JPH02191588A - 殺菌装置 - Google Patents

殺菌装置

Info

Publication number
JPH02191588A
JPH02191588A JP63284390A JP28439088A JPH02191588A JP H02191588 A JPH02191588 A JP H02191588A JP 63284390 A JP63284390 A JP 63284390A JP 28439088 A JP28439088 A JP 28439088A JP H02191588 A JPH02191588 A JP H02191588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electrode
voltage
water
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63284390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661632B2 (ja
Inventor
Yukio Oikawa
及川 幸雄
Isamu Shigeta
勇 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Denso Corp
Original Assignee
Inax Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Inax Corp
Priority to JP63284390A priority Critical patent/JP2661632B2/ja
Publication of JPH02191588A publication Critical patent/JPH02191588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661632B2 publication Critical patent/JP2661632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水道水等の不純物の除去に用いられるフィル
タに於いて、フィルタに繁殖する雑菌の〔従来の技術〕 水道水等に含まれる不純物を除去するため、従来より活
性炭や活性炭素繊維よりなるフィルタを用いて浄水が行
なわれているが、浄水の停止中にはフィルタ内に水が滞
留するため、フィルタ内に雑菌が繁殖する。菌の繁殖を
抑える方法の一つとして、特開昭60−114763号
公報に開示されているように、菌の注意するフィルタに
菌を死滅させる例えば0.8V前後の低い一定の電圧を
印加して、菌の生体代謝を制御することにより、菌の繁
殖を抑える方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
併しながら、フィルタ内に滞留した水の中に繁殖する雑
菌には数種類の菌があるが、これ等の各種菌に対して殺
菌効果の強い電圧は夫々異っているため、成る一定の電
圧を印加するだけでは、数種類の菌を同時に殺菌するこ
とができないという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、フィル
タ内に生息する各種の菌を殺菌できる電圧を菌に加える
ことにより、雑菌の繁殖を抑える装置を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するために、水を濾過する
フィルタと、 上記フィルタに接触させた第1の電極と、上記フィルタ
に電気的に絶縁された第2の電極と、 上記第1の電極と第2の電極との間に低い電圧と高い電
圧との間を連続的に変化させた電圧を交互に繰返し印加
する制御装置とを備える構成とするものである。
〔作用〕
フィルタ内には、第1の電極が挿入接触され、フィルタ
と電気的に絶縁して第2の電極が設置されていて、上記
第1の電極と第2の電極との間にフィルタ内に生息する
各種の菌を死滅させる範囲の電圧が、交互に繰返し印加
されるため、各種の菌に対して効果的な殺菌が行われる
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は、本発明の浄水器用殺菌装置の一実施例を示す
断面図、第2図は同装置の内部をカットして示す斜視図
である。
第1図と第2図に於いて、1は樹脂よりなる上蓋で、内
部に2本の基板止め1aが設けられていて、この基板止
めlaは、後述の制御装置20を設置する樹脂よりなる
基板16を接合固定する。
