JPH02192827A - 流体圧成形加工装置 - Google Patents

流体圧成形加工装置

Info

Publication number
JPH02192827A
JPH02192827A JP1010387A JP1038789A JPH02192827A JP H02192827 A JPH02192827 A JP H02192827A JP 1010387 A JP1010387 A JP 1010387A JP 1038789 A JP1038789 A JP 1038789A JP H02192827 A JPH02192827 A JP H02192827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
chamber
pressure chamber
fluid
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010387A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Kaneko
金子 文憲
Munenori Soejima
宗矩 副島
Taketo Ito
伊東 武人
Seiji Yasui
保井 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1010387A priority Critical patent/JPH02192827A/ja
Publication of JPH02192827A publication Critical patent/JPH02192827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流体圧成形加工装置に係り、薄板等のブラン
ク材を絞り加工して、自動車部品、電気機器部品、航空
機部品等を得るのに利用される。
(従来の技術) 薄板等のブランク材を絞り加工する技術として第5図に
示す流体圧成形加工装置がある。
すなわち、第5図において、1はプレスボトム部、2は
インナスライド、3はブランクホルダ、4はバンチ、5
はしわ押え盤、6はチャンバ、7はピストン、8はシリ
ンダ、9はダイス、10はブランク材、11は流体圧室
、12は支持弾性機構、13は流体通路を示しており、 この第5図に示す装置は、プレス上部に設置された駆動
機構(図示せず)により、まずブランクホルダ3を下降
し、しわ押え盤5とダイス9の間でブランク材10の外
周を挟む。続いてインナスライド2を下降し、ブランク
材10をチャンバ6内の流体圧室11の中に押し込み、
流体圧室11の圧力Pによってブランク材10をバンチ
4の外形形状にそわせて所定の形状の成形品を得る。
バンチ4を流体圧室11に押し込むことにより、流体圧
室工1内の流体を、バンチ4の押し込まれた分の体積分
だけ逃がしてやる必要があるが、本装置は、シリンダ8
が上昇することにより、概略シリンダ面積Acとパンチ
面積和の差とシリンダ8の上昇量によって吸収される。
実際には、流体圧室11に押し込まれる部分は、バンチ
4だけではなくブランク材10の板厚が加わるが、本成
形対象品が一般に薄板であることから、上記説明ではこ
れを無視している。
ここで、流体圧室11内圧力Pは、しわ押え盤5、ダイ
ス9を介してシリンダ8を押えるシリンダホルダ3の力
P、で得られる。流体圧室内圧力Pと、パンチ面積Ap
、シリンダ面積胱、インナスライド力pp、ブランクホ
ルダ力P、lの関係は概略以下の通りとなる。なお、本
来、ブランク材10の板厚や、その変形抵抗も関係する
が、それらの影響が小さいことや考え方を簡単にするた
め、それらを無視する。
(発明が解決しようとする課題) 第5図に示した従来の技術では、成形品の投影面積、す
なわち、概略パンチ面積和が、シリンダ面積胱に対して
小さくなって行くと同じ流体圧室内圧力Pを出すために
は、大きなブランクホルダ力P8が必要となる。また、
逆に、バンチ面積Apがシリンダ面積Acに近くなると
、小さなブランクホルダ力P、で所定の流体圧室内圧力
Pが出せるようになるかしわ押え力が不足し、ブランク
材10にしわが発生する。
以上に加えて、成形品すなわち、パンチ面積^pがシリ
ンダ面積胱より小さくなればなる程、ダイス9の流体圧
室11部へのオーバハング量が多くなり、その部分に流
