JPH02194678A - 半導体レーザ駆動方法 - Google Patents

半導体レーザ駆動方法

Info

Publication number
JPH02194678A
JPH02194678A JP1013281A JP1328189A JPH02194678A JP H02194678 A JPH02194678 A JP H02194678A JP 1013281 A JP1013281 A JP 1013281A JP 1328189 A JP1328189 A JP 1328189A JP H02194678 A JPH02194678 A JP H02194678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
current
voltage
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hoshi
星 宏明
Masato Inoue
正人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1013281A priority Critical patent/JPH02194678A/ja
Publication of JPH02194678A publication Critical patent/JPH02194678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は゛L導体レーザの駆動方法に関し、とりわけ雑
音の低減を達成する゛ト導体レーザの駆動方法に関する
【従来の技術1 従来、光ビデオディスク等から、光学的に情報を両生す
る情報再生装置に、半導体レーザな光源として用いると
、光ディスクからの戻り光によって半導体レーザの出力
光に戻り光誘起雑音がのり、情報の再生に支障があるこ
とが知られている。また、光通(+47Fの分野におい
ても、光ファイバ端等の九′?部品からの反射光が半導
体レーザに戻り、戻り光誘起雑音が発生し問題となって
いる。 それらの対策として、特公昭69−9086号に示され
るが如く、半導体レーザが多重縦モード発振するように
、直流電流に高周波の電流を重畳し雑音を低減する方法
が提案されている。 さらに、高周波電流の発振部をリング・オシレータとし
、増幅部、半導体レーザ等をモノリシックに作成すると
いった方法も、特開昭62=190888号に示されて
いる。 [発明が解決しようとしている課題] このような方法において、前記の特公昭59−9086
号に示されるが如く、雑音の低減効果は高周波電流が半
導体レーザの発振しきい値を深く切るように高周波電流
振巾を大きくシ、高周波による変調度を大きくして半導
体レーザをパルス発光させた時に、十分な雑音低減効果
がある。 ところが、前記特公昭59’−9086号及び特開閉6
2−190888号の如き、固定した高周波電力の供給
では、レーザの周囲温度の変化等により、高周波の変調
度が低Fして、雑音の低減効果を得ることができなくな
るという問題点を有している。そこで、特開昭61−1
04342号に示されるが如く、数100組1z以、ト
の高周波の光パルスを、レーザと同一のパッケージに入
れた。 オートパワーコントロール用の千二ターフォトダイオー
ドで検出を行ない、高周波回路の発振周波数と振幅を安
定化させる方法が提案されている。 しかし、こういった数100MIIZ以−Lの高周波で
、しかも数10dB、と大きな電力をa、II御するに
は、検出部、制御部とも特殊な専用の部品、基板及び回
路の引きまわし技術が必要で、装jnの複雑化、大型化
、高価格化がまぬがれえないという問題点を有している
。 さらに上記の特公昭59−9086号、特開昭61−1
04342号、特開昭62−190888号はレーザ・
ディスク・プレイヤー等の光学的情報再生装置における
もので、再生のみであれば、レーザの゛[均出力は低く
てもよく、また出力は一定で変調の必要もないが、情報
の記録や消去も行なう装置や、光通信装置においては1
次のような問題がある。 これらの装置においては、良好な信号対雑音比を得るの
に、変調時の消光比が大きいことが要求されるため、高
い光パワーが必要となる。ところが、前述の従来例に示
されるが如き、レーザの励起レベルがほぼ一定で(オー
ト・パワー・コントロールにより、光出力パワーを一定
にするように励起レベルが変化する)、シかも低くてよ
い場合の雑音の低減に必安な高周波の変調度を得るため
の高周波電流振巾では、高出力パワー即ち高励起時には
ト分な変調度が得られず、従って雑&の低減効果が得ら
れないという問題点をaしている。 また、逆に高出力時に合わせた大きな電流振tt1で常
時高周波パルス発振をさせると、低い励起レベルの内生
時又は消去、記録時の低いパワーレベルの時に、電流振
1−+の谷側のピークが、゛ト導体レーザを逆方向に駆
動してレーザの逆方向特性の最大定格を超え、レーザな
劣下させる可能性があり問題である。 【課題を解決するための手段1 本発明は、上記従来例の問題に鑑み、光出力の変調をと
もなう、情報の記録、消去、伝送等を行なう場合にも、
それぞれ複数の励起レベルに応じ、戻り光誘起雑音、モ
ードホップ雑音等半導体レーザの雑音を低減することが
でき、しかも簡便な方法で、安定で43頼性の高い、安
価で低消費電力であるレーザ駆動方法を°提供すること
