先頭部に特定のデータ列、
即ちユニークワードを付加しておき、各受信機がその受
信データの中からその特定のユニークワードを検出する
ことで時間的基準を確立している。
〔従来の技術〕
第6図は従来のユニークワード検出回路を示したもので
、この従来例では受信データをシフトレジスタ21で並
列データに変換し、ユニークワード(UW)パターン発
生器22からのユニークワードパターン(並列データ)
と共に不一致ビット検出回路23に入力する。
不一致ビット検出回路23では、両人力データを1ビッ
トづつ比較して不一致ビットを検出し並列に加算器24
に送る。
加算器24ではこれらの不一致ビット数を加算して比較
器26に与え、比較器26においてその不一致ビット数
が許容範囲内であるか否かをトレランス発生器25から
のトレランス闇値と比較し、この閾値を越えていないと
きのみユニークワードの検出信号を出力する。
このようなユニークワード検出回路では、ユニークワー
ドが長くなると不一致ビット検出回路−3を始めとして
回路全体の構成が非常に大型になってしまいコストの面
でも実用的でない。
そこで、第7図に示すような別のユニークワード検出回
路が用いられるに至っているが、この従来例では、ユニ
ークワード長を例えば60ビットとすると、2つのシフ
トレジスタ31.32で30ビットづつ並列データを出
力し、それぞれに対応して設けたROMテーブル33.
34に送る。
ROMテーブル33.34には考えられるあらゆる受信
パターンが記憶されており、入力データがユニークワー
ドに対して幾つビットエラーがあったかをそれぞれ5ビ
ット(これ以上のビット数はエラーが多過ぎる場合であ
り必要ない)のエラーデータとして出力する。
そして、第6図の従来例と同様に5ビットづつのエラー
データを加算器35に入力して6ビットの加算出力を発
生し、トレランス発生器36からの同じ6ビットのトレ
ランス闇値データを比較器37に送ってユニークワード
検出信号を発生する。
このような構成にすればROMテーブルを用いた分だけ
回路規模を縮小することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第7図に示した従来のユニークワード検
出回路においても、ユニークワード長が長い場合、例え
ば60ビット長のユニークワードを検出するために、シ
フトレジスタ並びにROMテーブルが60ビット分もの
アドレスを必要とし、LSI化を図る場合の障害になっ
ていた。
従って、本発明は、長いユニークワードを小型の回路で
検出できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明に係るユニークワー
ド検出回路では、第1図に原理的に示すように、一定長
の受信データビットのI/n(nはn>1なる整数)の
直列/並列変換回路1と、n等分した該受信データの各
部分について該受信データのクロックからn個のサブア
ドレスを1ビット中に発生するサブアドレス発生器2と
、該直列/並列変換回路1の出力をアドレスデータとし
て該受信データの所定ユニークワード部分に対するエラ
ーデータを該サブアドレス数分1ピント中に出力するR
OMテーブル3と、該ROMテーブル3のエラーデータ
を、該アドレスデータの並列ビット数分づつn−1個分
について順次遅延させる第1の遅延器4と、該第1の遅
延器4のn−1個の出力をそれぞれ更にl/nビットづ
つ遅延させる第2の遅延器5と、該第2の遅延器5のn
−1個分の各出力と該エラーデータとを加算して該受信
データ全体に対するエラーデータを発生する加算器6と
、該加算器6の出力をトレランス発生器8からの閾値デ
ータと比較してユニークワード検出信号を発生する比較
器9とで構成する。
〔作  用〕
本発明は、一定長のユニークワードをn等分して各ユニ
ークワード部分についてユニークワード検出を行い、最
終的にそれらを加算して全体のユニークワードを検出し
ようとするものである。
本発明を、第1図に示すようにユニークワード長が上記
の例に合わせて60ビットである場合について説明する
。従って、直列/並列変換回路1及びROMテーブル3
は60/nのビットアドレスのものが用いられる。
まず、直列/並列変換回路(S/P)1で受信データを
60/nビットの並列データに変換する。
この場合のnはサブアドレス発生器2において受信クロ
ックに基づいて1ビット(lクロック)中に発生される
サブアドレスの数に対応しており、このサブアドレス数
nをmピントのサブアドレスで表すものとする。従って
、直列/並列変換回路1から出力される60/nビット
のアドレスとサブアドレスとでROMテーブル3のアド
レスが形成され、このアドレスに対応したlピントのエ
ラーデータが出力される。
但し、この場合、受信データ中のユニークワードは必ず
先頭から受信されるとは限らないため、サブアドレス発
生器2からは1ビット中において60/nビットの受信
データ部分の各々の同じアドレスに対して別々のn個の
サブアドレスが発生されてROMテーブル3に与えられ
、各サブアドレス子アドレスについてのlビ・ントのエ
ラーデータを順次ROMテーブル3から出力する。
このエラーデータを11(資)次第1の遅延器4に送っ
てアドレスデータの並列ビット数分づつn個分の各々に
ついて順次遅延させる。即ち、第1図に示すようば、6
0/nビットづつ遅延したデータをn−1個分出力する
そして、これら第1の遅延器4のn−1個分のエラーデ
ータは、更に第2の遅延器5においてn−1個分の各出
力データをそれぞれ1 / nビットづつ遅延させる。
そして、第2の遅延器5のnチャネル分の各出力とRO
Mテーブル3からのエラーデータとを加算器6で加算し
て受信データ全体に対するエラーデータを発生し、この
エラーデータをトレランス発生器8からの闇値データと
比較器7で比較してユニークワード検出信号を発生する
このようにして、直列/並列変換回路1及びROMテー
ブル3には60/nピントのものを用いることができ、
回路全体を小型化することができる。
〔実 施 例〕
第2図は本発明に係るユニークワード検出回路の一実施