体圧室内圧力Pを受けることから、強度および剛性上問
題となる。
また、流体通路13は流体圧室11内への流体の供給、
排出や該室11の圧力検出用であり、成形に際して流体
圧室11内の圧力を絞り弁等の圧力調整装置で調節しな
ければならず、これでは、流体圧室11内の流体を絞り
弁を介して圧出する際、莫大なエネルギー損失を伴うし
、更に、流体の再供給、すなわち、次の成形加工が始ま
る前に、流体圧室11へ流体を供給しなければならず、
これは時間的ロスを意味し、作業速度(加工生産のサイ
クルタイム)の制約を伴う問題がある。
また、圧力調整装置は液体の汚れに弱く、それ故、被加
工材(ブランク材)から生じる可能性のあるパリとかそ
の他の汚染物による影響を受は易く、これは加工運転の
混乱を招く等の問題がある。
本発明は上述した諸々の問題を解消するとともに、併せ
てチャンバの高さを低くし、プレスの高さそのものを削
減してコストダウンを図ること等を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ダイス26側が開口された流体圧室25を有
するチャンバ22と、前記ダイス26側より流体圧室2
5内に進入可能として前記チャンバ22に対向して配置
されたバンチ31と、該バンチ31と独立して駆動され
前記チャンバ22に対向して配置されかつチャンバ22
を押圧可能としたしわ押え盤28と、を備えてなり、前
記流体圧室25のダイス26側を閉塞しておかれたブラ
ンク材29を、バンチ31の流体圧室25内への進入を
介して流体圧力で絞り成形するものにおいて、前述した
目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明は、前記チャンバ22の左右対称位置
に流体圧駆動体32を設け、該流体圧駆動体32の作動
に応動して前記チャンバ22を前記しわ押え盤28の押
付は力に抗して上昇する持上げ手段40を設け、更に、
前記流体圧室25内へのパンチ31の進入により該流体
圧室25から排出される流体圧を前記流体圧駆動体32
に付与する通路手段41を、流体圧室25と流体圧駆動
体32とを互いに連通させて設けたことを特徴とするも
のである。
更に、本発明は、流体圧駆動体32が伸縮形シリンダと
されてチャンバ22の左右対称位置にそれぞれ複数配置
されており、左右対称位置において流体圧駆動体32を
選択使用可能にすべく通路手段41に連通遮断自在な枠
手段51を設けたことを特徴とするものであり、又、本
発明は、持上げ手段40が、チャンバ22の下底部に配
置されているウェッジ47であることを特徴とするもの
である。
(作 用) 本発明によれば、しわ押え盤28を下降して流体圧室2
5を閉塞して置かれたブランク材29を、前記しわ押え
盤28とダイス26の間に挟んだ後に、パンチを下降し
て該パンチ31によりブランク材29を流体圧室25内
に押込んで絞り成形する。
パンチ31によりブランク材29を流体圧室25内に押
込むことにより排除される流体圧室25内の流体は、通
路手段41を介して流体駆動体32に流入され、前記し
わ押え盤28の押付は力に抗してチャンバ22を上昇す
べく持上げ手段40を作動する。
このとき、流体圧室25内の圧力は、ブランクホルダ力
すなわちしわ押え盤28の押付は力を調整することによ
り決定される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図および第2図において、20はプレスボトム部で
あり、この上にはベース21を介してチャンバ22が昇
降自在に備えられている。
チャンバ22はシリンダ23内に、環状(筒状)のスペ
ーサ24を挿脱自在に嵌合することで上部が開口された
流体圧室25を有し、シリンダ23の上面にはダイス2
6が備えられている。なお、シリンダ23内のスペーサ
24を大小に変更(交換)することにより、流体圧室2
5の開口形状、容積等は変更自由とされる。
27はブランクホルダであり、その下端にリング状のし
わ押え盤28を有し、該しわ押え盤28はブランクホル
ダ27の昇降駆動により、流体圧室25を閉塞してダイ
ス26上におかれているブランク材29を、ダイス26
との共同で挟みつけたり解放したりするようにされてい
る。
30はインナスライドであり、その下部に、パンチ31
を有しており、該インナスライド30の昇降駆動により
パンチ31が流体圧室25内に進入可能とされている。
