JPH02193703A - 制御型リヤサスペンション - Google Patents

制御型リヤサスペンション

Info

Publication number
JPH02193703A
JPH02193703A JP1339989A JP1339989A JPH02193703A JP H02193703 A JPH02193703 A JP H02193703A JP 1339989 A JP1339989 A JP 1339989A JP 1339989 A JP1339989 A JP 1339989A JP H02193703 A JPH02193703 A JP H02193703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension member
rigidity
insulator
frequency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryugo Takagi
高城 龍吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1339989A priority Critical patent/JPH02193703A/ja
Publication of JPH02193703A publication Critical patent/JPH02193703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はインシュレータの改良により乗り心地、車内騒
音を改善した制御型リヤサスペンションに関する。
従来の技術 車体の重量を支え、しかも路面不整による衝撃を緩和し
快適な走行感をもたせるばかりでなく車輪を常に路面に
密着させ安全かつ安定した運転を可能にするために、車
輪と車体との間にサスペンションが設けられている、(
特開昭61−191409号公報等参照)。
リヤサスペンションの一般的な構造としては、例えば第
12図および第13図に示すようなものがある。このリ
ヤサスペンションはマルチリンク型サスペンションと呼
ばれているもので第12図は平面図、第13図は背面図
である。
サスベンジジンメンバlとアクスル2との結合は、2本
のアブパリンク3.4.2本のロアリンク5.6および
1本のテンションロッド7により行われている。モして
サスペンションメンバlをほぼ4隅に取り付けられたイ
ンシュレータ8により車体に弾性支持している。
なおlOはショックアブソーバ、I2はタイヤである。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこのような従来のリヤサスペンションにあ
っては、次に記述するような種々の問題点があった。
(+)低速乗り心地・中速こもり音の問題点一般に従来
例で示したようなサスペンションメンバを、はぼ4隅に
取り付けられたインシュレータにより車体に弾性支持し
た車両では、車内騒音及び乗り心地に非常に影響の大き
い振動として第14図及び第15図に示す2つのものが
ある。ここで第14図(a)及び第15図(a)はサス
ペンションメンバを車両側方から見た図、(b)はその
振動モードを模式図的に示す図である。走行時に路面か
らの入力がアーム類を通してサスペンションメンバに伝
達されると、第14図(b)および第15図(b)の共
振が励起され、それぞれ以下のような問題を発生する。
第14図(b)のモードはサスペンションメンバのバウ
ンス共振と呼ばれるものであって、約20〜25Hzの
周波数範囲に存在して、その周波数が20Hz程度まで
低下すると低速時の乗り心地が悪化する。
第15図(b)のモードはサスペンションメンバのビッ
ヂング共振で約50〜80Hzの周波数範囲に存在して
、その周波数が75 Hz程度まで高くなると中速時の
こもり音が悪化する。従来のサスペンション取付構造で
は、4隅の剛性非変化型インシュレータで車体に取り付
けられていたため第14図の共振周波数をf、、第15
図の共振周波数をf3とすると共振周波数は以下の式で
定められてしまうものとなっていた。
ここに、 m:サスペンションメンバ質R1 に:インシュレータの縦バネ定数 L:図に示す長さ ■:サスペンションメンバ剛性モーメントここでm、1
およびしはサスペンションメンバの構造で定まってしま
うため、共振周波数の変更はkのみによることになる。
そのため、第14図の共振を上げ、第15図の共振を下
げることを両立できず、乗り心地と車内騒音をともに満
足させることは難しい場合があった。
