JPH0219305A - 忌避剤内包容器 - Google Patents

忌避剤内包容器

Info

Publication number
JPH0219305A
JPH0219305A JP16779288A JP16779288A JPH0219305A JP H0219305 A JPH0219305 A JP H0219305A JP 16779288 A JP16779288 A JP 16779288A JP 16779288 A JP16779288 A JP 16779288A JP H0219305 A JPH0219305 A JP H0219305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
container
enclosing
containing container
mentioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16779288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Yamazaki
英志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teysan Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP16779288A priority Critical patent/JPH0219305A/ja
Publication of JPH0219305A publication Critical patent/JPH0219305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は忌避剤内包容器に関する。さらに詳しくは、ハ
エ、蚊、蚤、ダニ、ゴキブリ、蛾等、人間に不快感を与
える種々の成分に関して忌避効果を有する物質を内包し
、且つ、その機能の耐久性にすぐれ、使い易い忌避剤内
包容器を提供せんとするものである。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉従来か
ら忌避剤内包容器については種々のものが提案され、実
用されて来た。例えば、旧来のいわゆる蚊取り線香やハ
エ取りリボン、近来は各種エアゾール剤、燻蒸剤等が一
般に多用されている。
一方、最近のエレクトロニクス技術の発展に伴ない、各
種職場や一般家庭において多種多様の工レクトロニクス
機器が用いられるようになって、これらの機器類に入り
込んだり、周辺を徘徊する前述の如き各種生物の排除が
、単なる不快感や不衛生といった観点だけでなく、これ
らの機器類の機能維持の為にも必要欠くべからざるもの
となりつつある。
かかる用途に対しては、従来多用されて来たエアゾール
剤や燻蒸剤等は機器の保全上或いは防虫。
忌避機能の耐久性等からみて充分なものとはいえなかっ
た。この点に関し、最近かかる機器類の周辺、或いは機
器類の開口部周辺等に忌避剤含有テープ類を張って前記
生物類の侵入を防ぐ事が提案されている。この方法は問
題を生ずる個所に局部的に機能を集中させる点において
、一応、すぐれたものといえる。しかし使う側の立場か
らすれば、例えば空中から飛来して開口部へ直接侵入す
る生物を防ぐのが難しかったり、貼付したテープ類のた
めに美観を損ねたり、剥ぎ取った跡が見苦しかったりし
て満足できる製品と云い難かった。これらの課題は、単
に前述の如きエレクトロニクス機器類用途のみでなく一
般的な用途についても同様に存在するものであり、その
解決が強く望まれていた。
本発明者はかかる問題を解決せんとして鋭意検討の結果
、特定の忌避剤とそれを実用的な程度に透過するフィル
ムとを組合せることによって目的を達し得ることを知見
して本発明を完成するに到った。
〈課題を解決するための手段〉 即ち本発明は、忌避剤としてN、N−ジエチル−m−ト
ルアミドを内包せしめた容器であって、該容器の少なく
とも一部が該忌避剤を0.1〜1.0η/ai/日/常
温で蒸散する該忌避剤透過性フィルムであることを特徴
とする忌避剤内包容器である。
本発明においては忌避剤としてN、N−ジエチルー−一
トルアミドを用いる。本則は従来から忌避剤としてよく
知られた薬剤であり、ハエ、蚊。
ゴキブリ、アブ、ブヨ。蚤、その他の各種不快害虫に有
効であって、この薬剤単独又は他の薬剤を組合せて溶液
、軟膏、スプレー、クリーム等の各種形態で商品化され
ている。
本則がこのようによく用いられるのは、単に効果が優れ
ているのみならず、その安全性においても優れているこ
とに依っている。即ち、本則の急性毒性は、マウスを用
いたLDso値で経口投与時1.170IIg//(L
経皮投与時3.17td/に9と報告されており、人体
に極めて安全であると云える。
本則は原体のまま本発明の容器中に用いてもよく、ある
いはエタノール、メタノール、プロパツール等のアルコ
ール類;四塩化炭素、パークレンの等ハロゲン化合物類
二石油エーテル、シクロヘキサン、灯油等の如き炭化水
素類等可溶化溶剤を用いた溶液や適当な界面活性剤を用
いた水性液として用いても良い。本発明においては前記
N、N−ジエチルーーートルアミドを忌避剤として用い
るのであるが、他の忌避剤、殺虫剤、抗菌剤、防黴剤、
香料、防臭剤、防錆剤、安定剤、増量剤等と必要に応じ
て組合せて用いても良い。
本発明においては、十分な忌避効果を得るためには忌避
