JPS5853139Y2 - 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置 - Google Patents

単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置

Info

Publication number
JPS5853139Y2
JPS5853139Y2 JP8759080U JP8759080U JPS5853139Y2 JP S5853139 Y2 JPS5853139 Y2 JP S5853139Y2 JP 8759080 U JP8759080 U JP 8759080U JP 8759080 U JP8759080 U JP 8759080U JP S5853139 Y2 JPS5853139 Y2 JP S5853139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable cylinder
bottomless
fixed piston
punch
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8759080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711623U (ja
Inventor
広之 網野
Original Assignee
株式会社 網野鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 網野鉄工所 filed Critical 株式会社 網野鉄工所
Priority to JP8759080U priority Critical patent/JPS5853139Y2/ja
Publication of JPS5711623U publication Critical patent/JPS5711623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853139Y2 publication Critical patent/JPS5853139Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は対向液圧成形装置とりわけ単動深絞りプレスに
よる直接対向液圧成形装置に関するものである。
平板から筒状容器類を加工する方法として、ゴム膜なと
の可撓膜を用いない直接対向液圧成形法が知られている
この成形法はダイキャビティに油などの液体を封入し、
パンチの降下により前記封入液に対向液圧を発生させて
ブランクをパンチに密着させ、深絞り限界の向上やボデ
ーしわ抑制を図るものである。
ところで、このような対向液圧成形法を実施するには、
ダイ内に液体を封入しておくことおよびブランクのフラ
ンジ部のしわ押えを図ることが必要であることから、従
来では基床側に液入れ容器を兼ねた固定ダイとノックア
ウト(又はクッション)を設け、クラウン側に、内側ス
ライド(インナープレス)およびこれと別個に作動する
外側スライド(アウタープレス)を配し、固定ダイ上に
ブランクを置いてまず外側スライドの下降によりしわ押
えを行い、次いで内側スライドを外側スライド内で下降
して絞り工程を行い、絞り工程完了と共に、外側スライ
ドを上昇させ、次いで内側スライドを上昇させ、それか
らノックアウトを作動して製品取出しを行うという複動
プレス式の装置構造となっていた。
しかしこのような方式では、クラウン側で内側スライド
と外側スライドの各別の動作を要し、かつ製品取出しに
3動作を要するのでその分だけ作動が複雑となって成形
作業能率が低下し;また装置的にも複雑高価となり、成
形コストが高くなる不具合があった。
本考案は前記のような事情に鑑み研究を重ねて開発され
たもので、クラウン側に複動プレスの内側スライドに相
当する単一のスライド(パンチ)を有し、製品取出しが
2動作で行われるクッション付単動プレス方式(以下単
動プレスと称す)により簡易かつ能率よく対向液圧成形
を行えるようにしたものである。
この目的のため、本考案は、液圧室をボルスタ上の固定
ピストンと該固定ピストンの外周面と密接する無底可動
筒で構成し、この無底浮動筒を製品取出し用のクッショ
ンで支承させることで、対向液圧室な得ると同時にブラ
ンクのしわ押えをも発揮させるようにしたものである。
第1図は本考案による単動深絞リプレスにょる対向液圧
成形装置の一実施例を示すもので、1はスライド2に固
定されたパンチで、絞るべき製品形状に合致した外輪郭
に加工され、スライド2により昇降自在となっている。
3はスライド2と対向するボルスタ4の上に同量された
ダイセットであり、上板31と下板32をコラム33で
連結して構成され、上板31にはパンチ1の嵌入を許す
窓孔34が形成されている。
5は前記パンチ1に対向するように下板32から穿設さ
れた固定ピストンであり、該固定ピストン5の中心には
下板32を通って外部の液圧回路9と連絡する流体出入
路10が穿設されており、また固定ピストン5の外周壁
にはOリングの如きシール材11が取付けられている。
6は前記シール材11を介して固定ピストン5に対し摺
動可能に外嵌された無底可動筒であり、上板31の下面
との間でブランクAの周辺部aを挾むしわ押え面61を
上側に有している。
そして、前記無底可動筒6の下側にはボルスタ4を貫い
た支柱部材Tの上端が連結され、該支柱部材Tの下端を
ダイクッション機構8に連結することで無底可動筒6を
常態において上方に付勢するように支承している。
前記ダイクッション機構8は押動と引動が可能なもので
あれば形式は任意であり、公知の固定ダイクッションシ
リンダとこの固定ダイクッションシリンダから突出する
ピストンロッドに連結したパッド及びこのパッドに下端
を接続したクッションピンなどからなるものを用いるこ
とができる。
本実施例ではボルスタ4の下のテーブル12にピストン
ロッド先端を固定したピストン13を垂下し、このピス
トン13のまわりに前記支柱部材1を固定した可動シリ
ンダ14を取付け、ピストン13の上下に相当する可動
シリンダ壁部位に油などの流体を出入するボーN5.1
6を設けた構造としている。
前記液圧回路9は深絞りに必要な対向液圧を発生させ、
これ以降製品取出し時まで液体を抜き出すことのできる
構成であれば任意であり1、たとえば第1図のように、
液体タンク17とポンプ18と逆止弁19とリリーフ弁
20のごときを組合せた回路となっていればよいもので
ある。
前記ボーH5,16は当然のことながら、シリンダ内に
流体を送給するポンプと、無底可動筒6に上昇、下降の
切換え動作を与えるための切換弁(たとえば電磁弁)と
、ダイセット3の上板31とでRFZりに必要なしわ押
え力を形成させるための圧力調整弁(たとえばIJ I
J−)弁)を備えた流体圧回路(図示せず)に接続され
ている。
次に本考案による深絞り成形状況をダイクッション機構
8として可動シリンダを用いた実施例により説明する。
成形作業前においては、たとえば流体圧回路の切換弁を
中立位置におくなどして流体を不動シリンダに送らない
ことによりダイクッション機構8は非作動におかれ、無
底可動筒6は第4図に示すような下降位置にある。
次に成形にあたっては、流体圧回路のダイクッション圧
力調整弁に必要なしわ押え圧力を設定し、次いで切換弁
を作動してポンプから流体をボート15を経て可動シリ
ンダ14に流体を圧スする。
これにより可動シリンダ14がピストン13にそって上
昇し、該可動シリンダ14に連結されている支柱部材7
が上昇するため無底可動筒6は固定ピストン5をガイド
として上昇し、固定ピストン5とで液圧室21が形成さ
れる。
