JPH02193316A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH02193316A
JPH02193316A JP1230589A JP1230589A JPH02193316A JP H02193316 A JPH02193316 A JP H02193316A JP 1230589 A JP1230589 A JP 1230589A JP 1230589 A JP1230589 A JP 1230589A JP H02193316 A JPH02193316 A JP H02193316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
recorded
lead
processing program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1230589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Makoto Akiyama
良 秋山
Tetsuo Maeda
哲男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1230589A priority Critical patent/JPH02193316A/ja
Publication of JPH02193316A publication Critical patent/JPH02193316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は時間軸上で連続的に記録もしくは再生される光
ディスクに関するものである。
従来の技術 近年、コンパクトディスク(以降CDと略記する)や、
レーザーディスクなど映像や音楽を記録する光ディスク
の普及が進み、品質の向上とともにより高度な使い方に
対する要求が高まりつつある。
以下に、第2図、第4図を参照しながら、上述した光デ
ィスクの第1の従来例について説明する。
第2図は従来のCDの構造と記録されるデータの相関図
である。CDには内周から外周に向かって、リードイン
領域11、音楽信号が記録されたデータ領域12、ディ
スクの終端を示すリードアウト領域13が存在する。
第4図はCDに記録される信号の模式図である。
第4図において(a)は記録の最小単位であるフレーム
の模式図、 (b)はサブコードフレームの模式図、 
(c)はリードイン領域におけるQチャンネルのデータ
フォーマットの模式図、 (d)はバックの模式図であ
る。
以上の様に構成されたCDについて、以下その動作を説
明する。
CDには第4図(a)で示すフレームが1秒間に735
0個の割合でディスクに記録される。】フレームは1バ
イトのサブチャンネル記憶域42と32バイトのメイン
チャンネル記憶域43とフレーム同期域41からなる。
標本化周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビツ
トで量子化された2チヤンネルのオーディオデータは主
データとして24バイト毎に分割され、8バイトの誤り
検出訂正符号と共にメインチャンネル記憶域43に記録
される。サブチャンネル記憶域42にはサブコードとよ
ばれる副データが1バイト記録される・サブコードの1
バイトは各ビットがそれぞれチャンネルに対応しており
、これらのチャンネルをPチャンネル、Qチヤンネル1
.、、、Wチャンネルと呼んでいる。すなわちサブチャ
ンネル記憶域42には8個のサブチャンネルが存在する
連続する98フレ一ム分のサブチャンネル記憶域42で
サブコードフレームを構成する。サブコードフレームは
1秒間に75個存在する。この様子を第4図(b)に示
す。最初の2フレ一ム分のサブチャンネル記憶域42で
サブコードフレーム同期44を構成し、残りの96フレ
一ム分のサブチャンネル記憶域42でPチャンネルから
Wチャンネルまでのサブチャンネルを記録する。
Pチャンネル45はトラック(トラックとは通常は曲に
対応する)の頭だしに用いられるフラグで、データ領域
12においては各トラックが始まる前に2秒以上1とな
っている。またリードアウト領域13では1と0が2秒
の周期で繰り返される。
Qチヤンネル45にはディスク内の検索を行うための検
索情報が記録されている。データ領域12のQチャンネ
ルには検索情報としてアドレスが記録されている。アド
レスにはデータ領域12の先頭を0分O秒θフレームと
して外周にいくにしたがって増大する絶対時間と、各ト
ラックの先頭を0分O秒Oフレームとする相対時間と、
トラックナンバー(曲番)が存在し、それぞれがBCD
コード(2進化10進数)で記録されている。ここでい
うフレームとは時間の単位で75フレームが1秒に相当
する。すなわち時間の単位としてのフレームはlサブコ
ードフレームの時間長に等しい。トラックナンバーはリ
ードイン領域11では00、リードアウト領域13では
AA(16進表示)で固定である。CDプレーヤーはこ
のトラックナンバー(AA)を検出してCDの再生を終
