JPH02196312A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH02196312A
JPH02196312A JP1665189A JP1665189A JPH02196312A JP H02196312 A JPH02196312 A JP H02196312A JP 1665189 A JP1665189 A JP 1665189A JP 1665189 A JP1665189 A JP 1665189A JP H02196312 A JPH02196312 A JP H02196312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
temperature
circuit
impedance element
heater wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1665189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Aoto
一義 青戸
Isao Kurihara
栗原 勲
Toyoki Yoshida
豊樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1665189A priority Critical patent/JPH02196312A/ja
Publication of JPH02196312A publication Critical patent/JPH02196312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は例えば電気毛布、電気カーペットの様な電気暖
房器の温度制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 電気毛布や電気カーペットはヒータ線と該ヒータ線の加
熱による温度を検出する絶縁層(インピーダンス素子)
を有し、該インピーダンス素子の抵抗値変化によってヒ
ータ線を制御するようにしている。この具体例としては
特開昭63−118542号公報がある。そして、その
温度制御の方法としては、前記インピーダンス素子と抵
抗よりなる一辺と複数個の抵抗を直列接続した他辺とよ
りなるブリッジ回路を設け、前記インピーダンス素子の
抵抗値に伴なう一辺の電位と他辺の電位とを比較して前
記ヒータ線に直列接続したSCR等の制御素子を制御し
ている。ところが、前記インピーダンス素子は温度によ
り抵抗値が変化する成分を含んだ御脂材料により形成し
ているために交流電源の影響を受けやすくなる。この影
響に伴なう欠点を第1図に示す特性図に基づき詳述する
。(A C)はヒータ線に印加する交流電源波形、(V
 e )はブリッジ回路の他辺側の温度設定による基準
電位、(V f )はある時点での理想的な比較電位、
(Va)、(v b )、(Vc)は前記インピータン
ス素子を一辺とするブリッジ回路の一辺側の比較電位を
示し、温度が低い場合と温度が若干高い場合と温度が高
い場合を示す。
前記インピーダンス素子は、前述の様に樹脂材料により
形成していることから容量分と抵抗分の性質を備えてい
るために、例えば温度が低い場合には、抵抗値が大きく
容量分の影響が大きくなり、交流電圧波形よりも位相の
進んだ交流会が重量されるため、不安定な電位となる。
(V a )、若干温度が高くなると、容量分の影響が
少なくなるものの抵抗分の影響が生じ交流電圧波形と略
同期しくv b )点(D)では基準電位(Ve)に達
して比較器の出力が反転し点(Q)では元に戻るという
現象を生じその都度ヒータ線が通断電する結果となった
。さらに、温度が高くなるとインピーダンスが小さくな
り抵抗分の影響で波高の高い交流波形となり(V c 
)実際の温度は設定温度量」二になっているにも拘らす
、例えば点(R)ではこの期間中比較器は設定温度以下
であると判断し再びヒータ線に通電することになり異當
過熱等の危険な状態となった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、安定した状態てヒータ線を制御し正確に温度
制御を行うものである。
(ニ)課題を解決するための手段 ヒータ線と、該ヒータ線に近接して設けらh温度によっ
て抵抗値が変化するインピーダンス素子と、前記ヒータ
線に接続した制御素子と、前記インピーダンス素子に直
列接続した複数個の抵抗を辺とし抵抗と温度設定用抵抗
器との直列回路を他辺としたブリッジ回路と、該ブリッ
ジ回路の夫々の辺の電位を比較しその出力によって前記
制御素子を制御する比較器と、前記インピーダンス素子
を含むブリッジ回路の一辺に接続したピークホールド回
路と、前記ブリッジ回路に供給する直流電源回路とを備
え、前記ヒータ線と制御素子の直列回路に交流電源を印
加するものにおいて、前記ピークホールド回路は、前記
ブリッジ回路の一辺の電位の最高値を前記比較器に入力
するものである。
(ホ)作 用 インピーダンス素子を含むブリッジ回路の一辺の電位が
温度により不安定に且交流波形で変化してもピークホー
ルド回路によってその電位の最高値を安定電位として比
較器に入力するため、温度が変化しても常に安定した状
態で比較器に入力することができる。
(へ)実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2図は電