一方、固定ピストン5には液圧回路9のポンプ18によ
り油などの液体Bを供給するもので、この液体Bは液体
出入路10を通して液圧室21に満たされる。
このような無底可動筒6の上昇過程又はさきの下降位置
においてブランクAは無底可動筒6の上側のしわ押え面
61に装着され、無底可動筒6の上昇によりブランクの
フランジ部aがしわ押え面61と上板31の下面により
挾まれ、可動シリンダ14、支柱部材1及び無底可動筒
6を介してしわ押え力が与えられる(第1図参照)。
このしわ押え力はさきのように流体圧回路に設けた圧力
調整弁に設定した大きさであり、設定圧力以上の流体は
圧力調整弁のタンクに戻される。
このしわ押えについて、本考案では、しわ押えの相手方
をボルスタ上に立設固定したダイセット3の上板31に
求めており、従来の複動式対向液圧成形装置のようにポ
ンチを取付けたインナシリンダをとりまくアウタシリン
ダの下側にしわ押えを取付け、これをテーブル側に固定
した液圧ドームに下降させるようにし、ていない。
そのため、従来の成形装置のようにアウタシリンダ位置
がプレス中心から遠くなることによるしわ押え板剛性の
低下やこれによ、るしわ押え分布の不均一化が生じない
すなわち、しわ押え板である上板31をパンチ1とごく
接近した関係におくことができ、これによりしわ押え板
を小さく簡易な構造とすることができると共に、しわ押
え力分布の適切な均一化を図ることができる。
次いで、スライド2を下降すれば、パンチ1は第2図の
ごとくダイセット3の上板31に設けられている窓孔3
・4を通ってブランクAに接し、成形が開始される。
このとき、無底可動筒6はさきのようにダイクッション
機構8により下方から押圧されており、圧力調整弁に設
定した所定のしわ押え力でブランクAのフランジ部aを
挾圧する。
そしてパンチ1の押込みにより液圧室21には対向液圧
が発生し、この対向液圧によりブランクAはパンチに巻
付けられ、引続くパンチ1の押込みによりブランクAの
フランジ部aは無底可動筒6のしわ押え面61と上板3
1で挾圧されなから液圧室21に送り込まれ、深絞り成
形が進行する。
このとき、液圧室21はパンチ1の押込み量により増圧
するが、液圧回路9にリリーフ20が設けられているた
め、これに設定した液圧に達したところで固定ピストン
5の液体出入路10を通して液体タンク17に戻され、
深絞りの最終段階(第3図)においては液体はほとんど
液圧室に残らぬ状態となる。
一方、無底可動筒6によるしわ押え力は可動シリンダ1
4に対する流体圧回路中の圧力調整弁により一定以上に
ならぬように制御される。
かくして成形が終ったならば次にスライド2によりパン
チ1を上昇させると共に、流体圧回路の切換弁を下降位
置に作動させる。
これにより可動シリンダ14内の固定ピストン上側の流
体はポート15を経てタンクに戻り、固定ピストン下側
にはポンプからポート16を経て流体が送入される。
これにより可動シリンダ14が下降し、それに伴って支
柱部材17を介して無底可動筒6はしわ押え力を解放し
、固定ピストン5にそって下降し、第4図のように下降
限で停止する。
無底可動筒6が下降しても固定ピストン5はボルスタ上
で不動であるため、無底可動筒6の下降により成形品A
/のエゼクトが行われる。
そして、この成形品A′の取出しと共に、次のブランク
を無底可動筒6のしわ押え面61に装着し、再び前記し
たように可動シリンダ14への流体の送給によりダイク
ッション機構8を作動させ、液圧回路9により固定ピス
トン5へ流体を送給することにより次の成形が行われる
ものである。
なお、本装置には、前述した用法のほか、第1図の状態
においてパンチ1を少し下げたところで停止させると共
に液圧室21の液体Bを加圧してブランクAをパンチ1
に向けて膨出させ、これにより予備バルジを行った後パ
ンチ1を下降させて探絞りを行う方法も採用できる。
この方法を取ったときには、前段のバルジ成形により窓
孔内のフランク全体に均一な伸び変形を与えた後所定の
形状への変形を与えることになるため、底形状が複雑で
かつ探さの大な容器を簡単に成形することが可能になる
以上説明した本考案によるときには、スライド2により
昇降自在なパンチ1と、ボルスタ上に固定されたダイセ
ット3および前記パンチ1に対向して突設された固定ピ
ストン5を具備し、前記ダイセット3の上板の下側には
シール材11を介して前記固定ピストン5と摺動可能で
かつ上側にしわ押え面61を有する無底可動筒6を配し
、該無底可動筒6を、前記ボルスタ4を貫通する支柱部
材7を介してブランク挾持用加圧手段のダイクッション
機構8と連結し、ダイクッション機構8の作動により無
底可動筒6を上昇して固定ピストンとで液圧室を形成す
ると共に、ダイセット3の上板31とでしわ押えを行う
ように構成し、固定ピストン5には外部の液圧回路と連
絡する液体出入路10を穿設したので、無底可動筒6と
固定ピストン5番とより液圧室21を自在に形成できる
ことや、無底可動筒6がダイおよびブランクのしわ押え
を兼ね、さらに製品取出し手段をも兼ねることなどによ
り、単動プレスで対向液圧成形を簡便かつ能率よ〈実施
することができ、また構造が簡単であるため装置を安価
なものにすることができるなどのすぐれた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第1a図は本考案に係る単動深絞りプレスに
よる対向液圧成形装置の一実施例を示す断面図、第2図
ないし第4図は本考案装置による対向液圧成形状況を段
階的に示す断面図である。 1・・・・・・パンチ、2・・・・・・スライド、3.
・・・・・・ダイセット、4・・・・・・ボルスタ、5
・・・・・・固定ピストン、6・・・・・・無底可動筒
、γ・・曲支柱部材、8・・曲ダイクッション機構、1
o・・曲液体出入路、31・曲・上板、 32・・・・・・下板、 61・・・・・・しわ押え面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スライド2により昇降自在なパンチ1と、ボルスタ上に
    固定されたダイセット3および前記パンチ1に対向して
    突設された固定ピストン5を具備し、前記ダイセット3
    の上板の下側にはシール材11を介して前記固定ピスト
    ン5と摺動可能でかつ上側にしわ押え面61を有する無
    底可動筒6を配し、該無底可動筒6を、前記ボルスタ4
    を貫通する支柱部材1を介してブランク挾持用加圧手段
    のダイクッション機構8と連結し、ダイクッション機構
    8の作動により無底可動筒6を上昇して固定ピストンと
    で液圧室を形成すると共に、ダイセット3の上板31と
    でしわ押えを行うように構成し、固定ピストン5には外
    部の液圧回路と連絡する液体出入路10を穿設したこと
    を特徴とする単動深絞リプレスによる対向液圧成形装置
JP8759080U 1980-06-24 1980-06-24 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置 Expired JPS5853139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759080U JPS5853139Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759080U JPS5853139Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711623U JPS5711623U (ja) 1982-01-21
JPS5853139Y2 true JPS5853139Y2 (ja) 1983-12-03