了する・データ領域12ではトラックナンバーはOlか
ら99までの値をとりうる。例えば6トラツク記録され
ているディスクは各トラック毎に01.02・ ・・・
・06のトラックナンバーが与えられる。リードアウト
領域13にも絶対時間と相対時間が記録されている。こ
の領域の絶対時間はデータ領域12から連続して記録さ
れ、相対時間はリードアウト領域13の先頭で0分o8
′oフレー11にセットされる。リードイン領域11の
Qチヤンネル46には検索情報としてデータ領域12と
リードアウト領域13の配置情報が記録されている。こ
の配置情報はティーオーシー(T OC)  (Tab
!eof contents)と呼ばれ、データ領域】
2内の各トラックの先頭の絶対時間と、データ領域12
の最初と最後のトラックナンバーと、リードアウト領域
13の開始絶対時間が記録されている。CDプレーヤー
は最初にリードイン領域11を再生してQチャンネルに
記録されたTOC情報を得、内部のメモリに蓄える。C
Dプレーヤーはメモリ内に蓄えられたTOCとデータ領
域12のQチャンネルに記録された時間情報を用いて高
速に任意のトラックのアクセスを行う。
以下に、TOCの具体的な記録方法について第4図(C
)を用いて説明する。同図はリードイン領域11におけ
るQチャンネルの1サブコードフレーム内の96ビツト
のデータ構造を模式的に表わしている。ビット0からビ
ット3までのコントロールの領域には該当のトラックの
デジタル音声のエンファシス処理の有漸や、該当のトラ
ックが音声トラックであるかデジタルデータが記録され
たデータトラックであるかを示すフラグ等の情報が記録
される。ビット4からビット7までのADRには(oo
ol)が記録される。トラックナンバーにはリードイン
領域11のトラックナンバーである00が記録される。
MIN、SEC,FRAMEはリードイン領域内に於け
る相対時間をそれぞれ分、秒、フレームで示す記号であ
る。ビット48からの8ビツトにはOが記録される。ビ
ット80からの16ビツトはエラー検出用のシー?−n
シ(CRC)  (Cycl ic Redundan
cy Check)コードが記録される。ポイント、P
MIN、PSEC,PFRAMEの4バイトを用いてT
OCが記録される。 ポイントがハーイナリー]−トー
チ゛シ1(BCD)  コードで01から99までの値
を取る場合には、PMIrlJ、PSEC,PFRAM
Eにはポイントで示されるトラックの開始絶対時間がそ
れぞれ分、秒、フレームで記録される。例えばポイント
、PMIN、PSECSPFRAMEがそれぞれ、09
.43.20.24であれば第9トラツクが絶対時間で
4−3分20秒24フレームから開始することを示して
いる。ポイントがAO(16進表示)である場合にはP
MINにそのCDの最初の音楽トラックのトラ・ンクナ
ンバーである01が記録される。このときのPSEC,
PFRAMEには00が記録される。ポイントがAI 
(16進表示)である場合にはPMINにそのディスク
の最後の音楽トラックのトラックナンバーが記録される
。このときのPSEC,PFRAMEには00が記録さ
れる。
たとえば10曲記録されたディスクであればPMINは
10となる。ポイントがA2(16進表示)である場合
には、PMIN、PSECSPFRAMEには絶対時間
でリードアウト領域13の開始アドレスが記録される。
CDプレーヤはこの値を用いてCDのデータ領域12の
総演奏時間の表示を行ったりする。これらは連続する3
つのサブコードフレームに同一内容が記録される。例え
ば10曲の音楽が記録されたCDのTOCは連続する3
9サブコードフレーム((10+3)X3)を用いて記
録される。このTOCはリードイン領域ll内で繰り返
し記録されている。
RチャンネルからWチャンネルの6個のサブチャンネル
(以降R−Wチャンネルと略記する)は統一して扱われ
る。R−Wチャンネルの6ビツトはシンボルと呼ばれ、
96シンボルでパケットを構成する。lパケットは24
シンボル毎に分割され、24シンボルでパック47.4
8.49.50を構成する。第4図(d)はパックの模
式図で、各パックは先頭から1シンボルのコマンド領域
51、lシンボルのインストラクション領域53.2シ
ンボルのパリティ領域53.16シンボルのユーザーデ
ータ領域54.4シンボルのパリティ領域55からなる
。コマンド領域51はパック内の記録内容の、大まかな
分類を示すのに使用される。
コマンド領域51の上位3ビツトはモードビット、下位
3ビツトはアイテムビットと呼ばれる。モード0 (0
00)、アイテムO(000)は0モードと呼ばれ、パ
ック内の全てのシンボルは0である。市販されているほ
とんどのディスクがこのモードを用いている。モード1
(001)、アイテムO(000)はラインゲラフィッ
クスモードと呼ばれ、288X24ドツトのラインデイ
スプレィを用いてパック内に記録されたデータを表示す
るのに用いる。モード1 (001)、アイテム1(0
01)はテレビグラフィックスモードと呼ばれ、288
X192ドツトのグラフィック画面を表示するするのに