剤内包容器から必要にして十分な量の忌避剤が蒸散され
ることが大切であり、そのためにはこの忌避剤内包容器
から忌避剤が0.1〜1.OIftg/ ci /日/
20℃で蒸散される必要がある。これより少ないと効果
の面で、充分満足できると云えないケースが起こりやす
く、又これより多い農にあっては経済性の割に効果の面
で顕著な改善が得られない。
かかる本発明の目的は、忌避剤を内包せしめた容器の少
なくとも一部を該忌避剤透過性フィルムとすることによ
って達成される。
とくに忌避剤透過性フィルムとして、厚みが5〜100
μのポリオレフィン系重合体を主たる構成成分とするも
のが好ましい。ポリオレフィン系重合体を主たる構成成
分とするフィルムは、その厚みにより本発明の忌避剤の
蒸散量を制御することができ、厚みが一定であり、含有
されている該忌避剤の組成が一定であれば、その蒸散量
はほとんど影響を受けない。厚みが5μ以下では蒸散量
の制御が難しくなり、また厚みが100μ以上では、該
忌避剤の蒸散量が少なすぎて十分な忌避効果を得られ難
いので好ましくない。
このようなポリオレフィン系重合体としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなかでも延伸度の低いポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニルコポリマーおよびアイオノ
マー等があげられる。本発明においては、必要に応じて
かかるフィルムの種または数種を多層化することもでき
る。
またフィルムには必要に応じて着色剤、遮蔽剤。
安定剤、可塑剤等を含有せしめてもよい。
本発明の忌避剤内包容器は、その少なくとも一部は上述
のようなフィルムで構成されるが、他の成分はポリ塩化
ビニル、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂をはじめとする
プラスチック等、本忌避剤と好ましくない化学反応を生
ずるものでなければ、その種類は特に限られない。また
形状も、球状。
シート状等特に限られるものではない。
本発明の忌避剤またはその混合物は、容器内にそのまま
内包せしめても良いが、該忌避剤の担持体にこの忌避剤
等を担持させて存在せしめるのが好ましい。
かかる担持体としては、有機・無機粒状物、織物1編物
、不織布又は紙状物等があげられる。なかでも例えば微
多孔粒状体等の微多孔体に含浸させるのが好ましく、特
にその表面に微多孔を有する例えばポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステルの中空繊維からなる織物1
編物又は不織布等の布帛や紙状物に含浸させておくと、
安定性や寿命が著しく向上する。
特に微多孔性中空mHとして外周方向に貫通した孔を有
する中空繊維を用いると、繊維の中空部への該忌避剤等
の含浸が非常に容易になり、また担持機も高めることが
できるので好ましい。
又、これらの各態様を組合せて用いても良いのは勿論で
ある。
本発明を実施するには、前述の如き忌避剤内包容器を忌
避すべき生物に対する効果を十分に発揮できるように設
置するのであるが、その設置する態様は本発明を限定す
るものではない。その具体的な例を挙げれば、該容器を
1個乃至複数個ゴキブリの如き生物の通路となりやすい
個所に置いたり、機器類のケース内に置いたり、上・側
・下壁面に貼付したりしで、生物が侵入し棲息しにくく
したり、雰囲気中に吊り下げたりして用いたりする等が
あり、忌避すべき生物や使用個所の特性に応じて用いれ
ば良い。
以下参考例および実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。実施例及び参考例中の部は重量部を示してい
る。
参考例1 中空糸からなる布帛の作成 テレフタル酸ジメチル297部、エチレングリコール2
65部、3.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム53部(テレフタル酸ジメチルに対して
11.7モル%)、酢酸マンガン4水塩0.084部及
び酢酸ナトリウム3水塩1.22部を精留塔付ガラスフ
ラスコに入れ、常法に従ってエステル交換反応を行ない
、理論量のメタノールが留出した後反応生成物を精留塔
付重縮合用フラスコに入れ、安定剤として正リン酸の5
6%水溶液0.090部及び重縮合触媒として三酸化ア
ンチモン0、135部を加え、温度275℃で、常圧下
20分、真空度30mHe下で15分間反応させた。得
られた共重合ポリマーの極限粘度は0.405.軟化点
は200℃であった。反応終了後共重合ポリマーを常法
に従いチップ化した。
この共重合ポリマーのチップ15部と極限粘度0.64
0のポリエチレンテレフタレートのチップ85部とをナ
ウタ・ミキサー(細円鉄工所製)中で5分間混合した後
、窒素気構中にて 110℃で2時間、更に150℃で
7時間乾燥した後、二輪のスクリュー式押出機を用いて
290℃で溶融混練してチップ化した。このチップの極
限粘度は0,520.軟化点は262℃であった。
このチップを常法により乾燥し、紡糸口金に巾0.05
#、径0.6#IIである円形スリットの2個所が閉じ
た円弧状開口部をもつものを使用し、常法に従って紡糸
し、外径と内径の比が2=1の中空域H(中空率25%
)を作った。この原糸は300デニール/24フイラメ
ントであり、この原糸を用い常法に従って延伸倍率4.
