JPH02194734A - 符号化出力データ量の制御方式 - Google Patents

符号化出力データ量の制御方式

Info

Publication number
JPH02194734A
JPH02194734A JP1014273A JP1427389A JPH02194734A JP H02194734 A JPH02194734 A JP H02194734A JP 1014273 A JP1014273 A JP 1014273A JP 1427389 A JP1427389 A JP 1427389A JP H02194734 A JPH02194734 A JP H02194734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amount
value
block
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1014273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797753B2 (ja
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1014273A priority Critical patent/JPH0797753B2/ja
Priority to US07/467,396 priority patent/US5016010A/en
Priority to DE69028221T priority patent/DE69028221T2/de
Priority to EP90101425A priority patent/EP0380081B1/en
Publication of JPH02194734A publication Critical patent/JPH02194734A/ja
Publication of JPH0797753B2 publication Critical patent/JPH0797753B2/ja
Priority to HK98100223A priority patent/HK1001184A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 高能率符号化方式、特に、デジタル信号の処理が行われ
る記録、伝送、表示装置等に有効に適用できる高能率符
号化方式において、信号をより一層少ない符号量で効率
的に符号化でき、かつ、符号化出力データ量を均一化で
きる符号化出力データ量の制御方式に関する。
(従来の技術) 各サンプル当りのデータ量を圧縮する高能率符号化方式
は、通信、記録再生装置、表示装置、その他多くの技術
分野において、従来から種々の構成原理に従う高能率符
号化方式が提案されている。
ところで、高能率符号化方式の一つとして、可変長符号
を用いることにより各サンプル当りのデータ量を少なく
して高能率符号化が行われるようにした高能率符号化方
式は、従来から多くの技術分野において実用されている
すなわち、高能率符号化の手段として行われる予測符号
化、あるいは変換符号化によって得られた予測誤差ある
いは直交変換成分には、信号のレベル分布にかなりの偏
りがあるために、予めそれぞれ符号長を異にしている符
号を定めておき、信号レベルの発生頻度に合わせて符号
の長さが異なる符号(可変長の符号としては例えばハフ
マン符号などが採用できる)を割り当てるようにすると
、固定長の符号が使用された場合に比べて符号長の平均
値が短くできるので、高能率符号化の手段として、単に
、予測符号化、あるいは変換符号化等の手段を適用して
固定長の符号を用いられた場合よりもデータ量が圧縮で
きるために、従来から各種の技術分野において採用され
ていることは周知のとおりである。
そして、前記した可変長符号が採用された場合のデータ
量の圧縮の程度は、データの発生頻度の偏りが大きな場
合はど全体のデータ量を大きく下げることができるので
あり、また、可変長符号が採用された高能率符号化方式
では、固定長符号が用いられた高能率符号化方式場合と
再生信号の品質を同等に保ちながら平均のデータ量を少
なくできるという利点がある。
しかしながら、前記のような利点のある可変長符号を使
用した高能率符号化方式は、それの実施によって発生す
るデータ量が一定でなくなるために、予め定められた一
定の区間毎のデータ量が一定であることが望まれる情報
信号に対する高能率符号化手段として、前記の可変長符
号を使用した高能率符号化方式をそのまま使用すること
は不適当である。
ところで、高能率符号化によって得られる符号化出力デ
ータ量を均一にさせるためのデータ量の制御方式の具体
例としては、 (1)エントロピー符号化とフィードバック制御とを行
って符号化出力データ量が均一になるようにデータ量の
制御を行う方式。
(2)量子化ビット数適応化とフィードフォワード制御
とを行って符号化出力データ量が均一になるようにデー
タ量の制御を行う方式。
前記の(1)、 (2)で示すようなデータ量制御方式
を挙げることができる。
第5図は(1)として前記したエントロピー符号化とフ
ィードバック制御とを行って符号化出力データ量が均一
になるようにデータ量の制御を行うようにしたデータ量
制御方式の具体的な構成例を示すブロック図であり、こ
の第5図において1は高能率符号化の対象にされる画像
信号の入力端子、23は直交変換器、24は量子化器、
25はエントロピー符号化器、26は可変長バッファ・
メモリ、27は量子化ステラフ設定器28を含んで構成
されているデータ量制御系、8は符号化出力データの出
力端子である。
第5図において入力端子1に供給された高能率符号化の
対象にされる画像信号は、直交変換器23において一定
のブロック信号毎に直交変換される。直交変換として例
えばアダマール変換や離散コサイン変換を用いることが
できる。
前記した直交変換器23からは複数の直交変換係数が出
力されるが、前記した複数の直交変換係数は、周知のよ
うに1つの平均成分(直流成分)と他のすべてが交流成
分である。直交変換器23から出力された複数の直交変
換係数は量子化器24において量子化ステップSqで均
等量子化される。
量子化器24からの出力データはエントロピー符号化器
25において、予め設定されていたハフマン符号などの
可変長の符号にされるが、直交変換によって得られる直
交変換係数に対してハフマン符号が適用される場合は1
通常、0の語長が最も短く、レベルの絶対値が大きくな
るのに従って語長が長くなる。
ところで、前記した直交変換係数の交流成分はそれの大
半が0近辺に集中しているので、エントロピー符号化器
25における符号化によって、データの大半が語長の短
い符号に変換されるので。
エントロピー符号化器25における符号化によってデー
タ量の大巾な圧縮が行われ得るのである。
前記のようにしてエントロピー符号化器25における符
号化により可変長符号となされたデータは各変換成分ご
とに長さが異なるので、−たん可変長バッファ・メモリ
26に記憶され、可変長バッファ・メモリ26から一定
のデータ・レートで出力端子8へ送出されるようになさ
れる。
さて、前記した可変長バッファ26に記憶されるデータ
量Mは、エントロピー符号化器25よす出力されるデー
タ量に応じて変化するものであって、エントロピー符号
化器25より出力されるデータ量が多ければ可変長バッ
ファ・メモリ26に記憶されるデータ量Mは多くなり、
また、前記とは逆にエントロピー符号化器25より出力
されるデータ量が少なければ可変長バッファ・メモリ2
6に記憶されるデータ量Mは少なくなる。
それで、量子化された信号がOから離れたものが多くて
データ語長の長いものが続いた場合には可変長バッファ
・メモリ26におけるバッファ可変幅の最大量WLaa
xを越えてしまう可能性がある。
前記の問題が生じないようにするために、例えば、前記
した可変長バッファ・メモリ26の最大記憶容量を大き
くして可変長バッファ・メモリ26のバッファ可変幅を
大きくすると、当然のことながら可変長バッファ・メモ
リ26による遅延時間が大きくなるために、例えばテレ
ビ会議システムなどのように即時性が要求されるメディ
アで問題となる。
そこで、データ量制御系27に量子化ステラフ設定器2
8を設けて、可変長バッファ26に記憶されるデータ量
Mの値に応じて自動的に量子化ステップSqが変化する
ように、例えば可変長バッファ26に記憶されるデータ
量Mが大きくなったときには粗い量子化が行われるよう
に量子化ステップSqを大きくして量子化値をOに近ず