例を示しており、この実施例では、n=2チヤネルとし
ている。尚、この実施例に示す部分は第1図に同じ符号
で示した部分にそれぞれ対応している。
この第2図の実施例を第3図のタイムチャートを参照し
て説明する。
まず、n−2チヤネルであるから、60/2=30ビッ
トの直列/並列変換回路としてのシフトレジスタ1及び
ROMテーブル3が用いられ、30ビット毎の並列アド
レスデータA〜■がROMテーブル3に与えられると共
に受信クロックに基づいてサブアドレス発生器2がm=
1ビット、即ち“1″か“0”の2チヤネルのサブアド
レスをROMデータに与える。
ここで、2チヤネルということは第3図に示すようにシ
フトレジスタ1の各ビットの出力データが存在する間に
2回、ROMテーブル3に対して同じアドレスを与える
こととなる。そして、その場合、サブアドレスは1″か
らO″に変わるので最下位ビットのみが変化した2つの
アドレスが1回のシフトレジスタ1の出力からROMテ
ーブル3に与えられ、ROMテーブル3からは、2回に
渡って別々のエラーデータ(5ビット)A゛〜V°が出
力されることとなる。
ROMテーブル3から出力された5ビット並列のエラー
データは第1の遅延器4に送られて60/ n = 3
0ビット分遅延される。これは、第3図に示すように、
30ビット後のROMテーブル3からのエラーデータと
タイミングを合わせるためである。
第1の遅延器4で遅延された5ビット並列のエラーデー
タは第2の遅延器5に送られ、ここで更に1 / n 
= 1 / 2ビット分の遅延を受ける。
このようにして第2の遅延器5から出力されるエラーデ
ータと30ビット後のROMテーブル3からのエラーデ
ータとを加算器6に入力して加算する。
この結果、第3図に示すように60ビットのユニークワ
ード全体についての不一致ビット数力<IJO算される
こととなる。
この場合、1/2ビットずらしたのは、第3図に示すよ
うに例えば30ビットのROM人力人力更に30ビット
後のROM人力人力後どちらが[)訂半か後半かが不明
であるため、入力Aの前半又は後半に対するエラーピッ
トA“ と、その後の30ビットのROM人力人力後半
又は前半に対するエラービットP゛とのタイミングをと
るためである。
このようにして30ビット毎のエラーピットが同時に加
算器6で加算され、この加算した結果の6ビット並列デ
ータがトレランス発生器8からのトレランス闇値(6ビ
ット)と比較器7で比較され、そのトレランス闇値を下
回っているときのみユニークワード検出信号が出力され
ることとなる。
従って、n=2の場合は第6図に示した従来例と全く同
じ機能を半分のシフトレジスタとROMテーブルによっ
て実現している。
第4図はn=3チヤネルの場合を示したもので、この場
合には第5図のタイムチャートに示すように、60/n
=20ビットのシフトレジスタl及びROMテーブル3
が使用され、サブアドレス数=3となるので、m−2ビ
ットが必要であり、サブアドレスとしては例えば”00
”   ”01″” 10”が用いられる。
また、第1の遅延器4からの出力(1)は、20×2−
40ビット遅延した5ビットの並列エラーデータA′〜
C′であり、出力(2)は、20ビット遅延した5ビッ
トの並列エラーデータし〜N″ となる。これらのエラ
ーデータはそれぞれ第2の遅延?S5において1/3ビ
・ント、2/3ピントづつ遅延された後に加算器6で上
述したように加算されることとなる。
即ち、ROM入力人力B、Cに対するROM出力A’ 
、B’ + c’から40ピント遅延され、ROM人力
り、M、、Nに対するROM出力L’ 、M’N°から
20ビットそれぞれ遅延されたROM入力XSY、Zに
対するROM出力x’ 、y’ 、z’をそれぞれ更に
1/3及び2/3ビット遅延させることにより加算器6
に同時にA−L−XSB−M−Y、C−N−Zが入力さ
れ、それぞれにおいて60ビット全体に対するユニーク
ワードの検出が行われることとなる。その他の動作は第
2図の場合と同様である。
従って、3チヤネルの場合には、シフトレジスタ及びR
OMテーブルは更に小さなもので済む。
尚、サブアドレスが大きくなるとシフトレジスタ及びR
OMテーブルのアドレス長が小さくなるが、その分、遅
延器及び加算器が大きくなってしまうが、−船釣にこの
ユニークワード検出回路をLSI化するためには、RO
Mを出来るだけ小さ(することの方が有利である。
また、ユニークワードを検出するためには、加算器6で
全て加算して行き、比較器7から第2図の場合であれば
2回に1回、第4図の場合であれば3回に1回ユニーク
ワード検出パルスが発生されることになる。又は、加算
器6での加算タイミングをサブアドレスの数に応じて生
成しても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ユニークワードをf /
 nづつ人力し、その部分毎にサブアドレスを用いてR
OMテーブルによりエラー判定し、その結果を同時に加
算して全体のユニークワードのエラーデータとするよう
に構成したので、受信データの直列/並列変換回路及び
ROMテーブルがユニークワード長の1/nで済むこと
となり、LSI化を図る上での障害が大幅に軽減できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るユニークワード検出回路を原理的
に示したブロック図、 第2図は本発明に係るユニークワード検出回路の一実施
例を示したブロック図、 第3図は第2図の実施例の動作を説明するためのタイム
チャート図、 第4図は本発明に係るユニークワード検出回路の別の実
施例を示したブロック図、 第5図は第4図の実施例の動作を説明するためのタイム
チャート図、 第6図及び第7図は従来のユニークワード検出回路の構
成ブロック図、である。 第1図において、 1・・・直列/並列変換回路、 2・・・サブアドレス発生器、 3・・・ROMテーブル、 4・・・第1の遅延器、 5・・・第2の遅延器、 6・・・加算器、 7・・・比較器、 訃・・トレランス発生器。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一定長の受信データビットの1/n(nはn>1なる整