気回路を示す。(1)は交流電源、(2)はヒータ線(
3)と温度により抵抗値が正の特性を有する検知線(4
)とヒータ線(3)と検知線間に介装したインピーダン
ス素子となる絶縁層(5)とからなる線状の発熱体で、
前記絶縁層(5)は温度により抵抗分、容量分が変化す
ると共に所定温度(最高設定温度よりも高い温度)で溶
断する樹脂材料で形成している。(6)は前記ヒータ線
(3)に直列接続したSCR等の如き制御素子、(7)
は前記交流電源(1)に接続した直流電源回路で、抵抗
(8)、ダイオード(9)、抵抗(10)、ツェナーダ
イオード(11)、電源コンデンサ(12)とにより構
成する。(13)は抵抗(14)とダイオード(15)
と前記インピーダンス素子(4)と抵抗(16)を−辺
とし抵抗(17)と温度設定用抵抗器(18)とを他辺
としたブリッジ回路で、前記直流電源回路げ)より直流
電圧を供給する。(19)は比較器で、前記ブリッジ回
路(13)の−辺の抵抗(14)とインピーダンス素子
(4)との接続部■と他辺の抵抗(17)と温度設定用
抵抗器(18)との接続部◎の夫々の接続部の電位を比
較し接続部■の電位が接続部◎の電位よりも低い時はそ
の出力がr Hj となり、接続部■の電位が接続部◎
の電位に達するとその出力が「L」となる。
(20)は前記ブリッジ回路(]3)の接続部■と交流
電源(1)の一方の極及び前記比較器(19)の入力端
子との間に接続したピークホールド回路で、ダイオード
(21)と夫々を並列接続した安定用コンデンサ(22
)及び抵抗(23)とから構成し接続部■に生ずる交流
電圧波形を平滑し最高値を直流波形にして安定電位とし
て比較器(19)に入力するものである。(24)は入
力側(PI)に前記比較器(1つ)の出力端子を接続し
出力側(po)を前記制御素子(6)のゲートに接続し
たマイクロコンピュータで、予め所望のプログラムがな
されている。
次に第2図及び第3図(イ)〜(ニ)の波形図に基づい
て動作を説明する。例えば電気カーペットとして実装す
る場合は、発熱体(2)をフェルト(図示せず)の上面
に接着剤等にて固定し、その上面に表皮(図示せず)を
接着固定する。温度設定用抵抗器(]8)により「強」
の温度を設定すると、始め、インピーダンス素子(4)
の温度が低く、該インピーダンス素子の抵抗値が小さい
ために接続部■の電位は低く第3図(ロ)の破線の様な
交流波形となる。ここで交流波形となる理由について詳
述すると、温度が低い場合には絶縁層(5)の抵抗値が
大きく該絶縁層の性質によってヒータ線(3)と検知線
(4)間には大きい容量分が形成されるために抵抗分の
影響が少なくなる。この結果、ヒータ線(3)側に印加
された交流電源(1)が絶縁層(5)を介してインピー
ダンス素子(4)に影響を与え接続部■の電圧は交流波
形に近くなる。この場合の接続部■の電圧はその最高値
を基にピークホールド回路(20)のダイオード(21
)によって整流され安定用コンデンサ(22)によって
平滑されるため、第3図(ロ)の実線のように安定電位
となり、比較器(19)に入力される。この結果、比較
器(19)は接続部■及び◎の電位を互いに直流の安定
した電圧で比較することができ、もし接続部■の比較電
位が温度設定用抵抗器(18)で設定された接続部◎の
基準電位よりも低い場合には比較器(19)の出力がr
 HJを継続し、マイクロコンピュータ(24)の入力
側(PI)に入力し、該マイクロコンピュータは出力側
(PO)の出力によって制御素子(6)をON状態とじ
ヒータ線(3)に通電する。
そして、カーペット本体の温度が若干上昇すると、イン
ピーダンス素子(4)の抵抗値が太き目となり接続部■
の電位が若干上昇すると共に絶縁層(5)の性質から容
量分の影響が若干少なくなり反対に抵抗分の影響が出て
第3図(ハ)の破線の様に交流電圧波形となるが前述と
同様にピークホールド回路(20)によって第3図(ハ
)の実線の様に安定した電圧となる。
さらに温度が上昇すると、インピーダンス素子(4)の
抵抗値が大きくなり絶縁層(5)の容量分が小さ(抵抗
分の影響が大きくなって接続部■の電圧は絶縁層(5)
を介して交流電源(1)側の影響を受けて第3図(ニ)
の破線の様に交流電圧波形となるが、ピークホールド回
路(20)によって第3図(ニ)の実線の様に安定した
電圧となる。
前述の様な動作において、温度設定用抵抗器(18)で
設定された接続部◎の電位と接続部■の電位を比較器(
19)によって比較し接続部■のピークホールド回路(
20)による直流化された電位(比較電位)が接続部◎
の電位(基準電位)と一致すると、比較器(19)の出
力が「L」となりマイクロコンピュータ(24)の出力
(PO)によって制御素子(6)を0FFLヒーク線(
3)への通電を止める。
尚、本発明はインピーダンス素子として絶縁層を介して
ヒータ線に添設した検知線を例示したが温度により抵抗
値が変化する所謂プラスチックサーミスタを介して添付
した2本の検知線を有したものであって、そノtら全体
をインピーダンス素子としてブリッジ回路の一辺とする
ものであってもよい。
(ト)発明の効果 以上の様に本発明は、インピーダンス素子を含むブリッ
ジ回路の一辺の電位が温度により不安定に且交流波形で
変化してもピークホールド回路によってその電位の最高
値を安定電位として比較器に入力するため、温度が変化
しても常に安定した状態で比較器に入力することが正確