2倍で延伸し、71デニル/24フイラメントのマルチ
フィラメントを得た。
このマルチフィラメントをメリヤス編地になし、常法に
より精練、乾燥後、1%のカセイソーダ水溶液で、沸a
m度にて2fJ間処理してアルカリ減量率15%、吸水
速度3秒、吸水率83%、目付250/Tdの布帛を得
た。
尚、吸水速度及び吸水率は次の方法によって測定した。
(a)  吸水速度試験法(Jts−11018に準ず
)前述の布帛を、アニオン性洗剤ザブ(花王石鹸社製)
の0.3%水溶液で家庭用電気洗濯機により40℃で3
0分の洗濯を10回くり返し、次いで乾燥して得られる
試料を水平に張り、試料の上1αの高さから水滴を1滴
(0,04cc)滴下し、水が完全に試料に吸収され反
射光が観測されなくなるまでのFR間を測定する。
+b>  吸水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以上浸漬し
た後、家庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。乾
燥試料の重石と脱水後の試料の重石から下記式により求
めた。
吸水率=[(脱水後の試料重量−乾燥試料重量)/(乾
燥試料重量)]X100(%) 前記した方法で得られた中空IIIは、該中空繊維表面
全体に散在しlIr4方向に配列し、且つその少なくと
も1部は中空部まで貫通している微細孔を有する中空繊
維であった。
実施例1 (11N、N−ジメチル−m−トルアミヒフ50II!
gヲポリエチレン(厚み21μ)のフィルムで包み、フ
ィルムの周囲を熱融着して包装し、忌避剤内包容器(1
0ctn X 10ca+ )  (実施例1)を得た
(′2J  上記(1)で得られた忌避剤内包容器を用
いて忌避効果を測定した。対照例として、上記(1)に
おいて忌避剤を含有せしめずに(1)と同様にして製し
た忌避剤を含有しない容器を用いた。
忌避効力の判定は忌避剤内包容器(実施例1)と忌避剤
を含有しない容器(対照例)の夫々中央部に角砂糖各1
ヶを置き、これら1対をチャバネゴキブリ成虫離層各5
0頭を飼育している飼育箱に重ならないように並べ、1
2時間、24時間放置後、各々の角砂糖の重最減少量を
測定し次式により忌避効力を算出した。
忌避効力(%)= ((対照例の角砂糖の重量減<q>一実施例の角砂糖の
重量減(Rg))/対照例の角砂糖の重量減(sg) 
) x 100 (3)上記(1)で得られた忌避剤内包容器からの忌避
剤の蒸散ωは、この忌避剤内包容器を常温雰囲気下で7
日間静置後フィルム中の忌避剤の蒸散量を重量減で測定
し、その値を1日当りに換算して忌避剤の蒸散量とした
結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1において、忌避剤(101000I1を参考例
1で得られた微多孔中空111からなる布帛(8,5f
flllX 8,5ca+)に滴下したものを用いる以
外は同様にして、忌避剤が微多孔体に担持せしめられた
忌避剤内包容器(10t1RX 10cln )を得、
その忌避効果と蒸散量を実施例1の方法で測定し、結果
を第1表に示した。
実施例3〜5 実施例2において、ポリエチレンフィルムの代わりにエ
チレン・酢酸ビニルエステルコポリマー([VA)フィ
ルム(厚み50μ)を使う以外は同様にして忌避剤内包
容器(10cnr x 10cm )  (実施例3)
を(すた。
さらに、第1表に記載の組成の忌避剤(100I!tg
>と殺虫剤(50■)又は忌避剤(1oorr1g)と
香料(20η)の混合物を用い、ポリエチレンフィルム
(厚み50μ)とEVAフィルム(厚み30μ)を使っ
て、同様にして忌避剤内包容器(10z X 10ct
a )(実施例4及び5)を得た。
これらの忌避効果、蒸散量を測定し、第1表に示した。
比較例1〜3 実施例1において、ポリエチレンフィルム(厚み3μ)
を用いる以外は同様にして(比較例1)、実施例3にお
いてEVAフィルム(厚み120μ)を用いる以外は同
様にして(比較例2)、また実施例4においてポリエチ
レンフィルム(厚み150μ)を用いる以外は同様にし
て(比較例3)それぞれ忌避剤内包容器(100m×1
00)を得た。
それぞれの忌避効果、蒸散量を測定し、結果を第1表に
示した。
第1表から、本発明の忌避剤内包容器は忌避効果に優れ
、特に忌避剤を微多孔体に担持せしめた場合には、寿命
の点でも優れた効果が得られることがわかる。
特許出願人  帝  三  製  薬  株  式  
会  杜氏  理  人  弁理士   前   1)
  純   博手続補正書 昭和63年 !侍貫午庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 63 167792号 2、発明の名称 忌避剤内包容器 8月9日 帝三製薬株式会社 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のとおりに訂
正する。
(2)同第4頁、下から第9〜8行目にかけて「0.1
〜1.0111McI12 /日/′常温」とあるを、
r20℃において0.1〜1.01119/Cff12
7日」と訂正する。
(3)同第6頁、第3〜4行目にかけて「0.1〜1、
OR1g/CllI2 /日/20℃」とあるを、r2
0℃において0.1〜1.0 mg、、’cm2 /’
日」と訂正する。
(4)同第16頁の第1表中の上欄に、「 ※薬の蒸散