Family

ID=29449705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8759080U Expired JPS5853139Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853139Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493029U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711623U (ja) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3208255A (en) Method and apparatus for hydraulic deep-drawing of sheet material
US5016458A (en) Method and device for pressing sheet material with a deformable punch under a ram
US4362037A (en) Hollow article internal pressure forming apparatus and method
US4289194A (en) Molding machine
US3596485A (en) Hydromechanical method and device for the reverse redrawing of sheet metal
CN110842072A (zh) 一种铝制品冲压涂油一体式设备
US3769824A (en) Deep drawing method
JPS5853139Y2 (ja) 単動深絞りプレスによる対向液圧成形装置
JPH022493Y2 (ja)
JPH04127920A (ja) プレス成形装置
JPH0890094A (ja) 段付絞り製品成形装置
JPS6025302Y2 (ja) 単動深絞りプレスによる直接対向液圧成形装置
JPH05245546A (ja) 液圧成形法による薄板金の成形方法
US3451101A (en) Automatically operating air vent for isostatic moulding press
KR102381184B1 (ko) 드로잉 장치
JPH0225536Y2 (ja)
JPS6056569B2 (ja) 単動プレスによる対向液圧成形装置
JP3581734B2 (ja) 軸方向加圧式絞り成形法
US2714225A (en) Molding press
JPH0225537Y2 (ja)
JPH0331448Y2 (ja)
JPS6116206B2 (ja)
JPH0246929A (ja) 流体圧成形加工装置
JPH0225538Y2 (ja)
KR20160073784A (ko) 가압 성형 장치 및 방법