を目的とする。 以上のような目的は、半導体レーザに高い周波数の交流
電流を注入するレーザ駆動法において。 該交流の電圧振1】がレーザの励起レベルによらずほぼ
一定である交流電圧源によりレーザを駆動することによ
り達成される。 [実施例] 以下、図面を用いて1本発明の半導体レーザ駆動方法の
具体的な実施例について詳細に説明する。 第1図は本発明の実施例であり、半導体レーザー動装置
112のJul路を示す説明図である。 lは!i導体レーザ、2は゛L導体レーザ1の後方出力
をモニターする干二ター・フォトダイオード、3は情報
に応じて変調された変調信号の入力端Tである。該入力
端P3は4の処理回路を介し、レーザ1の駆動アンプ5
及び、オート・パワー・コントロール用比較器(1)8
.高周波電圧設定用比較器(II)11に所定の信号を
送る。 6は電流電IE変換器及びアンプで、モニター・フォト
ダイオード2の出力電流を検出し、高周波を遮断するロ
ーパス・フィルター7を介し、比較器8、アンプ5とい
うフィード・バック系により、オート・パワー・コント
ロールを達成する。 この辺の動作は同業者により公知であるから詳しい説明
は省略する。10は高周波発振器で、高周波アンプ9に
より電圧増幅され、不図示であるが、アンプ9の出力端
の直流阻止用のカップリング・コンデンサを介して、レ
ーザlに高周波電圧を印加する。なお同様に不図示であ
るが、アンプ5の出力端には、通常、高周波ff1d−
用のインダクタンスを設ける方が望ましい。 上記構成において、端子3より入力された情報変調信号
から、処理回路4により、たとえば、I]#生時には、
レーザlの出力を再生光パワーPgにするための直流の
信号電圧が比較器8.アンプ5、比較器11にそれぞれ
送られ、Ilq述のオート・パワー・コントロールによ
り平均光出力が一定に保たれ、また、レーザlに印加さ
れる高周波電圧の振[11が、アンプ9の出力と処理回
路4からの出力との比較により安定化される。なお、説
明のため、高周波アンプ9と比較器11を明確に分けて
図示したが、要するに交流電圧の振幅が安定化される回
路系であればよい。このような構成により結果的には、
従来例と同様に通常低い励起レベルである再生光パワー
l’s+でレーザlが安定に発光し、かつ雑音が低減さ
れる。 次に、レーザ1の光出力を情報に応じて変調する場合に
ついて、説明する。たとえば、“l”“0”情報の記録
時には、端F3より矩形波状の信号が人力される。処理
回路4により、波形整形等がな行われ、記録の高出力パ
ワーPwと1通常、両生光パワーPaと同じ、記録の低
出力パワーP、とが、情報の“l”0”いずれかに対応
するようにレーザlの光出力を矩形状に変調する。具体
的には、処理回路4からの変調信号により、アンプ5は
1通常、常温で設定された。パワーPw、pHに対応し
た注入電流を変調に対応して出力し。 レーザ1を駆動する。オート・パワー・コントロールの
比較器8には、パワーPw、 PRに対応した基準電圧
が変調信号に対応して人力され、それぞれのパワーに安
定化される。なお、記録時のオート・パワー・コントロ
ールはこれ以外にも、同業者にとって公知な方法が使用
可能であるが1本発明は、それらによらず実施可能であ
るので、詳細な説明は省略する。この時、高周波電圧は
特に変化させず、再生時と同じ振幅電圧を半導体レーザ
lに印加する。それは、処理回路4から比較器11へ送
る信号を再生時と同じレベルに保つことにより達成され
る。記録の場合にも1両生の場合と同様に、アンプ9と
比較器11により、高周波振幅型lJiは安定化されて
、次に述べるような方法により、記録時のPw、P*レ
ベルどちらでも、最適な変調度が確保されるため、従来
子=1能であった記録時の雑音低減が可能となる。 第2図(a)は半導体レーザの順方向の電流−電圧特性
を説明するための模式図、第2図(b)は、第2図(a
)のグラフの傾きから求めた%半導体レーザの電流と実
効抵抗の関係を説明するための模式図である。 半導体レーザは現在ダブルへテロのPη接合を用いたダ
イオード構造が一般的であり、その電流−電圧特性は、
同業者にとっては公知で、たとえばIEEE jour
nal of quantum electronic
sの1976年のQlニー12巻 10月号633〜639 rtニ示さ れるように、 で表わされる。V、lは各々レーザの端子間電圧及び電
流、!、は接合の飽和電流、ηは接合の特性パラメータ
ーにはボルツマン定数、′rは絶対温度、qは中電荷、
Rは等個直列抵抗、 Rshはシャン 学ト抵抗で活性層以外のたとえば電流ブロック層の抵抗
で、104〜10′1Ωと大きいので(’ I )式は と近似できる。このl−V特性を表わしたのが第2図(
a)の曲線12である。また、(2)式より、傾きを求
めると となり、実効的な抵抗を表わし、これをグラフにしたの
が第2図(b)の曲線I7である。これから明らかなよ
うに、レーザへの注入電流が小さい時は、抵抗が大きく
、(具体的にはin+^で100数+Ω、10mAで十
数Ω)、レーザが発振している注入電流領域では抵抗は
低く、はとんど飽和している(2〜4Ω程度)。従って
、第1図で説明したようを、同じ電圧振111をもつ交
流電圧でも、第2図(a)の13.34に示されるよう
な同じ振巾の電圧波形でもその直流成分のバイアス値に
より、レーザに実際に注入される電流は、各々、15.
