JPH02191263A - アリーロキシベンゾトリアゾール化合物及びその製造法 - Google Patents

アリーロキシベンゾトリアゾール化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH02191263A
JPH02191263A JP1285149A JP28514989A JPH02191263A JP H02191263 A JPH02191263 A JP H02191263A JP 1285149 A JP1285149 A JP 1285149A JP 28514989 A JP28514989 A JP 28514989A JP H02191263 A JPH02191263 A JP H02191263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formula
halogen
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285149A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald R Nielsen
ドナルド・リチヤード・ニールセン
Thomas A Lies
トマス・アンドルー・リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/415,953 external-priority patent/US5324711A/en
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH02191263A publication Critical patent/JPH02191263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は除草剤となるある種の置換されたアリ−ロキシ
ベンゾトリアゾール化合物に関する。更に本発明はアリ
−ロキシベンゾトリアゾール化合物の製造法に関する。 今回アリ−ロキシベンゾトリアゾールはN1位においで
ある種の置換されたアルキル残基で置換されている時、
除草活性の程度が予期を越えて増大することが発見され
た。 要するに本発明は除草剤として非常に有効であるある種
の置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物に
関する。更に本発明はそのアリ−ロキシベンゾトリアゾ
ール化合物の製造法に関する。 本発明のアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物は構造
式 %式%) [式中、MはC−X5N又はN ”−0−テあり;W%
X、Y及び2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニトロ
、シアノ、C1〜C,ハロアルキル又は01〜C,ハロ
アルコキシを表わし;nは0、l又は2であり; Rは水素、C3〜C,アルキル、アリールであり、或い
はR1と一緒になった時R及びR,はRR。 が構造−(CH,)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく; R1及びR3はそれぞれ独立に水素、01〜C,アルキ
ルであり或いはR3及びR2は一緒になった時R,R,
が構造−(CHs)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく; ンモニウム;C1〜C,ジアルキルアンモニウムCH,
OR,又はCH(OR,)、−t’あり;但しQはOH
,OR,又はNR,R,であり:AはOlN ORs%
N CORs、NNRsR,又はN N HCON H
!であり; R7は水素、C1〜C,アルキル又はアリールであり; R,は水素又はC,−C,アルキルであり;R9はC,
−C,アルキルであり; R6は随時0又はSの介在する或いは随時C□〜C4ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、01〜C,シクロア
ルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで置換さ
れていてよいC,−C,アルキル;随時1つ又はそれ以
上のC3〜C3アルコキシ、ハロゲン、置換されたフェ
ニル又はC1〜C,シクロアルキルで置換されていても
よいC3〜C,アルケニル;随時C1〜C,アルコキシ
又はハロゲンで置換されていてもよいC3〜C・アルキ
ニル;C1〜C,シクロアルキルニア;Ct−Cm)リ
アルキルアンモニウム金属カチR,及びR6は独立に水
素、C8〜C,アルキル、フェニル又はハロフェニルを