2.3及び4は樹脂よりなる仕切板で、仕切板2は、第
1の電極挿入穴2aと第2の電極挿入穴2bとガイド部
2Cが設けられ、なお、仕切板3は鍔部3aと第2の電
極挿入穴3bと水路穴3Cが設けられ、また仕切板4は
鍔部4aと第2の電極挿入穴4bと水路穴4Cが設けら
れ、且つ鍔部4aの反対側には排水筒4dが設けられて
いる。5は樹脂よりなる下蓋で、仕切板4の排水筒4d
を内包し二重管を形成する導入筒5aが設けられている
以上の上蓋lと仕切板2.3及び4と下M5は、夫々の
端面に設けられた嵌合部に嵌め込まれ水密に接合されて
装置の本体が形成される。
仕切板3の鍔部3aと仕切板4の鍔部4aとの間には、
樹脂よりなる筒体6が水密に接合され、仕切板3と4及
び筒体6が形成するリング状の空間には、半導体の活性
炭素繊維よりなるリング状のフィルタ9が配設される。
フィルタ9と仕切板3及びフィルタ9と仕切板4との隙
間には、フィルタ9の崩れ流出を防ぐ金網10が配設さ
れ、また、フィルタ9には炭素棒よりなる3個の第1の
電極7が、120°の間隔で仕切板2の穴2aを挿通し
フィルタ9の軸方向に挿入接触して設置される。
仕切板2の上方に露出した3個の第1の電極7には、銅
板よりなるプロペラ状の接触板13が接続され、接触板
13は基板16に設置された制御装置20より導かれる
銅板よりなるリード14に接続される。一方、仕切板2
,3及び4の穴2b。
3b及び4bに挿通された炭素棒よりなる第2の電極8
は、仕切板4の下方に露出した部分が、フィルタ9に対
して隙間を設けて電気的に絶縁し設置されていて、仕切
板2の上方に露出した部分は制御装置20より導かれる
銅板よりなるリード15に接続される。なお、21は電
池よりなる電源で、後述のように制御装置20の電源と
して用いられるもので、基板16に設置されている。
仕切板2と3の間には空間11が、また、仕切板4と下
M5の間には空間12が形成されていて、水道水(図の
→で示す)は、排出筒4dと導入筒5aの環状隙間から
流入し、空間12.水路穴4C1金網10を通ってフィ
ルタ9に導入され、フィルタ9で不純物が除去されて浄
水(図の→で示す)となり、金網10.水路穴3c、空
間11を通ってガイド部2Cから筒体6に入り、排出筒
4dより排出される。なお、17は排出筒4dの外周に
設けられた凹部に嵌合されるゴムよりなるOリングで、
18は導入筒5aの外周に設けられた凹部に嵌合される
ゴムよりなるOリングであり、後述の給排水用の継手と
水密に連結するためのものである。
第3図は、第1図に示す浄水器用殺菌装置に水道水を給
水し、浄水にして排出するための配管の取付を示す断面
図である。
第3図に於いて、30は樹脂よりなる給排水用の継手で
、継手30は内部に二重管を形成する筒部30aと30
bが設けられていて、筒部30aは排出筒4dに嵌合さ
れ、0リング17によって水密に連結され、一方、筒部
30bは導入筒5aに嵌合され、0リング18はよって
水密に連結される。なお、継手30の端部には溝30d
が設けられていて、殺菌装置本体のフランジ部3dに嵌
込まれ、殺菌装置本体と継手30が取付は固定される。
また、継手30にはホース31が接続され、ホース31
より水道水(図の→で示す)が、継手30の通路30c
を経て導入筒5aに流入し、前述の経路を通って浄水(
図の→で示す)となり排出筒4dより排出される。
第4図は、第1図の制御装置20の電気回路図である。
第4図に於いて、21は例えば1.5■の乾電池よりな
る電源、22はインバータ、23は分周器で、インバー
タ22と分周器23とにより繰返し印加電圧の周期が決
められる。24はアップダウン切替器、25はNAND
ゲータ、26はフリップフロップで、NANDゲータ2
5により印加電圧の最小電圧E2と最大電圧EZ 十E
lの切替タイミングが取られ、フリップフロップ26に
よりアップダウン信号がアップダウン切替器24に送ら
れ、最大印加電圧EZ +E、が制御される。27は定
電圧回路で、ベース電圧となる最小印加電圧E2が定電
圧回路27により一定値で出力される。
次に、上記の実施例に於ける装置の作動を説明する。
第2図に於いて、水道水は、導入筒5aより流入しフィ
ルタ9を通って排出筒4dより排出されるが、水道水に
含まれる残留塩素等の不純物は、活性炭素繊維のフィル
タ9を通過する際にフィルタ9に吸着されて除去され、
浄水となって排出される。
ところで、上記の流入・排出の停止している期間、つま
り浄水の作動が停止している期間は、フィルタ9内の水
は滞留するので、停止期間が長いとフィルタ9内に雑菌
が繁殖し始める。しかし、フィルタ9に挿入設置された
第1の電極7と対極の第2の電極8との間には、フィル