16に示されるように、電流振巾が異なる波形となる。 ゛IL均励起レベルが高い程、実効的な抵抗が小さくな
り、同じ交流電圧による変調の場合、注入電流の振巾が
大きくなる。従って1本発明によれば、一定の電圧伽巾
を持つ高周波交流電圧なレーザに印加することにより、
励起レベルが低い再生時には、レーザのしきい値を切り
4・分な変調度を持つが、逆方向電流を流すことのない
最適な高周波電流を重畳し、記録の高出力に対応した高
い励起レベルの時には、同じ交流電圧で、レーザのしき
い値を切り、十分な変調度を持つ最適な高周波電流を重
畳することが、従来のように複雑な検出・制御装置を必
要とせずに自動的に達成される。 第3図は、半導体レーザの直流バイアス電流と平均光出
力の関係を説明するための模式図である。 18は高周波電圧を印加していない時の通常のレーザの
電流−光出力特性であり、19は本発明による高層r&
電IEを印加した場合の【cl、流バイアス電流と平均
光出力の関係、破線20は従来の方法で、定電力、又は
定電流で高周波電流を注入し、記録時の高出力レベルP
wでも十分なM1a低減効果が得られる変調度を達成し
ている場合の特性である。 高周波による変調度は、通常、光出力により定義され、
ある高周波の重畳時の光出力の直流バイアス値で。 と表わされ、通常1.1・分な雑音低減レベル、たとえ
ば相対雑音強度で−120dB/II□を得るには。 変調度は120%以上必要とされる。 破線9に示されるように、従来は、記録時の高出力Pw
時に変調度120%を達成するように、高周波の電流振
幅を設定すると、前述の問題点で述べたように、低出力
1’R時に、逆方向の電流が流れ、レーザを劣化させる
ため、記録時の雑音低減の実現は不可能である。それに
対し、本発明によれば、第2図で説明し、また第3図の
実線19に示されるように、バイアス電流が小さい程、
高周波電流の振巾が小さくなり、そのような問題は生じ
ない、第3図の21は、バイアスがしきい値10以下の
場合の電流波形で、その尖頭電流の高い側が、ちょうど
しきい値l−に一致している場合を示している。従って
、実線19の実効的しきい値である。平均光出力が、再
生及び記録時の低光出力PIIの場合は、不図示である
が、21の電流波形に対し、バイアス、振巾かやや大き
い波形で、変調度も120%以上確保され、かつ、逆方
向電流が流れる程振幅は大きくない、電流波形22は、
記録時の高出力21時のもので、+iiJ述したように
、実効的抵抗が小さくなっているため、同じ電圧振幅で
も、注入される電流振幅が太き(。 変調度120%は十分に確保される。もちろん逆方向電
流は生じない、記録時の光出力の情報に応じた変調は、
第1図で説明したようにPRとP、の2値の矩形波状の
ものである。それは、第1図のアンプ5により直流バイ
アス値の変調により?−1なわれるから1本発明によれ
ば、従来のように、変調55号により、高周波の電流波
形を切り替えたり、重畳のオン・オフ等を行なうといっ
た複雑な装置1!1を設ける必要がなく、直流バイアス
を通常に変調することにより自動的に電流振幅が切り替
り、常時雑音低減が達成される。電流波形2コ3は1重
畳時の特性19が非重畳時の特性18と一致する点のも
のである。つまり、高周波の電流振巾は、励起レベルの
上昇にともない増大して(但し、第2図の特性から明ら
かなように、飽和しはじめている)いるが、その尖頭電
流の低い側が、ちょうどしきい値1゜に一致している場
合に相当する、変調度は0で、しきい値を切らないため
雑音の低減効果はあまりないし、尖頭電流の高い側が、
レーザの最大定格P11.を超える可能性もあるが、現
実には、使用しない領域である。 [他の実施例] 第4図に他の実施例を示す。第4図は、本発明に用いる
半導体レーザの構成を示す模式図である。 同図において、半導体レーザ部24とモニター・フォト
ダイオード部25がモノリシックに作られており、η型
電極30は共通であるが、レーザ24の1)型電極は、
27.28.29と3つの注入領域して分割され、活性
層26からレーザ光が射出する。注入領域27と29は
、高周波電圧専用、28はバイアス専用である。従って
、第1図において、高周波アンプ9.アンプ5はそれぞ
れ独−γに直接レーザの注入領域に接続される。このよ
うな構成により、高周波電圧専用の領域27゜29が小
さいため、駆動する電圧が小さくてすみ、消費電力が少
なくなり、しかも、不要軸射雑音も小さくできるという
効果がある。さらに、領域27と29に加える高周波電
圧を位相を反転させたものにすることにより、パルス発
光が補ない合い実効的に連続発光に近くなる。従って、
より高出力にも対応i+l能となる。 なお、第2図、第3図では、高周波型lEとして、1F
弦波を印加した場合について説明したが。 もちろん本発明はこれに限定されるものではなく5たと
えば矩形波でよい。また1周波数、位相、娠中が雑音低
減効果を損なわない範囲で変調された高周波型TEでも
よい。さらに、第2図、第3図では、IF弦彼電圧を印
加すると、正弦波電流により駆動されるように図示した
が、第2図(31)の電流−電圧特性の非線形効果のた
め、正弦波の山と谷は対称とならず歪んだ電流波形とな
る。(r4シ、本発明の木質には特に関係しない。 また、情報の記録再生装z6への応用を例に説明したが
、もちろんこれに限定されるものではなく、消去、ある
いは、光通信、光計測といった他の分野においても使用