(2)高速シェイクの問題点 前記のようにサスペンションメンバは約20I]2に剛
体共振を持つ。また、タイヤは通常構造不均一性などに
よる回転1次の力発生特性を持っている。車種、タイヤ
径により異なるが一般に車速が100〜160ki/h
の領域ではタイヤの回転1次周波数が20Hz前後とな
るためサスペンションメンバ剛体共振を励振し、車体が
振動するいわゆる高速シェイクを発生し著しく乗り心地
を損ねる場合がある。
第X6図は、この状態を図示したものでは車速100−
100kjI/hの範囲ではフロア振動レベルが大きく
なっており、乗り心地を損ねている。
この対策としてサスペンションメンバインシュレータの
剛性を変化させると、前記剛体共振周波数が移動するが
、第16図にサスペンションメンバインシュレータの剛
性を上げてバウンス共振周波数を上げた場合のフロア振
動を点線で示した如く、他の車速で同じ問題が発生して
なんら解決にならない。
(3)エンジンからの振動入力による加速騒音2こもり
音の問題点 サスペンションメンバは約150〜200 )−1zの
領域に1次の弾性共振を持つ。通常v6エンジンまたは
直4エンジン搭載車ではエンジン回転速度2久成分の起
振力を持つ。そのため、エンジン回転2次の周波数が上
記サスペンションメンバ弾性共振の周波数と一致する4
500〜6000rpmの範囲のある特定の回転速度で
は、リヤサスペンションが共振を起こして、車体を大き
く加振してこもり音が発生する場合がある。
加速騒音はエンジンからの放射音とともにエンジンマウ
ント、駆動系を介して入力される固体伝播音も間層であ
る。ここで加速騒音に対して起振力となるのは、エンジ
ン燃焼・振動特性により定まるある特定のエンジン回転
次数成分(0,5次おきのどれか)である。サスペンシ
ョンメンバは加速騒音として間層となる200〜500
Hzの領域に5〜6個の弾性共振を持つ。そのためエン
ジン回転次数成分の特定の成分とサスペンションメンバ
弾性振動とが一致する際には加速騒音が発生し車内騒音
を悪化させる場合がある。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、・その目的とするところは、乗り心地と車内騒音
をともに向上させることのできる制御型リヤサスペンシ
ョンを提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 このため本発明は、サスペンションメンバを略四隅部で
剛性可変のインシュレータにより車体に弾性支持すると
ともに、前記サスペンションメンバを加振する人力の周
波数が前記サスペンションメンバの弾性共振周波数に近
づくと、前記インシュレータの剛性を制御して前記サス
ペンションメンバの弾性共振周波数を変化させるように
した。
作用 タイヤよりの路面入力周波数がサスペンションメンバの
弾性共振周波数に近づく車速になるとサスペンションメ
ンバインシュレータの剛性を変えてサスペンションメン
バの弾性共振周波数を変化させる。
またエンジンよりの回転速度の次数成分周波数がサスペ
ンションメンバの弾性共振周波数に近づくとサスペンシ
ョンメンバインシュレータの剛性を変えてサスペンショ
ンメンバの弾性共振周波数を変化させる。
実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1図乃至第
4図は本発明の第1実施例を示し、第1図は全体構成を
示す斜視図、第2.3図は剛性可変インシュレータを示
す図、第4図は動作を示す図である。
先ず構成を説明する。なお、従来例と同一構成部分には
同一の符号を付してその説明を省略する。
第1図において、11は剛性可変サスペンションメンバ
インシュレータである。サスペンションメンバlの略四
隅に配設されてサスペンションメンバlを図示しない車
体に弾性支持している。
剛性可変サスペンションメンバインシュレータIIの一
例を第2〜3図に図示する。13は中空軸、14は外筒
、I5は内筒、16.17はゴム壁、18.19は流体
室、20は通孔、21.22はソレノイド、23は弁で
ある。
インシュレータ11の剛性を大きくするには、ソレノイ
ド22に通電して弁23を第2図で下方に引き通孔20
を閉じる。流体は流体室18と19との間を流動できな
いため剛性は高くなる。
剛性小側に制御するには、ソレノイド21に通電して弁
23を第2図において上方に引き上げ通孔20を開く。
流体は流体室18と19との間を自由に流動するのでイ
ンシュレータとしての剛性は低くなる。
第1実施例においては車両停車時には弁23により通孔