量 mg/cm2 /日/20℃」とあるを、[20℃にお
ける 薬の蒸散量 (10/C127日)」と訂正する。
以上 特許請求の範囲 (1)忌避剤としてのN、N−ジエチル−m−トルアミ
ドを内包せしめた容器であって、該容器の少なくとも一
部が該忌避剤を20℃において0.1〜1.0 mg/
cm27日で蒸散する該忌避剤透過性フィルムであるこ
とを特徴とする忌避剤内包容器。
(2)忌避剤透過性フィルムが、厚みが5〜100μの
ポリオレフィン系重合体を主たる構成成分とするもので
あることを特徴とする請求項1記載の忌避剤内包容器。
(3)ポリオレフィン系重合体が、ポリエチレン。
ポリプロピレンおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体の
いずれかである請求項2記載の忌避剤内包容器。
(4)忌避剤が担持体に担持せしめられていることを特
徴とする請求項1記載の忌避剤内包容器。
(5)担持体が微多孔体であることを特徴とする請求項
4記載の忌避剤内包容器。
微多孔体が微多孔中空ポリエステル繊維であることを特
徴とする請求項5記載の忌避剤内包容器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)忌避剤としてのN,N−ジエチル−m−トルアミ
    ドを内包せしめた容器であって、該容器の少なくとも一
    部が該忌避剤を0.1〜1.0mg/cm^2/日/2
    0℃で蒸散する該忌避剤透過性フィルムであることを特
    徴とする忌避剤内包容器。
  2. (2)忌避剤透過性フィルムが、厚みが5〜100μの
    ポリオレフィン系重合体を主たる構成成分とするもので
    あることを特徴とする請求項1記載の忌避剤内包容器。
  3. (3)ポリオレフィン系重合体が、ポリエチレン、ポリ
    プロピレンおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体のいず
    れかである請求項2記載の忌避剤内包容器。
  4. (4)忌避剤が担持体に担持せしめられていることを特
    徴とする請求項1記載の忌避剤内包容器。
  5. (5)担持体が微多孔体であることを特徴とする請求項
    4記載の忌避剤内包容器。
  6. (6)微多孔体が微多孔中空ポリエステル繊維であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の忌避剤内包容器。
JP16779288A 1988-07-07 1988-07-07 忌避剤内包容器 Pending JPH0219305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16779288A JPH0219305A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 忌避剤内包容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16779288A JPH0219305A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 忌避剤内包容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219305A true JPH0219305A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15856195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16779288A Pending JPH0219305A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 忌避剤内包容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219305A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067859A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Systems Division Incorporated Method for drilling small holes in printed circuit boards
WO1992009196A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-11 Osaka Gas Company Limited Animal repellent material
US5785465A (en) * 1996-07-30 1998-07-28 Systems Division Incorporated Entry overlay sheet and method for drilling holes
JP2006248962A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sumika Life Tech Co Ltd 防虫・殺虫用品