表わす] の化合物、そのベンゾトリアゾールN−オキシド及びN
−メトサルフェート、並びにR8又はR8がC8〜C4
アルキルの時その光学異性体を含む。 驚くことに、本置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾ
ールは広範囲の単子葉及び双子葉植物の駆除性を示す除
草剤である。本化合物は乾いた及び湿った土地の双方に
在来の雑草を駆除するのに低施用割合で効果的である。 本発明の置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾールの
好適な群は、ベンゾトリアゾールが6位においてアリー
ロキシで置換され:MがC−Xであり;X%Y及びZが
それぞれ独立にCI、F、又はCF、を表わし;Wが水
素であり;nが0であり:R及びR3がそれぞれ独立に
水素又はメチルであり;そしてR3がC8〜C,カルボ
アルコキシ又はカルボキシである上式!で例示される。 式■(但しベンゾトリアゾールが5又は6位において置
換されている)及び式■の化合物はフロー図Iに示す如
くして製造することができる。ここにBはハロゲンであ
り、そしてM、W、Y%2゜n、R,R1、R2及びR
1は式■及び■に関して前述した通りであり、但しR又
はR8の少くとも1つは水素である。 フロー図 ! ■ ■ ■ 適当に置換されたハロベンゼンは、m−ニトロフェノー
ルとの反応によりフェニルエーテル■を与える。次いで
これをニトロ化して化合物■とし、順次これを還元して
ジアミノ化合物Vとする。化合物Vは亜硝酸ナトリウム
の存在下に閉環し、得られたフェノキシベンゾトリアゾ
ール■はハロアルキル親電子剤と反応して、R又はR□
の少くとも1つが水素である上述した式I及び■の化合
物を生成する。 他にベンゾトリアゾールが6位において置換されている
式Iの化合物はフロー図■に示すよう番こ製造される: 適当に置換されたジニトロ化合物CIV’)はアミン親
核剤との反応によって式■の化合物を生成する。■の還
元はジアミン■を与え、これは亜硝酸ナトリウム試剤に
よって閉環して、アリーロキシ基がベンゾトリアゾール
の6位に結合する式Iの化合物を与える。この製造法は
nが0及びR3がCH(OR*)zのときに最も効果的
に行なわれる。 ベンゾトリアゾールが6位において置換されている式I
の化合物の他の有用な製造法をフロー図■に示す。 フロー図 ■ 適当に置換されたへロベンゼンは6−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール化合物■との反応により式Iの化合物を与
える。 nが0の時R1がCH(ORs) !である中間体6−
ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物■はフロー図■に
示すように製造することができる。 R3 上述した如きアミン親核剤は4−ベンジロキシ−2−ハ
ローニトロベンゼンとの反応によって中間体化合物Xを
生成する。化合物Xのラネーニッケルの存在下における
還元はジアミン■を与え、これは亜硝酸によって閉還し
てベンゾトリアゾール化合物■を与える。ベンジル基の
還元的開裂は中間体の6−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル化合物■を与える。 有利には、フロー図■及び■に例示する上述した方法は
、アミン親核剤が対応するアミノアルデヒドのジアルキ
ルアセタールとして保護されている時、nがO及びR8
がカルボキシである式■の化合物に対して最も効果的に
行なわれることが発見された。このようにして得た6−
アリ−ロキシベンゾトリアゾール中間体Xmの水素化分
解及び酸化はnがO及びR3がカルボキシである式Iの
化合物を与える。この方法の例はフロー図Vに示される
。但しアミノアセトアルデヒドのジメチルアセタールは
アミン親核剤として使用される。 フロー図 ■ 本発明の式!及び■のアリ−ロキシベンゾトリアゾール
は多種類の草又は木の、−年上及び多年生、且つ単子葉
及び双子葉植物の駆除に有用である。これらの化合物は
、上述した植物の葉或いは該植物の種子又は繁殖器官例
えば塊茎、根茎、又は核を含有する土壌又は水に約0.
005〜5.0kg/ has好ましくは約0.01〜
4 、0kg/haの割合で施用する時に上述した植物
の駆除に効果的である。 本発明の化合物で駆除しうる植物には、アプチロン・セ
オフラスチ(Abutilon theophrast
i)、セスバニア・イクザルタタ(S esbania
 exaltata)、イボモニア種(I pomoe
a sp、) 、シダースピノサ(S ida 5pi
nosa) 、カッシア・オブッシ7オリア(Cass