20が塞がれインシュレータ11の剛性は高くなってい
る。
次に作用を第4図の剛性可変サスペンションメンバイン
シュレータ11の動作を示すフローチャートにより説明
する。
車両が発進すると図示しない制御装置が作動を開始する
(24)、車速が中速(例えば40kx/h−100k
i/h)であるか否かが判断される(25)、車速が3
5Jcx/h−100kx/hでないときには低速(例
えば35kjI/h以下)または高速(例えば100&
i/h以上)であるか否かが判断され(26)低速また
は高速のときには剛性可変インシュレータl!の剛性を
高く即ち標準状態に設定する(27)。
この状態では、従来型サスペンションメンバインシュレ
ータの場合より剛性は高く、サスペンションメンバlの
剛体バウンス共振の周波数は高いため、低速時に多い低
周波の路面入力に対して共振周波数が離れており低速乗
り心地は良好に保たれる。
第5図の(a)部はこの状況を図示したもので、図中太
い実線が本発明を実施した場合のフロア振動加速度であ
る。なお図中細い実線は従来のサスペンションメンバイ
ンシュレータで剛性を上げた場合、点線は剛性を下げた
場合である。
車速が35〜100kx/hでは剛性可変インシュレー
タ11は剛性の小さい側に設定される(28)。
このことにより、中速こもり音として問題となる8 0
Hz前後の周波数よりもサスベンジタンメンバlの剛体
ピッチング共振周波数は低くなるので、第6図に図示し
た如く車内騒音は静粛に保たれる。
なお図中太い実線は本実施例の場合、点線は従来のサス
ペンションメンバインシュレータでの車内騒音である。
車速を停止すると車速がOkx/hであるかが判断され
(29)動作は終了する(30)。
又走行を続行しているときには車速は0ではないので以
上説明した動作を繰り返す。
第7図には本発明の第2実施例、即ち剛性可変サスペン
ションメンバインシュレータ11の第2の制御方法を示
す。
この実施例は、剛性可変インシュレータ11の剛性を通
常時には低く設定しておき、高速時に剛性を増して高速
シェイクの問題を解決するものである。
動作を説明する。車両が発進すると制御が開始される(
31)。
まず車速か高速(例えば100&肩/h−160km/
h)か否かが判断される(32)。
車速かI00&i/hに満たないか又は超高速(160
kJ+/h以上)の場合(32′)には剛性可変インシ
ュレータ11は低い剛性に設定されている(33)。
車速が1oOkz/h程度まではタイヤ回転1次の周波
数が20Hzに満たず、20 I−1z 曲後のサスペ
ンションメンバ剛体共振を励振しないので高速シェイク
は問題とならないので、剛性可変インシュレータ11の
剛性は通常状態即ち柔らかく設定する。
この際、従来の非制御型インシュレータの場合に要求さ
れる剛性よりも小さい剛性としておくことにより、サス
ペンションメンバ1のピッチング共振周波数を低くする
ことができるので、中速こもり音の発生も防ぐことがで
きる。
車速か100kx/)1〜160に肩/hの場合(32
)には剛性可変インシュレータIIを剛性の大きい側に
制御する(34)。
このことにより、従来の非制御型サスペンションメンバ
インシュレータよりも剛性が高くなるので、サスペンシ
ョンメンババウンス共振の周波数が高く(例えば30H
zより高く)なり、タイヤ回転1欠成分の加振周波数か
ら離れているため高速シェイク現象は発生せず乗り心地
は良好に保たれる。
なお、以降の制御(35,36)は第1実施例と同じで
ある。
第8図には、本発明の第3実施例即ち剛性可変インシュ
レータの第3の制御方法を示す。
この実施例は、通常時においては、剛性可変インシュレ
ータ11の剛性を従来の非制御型のサスペンションメン
バインシュレータよりも大きく設定し超高速時(例えば
160&z/h以上)において剛性を下げて高速シェイ
クの問題を解決するものである。
動作を説明する。車両の発進により制御が開始する(3
7)。車速が160&x/h以下では従来の非制御型サ
スペンションメンバインシュレータよりも剛性可変イン
シュレータ11の剛性は大きく設定されている(39)
このためサスペンションメンバインシュレータバウンス
共振周波数は高く、タイヤ回転1欠成分の加振周波数と
離れているため高速シェイク現象は発生せず乗り心地は
良好に保たれる。
車速が160kz/h以上(40)では剛性可変インシ
ュレータ11の剛性は小さい側に制御される(41)。
このため、サスペンションメンバ1の剛体バウンス共振
周波数は低(25Hz以下となり、タイヤ回転1次の周
波数よりも低くなっているので、この場合にも高速シェ