け、エントロピー符号化出力の平均語長が短くなるよう
にして、可変長バッファ26に記憶されるデータ量Mを
少なくさせるような動作を自動的に行い、また、例えば
可変長バッファ26に記憶されるデータ量Mが小さくな
ったときには細かな量子化が行われるように量子化ステ
ップSqを小さくして量子化値を大きくし、エントロピ
ー符号化出力の平均語長が長くなるようにして、可変長
バッファ26に記憶されるデータ量Mを多くさせるよう
な動作を自動的に行うフィードバック制御を適用して前
記した問題点が一解決できるようにしているのである。
そして、前記したフィードバック制御において可変長バ
ッファ・メモリ26に記憶されるデータ量Mと量子化ス
テップSqとの間の変換特性としては、例えば第7@の
(a)に示したように概略比例関係を示すようなものが
用いられるが、可変長バッファ・メモリ26のオーバー
フローを避けるために前記の変換特性はバッファ可変幅
の最大量Mmaxに近いほうで急激に量子化ステップS
qが大きくなるようなものとされる。
ところで、バッファ可変幅の最大量Mmaxが小さな可
変長バッファ・メモリ26が用いられている場合のフィ
ードバック制御動作は、フィードバック制御が画像の局
部的な状態に応じて高速に激しく行なわれる。ために、
量子化ステップSqの変化によって画質の変動が大きく
なり、主観評価上で望ましくない結果を生じるために、
フィードバック制御が行われる場合に使用される可変長
バッファ・メモリ26におけるバッファ可変幅Mtaa
xとしては、先に述べた遅延時間との関係もあって一般
的には1フレ一ム分程度とされる。
第5図を参照して説明して来たデータ量制御方式では、
符号化出力データ量を均一にするためのデータ量の制御
がフィードバック制御によって行われるようにされてい
たから、符号化出力データ量を平均的にみて一定に保つ
ようにすることができるにしても、希望する単位の区間
毎に常に確実に一定のデータ量を有する符号化出力デー
タが得られるような制御動作を行うことはできない。
ところで、画像信号を記録媒体に記録したり再生したり
する場合に、通常再生モードの他に特殊再生(スローモ
ーション再生、高速再生等)モードでの記録再生機能も
求められた場合には、再生の対象にされている画像デー
タが各単位の区間毎。
例えば各1フレ一ム期間毎に一定のデータ量であること
が望ましいのであり、また、例えば、符号化された画像
データを編集する場合に、画像データを入れ換えるため
には、データ長が1フイ一ルド期間乃至は数フレーム期
間程度の単位で固定であることが必要とされる。
しかし、第5図を参照して説明した(1)のフィードバ
ック型の制御によってデータ量が一定になされた場合に
は、既述のようにデータ量の平均値は一定に保たれるも
のの、データ量を希望する単位の区間毎に確実に一定以
内に納めるようにすることはできない。
第4図の(b)は第5図を参照して説明した(1)のフ
ィードバック型の制御によってデータ量が平均的に一定
になされている状態を図示説明している図であって、第
4図の(b)における横軸は時間であり、この例では画
像信号の1フレ一ム期間が時間の単位として用いられて
おり、また、縦軸は累積データ量(相対値)を示してい
る。
第4図の(b)において実線図示の曲線は累積データ量
(相対値)を示しており、また、破線で示されている直
線は累積データ量の平均値である。
既述した(1)のフィードバック型の制御ではデータ量
の平均を第4図の(b)における破線で示されている直
線のように一定にできるが、順次の1フレ一ム期間毎に
おけるデータ量は、実線の縦線の長さでそれぞれ示され
ているように各1フレ一ム区間毎に変動しているものに
なっている。
それで、希望する単位の区間、例えば1フイ一ルド期間
、あるいは1フレ一ム期間毎のデータ量が確実に一定の
データ量に納まるようにして、記録再生、編集等も容易
にできる高能率符号化された画像データも得られるよう
なデータ量の制御方式としては、本出願人会社が「適応
型データ量削減方式」として特許出願を行って特開昭6
3−151269号公報により開示されているフィード
フォワード制御を用いてデータ量の制御を行うようにし
ている高能率符号化方式がある。
第6図は先に(2)として挙げた量子化ビット数適応化
とフィードフォワード制御とを行って符号化出力データ
量が均一になるようにデータ量の制御を行うデータ量制
御方式が適用された高能率符号化方式の具体的な構成例
を示すブロック図であり、この第6図に示されている高
能率符号化方式は、画像信号には時間や空間の各部分で
比較的データ量を少なくできる部分とそうでない部分の
あることを利用して適応処理を行うようにしているもの
であって、信号処理の対象にされている信号を一定の区
間に分割して得た個々のブロック毎に正規化(規格化)
処理を行い、正規化(規格化)処理が行われた個々のブ
ロック毎に信号の状態をfR測して、多くのデータ量を
必要とするブロック(変化の激しい部分)については符
号化出力データ量が多く、そうでないブロックについて
は符号化出力データ量が少なくなるように、各ブロック
毎の信号の状態に応じて個々のブロックごとに符号化出
力データ量を変えることにより、均一の処理が行われた
場合に比較して平均のデータ量が少なくできるような画
像信号処理を行っているものであり、各ブロック毎にそ
れぞれどのような信号処理が行われたのかを示す付加情
報をも出力するようになされている高能率符号化方式で
ある。
第6図において1は高能率符号化の対象にされる画像信
号の入力端子、29は正規化器(規格化器)、3oは固
定長メモリ、31は適応量子化器、32は可変長バッフ
ァ・メモリ、33はブロック振幅観測器34としきい値
設定器35と量子化ステラフ設定器36などを含んで構
成されているデータ量制御系、8は符号化出力データの
出力端子。
9は正規化情報(正規化情報・・・規格化情報または規
格化データ)の出力端子である。
第6図に示されている入力端子1に供給された高能率符
号化の対象にされる画像信号は、正規化器(規格化器)
29において、信号処理の対象にされている信号を一定
の区間に分割して得た個々のブロック毎にブロック内の
最大値と最小値とによって正規化されて、正規化器(規
格化器)29からは正規化された信号が順次に出力され
て固定長メモリ30に供給される。
また、正規化器29からは前記した各ブロックが正規化
器29においてどのような正規化処理を施されたのかを
示すための情報として、ブロックの最小値および最大値
と最小値との差(振幅)Dとの規格化データが出力され
て、固定長メモリ30とデータ量制御系33におけるブ
ロック振幅Wtw器34とに供給される。
前記した正規化器29の具体的な構成例は、例えば前記
した特開昭63−151269号公報中における非適応
規格器の一例構成として公報中の第2図について詳細に
述べられているので参照されるとよい。
前記した正規化器29によって正規化された信号はフィ
ードフォワード型の制御を行なうために固定長メモリ3
0により一定時間遅延された後に適応量子化器31に供
給される。また、前記の固定長メモリ3oから正規化さ
れた信号と同時間遅延されたブロックの最小値および最
大値と最小値との差(振幅)Dとからなる規格化データ
は、データ量制御系33における量子化ステップ設定器
36にも供給されている。
一方、ブロック振幅観測器34としきい値設定器35と
量子化ステラフ設定器36などを含んで構成されている
データ量制御系33では、予め定められた単位の区間(
ここでは1フレームとする)における符号化出力データ
量を一定量にするために、ブロックの最小値および最大
値と最小値との差(振幅)Dとからなる規格化データと
対応させて量子化ステップSqの割当てを決めるための
しきい値をフレーム毎に設定するフィードフォワード制
御を行う。
すなわち、データ量制御系33においては、正規化器2
9から出力されたブロックの最小値および最大値と最小
値との差(振幅)Dとからなる規格化データが供給され
ているブロック振幅観測器34が1フレ一ム期間にわた
って各ブロックの振幅を観測して1フレ一ム期間におけ
る振幅のヒストグラムを作って振幅の分布を求め1次に
、1フレ一ム期間のブロックの最大値と最小値との差(
振幅)Dの分布を複数のしきい値によって分割し、分割
されたブロック数にそれぞれのブロックあたりのデータ
量をかけて1フレ一ム期間のデータ量を求め、しきい値
設定器35では複数のしきい値を徐々に変えながら、そ
の動作を繰り返すことにより、データ量を目的のデータ