ia obtusifolia) 、セタリア・グラウ
カ(S etaria glauca) 、ソルガムー
ハレペンス(S orghum halepense)
 、及び二チノフロア書りルスガリ(E chinoc
holoa crusgalli)である。 式Iの化合物は農業で許容しうる担体に適用でき、水利
性粉剤、粉末濃厚剤、粒状組成物、懸濁液濃厚物、ミク
ロ乳剤、乳剤濃厚剤、溶液剤、乳剤などとして調製する
ことができる。 水和性粉剤は、微粉砕した固体担体例えばカオリン、ベ
ントナイト、珪そう土、アタパルガイドなど約20〜4
5重量%、活性化合物45〜80重量%、分散剤例えば
リグニン硫厳ナトリウム2〜5重量%、及び非イオン性
表面活性剤例えばオクチルフェノキシポリエトキシエタ
ノール、ノニルフェノキシポリエトキシエタノールなど
2〜5重量%を一緒に粉砕することによって調製される
。 典型的な乳剤濃厚物は活性化合物約5〜25重量%を担
体例えばN−メチルピロリドン、インフォロン、ブチル
セロソルブ、酢酸メチル約65〜90重量%に溶解し、
そしてこれに非イオン性表面活性剤例えばアルキルフェ
ノキシポリエトキシアルコール約5〜10重量%を分散
させることによって調製される。この濃厚物は液体噴霧
剤として施用するのに水に分散せしめられる。 粒状組成物の製造は、活性化合物を塩化メチレン、N−
メチルピロリドンなどのような溶媒に溶解し、そしてこ
のように調製した溶液を粒状担体例えばトウモロコシの
穂軸、砂、アタパルガイド又はカオリン上に噴霧するこ
とによって達成される。このように製造される粒状生成
物は一般に活性化合物約2〜20重量%及び粒状担体約
97〜80重量%を含んでなる。 本発明を更に容易に理解するために、主にそのある特別
な詳細を例示する目的で次の実施例を提示する。本発明
は特許請求の範囲を除いて、実施例によって制限される
ものと見なすべきでない。 実施例中断らない限り、すべての部は重量部であり、す
べての温度はセラ氏として表示され、モしてNMRはプ
ロトン核磁気共鳴分光法を示し且っHPLCは高速液体
クロマトグラフィーを意味する。 実施例 1 3−クロル−5−フルオル−4−(3−ニトロフェノキ
シ)−ベンゾトリフルオリドの製造粉末の炭酸カリウム
41.59の混合物を、室温で16時間、次いで50℃
で5%時間撹拌した。 この混合物を冷却し、水i上に注ぎ、塩化メチレンで抽
出した。有機相を完全に水洗し、乾燥し、真空下に濃縮
して異性体混合物である残渣81゜1gを得た。7:3
ヘキサン−エーテルを流出剤とするシリカゲルでのクロ
マトグラフィーにより、所望の生成物72.79を得た
。HPLC分析によるこの純度は〉90%であった。 実施例 2 3−クロル−5−フルオル−4−(3,4−ジニトロフ
ェノキシ)−ベンゾトリフルオリドの製造ジメチルスル
ホキシド30〇−中3−二トロフェノール36.79.
3.4−ジフルオルー5−クロルベンゾトリフルオリド
54.1g、及び酢酸20OmQ中3−クロルー5−ン
ルオル−4−(3−ニトロフェノキシ)ペンゾトリフル
オリド72.79の溶液を10℃で撹拌し、そして硫酸
中13%硝酸1089を4時間にわたって添加した。こ
の添加中に反応物を均一に保つために、更なる酢酸を添
加した。反応物を室温で21時間撹拌し、次いで無水酢
酸50mff1を、水浴で冷却しながら3日間にわたり
3回に分けて添加した。 最終的な反応混合物を氷上に注ぎ、塩化メチレンで抽出
した。−緒にした抽出物を水、次いで水性炭酸塩で洗浄
し、乾燥し及び真空下に濃縮して残渣73.59を得た
。この物質を無水酢酸50mffに溶解し、0℃まで冷
却した。次いで硫酸45Ila中発煙硝酸8.5−の溶
液を、無水酢酸35ra(l及び酢酸IQmnと4時間
にわたって交互に添加した。更に1時間撹拌した後、反
応物氷上に注ぎ、上述した如く処理して残渣799を得
た。この物質をヘキサン−クロロホルム混合物を用いる
シリカゲルでのクロマトグラフィーにより処理すること
によって、NMRで同定される種類の生成物13.29
を油として得た。 実施例 3 6−[(2−クロル−σ+ at at 6−テトラフ
ルオル−p−トリル)オキシ] −1H−ベンゾトリア
ゾールの製造 3−クロル−5−フルオル−4−(3,4−ジニトロフ
ェノキシ)−ベンゾトリアルオリド13゜2g、5%P
d/co、3g及びエタノール150Ilaの混合物を
、パール水素化装置中においてHx50psi下に振と
うした。この反応中、5%Pd/cO,89を5時間に
わたり2回にわたって添加した。全23時後、H8の吸
収が止ったように見えた時、反応物を濾過し、真空下に
濃縮して残渣を得た。この残渣を酢酸100−に溶解し
、水30 mQ 及Cf酢rla 50 mQ中N a