イクは発生せず乗り心地は良好に保たれる。
第9図には、各周波数領域におけるタイヤ接地点から車
体への振動伝達特性を図示する。
図中細い実線は剛性を小さい側へ制御した場合、点線は
剛性を大きい側へ制御した場合である。この両者より太
い実線で示した特性が得られる。
点鎖線は従来の非制御型サスペンションメンバインシュ
レータのものである。本実施例による特性が極めて良い
ことが分かる。
このような特性となることにより高速時のフロア振動加
速度は第5図(b)部に太い実線で図示した如(なり従
来例(細い実線及び点線)に比較して最大フロア振動レ
ベルが低く抑えられている。
第10図には本発明の第4実施例即ち第4の制御方法を
示す。
この実施例は、サスペンションメンバIの弾性共振周波
数とエンジンからの加振周波数とが接近した場合に剛性
可変インシュレータIIの剛性を低下させることにより
、こもり音と加速騒音の発生を防止するものである。
当該エンジンで問題となる複数の回転次数成分(n(j
)、j=1〜k)と、複数のサスペンションメンバ弾性
共振周波数(rreq(+)、i=1〜m)とを予め設
定時点で制御装置に人力しておく。
車両が発進することにより制御が開始される(44)。
エンジン回転速度をV rpmとして次式でに個の回転
次数成分の周波数f(i)を求める。
f(j)=(VXf(i))/60  j=I−にそし
てこの周波数を制御装置に記憶されているm個のサスペ
ンションメンバ弾性共振周波数r req(i)と比較
し、あらかじめ設定されている限定(toりよりも接近
しているか否かを判定する(45)。
限定以上に接近した場合には剛性可変サスペンションメ
ンバインシュレータ11の剛性を低下させる(46)。
これにより、エンジン回転次数成分の周波数f(j)と
サスペンションメンバlの弾性共振周波数freq (
i )とが一致することはないので、こもり音と加速騒
音とは発生せず車内は静粛に保たれる。
第11図は車両騒音測定結果の一例を図示したもので、
点線は本実施例を使用したときの加速時車内騒音である
。実線で図示した従来型のサスペンションインシュレー
タを使用した場合に比較して極めて車内は静粛に保たれ
ている。
なお以上の実施例においては車速酸はエンジン回転速度
のいずれかによって剛性可変サスペンションメンバイン
シュレータの剛性を変化させる例について説明したが、
車速とエンジン回転速度の相方により変更するよう制御
することは制御方法を変えるのみで簡単に実施できる。
発明の詳細 な説明してきたように本発明によれば車速またはエンジ
ン回転速度、もしくは車速とエンジン回転の相方により
サスペンションメンバインンユレータの剛性を変化させ
、タイヤよりの路面入力またはエンジンよりの人力によ
って発生するサスペンションメンバの共振を回避するこ
とができるので、心地よい乗り心地と静粛な車速とを得
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は全体構成を示す斜視図、第2図は剛性可変サスペンシ
ョンメンバ断面図、第3図は第2図のA−点線に沿う断
面図、第4図は第1実施例の動作を示すフローチャート
、第5図はフロア振動加速度に対する効果を示す図、第
6図は車内騒音に対する効果を示す図、第7図は本発明
の第2実施例の動作を示すフローチャート、第8図は本
発明の第3実施例の動作を示すフローチャート、第9図
は第3実施例の効果を示し、タイヤ接地点から車体への
振動伝達特性を示す図、第1O図は本発明の第4実施例
の動作を示すフローチャート、第11図は第4実施例に
よる車内騒音に対する効果を示す図、第12図及び第1
3図は従来例を示し、第12図は平面図、第13図は背
面図、第14図(a)、(b)はサスペンションメンバ
のバウンス共振を説明する図、第15図(a)、(b)
はサスペンションメンバのピッチング共振を説明する図
、第16図は高速シェイクによるフロア振動加速度を示
す図である。 l・・・サスペンションメンバ、lI・・・剛性可変サ
スペンションメンバインシュレータ、14・・・外筒、
15・・・内筒、18.19・・・流体室、20・・・
通孔、21.22・・・ソレノイド、23・・・弁。 第2図 第2図A A断面図 し。 車 速(km/h) 車 速(km/h) 周波数(Hz) 4゜ +00120 車 速(km/h) 第15図(a) 第15図(b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サスペンションメンバを、略四隅部で剛性可変の
    インシュレータにより車体に弾性支持するとともに、前