量にさせうるしきい値を求める。
このようにして求ぬれたしきい値と、固定長メモリ30
から出力される各ブロックごとのブロックの最小値およ
び最大値と最小値との差(振幅)Dにより、量子化ステ
ップ設定器36ではブロックごとに量子化ステップSq
を決定して、それを前記した適応量子化器31に供給す
る。
前記した適応量子化器31は、各ブロック毎の信号が可
変量子化ステップSqにより画素単位で量子化ビット数
を変えることができるようなものが用いられている。
前記した適応量子化器31では前記した正規化されてい
る信号をブロック毎に適応量子化する。
各ブロック毎の信号はブロックの最小値および最大値と
最小値との差(振幅)Dとからなる規格化データによっ
て正規化されているので、ブロックの最小値および最大
値と最小値との差(振幅)Dとからなる規格化データの
大きさに応じてより少ないビット数で量子化できること
になる。
前記した適応量子化器31から出力されるデータの量は
ブロック毎には異なっているが、前記のように予めデー
タ量が制御されているので、各フレーム期間の単位では
確実に一定値以内に納まる。
第4図の(c)は第6図を参照して説明した(2)のフ
ィードフォワード型の制御によってデータ量が単位の区
間毎にそれぞれ一定になされている状態を図示説明して
いる図であって、第4図の(C)における横軸は時間で
あり、この例では時間の単位が画像信号の1フレ一ム期
間であるとしており、また、縦軸は累積データ量(相対
値)を示している。
第4図の(Q)において実線図示の曲線は累積データ量
(相対値)を示している。
既述した(2)のフィードフォワード型の制御ではデー
タ量は各1フレ一ム期間内では図示の曲線のように変化
しているが、順次の1フレ一ム期間毎におけるデータ量
は、実線の縦線の長さでそれぞれ示されているように各
1フレ一ム期間毎に一定しているものになっている。
適応量子化器31において前記のようにして行われる適
応量子化は、第5図を参照して既述された高能率符号化
方式で採用されていたエントロピー符号化とは異なり、
量子化ステップSqにより画素単位で量子化ビット数を
変えるものであるために、ブロックあたりのデータ量は
量子化ステップSqにより一義的に定まるものである。
そして、前記のように適応量子化された信号は既述した
(1)の場合と同様に可変長バッファ32でデータレー
トが一定化された後に出力端子8から出力される。また
、復号側で必要となるブロックの最小値および最大値と
最小値との差(振幅)Dとからなる規格化データは、も
ともと一定レートなので、正規化情報出力端子9から出
力される。
(発明が解決しようとする課題) 第5図について既述した従来のフィードバック制御によ
るデータ量制御方式では、エントロピー符号化によって
高い符号化効率が得られるが、データ量をフレーム単位
などで確実に一定以内にすることができないから蓄積系
メディアには適用し難いという点が問題であり、また、
第6図を参照して説明した従来例のフィードフォワード
制御方式によるデータ量制御方式では、予め定められた
一定の区間、例えばフレーム期間単位などでデータ量を
固定化できるが、ブロックあたりのデータ量を量子化ス
テップSqに対して固定する必要があるために、データ
語長が成分ごとに異なるエントロピー符号化を使用でき
ず、符号化効率を上げることが出来ないという問題点が
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は予め定められた一定区間毎の符号化出力データ
量が一定値以内になるようにデータ量を制御して高能率
符号化が行われるようにした符号化出力データ量の制御
方式であって、前記した予め定められた一定区間よりも
短かい区間を単位にしてデータ量を予測する手段と、前
記した予測手段によって得られる予測データ量に基づい
て前記した予め定められた一定区間における予測データ
量の合計が一定になるように符号化処理を制御する手段
と、前記の予測手段によって得た予測データ量と実際に
符号化されたデータ量との差を累積し、前記した累積の
結果に基づいて符号化処理を制御する手段とからなる符
号化出力データ量の制御方式を提供する。
(作用) 正規化処理を行った後にエントロピー符号化を行うとと
もに、フィードフォワード制御とフィードバック制御と
の両方によりデータ量の制御を行うことにより、符号化
効率の向上と、データ量の固定化との双方が達成される
ようにするために。
データ量の制御は、まず、フィードフォワード制御によ
り、データ量の予測値によって量子化ステップSqのし
きい値を設定する。
符号化手段としてブロック毎の符号化出力データ量を予
め正確には求めることができないエントロピー符号化を
用いてデータ量の圧縮を行うようにするが、前記のエン
トロピー符号化の対象にされる信号が、予め最大値と最
小値の差(振幅)Dによって正規化したものを用いるよ
うにして、エントロピー符号化によって生じる符号化出
力データの大体の予測ができるようにする。
エントロピー符号化で生じる符号化出力データ量と予測
値との差は、高速なフィードバック制御で量子化ステッ
プSqをシフトすることにより誤差累積の絶対値が大き
くならないようにする。
フィードフォワード制御とフィードバック制御との両方
の制御により、エントロピー符号化を行いながらデータ
量が希望する単位の区間で固定化され、また、データ量
の予測誤差は高速フィードバック処理によりそのフレー
ム累積は数ブロック分の誤差程度に抑えられるから、フ
ィードフォワード制御は目的とするデータ量に対して若
干のゆとりを持てばよく、さらにフィードバック制御は
小さな予測誤差に対して行なわれるので、高速制御を行
っても画質が大きく変動することはない。
(実施例) 以下、本発明の符号化出力データ量の制御方式の具体的
な内容について添付図面を参照しながら詳細に説明する
第1図は本発明の符号化出力データ量の制御方式の一実
施例のブロックであり、また、第2図及び第3図は第1
図に示されている本発明の符号化出力データ量の制御方
式における一部の構成部分のブロック図、第4図及び第
7図は説明用の特性曲線図である。
第1図において、1は高能率符号化の対象にされる画像
信号の入力端子、2は直交変換器、3は正規化器(規格
化器)、4は固定長メモリ、5は適応量子化器、6はエ
ントロピー符号化器、7は可変長バッファ・メモリ、8
は符号化出力データの出力端子、9は規格化データの出
力端子、Aはデータ量制御系、10はデータ量予測器、
11はしきい値設定器、12は量子化ステップ設定器、
13は減算器、14は累積加算器である。
第1図に示されている本発明の符号化出力データ量の制
御方式において、入力端子1に供給された高能率符号化
の対象にされる画像データは、直交変換器2で一定のブ
ロック信号毎に直交変換される。直交変換として例えば
アダマール変換や離散コサイン変換が用いられた場合に
は周知のように簡単な構成で直交変換を行うことができ
る。
前記した直交変換器2からは複数の直交変換係数が出力
されるが、前記した複数の直交変換係数は1周知のよう
に1つの平均成分(直流成分・・・DC係数)と他のす
べてが交流成分(AC係数)である。直交変換器2から
出力された1つの平均成分(直流成分・・・DC係数)
と交流成分(AC係数)とか、らなる複数の直交変換係
数は、正規化器(規格化器)3に供給され、ここで正規
化処理が行われる。
前記した正規化器3としては1例えば第3図に例示され
ているような構成態様のものが使用されてもよい、第3
図において37は前記した直交変換lI2から出力され
た直交変換係数におけるDC係数の入力端子であり、ま
た、38は前記した直交変換器2から出力された直交変
換係数におけるAC係数の入力端子である。
前記した正規化器3は、それに入力された直交変換係数
におけるDC係数及び直交変換係数におけるAC係数を
、それぞれ別個に規格化処理を行った後に、規格化処理
された直交変換係数におけるDC係数及び直交変換係数
におけるAC係数を出力端子52.53から出力すると
ともに、後述されている代表レベル値と変動値などの情
報が後続の回路及び復号側でも必要とされるので、それ
らの情報は規格化データ(規格化情報)として出力端子
54から出力される(なお、規格化処理の具体的方法や
考え方については、本出願人による先願の特願昭61−
202164号及び特願昭61−206599号に詳細
に述べられているので、ここでは省略する)。
第3図における入力端子37に供給された直交変換係数
におけるDC係数と、入力端子38に供給された直交変