タ9内に繁殖する各種の菌に対して殺菌力の強い夫々の
電圧を含む範囲の電圧、即ち最小電圧E2と最大電圧E
2−I−E 、との間の電圧が、第5図に示すように周
期tで鋸状に繰返し満遍無く印加される。
次に1、本発明の殺菌装置の殺菌効果を確認するため、
第6図に示すような外径80M、高さ20口の円柱状の
活性炭素繊維よりなるフィルタ9に外径2謳の炭素棒よ
りなる第1の電極7を軸方向に120°間隔で3個挿入
設置し、フィルタ9の端面から隙間りだけ離して銅板よ
りなる第2の電極8をフィルタ9と電気的に絶縁して設
置し、これ等をカートリッジに収納したモデル装置を用
いて実験を行った。実験はカートリッジ内に供試水を満
たして表1に示す要領で行い、フィルタ内の水に含まれ
る菌の繁殖度合を調べる方法によった。
表  1 実験例1 0.7■の電圧を第1の電極7に各4時間印加した場合
と、第2の電極8に各4時間印加した場合とについて、
隙間りを5ium、10mm及び20鑓と変えた場合に
於ける菌の繁殖度合を調べる。
その結果を第7図に示す。この結果より、菌の繁殖を抑
えるためには、フィルタ9に電極の挿入された側の第1
の電極7に電圧を印加し、隙間りを小さくすると効果の
あることが確認された。
実験例2 隙間りを5胴にセットし、第1の電極7に対し周期が1
時間で0.7■→1゜5V→0.7vと変化する鋸状の
電圧を繰返し印加した場合と、電圧を印加しない場合と
について、10時間、20時間及び40時間経過後の菌
の繁殖度合を調べる。
その結果を第8図に示す。この結果より、上記の電圧を
印加している間は、菌の繁殖は完全に抑えられることが
確認された。
但し、フィルタ9内に発生する雑菌には、上記実験で繁
殖の確認された以外の菌があり、これ等の各画に対する
殺菌力の強い電圧は夫々異なるが、従来より0.7Vか
ら1.5Vまでの間にあることが知られているので、第
5図に示す最小印加電圧E2は0.7■に、最大印加電
圧Ex +E、は1.5■に設定して第5図に示すよう
な制御を行えば良い。
次に、本実施例では、浄水器用の殺菌装置として通用し
た場合について述べたが、例えば、第9図(a)に示す
ように、タンク101に溜められた水を振動子102に
送り、振動子102によって水を小滴として放散させる
加湿器100にも適用できる。この場合、殺菌装置はタ
ンク101と振動子102との間の水路中に配設される
。なお、殺菌装置の構造は、第9図(b)に示すように
四角筒状のフィルタ9の中空部の中心に第2の電極8を
設け、フィルタ9の相対する壁内に第1の電極7を設け
たもので良い。
また、第10図(a)に示すように、タンク201の水
を滲み込ませた濾布202をロータ203で可動させ、
濾布202に送風機204で送風して冷風に変えるウォ
ータクーラ200にも適用できる。この場合、殺菌装置
はタンク201の中に配設される。なお、殺菌装置の構
造は、第10図(b)に示すように、円筒状のフィルタ
9の中空部の中心に、第2の電極8を設け、フィルタ9
の相対する壁内に第1の電極7を設けたものでも良い。
以上のように、本発明の殺菌装置は、浄水器のほかに水
に含まれる不純物を除去するフィルタが使用される機器
に対しては全てに適用できるものである。
また、浄水器用殺菌装置の実施例では、炭素棒の第1の
電極7をリング状のフィルタ9の中に120°の間隔で
軸方向に3個挿入設置し、フィルタ9と隙間をあけて炭
素棒の第2の電極8を設置したが、電極7.8の材質、
形状1個数及び第1の電極7のフィルタ9への挿入方向
1間隔は特に限定するものではなく、第1の電極7がフ
ィルタ9内で接触して設置され、且つ第2の電極8がフ
ィルタ9と電気的に絶縁されて設置されていれば良い。
なお、フィルタ9の形状はリング状でなくても良く、前
記の角筒型や円筒型或いは角柱型等の種々の形状が適用
できる。
また、本実施例では、第1の電極7と第2の電極8との
間に印加する電圧を、鋸状の形で交互に繰返し印加した
が、例えばサインウェーブ状の形で交互に繰返し印加し
ても良く、要は殺菌に必要な範囲の電圧が交互に繰返し
印加されるものならば良い。
なお、フィルタ9への電圧印加に関する第2実施例とし
て、水を濾過するフィルタ9のコンデンサ作用を利用す
ることにより、第1実施例の制御装置20に代えて筒車
なタイマを用いて行うことができる。例えば、第11図
に示すように、フィルタ9に電圧E、をt1時間印加し
も2時間OFFすると、フィルタ9の電圧はt2時間の
間にE、からE2へ緩やかに低下するので、フィルタ9
内に繁殖する雑菌を殺菌するのに必要な最大電圧が已に
、必要な最小電圧がE2になるようにt1時間と11時
間を設定すれば良い。