すなわち、本装置は、ダイス26側が開口された流体圧
室25を有するチャンバ22と、前記ダイス26側より
流体圧室25内に進入可能として前記チャンバ22に対
向して配置されたパンチ31と、該パンチ31と独立し
て駆動され前記チャンバ22に対向して配置されかつチ
ャンバ22を押圧可能としたしわ押え盤28と、を備え
てなり、前記流体圧室25のダイス26側を閉塞してお
かれたブランク材29を、パンチ31の流体圧室25内
への進入を介して流体圧力で絞り成形するものである。
32は流体圧駆動体であり、チャンバ22の左右対称位
置に、本例では3対組としてベース21上のブラケット
33を介してビン34で枢支されて設けである。
流体圧駆動体32は流体口35を有するシリンダチュー
ブ36内のシリンダ室37に、ピストン38を摺動自在
に嵌合して成り、ピストン38のロッド39に持上げ手
段40が設けられている。
すなわち、前記流体圧駆動体32の作動に応動して前記
チャンバ22を前記しわ押え盤28の押付は力P、に抗
して上昇する持上げ手段40を設けている。
41は通路手段であり、ベース21上に立設されていて
チャンバ22内の流体圧室25に連通されている流体通
路42を有する通路部材43と、該通路部材43の流体
通路42と連通されている配管部材44と、からなり前
記流体口35に配管部材44の枝管45を介して連通さ
れている。
すなわち、通路手段41は流体圧室25内へのパンチ3
1の進入により流体圧室25から排出される流体圧を前
記流体圧駆動体32に付与するものである。
なお、通路部材43はチャンバ22の昇降ガイドを兼ね
ていて嵌合面にはシール43Aを有している。
持上げ手段40は、チャンバ22を構成するシリンダ2
3の下底外周に、ウェッジ頂角θを有してクサビ受面4
6を形成し、このクサビ受面46に摺動自在となるウェ
ッジ47より構成されており、このウェッジ47は流体
圧駆動体32の各ピストンロッド39に固着又はピボッ
トされている。
第3図は、クサビ受面46をベース21に形成したもの
であり、その他は第1図で示した第1実施例と共通し、
共通部分は共通符号で示している。
第4図は、流体口35に、枝管45とシリンダ室37と
を連通ずる通路48を有する栓体49と、通路48を有
しない栓体50とを交換自在に設けることにより、流体
圧駆動体32を、選択使用可能にすべく連通遮断自在な
栓手段51を設けている。
上述した実施例によれば、流体圧室25を閉塞しておか
れたブランク材29は次のようにして絞り成形される。
ブランクホルダ27を下降し、ブランク材29をしわ押
え盤28とダイス26の間に挟んだ後、インナスライド
30を下降し、パンチ31によりブランク材29を流体
圧室25内に押し込む。
パンチ31によりブランク材29を流体圧室25内に押
し込むことにより排除される流体圧室25内の流体は、
流体通路部材43、配管部材44等を通りシリンダ室3
7に流入し、ピストンロッド39によりウェッジ47を
チャンバ22方向に駆動し、ウェッジ47によりシリン
ダ23はブランクホルダ力P、に抗して上昇する。流体
圧室25内の圧力は、このブランクホルダ力P8を調整
することにより決定される。
ここで、従来技術での説明と同様、ブランク材29の板
厚や、その変形抵抗を無視するとともに流体通路部材4
3の断面積も無視すると、流体圧室25内の圧力Pは次
式で表わされる。
Ap:パンチ31の面積(−成形品の投影面積)Acニ
ジリンダ室37の総面積 θ:ニラエツジ4フ頂角 Pp:インナスライド力 上記関係から、使用する流体圧駆動体32の数を選択す
ることにより成形対象品の大きさすなわち、概略パンチ
面MPに対して、適性なブランクホルダ力P8と流体圧
室内圧力Pを得ることができる。
加えて、ウェッジ47の頂角θの選択により、シリンダ
室37の総面積も変えることが可能であり、流体圧駆動
体32の数を同じとした場合、シリンダ1本の面積を小
さくすることも可能で、流体圧駆動体32の設置スペー
スに対する設計上の自由度が出る利点も有する。
本構造では、チャンバ22の下部にシリンダがないこと
から本装置を設置しているプレスボトム部20上面から
、ダイス26上面までの高さが低くなり、プレスの高さ
も低くなり、プレスは安価となる。
また、チャンバ22内にはスペーサ24を設置すること
もでき、成形品が小さい場合でもダイス26にかかる流