換係数におけるAC係数とは、互に性質を異にしている
ために別々の方法で規格化′処理が施される。
まず、直交変換係数におけるDC係数は、ブロック内の
平均値であるので、通常のサンプル値に対する規格化処
理と同様な方法で、最大値と最小値により規格化処理が
行われるが、直交変換係数におけるAC係数は、複数の
係数を見た場合に平均値は零に近くなるので、その絶対
値について規格化処理が施される。
前記した直交変換係数におけるDC係数は、最小値検出
器40と最大値検出器41に供給され、シリアルに入力
するブロックの直交変換係数におけるDC係数のうちで
最小値及び最大値が検出され、次いで1次のサンプル値
入力のために、リセット信号によりリセットされる。
前記した最小値と最大値とは、それぞれ減算器42へ供
給され、減算器42では最大値から最小値を減算して差
分値d1を出力する。また、前記した直交変換係数にお
けるAC係数は、絶対値化器43へ供給されてブロック
について統合された直交変換係数におけるAC係数が絶
対値化され。
さらに絶対値化によりピーク値が約半分になるために絶
対値化器43で2倍にされた後に出力される。
前記した絶対値化器42の出力信号は最大値検出器45
に供給され、ブロックの直交変換係数におけるAC係数
のうちで最大値d2が検出された後に次のサンプル値入
力のためにリセット信号によりリセットされる。
直交変換係数におけるDC係数の差分値d1と直交変換
係数におけるAC係数の最大値d2とは、どちらも変動
分(変動値)を表わしており、類似した性質を有するの
で、共通化することが可能であり、それぞれNAM46
へ供給されて、どちらか大きな方が選択されて変動値d
3となる。
NAM(Non Additive Mixer)46
は、それに同時に入力する2信号のうち大きな方を出力
するように動作する。
前記した変動値d3と前記最小値検出器40の最小値(
代表レベル値)の2値は、それぞれベクトル量子化器4
7へ供給されて量子化され、情報量が削減される(なお
、この量子化については、本出願人による先頭特願昭6
1−206599号で示した考え方により、2次元ベク
トル量子化すれば、さらに少ないビット数で量子化する
ことが出来る)。
前記したベクトル量子化器47の出力信号である代表レ
ベル値と変動値は、出力端子54を介して規格化情報と
して復号側へ供給されると共に、量子化再生器(逆量子
化器)48へ供給される。前記した量子化再生器(逆量
子化器)48では量子化された信号を元に戻して情報量
の削減された最小値(代表レベル値)mと変動値dとを
発生し、最小値mは減算器49へ供給される。
また前記した入力端子37に供給された直交変換係数に
おけるDC係数は、全ての係数に対する規格化処理が終
了するまでの時間だけ遅延器39によって遅延された後
に減算器49へ被減数信号として供給されている。
前記した減算器49は遅延器39から供給される直交変
換係数におけるDC係数を被減数信号とし、また、量子
化再生器48から供給される最小値mを減数信号として
減算を行って直交変換係数におけるDCC係数を出力す
る。
この動作により直交変換係数におけるDCC係数は最小
値が0となり、全体的にレベルがシフトされて余分な情
報量が削減される。
前記した減算器49の出力信号である直交変換係数にお
けるDCC係数と、前記した量子化再生器48の出力信
号である変動値dは割り算器50においてa +dの割
り算が行なわれ、0〜1間の数値に正規化されたDC係
数が出力端子52から規格化された直交変換係数におけ
るDC係数出力が送出される。
また、前記した入力端子38に供給された直交変換係数
におけるAC係数は、全ての係数に対しての処理が終了
するまでの時間だけ遅延器44によって遅延された後に
割算ll51へ供給されている。
前記した遅延器44の出力信号である直交変換係数にお
けるAC係数すは割り算器51へ供給され、ここで前記
した量子化再生器48の出力信号である変動値dとによ
り、b÷dの割り算が行なわれて0〜1間の数値に正規
化されて、出力端子53からは規格化された直交変換係
数におけるAC係数出力が送出される。
前記した正規化器3から出力された信号は、フィードフ
ォワード制御を行うことによって生じる時間遅延の補償
を行なうために固定長メモリ4によって遅延された後に
適応量子化器5に供給され、る、そして、前記した適応
量子化器5では、ブロック毎に異なった量子化ステップ
Sqにより量子化を行う。
前記した適応量子化器5において量子化された信号は、
エントロピー符号化器6において、例えばハフマン符号
により可変長符号化される。このエントロピー符号化器
6から出力された符号化出力データのデータ量は、大き
な量子化ステップSqで粗く量子化された場合には値が
O近辺に集中するために出力データ量が少なく、また、
小さな量子化ステップsqの場合には多くなる。このよ
うにして得られた符号化出力データは可変長バッファ・
メモリ7によって固定の伝送レート化された後に出力端
子8から出力される。
また、既述した正規化情報(規格化データ)は復号側に
おいて必要とされるために、固定長メモリ4で遅延され
た後に正規化情報の出力端子9から出力されるが、この
正規化情報(規格化データ)は固定長なので特にバッフ
ァ・メモリは必要とされない。
次に、第1図の像に42図も参照してデータ量の制御系
Aの構成及び動作について説明する。データ量の制御系
Aにおけるデータ予測器1oと量子化ステップ設定器1
2とには、正規化器3から。
出力された正規化情報が供給されていて、データ量の制
御系Aは前記した正規化器3から出力された正規化情報
に基づいてフィードフォワード制御が行われる。
前記のように正規化器3から出力された正規化情報が供
給されたデータ量の制御系Aにおけるデータ予測器10
では、正規化器3から供給された正規化情報と対応して
、データ予測器10に予め設定させておいたブロック当
りのデータ量の予測値を出力して、それをしきい値設定
器11に与える。
前記したデータ予測器10に予め設定させておくべきブ
ロック当りのデータ量の予測値としては、正規化器3か
ら出力された正規化情報がデータ量の制御系Aに供給さ
れたときに、前記の正規化情報と対応してデータ量の制
御系Aの制御動作によりデータ量の制御系Aの量子化ス
テップ設定器12で設定された量子化ステップによって
エントロピー符号化器6から出力される符号化出力のデ
ータ量を略々所定の一定値になしうるような値が用いら
れるのであり、ブロック当りのデータ量の予測値は統計
的に求められた平均値が採用される。
正規化器3から正規化情報が与えられたデータ量の制御
系Aのデータ量予測器10では、それに与えられた正規
化情報に対応するブロック当りのデータ量の予測値をし
きい値設定器11に与え。
しきい値設定器11では前記したブロック当りのデータ
量の予測値に対応するしきい値を設定して、その設定さ
れたしきい値を量子化ステップ設定器12に与える。
前記したしきい値設定器11においては、例えば、一定
区間(例えば1フレ一ム期間)中の各ブロックにおける
直交変換係数の絶対値の分布を複数のしきい値によって
分割し、分割されたブロック数にそれぞれのブロック当
りの予測データ量をかけて一定区間(例えば1フレ一ム
期間)の予測データ量を求め、前記した複数のしきい値
を徐々に変えながら、その動作を繰り返えすことにより
、データ量を目的のデータ量にさせうるしきい値を設定
する。
前記したしきい値設定器11で設定されたしきい値が与
えられる量子化ステップ設定器12は、それの−例の具
体的な構成が第2図中に示されているように、ブロック
クラス判定器15と、量子化ステップ発生器16と、予
測データ量発生樹17と、加算器18と、量子化ステッ
プシフト回路19とによって構成されている。
第2図中に示されている量子化ステップ設定器12にお
けるブロッククラス判定器15には、前記したしきい値
設定器11から出力されたしきい値が与えられていると
ともに、固定長メモリ4から正規化情報が与えられてい
る。
そして、このブロッククラス判定器15では、固定長メ
モリー4によって遅延された各ブロック毎の正規化情報
と、しきい値設定器11から出力されたしきい値とを比
較してブロックのクラスを決定して、ブロッククラス判
定器15からの出力を量子化ステップ発生器16と予測
データ量発生器17とに与える。
量子化ステップ発生器16ではブロッククラス判定器1
5で決定されたクラスに対し、・前記したクラスと対応
する量子化ステップPSqを発生して、それを加算器1
8に供給する。
また、予測データ量発生器17ではブロッククラス判定