フィルタ9のコンデンサ特性は、印加電圧、印加時間、
フィルタの重量及び密度等によって変わるが、活性炭素
繊維フィルタの場合、第12図に示すように、1.5■
の電圧を30m1n印加してOFFすると、フィルタの
重1wと密度dとによりフィルタ電圧の変化が異なる。
例えば、重量Wが15gで密度dが0.18g/c+f
lのフィルタを用いて、1.5■の電圧を30m1n印
加し、30m1nOFFすれば、フィルタ9内に繁殖す
る雑菌に対して有効な0.6 Vから1.5vまでの範
囲の電圧が印加される。
また、本装置に使用する活性炭素繊維のフィルタ9は、
バインダーや補強繊維を用いないで、活性炭素繊維の性
能を十分に発揮させるためには、まず第13図(a)に
示すように、水中に活性炭素繊維1を分散させてスラリ
ー2とし、次いで、第13図(b)に示すように、金y
4蓋4ををする円筒体3を用いて、この中にスラリー2
を充填させてから水を抜いて脱水スラリー2aをつくり
、最後に第13図(C)に示すように、成形された活性
炭素繊維の脱水スラリー2aをカートリッジ5に移し、
活性炭素繊維の充填カートリッジ6をつくる。
なお、塩素除去剤として用いる場合は、例えば活性炭素
繊維10gを4j2の水中に分散させ、外径70mmの
円筒にて成形後、繊維密度が0.13 g/ c+il
になるようにカートリッジに詰めてつくれば良い。
以上のようにして活性炭素繊維の成形体をつくることに
より、繊維が均一に充填されるので、通水時の水圧によ
る変形を生じることがなく、且つ活性炭素繊維の性能を
十分に発揮することのできる純粋な活性炭素繊維フィル
タが得られる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成しているので、各種
の菌を死滅させるのに有効な範囲の電圧が菌に印加され
るため、フィルタ内の雑菌の繁殖は十分に抑えられる。
また、構造は簡単なため、小型でコンパクトにまとめる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の浄水器用殺菌装置の一実施例を示す断
面図、第2図は同装置の内部をカットして示す斜視図、
第3図は同装置の給排水の配管取付を示す断面図、第4
図は同装置の制御装置の電気回路図、第5図は同装置の
印加電圧のタイムチャート図、第6図は同装置の実験用
モデル装置の断面図、第7〜8図は実験結果を示す図、
第9図(a)、 (b)は加湿器用殺菌装置の模式図、
第10図(a)。 ら)はウォータクーラー用殺菌装置の模式図、第11図
は第2実施例の印加電圧のタイムチャート図、第12図
は印加電圧オフ後のフィルタ電圧の変化を示す特性図、
第13図(a)、 (b)、 (C)は活性炭素繊維フ
ィルタの加工を示す工程図である。 7・・・第1の電極、8・・・第2の電極、9・・・フ
ィルタ、20・・・制御装置。 20若j櫓「¥L置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水を濾過するフィルタと、 上記フィルタに接触させた第1の電極と、 上記フィルタに電気的に絶縁された第2の電極と、 上記第1の電極と第2の電極との間に低い電圧と高い電
    圧との間を連続的に変化させた電圧を交互に繰返し印加
    する制御装置と、 を備えたことを特徴とする殺菌装置。
JP63284390A 1988-10-07 1988-11-10 殺菌装置 Expired - Lifetime JP2661632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284390A JP2661632B2 (ja) 1988-10-07 1988-11-10 殺菌装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25432088 1988-10-07
JP63-254320 1988-10-07
JP63284390A JP2661632B2 (ja) 1988-10-07 1988-11-10 殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191588A true JPH02191588A (ja) 1990-07-27