 N Ox 2−649の5℃の溶液に3時間にわたっ
て、ゆっくり添加した。5〜20’Oで更に1.5時間
撹拌した後、反応混合物を真空下に濃縮して標題の生成
物20゜4gを得た。 実施例 4 メチル6−[(2−クロル−’I”# σ−トリフルオ
ルーp−)リル)オキシ]−1H−ベンゾトリアゾール
−1−アセテート及びメチル5−[(2−クロル−σl
 a、α−トリフルオル−p−トリル)オキシ]−18
−ベンゾトリアゾール−1−アセテートの製造 b ジメチルホルムアミド30社中6−(2−クロル−4−
トリフルオルメチルフェノキシ)−1H−ベンゾトリア
ゾール2.59、メチルブロムアセテート1.59g、
及び粉末炭酸カリウム2゜079の混合物を室温で24
時間撹拌した。この混合物を真空下に処理し、得られた
残渣を゛塩化メチレン及び水量に分配させた。この有機
相を水洗し、乾燥し、真空下に濃縮し、そしてアルキル
化生成物の混合物を含有する残渣を、ヘキサン−メチル
t−ブチルエーテルを流出剤とするHPLCで精製し、
NMRで同定されるrao、929を、HPLCでの純
度97.6%のゴム状物として及びNMRで同定される
IbO,47gを、HPLCでの純度96.2%のゴム
状物として得た。 本質的に同一の方法を用い且つメチルa−ブロムプロピ
オネートを親電子剤として代替することにより、NMR
で同定されるメチル6−[(2−クロル−a、σ、a−
トリフルオルーp−トリル)−オキシj−σ−メチルー
IH−ベンゾトリアゾール−1−アセテート1.059
を純度97.3%のゴム状物として、NMRで同定され
るメチル5−((2−クロル−11,1,σ−トリプル
オルーp−トリル)オキシ]−、−メチルー2H−ベン
ゾトリアゾール−1−アセテートを純度93゜9%のゴ
ム状物として;またNMRで同定されるメチル5−((
2−クロル−σ、σ、a−トリフルオルーp−)リル)
オキシ]−、−メチルー1H−ベンゾトリアゾール−1
−アセテート0.77gを純度96.0%のゴム状物と
して得た。 本質的に同一の方法を用い且つメチルa−ブロムプロピ
オネート及び5−(2−クロル−6−フルオル−4−ト
リフルオルメチルフェノキシ)−1,2,3−ベンゾト
リアゾールを反応物として代替することにより、NMR
で同定されるメチル6− [(2−クロル−at (1
+ t+ 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシJ
−σ−メチルー1H−ベンゾトリアゾール−1−アセテ
ート0.87gをゴム状物として、NMRで同定される
5−[(2−クロル−σ、a、σ、6−チトラフルオル
ーp−トリル)オキシ] −a−メチル−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−アセテート1.68gをゴム状物と
して;またNMRで同定されるメチル5−[(2−クロ
ル−a、a、t、6−チトラフルオルー9−)リル)オ
キシJ−σ−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1−
アセテート1゜38gをゴム状物として得た。 実施例 5 3− (5−[(2−クロル−a、σ、a−トリフルオ
ルーp−トリル)オキシ]−2−ニトロアニリノ)プロ
ピオニトリルの製造 アセトニトリル1oIIIa中3−クロル−4−C3゜
4−ジニトロフェノキシ)ペンゾトリフルオリド2.8
g及びβ−アミノプロピオニトリル1.099の溶液を
還流温度に8時間加熱した。この溶液を真空下に濃縮し
、残渣を塩化メチレンに溶解し、水で2回洗浄し、真空
下に濃縮して固体の残渣を得t;。メタノールからの再
結晶により標題の化合物3.089を得た。このHPL
Cは純度95.7%、また質量スペクトル分析は分子量
385を示した。 本質的に同一の方法を用い且つ3−クロル−5−フルオ
ル−4−(3,4−ジニトロフェノキシ)−ベンゾトリ
アルオリド及び適当なアミノアルコール、アミノアルデ
ヒド、ジメチルアセクール又はアミノ酸を代替すること
Iこより、次の化合物を得た。 CH,HCH,OH CHs         CHs    CHx OH
C,HI(R−異性体)   HCH,OHC@H1(
S−異性体)   HCH,0HCHs       
 HCH(OCHm)xCHs         HC
Hz COOH上記化合物はNMR分析により同定した
。 実施例 6 3− (6−[(2−クロル−ff、 ff、σ−トリ
フルオルーp−1リル)オキシ】) プロピオニトリル
の製造 5%P d / cを含有する無水メタノール100t
rrQ中3−クロル−4−(3−β−シアノエチルアミ
ノ−4−ニトロフェノキシ)ペンゾトリフルオリド3.