    数)の直列/並列変換回路(1)と、n等分した該受信
    データの各部分について該受信データのクロックからn
    個のサブアドレスを1ビット中に発生するサブアドレス
    発生器(2)と、該直列/並列変換回路(1)の出力を
    アドレスデータとして該受信データの所定ユニークワー
    ド部分に対するエラーデータを該サブアドレス数分1ビ
    ット中に出力するROMテーブル(3)と、該ROMテ
    ーブル(3)のエラーデータを、該アドレスデータの並
    列ビット数分づつn−1個分について順次遅延させる第
    1の遅延器(4)と、該第1の遅延器(4)のn−1個
    の出力をそれぞれ更に1/nビットづつ遅延させる第2
    の遅延器(5)該第2の遅延器(5)のn−1個分の各
    出力と該エラーデータとを加算して該受信データ全体に
    対するエラーデータを発生する加算器(6)と、該加算
    器(6)の出力をトレランス発生器(8)からの閾値デ
    ータと比較してユニークワード検出信号を発生する比較
    器(9)と、 を備えたことを特徴とするユニークワード検出回路。
JP1016944A 1989-01-26 1989-01-26 ユニークワード検出回路 Pending JPH02196535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016944A JPH02196535A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 ユニークワード検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016944A JPH02196535A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 ユニークワード検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196535A true JPH02196535A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11930243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016944A Pending JPH02196535A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 ユニークワード検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727886A3 (en) * 1995-02-07 1998-05-27 WANDEL & GOLTERMANN TECHNOLOGIES INC. Digital data sequence pattern filtering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727886A3 (en) * 1995-02-07 1998-05-27 WANDEL & GOLTERMANN TECHNOLOGIES INC. Digital data sequence pattern filtering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118644A (ja) 高速アナログ・エコ−・キヤンセラ−
US4646327A (en) Waveform shaping apparatus
JPH02196535A (ja) ユニークワード検出回路
US5367543A (en) Circuit for detecting synchronizing signal in frame synchronization data transmission
US4827256A (en) Sound transmission method for data way system
JP2947074B2 (ja) フレーム同期検出回路
JPS6281850A (ja) 受信デ−タの最小ビツト検出方法
KR970055599A (ko) 전송 데이타 정형 장치
CA1324218C (en) Zero string error detection circuit
JPH05191297A (ja) シリアル/パラレル変換回路
JP2949118B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
SU1547071A1 (ru) Преобразователь кодов
JPH0378337A (ja) 符号誤り計数回路
JP3191025B2 (ja) セルラー電話における疑似正弦波発生装置
JPS63116537A (ja) 同期保護回路
SU1658391A1 (ru) Преобразователь последовательного кода в параллельный
JP3245622B2 (ja) パターン比較方法
SU813810A1 (ru) Устройство дл передачи дискретныхСигНАлОВ
SU1525922A1 (ru) Устройство дл телеконтрол промежуточных станций системы св зи
TW202422334A (zh) 資料傳輸裝置與跨時脈領域資料傳輸之方法
JP2713009B2 (ja) 遅延時間差吸収装置
SU1517136A1 (ru) Преобразователь последовательного кода в параллельный
JPS6158349A (ja) フレ−ム同期回路
JPS59172104A (ja) デイジタル・デ−タ・エンベロ−プ・コントロ−ル回路
JPH0438174B2 (ja)