必要なデータが記録されている。
このモードを使用したCDグラフィックスカラオケ装置
が業務用に市販されている。インストラクション領域5
3はパック内の記録内容の処理方法を示す命令コードが
記録しである。テレビグラフィックスモードの命令コー
ドとしては、メモリのプリセット命令、ユーザーデータ
領域54に記録されたフォントデータの書き込み命令、
画面のスクロール命令、フォントの色指定命令等がある
パリティ領域53にはコマンド領域51とインストラク
ション領域52の誤り検出訂正符号が記録される。ユー
ザーデータ領域54にはインストラクション領域52が
示す命令コードの処理対象となるデータが記録される。
例えば、色データ、座標データ、フォントデータ等であ
る。パリティ領域55にはコマンド領域51からユーザ
ーデータ領域54までの誤り検出訂正符号が記録されて
いる。上述のCDグラフィックスカラオケ装置ではイン
ストラクション領域52に記録された命令コードを解釈
してユーザーデータ領域54に記録されたデータの処理
を行う。この処理を行う処理プログラムはCDグラフィ
ックスカラオケ装置のプログラムROM(リードオンリ
ーメモリ)内に記述されており、この処理プログラムを
マイクロプロセッサが実行することによりグラフィック
スの表示を実現している。
以上をまとめるとCDの各領域の記録内容は第2図の様
になる。すなわちサブチャンネルであるPチャンネルに
はCD全体にわたってフラグが記録される。Qチャンネ
ルにはリードイン領域11に配置情報が、データ領域1
2とリードアウト領域13にはアドレスが記録される。
またR −Wチャンネルはごく一部のディスクでデータ
領域12にサブコードグラフィックス用のデータが記録
され、リードイン領域11とリードアウト領域13には
有効なデータは記録されていない。一方メインチヤンネ
ルにおいては、データ領域12に音楽等の音声情報が記
録され、リードイン領域11とリードアウト領域13に
は有効なデータは記録されていない。 (例えば「工「
クトロニクス」昭和60年1月号97〜104へ0−シ
ー、「]シバ0クトテ゛イλり読本(改訂2版)」オー
入社134〜139へ0−シー) 次に第2の従来例について第3図を参照しながら説明す
る。第3図は従来のCDの構造と記録されるデータの相
関図である。第1の従来例と同じようにCDには内周か
ら外周に向かって、リードイン領域21、データ領域2
2、ディスクの終端を示すリードアウト領域23が存在
する。リードイン領域21とリードアウト領域23は第
1の従来例と同様の信号が記録される。データ領域22
にはオーディオデータの代わりに管理情報と制御情報と
文字情報と画像情報が記録されている。管理情報とは記
録されている各種情報のCD内でのアドレスや種類等の
管理に必要な情報である。制御情報とは再生の制御を行
う再生プログラムや文字情報、画像情報の処理を行う処
理プログラムである。文字情報、画像情報はそれぞれ文
字データ画像データに対応する。CDはデジタルオーデ
ィオ用の記録媒体であるため、デジタルオーディオ以外
のデータを記録するためにはメインチャンネルをブロッ
クに分割し、各ブロックの先頭に同期パターンとデータ
領域内でのアドレスを付加して構造化を行う。このCD
の再生装置はまずTOCを読み込む動作を行う。この時
Qチヤンネルのコントロールの領域(第3図(C)参照
)を監視し、このCDがデジタルデータが記録されてい
るディスクであることを検出する。この後、制御情報を
読み込んで前出の再生プログラムにしたがって外部から
指示された文字データや画像データを管理情報を用いて
CDから読み出す。読みだされた文字データや画像デー
タは各々の処理出力手段に送られて処理され表示された
りする。このときのデータの処理は制御情報内に含まれ
る処理プログラムに従って行われる(例えば、公開特許
公報昭6O−218155)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上述の第1の従来例ではサブコードグラフ
ィックスのデータであるフォントデータや色データを処
理する処理プログラムはプレーヤー内部に記憶されてい
るため限られた種類のデータ形式しか存在しなく、もち
ろんデータの処理も画一的な処理しか行うことが出来な
いという課題を有していた。すなわち記録されるデータ
の形式は予め定められた形式しか許されないため、CD
の作成者が自由なデータ形式で記録することはできず、
応用範囲の狭いシステムであった。
また上述の第2の従来例ではディスクが再生装置に入れ
られてから、データの再生までに、T。
Cの読み込み動作と、処理プログラムの読み込み動作の
2回の読み込み動作が必要で、再生に至るまでに時間が
かかるという課題を有していた。また処理プログラムが
記録されている位置がリードイン領域から離れていれば
、2回の読み込み動作の間に大きなピックアップの移動
動作が必要で、更に時間がかかることとなる。
またいずれの例でもリードイン領域のR−Wチャンネル
とメインチャンネルには有効なデータは記録されていな
く、ディスクの有効活用がなされていない。