JP2007040257A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Shinko Electric Co Ltd 貫流水車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745104A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Cockroach repelling tape
JPS6210781B2 (ja) * 1983-05-10 1987-03-09 Ryoji Kobayashi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745104A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Cockroach repelling tape
JPS6210781B2 (ja) * 1983-05-10 1987-03-09 Ryoji Kobayashi

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067859A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Systems Division Incorporated Method for drilling small holes in printed circuit boards
WO1992009196A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-11 Osaka Gas Company Limited Animal repellent material
US5364626A (en) * 1990-11-29 1994-11-15 Osaka Gas Company Ltd. Repelling material for animals
US5785465A (en) * 1996-07-30 1998-07-28 Systems Division Incorporated Entry overlay sheet and method for drilling holes
JP2006248962A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sumika Life Tech Co Ltd 防虫・殺虫用品
JP2007040257A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Shinko Electric Co Ltd 貫流水車
JP4670534B2 (ja) * 2005-08-05 2011-04-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 貫流水車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391329B1 (en) Insect pest control method
JP2017002282A (ja) 土壌燻蒸用光触媒フィルム
TW201202497A (en) A biocidal polyolefin yarn with 3-12 filaments
JPH0219305A (ja) 忌避剤内包容器
JP4884449B2 (ja) 薬剤揮散装置
KR100576211B1 (ko) 가열 증산용 제제 및 그것을 사용한 약제의 가열증산방법
EP2645861B1 (en) Effervescent composition for improved carbon dioxide generation in insect monitor devices
JP4704530B2 (ja) 通気性容器収納型殺虫剤
KR20150124211A (ko) 곤충 기피성 심초형 복합섬유 및 이의 제조방법
JPS6256401A (ja) ピレスロイド系殺虫組成物用効力増強剤
JPH0568442B2 (ja)
JP3558825B2 (ja) ダニ防除剤
JPH07206615A (ja) 防虫剤組成物
JPH06298619A (ja) 殺菌、防虫、防カビ材
JP2007077140A (ja) ジハロピリタジンを有効成分とする殺虫剤
JP4445459B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JPS6318562B2 (ja)
JP2002060302A (ja) 揮散性薬剤製剤、及びこれを用いたエアコン用防カビ材
JPH05279213A (ja) 置換ベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫 、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌 避方法。
JPH0241498A (ja) 防虫シート
JPS60146805A (ja) 害虫忌避材
RU2291882C1 (ru) Пленка инсектицидная упаковочная
JPH10265315A (ja) シロアリ駆除剤及びそれを用いたシロアリ駆除方法
JPH0585801U (ja) 機能性シート
JP3864366B2 (ja) プロパルギルベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、及びこれを含有する殺虫、防虫剤。