体圧室25の圧力による力を少なくし、ダイス26に十
分な強度、剛性を確保することができ、その厚さを薄く
することもできる。
なお、装置の水平方向の寸法は、流体圧駆動体32設置
のため太き(なるが、これらはプレスのコラム部(図示
せず)に内蔵することが可能であり、プレスの巾の増加
を防ぐことができる。
なお、本発明は、次のように設計変更することが可能で
ある。
1) 流体圧駆動体32の力をシリンダ36に伝える手
段として、実施例ではウェッジ機構を用いたが、リンク
機構や歯車機構(ラックアンドピニオン機構も含む)も
考えられる。
2)流体圧駆動体32の本数を実施例では6本としたが
、これはひとつの例であり、その数には拘束されない。
(発明の効果) 本発明は、以上詳述した通りであり、次のような利点が
ある。
チャンバの左右対称位置に流体圧駆動体を設け、該流体
圧駆動体の作動に応動して前記チャンバを前記しわ押え
盤の押付は力に抗して上昇する持上げ手段を設け、更に
、前記流体圧室内へのパンチの進入により該流体圧室か
ら排出される流体圧を前記流体圧駆動体に付与する通路
手段を、流体圧室と流体圧駆動体とを互いに連通させて
いるので、流体による加圧成形に際して、流体圧室内の
圧媒を絞り弁等を介して逃出させる必要はなく、従って
、莫大なエネルギー損失、圧媒の異常は温度上昇もない
。このことは、成形用圧媒の供給、排出のためのポンプ
装置、圧力調整装置を必要としないし、圧媒の再供給の
必要もなくなって、設置の簡略化と生産サイクルタイム
の向上を期すことができる。
また、流体圧駆動体はチャンバの左右対称位置に設けで
あることから、チャンバが低くなり、プレスそのものの
高さも低くなり、プレスが安価となる。
更に、本発明は流体圧駆動体が伸縮形シリンダとされて
チャンバの左右対称位置にそれぞれ複数配置されており
、左右対称位置において流体圧駆動体を選択使用可能に
すべく通路手段に連通遮断自在な栓手段を設けているの
で、成形品寸法の大小があっても適性な流体圧室内圧力
およびブランクホルダ力での成形が可能となる。
また、本発明では成形加工用の流体圧室とチャンバを持
上げるための流体圧駆動体とを分離していることによっ
て、小さい成形品の際のダイスのオーバハングにかかる
圧力を少な(するためのスペーサを設置することができ
、ダイスの強度や剛性を十分確保できる。また、ダイス
厚さを薄くすることも可能である。
更に、本発明では、持上げ手段が、チャンバの下底部に
配置されているウェッジであることから、ウェッジの角
度を選択することにより流体圧駆動体の径の削減を図る
ことも可能となる。
本発明は、以上の利点を奏することがら、流体圧成形加
工装置として誠に有意義である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のいくつかの実施例を示し、第1図は第1
実施例におけるイニシャル位置の立面断面図、第2図は
第1図A−A線平面図、第3図は第2実施例の立面断面
図、第4図は第3実施例の要部断面図、第5図は従来例
の立面断面図である。 22・・・チャンバ、25・・・流体圧室、26・・・
ダイス、2日・・・しわ押え盤、31・・・パンチ、3
2・・・流体圧駆動体、40・・・持上げ手段、41・
・・通路手段、47・・・ウェッジ、51・・・栓手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイス(26)側が開口された流体圧室(25)
    を有するチャンバ(22)と、前記ダイス(26)側よ
    り流体圧室(25)内に進入可能として前記チャンバ(
    22)に対向して配置されたパンチ(31)と、該パン
    チ(31)と独立して駆動され前記チャンバ(22)に
    対向して配置されかつチャンバ(22)を押圧可能とし
    たしわ押え盤(28)と、を備えてなり、前記流体圧室
    (25)のダイス(26)側を閉塞しておかれたブラン
    ク材(29)を、パンチ(31)の流体圧室(25)内
    への進入を介して流体圧力で絞り成形するものにおいて
    、 前記チャンバ(22)の左右対称位置に流体圧駆動体(
    32)を設け、該流体圧駆動体(32)の作動に応動し
    て前記チャンバ(22)を前記しわ押え盤(28)の押
    付け力に抗して上昇する持上げ手段(40)を設け、更