本発明は、上記従来の技術の課題を解決することを目的
とする。
課題を解決するための手段 本発明は、主データを記録するメインチャンネルと副デ
ータを記録する複数のサブチャンネルが時分割多重され
た信号が少なくとも記録されており、内周から外周に向
かって少なくともリードイン領域とデータ領域とリード
アウト領域を備え、前記リードイン領域の1つ以上のサ
ブチャンネルもしくは前記リードイン領域のメインチャ
ンネルに前記リードイン領域以外の領域に記録されたデ
ータの処理を行う処理プログラムを記録するという構成
を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、ディスクの有効活用を
図り、広い応用範囲を持ち、なおかつディスク再生まで
に至る時間が短い光ディスクを実現すこととなる。
実施例 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施例の光ディスクをCDを応用して実現し
た場合について、第1図、第4図を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の一実施例における光ディスクの構造と
記録されるデータの相関図である。ディスクに記録され
る信号のフォーマットは第4図で示す。従来例と同じよ
うに水先ディスクには内周から外周に向かって、リード
イン領域l、音楽信号が記録されたデータ領域2、ディ
スクの終端を示すリードアウト領域3が存在する。第1
図(a)で処理プログラムをリードイン領域1のR−W
チャンネルに記録した一例を示し、同図(b)で処理プ
ログラムをリードイン領域1のメインチャンネルに記録
した例を示す。いずれの場合もデータ領域2のR−Wチ
ャンネルには圧縮画像データが記録されている。その他
の領域に記録されるデータは従来例と等しいので説明は
省略する。
まず圧縮画像データについて説明する。この光ディスク
を再生するプレーヤーは画像表示用としてワイ]−フー
イ(Y U V )形式のビデオメモリを持っている。
このビデオメモリは画像の輝度成分であるY信号用とし
て横384画素、縦240画素の解像度で各画素が8ビ
ツトの諧調を持った90にバイト(lkは1024バイ
ト)の輝度メモリと、画像の色差成分であるU信号、■
信号用としてそれぞれ横192画素、縦240画素の解
像度で各画素が8ビツトの諧調を持った90にパイ)(
1には1024バイト)の色差メモリから構成される。
従って1画面分の画像データは180にバイトとなる。
圧縮画像データとは8ビツトの諧調を持つYUVの各々
の成分について隣接する画素との差分値を求め、この差
分値を4ビツトで再量子化したデータである。この手法
で画像データは1/2に圧縮され1画面あたり90にバ
イトの圧縮画像データとなる。この圧縮画像データをデ
ータ領域2のR−Wチャンネルに記録する。R−Wチャ
ンネルのコマンド領域51には現在未定義であるモード
2(010)アイテム1 (001)を使用する。モー
ド2は画像モードであることを示し、アイテム1は上述
した差分圧縮による圧縮画データがパック内に記録され
ていることを示す。圧縮区画像データはユーザーデータ
領域54に記録される。ユーザーデータ領域54には1
2バイト(16シンボル×6ビツト/8ビツト)のデー
タ量がある。従って7680個のバックを用いて1画面
分の圧縮画像データを記録する。この7650個の最初
と最後のバックのインストラクション領域52をそれぞ
れO(000000)、2く000010)とし、他の
バック(インストラクション領域は1 (000001
))と区別する。180にバイトの圧縮されていない画
像データを記録する場合にはモード2のアイテムOを使
用して、圧縮画像データと区別する。
次に処理プログラムをリードイン領域1のR〜Wチャン
ネルに記録する手法について第1図(a)を参照しなが
ら説明する。処理プログラムとはプレーヤー内のマイク
ロプロセッサによって実行されるプログラムである。マ
イクロプロセッサはこの処理プログラムを実行し、90
にバイトの圧縮画像データを180にバイトの画像デー
タに伸長し、ビデオメモリに書き込む操作を行う。この
処理プログラムをリードイン領域のR−Wチャンネルに
記録するに際しては圧縮画像データと同じモード2アイ
テムlを使用する。インストラクション領域52も圧縮
画像データと同様に処理プログラムが記録されたパック
の最初と最後を示すのに用いる。処理プログラムは連続
する複数のパックのユーザーデータ領域54に分割して
記録される・処理プログラムはリードイン領域内でR−
Wチャンネルに繰り返し記録することにより、リードイ
ン領域内であればどの位置を再生しても直ちに再生プロ
グラムを得ることが出来る。
次に処理プログラムをリードイン領域lのメインチャン
ネルに記録する手法について第1図(b)を参照しなが
ら説明する。CDの規格ではリードイン領域内の16ビ
ツトのデータの最下位ビットを含む4ビツトまでのデー
タの存在を許容している。この下位4ビツトに処理プロ
グラムを記録するに際して、ブロック構造化を行う。l