器15で決定されたクラスに対し、前記したクラスと対
応する予測データ量PDbを発生して、それを減数信号
PDbとして減算器13に供給する。前記の予測データ
量PDbとしては統計的な平均値が用いられるのであり
、この予測データ量PDbは、既述したデータ予測器1
0に予め設定させておくべきブロック当りのデータ量の
予測値と同様に定められる。
前記の減算器13にはエントロピー符号化器6から実際
に出力されている符号化出力のデータ量Dbが被減数信
号として供給されているから、減算器13から出力され
る信号は、エントロピー符号化器6から出力されている
符号化出力のデータ量Dbと、予測データ量発生器17
で発生された予測データ量PDbとの誤差のデータ量(
Db−PDb)である。
前記した減算器13から出力された誤差のデータ量(D
b−PDb)は累積加算器14における加算@20に供
給される。前記した累積加算@14における加算器20
には、ブロックホールド回路22に保持されていた累積
加算値Kがスイッチ21の可動接点Vと固定接点すとを
介して供給されているから、前記の加算器20では前記
した減算器13から出力された前記の誤差のデータ量(
Db−PDb)と、ブロックホールド回路22に保持さ
れていた累積加算値にとの加算を行って、新たな累積加
算値Kをブロックホールド回路22で保持されるように
する。
前記したブロックホールド回路22に保持されている累
積加算値には1例えば1フレ一ム周期の信号によってス
イン21の可動接点Vを固定接点a側に切換えることに
よりリセットされる。
前記した累積加算値には量子化ステップシフト回路19
において、例えば第7図の(b)のような変換特性でシ
フト信号DS(1に変換される。量子化ステップシフト
回路19から出力されたシフト信号DSqは加算器18
において、既述のように量子化ステップ発生器16でブ
ロッククラス判定器15で決定されたクラスに対応して
発生された量子化ステップPSqと加算され、加算器1
8から適応量子化器5に対して所定の量子化ステップが
与えられるようにする。
既述した予測データ量発生器17で発生される予測デー
タ量PDbは、既述のように統計的な平均値が用いられ
ており、一方、一般的な画像についてみると前記した予
測データ量PDbの累積値と符号化出力データ量Dbの
累積値とは略々等しく、一般的な画像に関しては前記し
た累積加算値には0に近い値となる。
しかし、符号化出力データ量Dbが偏って発生した場合
には、累積加算値には正または負の値を持ち、累積加算
値Kを量子化ステップシフト回路19で例えば第7図の
(b)のような変換特性で変換して得たシフト信号DS
qが、量子化ステップ発生器16でブロッククラス判定
器15で決定されたクラスに対応して発生された量子化
ステップPSqに対してシフトする。
前記した累積加算値Kからシフト信号への変換特性は、
基本的には符号化特性によって決められるのであり、累
積加算値KがK waxを越えないように設定される。
データ量制御系Aにおける加算器18から所定の量子化
ステップが与えられた適応量子化器5では、固定長メモ
リ4から適応量子化器Sに供給されている既述のように
正規化が施されている画像′データに対して適応量子化
を行って、その出力データをエントロピー符号化器6に
供給する。
エントロピー符号化器6では、それに供給された両像デ
ータを例えばハフマン符号によって符号化してデータ量
の圧縮を行った後に可変長バッファ・メモリ7を介して
出力端子8に送出する。
これまでの説明から明らかなように1本発明の符号化デ
ータ量の制御方式では、予測データ量を設定して行った
データ量のフォワード制御の結果として得られる小さな
値を示すデータ量の予測誤着に対してフィードバック制
御を行うようにしているので、第5図を参照した既述し
た固定データレートに対してフィードバック制御が行わ
れるようになされている従来例の場合とは大きく異なる
このことは前記した累積加算値の最大値KmaXと可変
バッファ・メモリの最大記憶データ量Mm a Xとが
Kmax(Mmaxの関係にあることからも容易に理解
できる。
従来例では1フレ一ム期間程度のデータ量で制御が行わ
れるのに対し、本発明の符号化データ量の制御方式では
数ブロツク期間程度の単位で細かく制御が行われるので
ある。
そして、本発明の符号化データ量の制御方式において前
記したデータ量の制御が正しく行われることにより、1
フレ一ム期間の終了時点で1フレ一ム期間に生じるデー
タ量の誤差はKmax以内に納まり、フィードフォワー
ド系で設定されるしきい値は目的とするデータ量に対し
てKmaxのゆとりをもてばよいのである。
今、前記した累積前1値の最大値Kmaxを10ブロッ
ク分のデータ量とした場合における前記のデー・夕景は
、1フレ一ム期間の画素数を例えば720X480、ブ
ロックサイズを8X8と仮定すると、前記の累積加算値
の最大値Kmaxは1フレ一ム期間における全画素数と
対応するデータ量の11540程度であり、符号化効率
の低下はほとんど無視できることになる。
一方、本発明の符号化データ量の制御方式では比較的に
複雑な構成の制御回路を使用しているが。
データの処理単位がブロックであるために、ブロックの
大きさが例えば8X8画素であると、本来の信号の1/
64程度の処理速度でよいので、制御回路としては汎用
のDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)による処
理も可能であり、制御回路の構成の複雑さが本発明の実
施に際して支障を与えることはない。
なお、復号系としては符号化系から復号系に伝送される
規格化データに基づいてブロックのクラスを決め、符号
化系と同様なフィードバック制御系を持つことで正しい
復号値を得ることができる。
なお、符号化系のフィードフォワード制御系で設定され
たしきい値は、復号系でも同様に再生できるが、そのデ
ータ量は1フレームあたり高々10ビット程度であるの
で、それを伝送してもデータ量の増加はほとんど無視で
きる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の符号化出力データ量の制御方式は予め定められた一
定区間毎の符号化出力データ量が一定値以内になるよう
にデータ量を制御して高能率符号化が行われるようにし
た符号化出力データ量の制御方式であって、前記した予
め定められた一定区間よりも短かい区間を単位にしてデ
ータ量を予測する手段と、前記した予測手段によって得
られる予測データ量に基づいて前記した予め定められた
一定区間における予測データ量の合計が一定になるよう
に符号化処理を制御する手段と、前記の予測手段によっ
て得た予測データ量と実際に符号化されたデータ量との
差を累積し、前記した累積の結果に基づいて符号化処理
を制御する手段とからなる符号化出力データ量の制御方
式であって、この本発明方式では正規化処理とエントロ
ピー符号化とを行い、また、フィードフォワード制御と
フィードバック制御との両方の制御方式によりデータ量
を制御するようにして高い符号化効率の達成とデータ量
の固定化とを両立させて所期の目的が達成できるように
しているのである。
すなわち、直交変換およびエントロピー符号化により高
い符号化効率が得られるようにするともに、正規化処理
と適応量子化処理とにより視覚特性に適合した量子化を
行って高能率符号化を実現させ、また、データ量の予測
値を用いてフィードフォワード制御により仮の量子化ス
テップを定め。
実際のエントロピー符号化で生じる実際のデータ量とデ
ータ量の予測値との差を高速なフィードバック制御で量
子化ステップをシフトさせるようにして予測誤差のフレ
ーム累積が数ブロック分の程度に抑えることができ、し
たがってフィードフォワード制御では目的とするデータ
量に対してわずかなゆとりを持つだけで、データ量を1
フレ一ム期間等の目的とする単位で目的とする量に制限
することかできるし、さらにフィードバック制御は小さ
な値を示す予測誤差に対して行われているので、データ
量の制御に伴って画質が大きく変動するようなことも生
じない、さらにまた、データ量の制御により発生するデ
ータの量も均一化されるので、出力に設けられるバッフ
ァの容量も少なくでき、また、データ量の制御はブロッ
ク単位で行なねれるので処理速度はかなり遅くてもよい
から汎用のDSPなどでも容易に制御系が実現可能であ
る。
したがって、本発明の符号化出力データ量の制御方式は
特殊再生やデータのフレーム単位での入れ替えが望まれ
る蓄積系メディアにも、高い符号化効率を保ちながら適