可能なレーザ駆動方である。 [発明の効果] 以1゛、説明したように、′V、導体レーザの電流−電
圧特性の非線形性を利用し、高周波型IF、をその伽幅
がレーザの励起レベルによらず一定であるように印加す
ることにより、光出力の変調をともなう情報の記録、消
去を、伝送等を行なう場合にも、自動的にそれぞれの複
数の励起レベルに対応し。 レーザの雑音を常時低減することができ、しかも簡便な
方法であるため、安定で信頼性の高い、安II−で、低
消費電力である半導体レーザ駆動方法が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ駆動方法を説明するための回路
のブロック図である。 第2図は半導体レーザの電流−電圧特性及び電流−抵抗
特性を示す模式図である。 第3図は半導体レーザの電流−光出力特性を示す模式図
である。 第4図は半導体レーザの構成を示す模式図である。 l:゛1導体レーザ   コ3:変調イ3号入力端r・
lO:高周波発振器  9:高周波型1]:アンブ皿:
3.14:高周波電圧波形 +6.16.21.22.23 :高周波電流波形代理
人  弁理l゛  山 下 穣 IV−第 図 第 図 電しん 工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザを、しきい値を切るように交流駆動する半
    導体レーザ駆動方法において、励起レベルによらず、印
    加する交流電圧の振幅を一定に安定化することを特徴と
    する半導体レーザ駆動方法。
JP1013281A 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ駆動方法 Pending JPH02194678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013281A JPH02194678A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013281A JPH02194678A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194678A true JPH02194678A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11828816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013281A Pending JPH02194678A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701609A (en) Semiconductor laser drive circuit with peak detection and control
JP2000138415A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH0578093B2 (ja)
JPH0490143A (ja) 光学記録再生装置のレーザダイオード制御方式
JPH11119175A (ja) 電界吸収型光変調器の駆動回路
JPH02194678A (ja) 半導体レーザ駆動方法
US6990130B2 (en) Semiconductor laser optical output control circuit and optical device
JP2664775B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH0317839A (ja) 半導体レーザ駆動方法
JPH0743841B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動方法
JP2616987B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2612608B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2003060290A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体レーザ素子の駆動方法
JPH021384B2 (ja)
JP3214700B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2655446B2 (ja) 半導体レーザの直接変調方法
JPS61192043A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPH046636A (ja) 光記録再生装置
US7535266B2 (en) Light emitting device driving circuit
JPS62136932A (ja) 光送信機
JPH0923032A (ja) 半導体レーザの駆動回路
JP2001331960A (ja) 光ディスク装置
JPS6139643A (ja) 光送信装置
JPS60192377A (ja) 半導体レ−ザ素子の駆動方法
JP2003017799A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の駆動方法