    に、前記流体圧室(25)内へのパンチ(31)の進入
    により該流体圧室(25)から排出される流体圧を前記
    流体圧駆動体(32)に付与する通路手段(41)を、
    流体圧室(25)と流体圧駆動体(32)とを互いに連
    通させて設けたことを特徴とする流体圧成形加工装置。
  2. (2)流体圧駆動体(32)が伸縮形シリンダとされて
    チャンバ(22)の左右対称位置にそれぞれ複数配置さ
    れており、左右対称位置において流体圧駆動体(32)
    を選択使用可能にすべく通路手段(41)に連通遮断自
    在な栓手段(51)を設けたことを特徴とする請求項(
    1)記載の流体圧成形加工装置。
  3. (3)持上げ手段(40)が、チャンバ(22)の下底
    部に配置されているウェッジ(47)であることを特徴
    とする請求項(1)記載の流体圧成形加工装置。
JP1010387A 1989-01-18 1989-01-18 流体圧成形加工装置 Pending JPH02192827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010387A JPH02192827A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 流体圧成形加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010387A JPH02192827A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 流体圧成形加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192827A true JPH02192827A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11748712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010387A Pending JPH02192827A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 流体圧成形加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601190A (en) Drawing installation in a press
US6804983B2 (en) Die cushion apparatus
GB2151527A (en) Method of pressing a blank
KR100247366B1 (ko) 유압프레스의 슬라이드 제어방법
JPH04367327A (ja) 単動形プレスの液圧式ブランクホルダ
CN106334745A (zh) 用于在精冲压力机中降低冲裁冲击的方法和装置
JPH0976037A (ja) 自動車用ホイールのディスク成形方法およびその装置
JPH02192827A (ja) 流体圧成形加工装置
CN110935778B (zh) 一种多功能试验机及其使用方法
JPS6258807B2 (ja)
JP2541199B2 (ja) 液圧絞り成形方法及び装置
CN212350038U (zh) 大型充液冲击复合成形装置的压边调节力结构
JPH0246929A (ja) 流体圧成形加工装置
JPH01273624A (ja) 流体圧成形加工装置
JPS5853139Y2 (ja) 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置
JPH02224826A (ja) 流体圧成形加工装置
JP3414959B2 (ja) 深絞り成形加工方法および同方法に使用するプレス機械
JPS61290000A (ja) 台盤などの開閉装置
JPH0331448Y2 (ja)
JPS6114026A (ja) ダイクツシヨン装置
JPH07276100A (ja) プレス装置
JPH0211227A (ja) 流体圧成形加工装置
CN111842607A (zh) 大型充液冲击复合成形装置的压边调节力结构
JPH0663657A (ja) 対向液圧成形機
JPH0919722A (ja) 対向液圧成形装置