用可能であり、本発明によれば既述した従来の問題点は
良好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の符号化出力データ量の制御方式の一実
施例のブロックであり、また、第2図及び第3図は第1
図に示されている本発明の符号化出力データ量の制御方
式における一部の構成部分のブロック図、第4図及び第
7図は説明用の特性曲線図、第5図及び第6図は従来の
高能率符号化方式の構成例を示すブロック図である。 1・・・高能率符号化の対象にされる画像信号の入力端
子、2・・・直交変換器、3・・・正規化器(規格化器
)、4・・・固定長メモリ、5・・・適応量子化器、6
・・・エントロピー符号化器、7・・・可変長バッファ
・メモリ、8・・・符号化出力データの出力端子、9・
・・正規化情報(規格化情報)の出力端子、10・・・
データ量予測器、11・・・しきい値設定器、12・・
・量子化ステップ設定器、13・・・減算器、14・・
・累積加算器、15・・・ブロッククラス判定器、16
・・・量子化ステップ発生器、17・・・予測データ量
発生器。 18・・・加算器、19・・・量子化ステップシフト回
路、20・・・加算器、21・・・スイッチ、22・・
・ブロックホールド回路、23・・・直交変換器、24
・・・量子化器、25・・・エントロピー符号化器、2
6・・・可変長バッファ・メモリ、27・・・量子化ス
テラフ設定器28を含んで構成されているデータ量制御
系、29・・・正規化器(規格化器)、30・・・固定
長メモリ、31・・・適応量子化器、32・・・可変長
バッファ・メモリ、33・・・ブロック振幅観測器34
としきい値設定器35と量子化ステラフ設定器36など
を含んで構成されているデータ量制御系、 h  2 7 手続補正書 1.事件の表示 平成1年特許願第14273号 2、発明の名称 符号化出力データ量の制御方式 3、補正をする者 事件との関係    特 許 出願人 性 所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地
名称(432)  日本ビクター株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第16行r方式場合」をr方式の場
合」に補正する。 (2)明細書第13頁第19行「テップ」をrテップ」
に補正する。 (3)明細書第26頁第11行「42Jを「43」に補
正する。 (4)明細書第32頁第1行乃至同頁第20行「いられ
るのであり・・・ ・・・しきい値を設定する。」を次
のように補正する。 [いられるのであり、ブロック当りのデータ量の予測値
は統計的に求められた平均値が採用される。 前記したデータ予測器10に予め設定させておくべきブ
ロック当りのデータ量の予測値に関して補足的に説明を
加えると次のとおりである。すなわち、前記したデータ
予測器10に予め設定させておくべきブロック当りのデ
ータ量の予測値は既述のように正規化器3から出力され
た正規化情報がデータ量の制御系Aに供給されたときに
、前記の正規化情報と対応してデータ量の制御系Aの制
御動作によりデータ量の制御系Aの量子化ステップ設定
器12で設定された量子化ステップSqによってエント
ロピー符号化器6から出力される符号化出力のデータ量
を略々所定の一定値になしつるような値に設定されるの
であるが、第2図を参照して後述されている量子化ステ
ップ設定器12では、それの量子化ステップ発生器16
から量子化レベルに応じて異なる量子化ステップPsq
を発生させるので、前記したデータ予測器10に予め設
定させておくべきブロック当りのデータ量の予測値とし
ても、前記した量子化ステップ発生器16から発生され
る量子化ステップPsqに応じた数の予測値が必要とさ
れる。 そして前記したデータ予測器10としては1例えば正規
化器3から出力された正規化情報がアドレスとして与え
られることにより、予め設定させておいたブロック当り
のデータ量の予測値が出力されるようなテーブル(リー
ドオンリーメモリ)によって容易に構成できる。 データ量の制御系Aのデータ量予測器10では。 それに与えられた正規化情報に対応するブロック当りの
データ量の予測値をしきい値設定器11に与え、しきい
値設定器11では前記したブロック当りのデータ量の予
測値に対応するしきい値を設定して、その設定されたし
きい値を量子化ステップ設定器12に与える。 前記したしきい値設定器11においては1例えば、一定
区間(例えばlフレーム期間)中の各ブロックにおける
データ量の予測値の分布を複数のしきい値によって分割
し、分割されたブロック数にそれぞれのブロック当りの
予測データ量をかけて一定区間(例えば1フレ一ム期間
)の予測データ量を求め、前記した複数のしきい値を徐
々に変えながら、その動作を繰り返えすことにより、デ
ータ量を予め設定されている目的のデータ量(固定値)
にさせうるしきい値を設定する。 すなわち、前記したしきい値設定器11では。 例えば、一定区間(例えば1フレ一ム期間)中の各ブロ
ックにおけるデータ量の予測値から前記した一定区間(
例えば1フレ一ム期間)のデータ量を予測して、前記し
た一定区間(例えば1フレ一ム期間)の出力データ量が
予め定められている目標データ量となるようにブロック
のクラス分けを行なえるしきい値を決定する。 前記したしきい値の設定に関する具体例を例示すると次
のとおりである。まず、正規化された信号は正規化情報
りが大きいもの程、それを細かなステップで量子化する
必要があるが、量子化ステップ設定器12における量子
化ステップ発生器16から量子化レベルに応じて発生さ
せるべき異なる量子化ステップPsqは、出力データ量
が目標データ量に合うように正規化情報りの値に対して
どのように対応させて変化させるようにするのであり、
例えば、前記したデータ予測器10から出力されたブロ
ック当りのデータ量の予測値を前記した一定区間(例え
ば1フレ一ム期間)にわたって加算する際に、前記した
量子化ステップ発生器16から発生される量子化ステッ
プPsqを変更できるような複数のしきい値の設定態様
に従う複数のケースを設定しておき、前記した複数のケ
ースでの一定区間(例えば1フレ一ム期間)にわたる加
算によって得られるデータ量と目標データ量との比較に
よって適正なしきい値が設定されるようにする。 そして前記したしきい値設定器11では、例えば前記し
た複数のケースの数と対応するデータ量の加算器と、前
記した加算器の出力を比較する比較器とを備えることに
より容易に構成できる。」(5)明細書第38頁第1行
[参照した」を「参照して」に補正する。 (6)明細書第39頁第20行「なお、符号化系」を「
符号化系」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め定められた一定区間毎の符号化出力データ量が一定
    値以内になるようにデータ量を制御して高能率符号化が
    行われるようにした符号化出力データ量の制御方式であ
    って、前記した予め定められた一定区間よりも短かい区
    間を単位にしてデータ量を予測する手段と、前記した予
    測手段によって得られる予測データ量に基づいて前記し
    た予め定められた一定区間における予測データ量の合計
    が一定になるように符号化処理を制御する手段と、前記
    の予測手段によって得た予測データ量と実際に符号化さ
    れたデータ量との差を累積し、前記した累積の結果に基
    づいて符号化処理を制御する手段とからなる符号化出力
    データ量の制御方式
JP1014273A 1989-01-24 1989-01-24 符号化出力データ量の制御方式 Expired - Lifetime JPH0797753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014273A JPH0797753B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 符号化出力データ量の制御方式
US07/467,396 US5016010A (en) 1989-01-24 1990-01-22 System for controlling a number of bits required to represent coded output data
DE69028221T DE69028221T2 (de) 1989-01-24 1990-01-24 System zum Steuern einer Menge kodierter Ausgangsdaten