ブロックは連続する1176個の16ビツトデータの下
位4ビツトデータから成る588バイトで構成する。
lブロックの時間長はl/75秒で1サブコードフレー
ムの時間長に等しい。各ブロックは先頭より12バイト
の同期フィールド、3バイトのアドレスフィールド、6
1バイトのコントロールフィールド、512バイトのデ
ータフィールドからなる。同期フィールドにはブロック
の先頭を示す同期パターンが記録される。12バイトの
同期パターンとしては例えば先頭と最後のバイトがoo
であって・ その他の10バイトがFF(16進表示)
であるような固定パターンを用い、全てのブロックの同
期パターンは同一とする。アドレスフィールドの3バー
イトにはQチャンネルに記録されている相対時間である
分、秒、フレームと同様の値を記録する。61バイトの
コントロールフィールドの最初の2バイトの下位6ビツ
トをコマンド領域とインストラクション領域として使用
し、残りの59バイトは将来の拡張用の予約域として残
して置く。コマンド領域には圧縮画像データと同じモー
ド2アイテム1を使用する。またインストラクション領
域も圧縮画像データと同様に処理プログラムが記録され
たブロックの最初と最後を示すのに用いる。処理プログ
ラムは連続する複数のブロックのデータフィールドに分
割して記録される。
処理プログラムはリードイン領域内のブロックに繰り返
し記録することにより、リードイン領域内であればどの
位置を再生しても直ちに再生プログラムを得ることが出
来る。
次に本実施例の光ディスクの再生手順の一例について説
明する。
本光ディスクを従来のCDプレーヤーで再生する場合に
は、まずQチャンネルのTOCが読み込まれる。以降、
外部からの指示にしたがって任意のトラックを再生する
ことが出来る。
一方、本光ディスクの再生を前提に作成されたプレーヤ
ーはTOCを読み込むと同時に、リードイン領域内のR
〜Wチャンネルもしくはメインチャンネルに記録された
処理プログラムを読み込む。
以降、外部からの指示にしたがって任意のトラックを再
生することが出来る。この再生に際してはメインチャン
ネルに記録された音声が出力されると同時に光ディスク
からはR−Wチャンネルに記録された圧縮画像データが
出力される。プレーヤー内のマイクロプロセッサは圧縮
画像デーを受は取ると処理プログラムを実行する。処理
プログラムによって圧縮画像データは伸長処理が施され
てYUv形式の画像データに変換され、YUV形式のビ
デオメモリに書き込まれる。
以上のように本実施例によれば、主データを記録するメ
インチャンネルと副データを記録する複数のサブチャン
ネルが時分割多重された信号が少なくとも記録する光デ
ィスクに、内周から外周に向かって少なくともリードイ
ン領域とデータ領域とリードアウト領域を備え、前記リ
ードイン領域の1つ以上のサブチャンネルもしくは前記
リードイン領域のメインチャンネルに前記リードイン領
域以外の領域に記録されたデータの処理を行う処理プロ
グラムを記録することにより、ディスクの有効活用を図
り、なおかつディスク再生までに至る時間が短かく、デ
ィスク作成者が固定されたデータ形式にとられれる事な
く自由な形式で各種データを記録することが可能となり
光ディスクの利用範囲を大きく広げることが出来る。
なお、上記実施例では、画像データの圧縮手法として隣
接する画像データの差分値を再量子化する差分圧縮手法
を用いたが圧縮手法はこれに限ることはなく、ランレン
グス圧縮手法を用いたり、差分圧縮手法とランレングス
圧縮手法を組み合わせたり種々の圧縮手法が考えられる
。異なる圧縮手法で圧縮された画像データを同一の記録
媒体に記録する場合にはコマンド領域を用いて圧縮手法
を区別する。すなわち圧縮画像データとその処理プログ
ラムのコマンド領域に同一の値を記録し、この値を請求
項3の発明で示した識別子として使用する。
また、上記実施例ではデータとして圧縮画像データを例
に説明したが、データはこれに限るものではなく種々の
データが考えられる。例えば文字データを記録しておき
、その処理プログラムとして文字データをビットマツプ
データに変換してビデオメモリに書き込むプログラムを
記録することも可能である。
データの記録位置としてE記実施例ではデータ領域のR
−Wチャンネルを例に説明したが、データの記録位置は
これに限るものではない。例えばデータ領域のメインチ
ャンネルの16ビツトオーデイオの下位2ビツトに対し
て構造化を施して記録したり、リードアウト領域に記録
したり、リードアウト領域の外側に第2のデータ領域を
設けてデータを記録したりする事が出来る。
なお、上述の実施例では光ディスクとしていずれもCD
を例に説明したが、光ディスクとしてはCI)には限ら
ず、リードイン領域に未使用のデータ記録域が存在し、
かつデータ領域の配置情報がリードイン領域に記録可能
な光ディスクであれば容易に上述した機能が実現できる
。例えばCDと同様のフォーマットで音声の記録が可能
なレーザーディスクやCDV (コンパクト・ディスク
・ビデオ)ディスクに応用することも可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、主データを記録するメインチャ