JP2661632B2 JP2661632B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=26541633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284390A Expired - Lifetime JP2661632B2 (ja) 1988-10-07 1988-11-10 殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661632B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533890U (ja) * 1991-10-03 1993-05-07 株式会社イナツクス 浄水器
US5281330A (en) * 1990-04-20 1994-01-25 Nippondenso Co., Ltd. Water purifier
WO2005044737A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha 水処理ユニット及びこれを搭載した機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831728B1 (ko) * 2016-06-01 2018-02-23 주식회사 씨티앤에스 활성탄소섬유필터가 구비된 샤워기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281330A (en) * 1990-04-20 1994-01-25 Nippondenso Co., Ltd. Water purifier
JPH0533890U (ja) * 1991-10-03 1993-05-07 株式会社イナツクス 浄水器
WO2005044737A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha 水処理ユニット及びこれを搭載した機器
KR100745880B1 (ko) * 2003-11-10 2007-08-02 샤프 가부시키가이샤 수처리 유닛 및 이를 탑재한 기기
US7493784B2 (en) 2003-11-10 2009-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Washing machine with water treatment unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661632B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721278Y2 (ja) 浄水機
US4151085A (en) Water purification system
US2658033A (en) Electrolytic method and apparatus for sterilizing water
JPH02191588A (ja) 殺菌装置
KR200380283Y1 (ko) 냉온수기 및 정수기의 소독을 위한 소독 장치
JPH02500093A (ja) イオン交換物質の再生方法及び再生装置
JP2002045860A (ja) 異物除去浄水装置
JP2004202454A (ja) 液体中パルス放電を用いるろ過膜及びろ材の洗浄方法と装置
JPH01139186A (ja) 水殺菌浄化装置
CN211078707U (zh) 一种污水处理用臭氧杀菌设备
KR20060083832A (ko) 냉온수기 및 정수기의 소독을 위한 소독 장치
JPH02252461A (ja) オゾン水を利用する手腕の消毒装置
JP2607626Y2 (ja) 水の浄化装置
RU2182845C1 (ru) Фильтр для очистки жидкостей
CN212664454U (zh) 一种用于医学检验器具清洗装置
CN216825394U (zh) 一种抗菌型空气过滤装置
JP3080808B2 (ja) 浄水殺菌装置及びその使用方法
KR101870613B1 (ko) 탈취 및 항균용 이온 클러스터 발생 장치
CN216584586U (zh) 一种多级水处理净化设备
JP2666066B2 (ja) オゾンによる水浄化装置
JPH01189387A (ja) 水殺菌浄化装置
CN214141937U (zh) 一种一体化净水器处理矿井水的改进装置
JPH10470A (ja) 排水処理装置
WO2023234804A1 (ru) Устройство автоматической санации баков установок для розлива питьевой воды
JP4152925B2 (ja) 水質浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12