EP90101425A EP0380081B1 (en) 1989-01-24 1990-01-24 System for controlling an amount of coded output data
HK98100223A HK1001184A1 (en) 1989-01-24 1998-01-10 System for controlling an amount of coded output data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014273A JPH0797753B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 符号化出力データ量の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194734A true JPH02194734A (ja) 1990-08-01
JPH0797753B2 JPH0797753B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=11856480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014273A Expired - Lifetime JPH0797753B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 符号化出力データ量の制御方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5016010A (ja)
EP (1) EP0380081B1 (ja)
JP (1) JPH0797753B2 (ja)
DE (1) DE69028221T2 (ja)
HK (1) HK1001184A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313065A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高能率符号化装置
JPH04177991A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Nec Home Electron Ltd 動画データの圧縮符号化方式
US5274516A (en) * 1990-09-29 1993-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Multi-cassette recording and reproducing apparatus
JPH0795582A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp 画像データ圧縮装置
EP0595268A3 (en) * 1992-10-28 1996-01-10 Victor Company Of Japan Variable transfer rate control coding apparatus, reproducing apparatus and recording medium
US5542008A (en) * 1990-02-28 1996-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
JP2547479B2 (ja) * 1989-08-23 1996-10-23 富士通株式会社 画像符号化制御システム
US5844611A (en) * 1989-08-23 1998-12-01 Fujitsu Limited Image coding system which limits number of variable length code words
US7139436B2 (en) 2002-01-31 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform method and apparatus
US9661323B2 (en) 2012-01-11 2017-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Method of encoding picture and picture encoding device
US10027960B2 (en) 2013-03-25 2018-07-17 Maxell, Ltd. Coding method and coding device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921879B2 (ja) 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
US5142380A (en) * 1989-10-23 1992-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image data processing apparatus
GB9015426D0 (en) * 1990-07-13 1990-08-29 Indep Broadcasting Authority Error protection for variable length codestreams
EP0469835B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6915014B1 (en) 1990-07-31 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
JP2723660B2 (ja) * 1990-08-06 1998-03-09 松下電器産業株式会社 直交変換装置
EP0474444B1 (en) * 1990-09-04 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE69131809T2 (de) * 1990-09-04 2000-05-11 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
DE69125329T2 (de) * 1990-09-10 1997-10-09 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung für digitale Bilddaten
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
DE69132063T2 (de) * 1990-12-28 2000-09-14 Canon Kk Bildcodierung mit Optimierung der erzeugten Codemenge
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
JP2646921B2 (ja) * 1991-11-15 1997-08-27 日本ビクター株式会社 適応量子化装置
US5339368A (en) * 1991-11-21 1994-08-16 Unisys Corporation Document image compression system and method
JP3298915B2 (ja) * 1991-12-28 2002-07-08 ソニー株式会社 符号化装置
US5337085A (en) * 1992-04-10 1994-08-09 Comsat Corporation Coding technique for high definition television signals
JP2551305B2 (ja) * 1992-09-11 1996-11-06 日本電気株式会社 動画像符号化制御方式
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
JP2979900B2 (ja) * 1993-05-26 1999-11-15 日本ビクター株式会社 記録媒体
FR2718303B1 (fr) * 1994-03-30 1996-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de quantification.