ンネルと副データを記録する複数のサブチャンネルが時
分割多重された信号が少なくとも記録される光ディスク
に、内周から外周に向かって少なくともリードイン領域
とデータ領域とリードアウト領域を備え、前記リードイ
ン領域の1つ以上のサブチャンネルもしくは前記リード
イン領域のメインチャンネルに前記リードイン領域以外
の領域に記録されたデータの処理を行う処理プログラム
を記録することにより、光ディスクに依存した自由な形
式でデータを記録することができ、応用範囲の広い光デ
ィスクを実現できるとともに、ディスクの配置情報と同
時に、処理プログラムの読み込み動作が行えるため、再
生に至るまでに時間が短くなるといった効果が得られる
。また現在未使用の領域に処理プログラムを記録するた
め光ディスクの有効利用が図れるとともに、従来のシス
テ11にとっては水先ディスクは通常の光ディスクと等
価であり、再生上の不都合は生じない。
また請求項2の本発明によれば、処理プログラムをリー
ドイン領域内で繰り返して記録する事により、リードイ
ン領域内であれば任意の位置で処理プログラムを読み込
むことが出来る。
また請求項3の本発明によれば、データと前記データの
処理を行う処理プログラムに同一の識別子を付加して記
録することにより、複数種類のデ−タを同一ディスク内
に混在させることが出来る。
また請求項4の本発明によれば、データとして圧縮画像
データを記録し、処理プログラムとして前記画像データ
の伸長処理を行う画像処理プログラムを記録することに
より、第1の従来例でしめしたサブコードグラフィック
スの様な画一的なデータにとどまらずディスクの作成者
のアイデア次第で種々の画像を表示する光ディスクが実
現できる。もちろんその処理プログラムは光デイスク内
に記録されるためにプレーヤー内部にはディスクからの
各種データの取り込みプログラムのみを持っていればよ
い。
また請求項5の本発明によれば、リードイン領域のメイ
ンチャンネルの下位ビットを規定値毎に区切ってブロッ
ク構造化して処理プログラムを記録することにより、R
−Wチャンネルよりも高速に処理プログラムの読み込み
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ディスクの構造と
記録されるデータの相関図、第2図、第3図は従来のC
Dの構造と記録されるデータの相関図、第4図はCDの
一般的なデータフォーマットを示した模式図である。 1.11.21・・・リードイン領域、2112・22
・・・データ領域、3、13.23・・・リードアウト
領域、41・・・フレーム同期域、42・・・サブチャ
ンネル記憶域、43・・・メインチャンネル記憶域、4
4・・・サブコードフレーム同期域、47〜50・・・
バック、51・・・コマンド領域、52・・・インスト
ラクション領域、53.55・・・パリティ領域、54
・・・ユーザーデータ領域。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名↓ご メ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主データを記録するメインチャンネルと副データ
    を記録する複数のサブチャンネルが時分割多重された信
    号が少なくとも記録されており、内周から外周に向かっ
    て少なくともリードイン領域とデータ領域とリードアウ
    ト領域を備え、前記リードイン領域の1つ以上のサブチ
    ャンネルもしくは前記リードイン領域のメインチャンネ
    ルに前記リードイン領域以外の領域に記録されたデータ
    の処理を行う処理プログラムを記録することを特徴とす
    る光ディスク。
  2. (2)処理プログラムを前記リードイン領域内で繰り返
    して記録したことを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  3. (3)データと前記データの処理を行う処理プログラム
    に同一の識別子を付加して記録したことを特徴とする請
    求項1記載の光ディスク。
  4. (4)データとして圧縮画像データを記録し、処理プロ
    グラムとして前記画像データの伸長処理を行う画像処理
    プログラムを記録することを特徴とする請求項1記載の
    光ディスク。
  5. (5)リードイン領域のメインチャンネルの下位ビット
    を規定値毎に区切ってブロック構造化して処理プログラ
    ムを記録することを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