な温度制御を行うことができる。この結果、本体の温度
が設定値まで上昇しているにも拘らず設定値以下の温度
であると判断してヒータ線に継続して通電して危険温度
となったり、或いは温度が設定値まで上昇していないの
で設定値に達したものと判断してヒータ線・\の通電を
止めるといった欠点がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の温度制御回路によるブリッジ回路の電圧
波形、第2図は本発明の温度制御装置の電気回路図、第
3図(イ)は交流電源波形、(ロ)〜(ニ)は温度変化
に伴うブリッジ回路の接続部■の電圧波形である。 (1)・・・交流電源、(3)・・・ヒータ線、(5)
・・インピーダンス素子(絶縁層)、(6)・・・制御
素子、(7)・・・直流電源回路、(13)・・ブリッ
ジ回路、(14)、(16)・・・抵抗、(17)・・
・抵抗、(18)・・・温度設定用抵抗器、(19)・
・・比較器、(20)・・ピークホールド回路。 出願人 三洋電機株式会社外1名 代理人 弁理士 西野卓嗣(外2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒータ線と、該ヒータ線に近接して設けられ温度
    によって抵抗値が変化するインピーダンス素子と、前記
    ヒータ線に接続した制御素子と、前記インピーダンス素
    子に直列接続した複数個の抵抗を一辺とし抵抗と温度設
    定用抵抗器との直列回路を他辺としたブリッジ回路と、
    該ブリッジ回路の夫々の辺の電位を比較しその出力によ
    って前記制御素子を制御する比較器と、前記インピーダ
    ンス素子を含むブリッジ回路の一辺に接続したピークホ
    ールド回路と、前記ブリッジ回路に供給する直流電源回
    路とを備え、前記ヒータ線と制御素子の直列回路に交流
    電源を印加するものにおいて、前記ピークホールド回路
    は、前記ブリッジ回路の一辺の電位の最高値を前記比較
    器に入力することを特徴とする温度制御装置。
JP1665189A 1989-01-26 1989-01-26 温度制御装置 Pending JPH02196312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665189A JPH02196312A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665189A JPH02196312A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196312A true JPH02196312A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11922248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1665189A Pending JPH02196312A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624301U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 森尾電機株式会社 鉄道車両における異常振動検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168233A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168233A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624301U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 森尾電機株式会社 鉄道車両における異常振動検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222162B1 (en) Electric blanket and control
JPH01108615A (ja) 温度制御装置
JPH02196312A (ja) 温度制御装置
JP2820849B2 (ja) 発熱体の温度制御回路
JPH0269808A (ja) 温度制御装置
JP2591178B2 (ja) コードレスアイロン
JPH02280716A (ja) 自動炊飯器
JPH0755835Y2 (ja) 採暖装置
JPH01108613A (ja) 温度制御装置
JPH0254574B2 (ja)
JPH0353297Y2 (ja)
JPH0538551Y2 (ja)
JPS6122804B2 (ja)
JPS6138489B2 (ja)
JPS63205085A (ja) 温度制御装置
JP3540002B2 (ja) 温度制御装置
JPH0323804Y2 (ja)
JPH0286085A (ja) 電気暖房器具
JPH0519817U (ja) 暖房機器の温度制御装置
JPS6370313A (ja) 温度調節器
JPS62195879A (ja) ヒ−タ制御装置
JPS5846401A (ja) 温度制御装置
JPH0213327B2 (ja)
JPS62109110A (ja) 電気暖房器の温度制御装置
JPS5916024A (ja) 暖房装置