US5623424A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Rate-controlled digital video editing method and system which controls bit allocation of a video encoder by varying quantization levels
US5612900A (en) * 1995-05-08 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model
WO2005083684A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoding scheme for variable block length signals
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US9509998B1 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Google Inc. Conditional predictive multi-symbol run-length coding
US9392288B2 (en) 2013-10-17 2016-07-12 Google Inc. Video coding using scatter-based scan tables

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979307A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ワニス装置の温度制御方式
JPS61121102A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Omron Tateisi Electronics Co モ−タ位置制御装置
JPS62175552A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Toto Ltd 冷温水吐出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179710A (en) * 1976-02-23 1979-12-18 Nippon Electric Co., Ltd. Predictive encoder with a non-linear quantizing characteristic
US4133976A (en) * 1978-04-07 1979-01-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Predictive speech signal coding with reduced noise effects
FR2463549A1 (fr) * 1979-08-10 1981-02-20 Telecommunications Sa Dispositif de reduction du debit numerique d'informations codees
JPS5711190A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of reconstructing water tank for storing and nourishing live fish in live fish ship
US4414536A (en) * 1980-07-25 1983-11-08 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Data compressing system
US4411003A (en) * 1981-07-20 1983-10-18 Communication Satellite Corporation Multiple-loop adaptive delta modulator
US4617676A (en) * 1984-09-04 1986-10-14 At&T Bell Laboratories Predictive communication system filtering arrangement
JPS61248692A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Hitachi Ltd Tv信号のフレ−ム間動きベクトル検出装置
JPS62222783A (ja) 1986-03-24 1987-09-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像の高能率符号化方式
DE3632682A1 (de) * 1986-09-26 1988-03-31 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur umcodierung eines datensignales
JPS63151269A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Victor Co Of Japan Ltd 適応形データ削減装置
GB2207829A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 British Telecomm Transform coding a video signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979307A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ワニス装置の温度制御方式
JPS61121102A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Omron Tateisi Electronics Co モ−タ位置制御装置
JPS62175552A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Toto Ltd 冷温水吐出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313065A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高能率符号化装置
US5844611A (en) * 1989-08-23 1998-12-01 Fujitsu Limited Image coding system which limits number of variable length code words
JP2547479B2 (ja) * 1989-08-23 1996-10-23 富士通株式会社 画像符号化制御システム
US5719962A (en) * 1990-02-28 1998-02-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
US5542008A (en) * 1990-02-28 1996-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
US5644658A (en) * 1990-02-28 1997-07-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
US5274516A (en) * 1990-09-29 1993-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Multi-cassette recording and reproducing apparatus
JPH04177991A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Nec Home Electron Ltd 動画データの圧縮符号化方式
US5790745A (en) * 1992-10-28 1998-08-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable transfer rate control coding apparatus, reproducing apparatus and recording medium
EP0595268A3 (en) * 1992-10-28 1996-01-10 Victor Company Of Japan Variable transfer rate control coding apparatus, reproducing apparatus and recording medium
USRE38227E1 (en) 1992-10-28 2003-08-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable transfer rate control coding apparatus, reproducing apparatus and recording medium
JPH0795582A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp 画像データ圧縮装置
US7139436B2 (en) 2002-01-31 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform method and apparatus
US9661323B2 (en) 2012-01-11 2017-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Method of encoding picture and picture encoding device
US10027960B2 (en) 2013-03-25 2018-07-17 Maxell, Ltd. Coding method and coding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380081A3 (en) 1993-03-03
HK1001184A1 (en) 1998-05-29
DE69028221D1 (de) 1996-10-02
JPH0797753B2 (ja) 1995-10-18
EP0380081A2 (en) 1990-08-01
EP0380081B1 (en) 1996-08-28
DE69028221T2 (de) 1997-01-02
US5016010A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02194734A (ja) 符号化出力データ量の制御方式
US5739863A (en) Selection of quantization step size in accordance with predicted quantization noise
JP2618083B2 (ja) イメージ回復方法及び装置
US7301999B2 (en) Quantization method and system for video MPEG applications and computer program product therefor
KR100238066B1 (ko) 양자화활동도를 이용한 비트 발생량 제어방법 및 그 영상 부호화장치
US6823008B2 (en) Video bitrate control method and device for digital video recording
JPH10191343A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH06141298A (ja) 可変転送レート符号化装置及び記録媒体
JP2734905B2 (ja) 画像符号化装置
JP3152148B2 (ja) 画像符号化装置
JPH11196410A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像信号記録媒体
KR100219133B1 (ko) 변환부호화시스템의 변환계수선택방법및그장치
KR19990065775A (ko) 비디오 스트림 코딩을 위한 적응적 비트율 제어 방법
JPH0799810B2 (ja) 符号化出力データ量制御方式及びその復号装置
JPH04227185A (ja) 符号化出力データ量制御方式
JP3403561B2 (ja) 動画像符号化方法及びその装置
JPH104546A (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JPH04105425A (ja) 符号化出力データ量制御方式
JP2007053788A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
KR0148226B1 (ko) 양자화레벨의 부호화방법 및 그 장치
KR0141193B1 (ko) 압축부호화방법 및 장치
JPH1075444A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
Shirahatti et al. Motion-adaptive quantization and reconstruction technique for distributed video coding
JPH0783480B2 (ja) フレーム間符号化装置
JPH104547A (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14