JP1230589A 1989-01-20 1989-01-20 光ディスク Pending JPH02193316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230589A JPH02193316A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230589A JPH02193316A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193316A true JPH02193316A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11801609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230589A Pending JPH02193316A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252471A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク及びディスク再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685177A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Nec Corp Picture data expanding device
JPS6289234A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Toshiba Corp デイスク再生装置
JPS6320769A (ja) * 1986-07-12 1988-01-28 Sony Corp 光デイスク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685177A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Nec Corp Picture data expanding device
JPS6289234A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Toshiba Corp デイスク再生装置
JPS6320769A (ja) * 1986-07-12 1988-01-28 Sony Corp 光デイスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252471A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク及びディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277625B2 (en) Data recording method and apparatus, data recording medium, and data reproducing method and apparatus
US4893193A (en) Disc recording medium and apparatus for playback thereof
US5280572A (en) Method and apparatus for storing text data in subcode packs
US5336844A (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
US7406252B2 (en) Encoding apparatus of audio signal, audio disc and disc reproducing apparatus
JPH07130149A (ja) 時間表示機能付き再生装置
JPH0991880A (ja) 記録媒体及び再生装置
US5208679A (en) Apparatus for reproducing information in response to selected image change control information
JPH0722367B2 (ja) 画像データの記録再生方法
JPH05250809A (ja) 記録媒体及びその記録情報再生システム
JPH02193316A (ja) 光ディスク
JP2622828B2 (ja) 記録媒体再生方法
JPH07130102A (ja) ディスク構造
JP2586603B2 (ja) 光ディスク
JP3004104U (ja) 圧縮信号の再生装置
JPS6180686A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JP2000173183A (ja) ディスク記録再生装置及びディスク再生装置
JPH02193317A (ja) 光ディスク
JPS63244372A (ja) Cd−iデイスク再生装置
JPH0298873A (ja) 光ディスク
JP3363444B2 (ja) 情報再生装置
JPS6289234A (ja) デイスク再生装置
KR0138375B1 (ko) 서브코드 큐(q)채널을 이용한 문자정보 기록 및 표시방법
KR970008632B1 (ko) 컴팩트 디스크 멀티 그래픽 장치
JPH0550067B2 (ja)