    記サスペンションメンバを加振する入力の周波数が前記
    サスペンションメンバの弾性共振周波数に近づくと前記
    インシュレータの剛性を制御して前記サスペンションメ
    ンバの弾性共振周波数を変化させることを特徴とする制
    御型リヤサスペンション。
  2. (2)サスペンションメンバを加振する入力がタイヤよ
    りの路面入力である請求項1項記載の制御型リヤサスペ
    ンション。
  3. (3)サスペンションメンバを加振する入力がエンジン
    よりのエンジン回転次数成分である請求項1項記載の制
    御型リヤサスペンション。
JP1339989A 1989-01-23 1989-01-23 制御型リヤサスペンション Pending JPH02193703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339989A JPH02193703A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 制御型リヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339989A JPH02193703A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 制御型リヤサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193703A true JPH02193703A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11832041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339989A Pending JPH02193703A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 制御型リヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 独立操舵装置
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 独立操舵装置
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720638B2 (ja) 車両用サスペンションの取付装置
US4203499A (en) Apparatus for preventing or damping vibrations and noise in a vehicle
JPH08175193A (ja) 能動型エンジンマウント装置
JPS61191424A (ja) パワ−ユニツトの制振装置
WO2019151131A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP4198933B2 (ja) 車両用パワープラントのマウント装置
JPH0628380U (ja) 車両のエンジンマウント
JPS63215425A (ja) 自動車の駆動装置のための弾性支承機構
JPH02193703A (ja) 制御型リヤサスペンション
JP3935114B2 (ja) 車両用パワープラントのマウント装置
JPS592926A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JP2540961B2 (ja) 車両のエンジン支持方法
JPH10305715A (ja) 空気入りタイヤの騒音低減装置
JPS58188719A (ja) パワ−ユニツトのマウント装置
KR100507082B1 (ko) 자동차의 변속기 서포트 브라켓
KR102474523B1 (ko) 차량용 디퍼렌셜 기어의 진동 제어 장치
JP2006281988A (ja) 防振装置
JPS6212418A (ja) 横置式パワ−ユニツトの支持構造
JPH106731A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPS6012323A (ja) 自動車の駆動軸振動防止装置
JPH04215515A (ja) サスペンション制御方法
JP5194442B2 (ja) 自動車制振装置
JPH06179325A (ja) 車体振動低減装置
JPH061151A (ja) 横置きエンジンの懸架装置
KR20060064917A (ko) 차량의 진동흡수장치