0gの溶液を、パール水素化装置中においてH2初圧4
0psiに5時間振とうした。得られた混合物を濾過し
、真空下に濃縮して、質量スペクトル分析で同定して粗
ジアミンを得た。 この物質を酢酸40mffに溶解し、5℃まで冷却し、
水5−に溶解したN a N Os 0 、59 sを
4分間にわたって添加した。得られた混合物を室温で1
時間撹拌し、真空下に濃縮して残渣を得た。 この残渣を塩化メチレンに溶解し、水性Na、C0、及
び水で連続的に洗浄し、乾燥し、真空下に濃縮して標題
の精製物2.45gをゴム状物として得た。HPLC分
析は純度92.8%を示し、更に生成物を質量スペクト
ル分析で同定した(分子量366)。 本質的に同一の方法を用い且つ適当なN−置換5−[(
2−クロル−σ* elm lI+ 6−テトラフルオ
ル−p−トリル)オキシ]−2−ニトロアニリン化合物
を出発物質として用いることによって次の化合物を製造
した: CHs           HCH*0HCH3CH
s    CHzOH C@H1(R−異性体’)   HCH,0HCJI(
S−異性体)   HCl茸OHゴム状物 CHs            HCH(OCHs)x
     90−97゜CHs           
 HCHxCOOH212−215上記化合物はNMR
及び元素分析で同定した。 実施例 7 2−アミノプロピオンアルデヒドジメチルアセタールの
製造 メタノール中ピルビンアルデヒドジメチルアセタールオ
キシム(3By )及びラネーニッケル(5,639)
の混合物を、パール水素化装置中において水素17〜5
4psig下に振とうした。必要に応じてラネーニッケ
ルを更に5.5gを添加し、理論量の水素の約90%が
吸収されるままで27〜45psigでの水素化を継続
した。反応混合物を濾過し、炉液を30cmのカラムを
通して蒸留することによって濃縮した。留出物の沸点が
78℃に近づいたとき、無水エタノール75a+αを添
加し、そして蒸留を続けて138〜140℃で沸とうす
る留分269  (78%)を得た。元素分析及びNM
R分析により沸点98〜100℃(14511111)
の2回蒸留した標題の化合物試料を同定した。 憲mm−旦 ペンジル3−クロル−4−ニトロフェニルエーテル NO! アセト中3−クロルー4−ニトロフェノ°−ル(log
、0.058モル)、ベンジルブロマイド(11,89
,0,069モル)、及び炭酸カリウム(lag、0.
116モル)の混合物を撹拌し、17時間還流温度に加
熱し、冷却し、濾過した。 炉液を真空下に濃縮して固体残渣を得、これを無水エタ
ノールから再結晶して、元素分析及びNMRで同定され
る融点82〜84.5℃の標題の化合物を得た。 実施例 9 2− [5−(ベンジロキシ)−2−ニドロア;リノ]
−プロピオンアルデヒドジメチルアセタールの製造 渣を得た。これはメタノール中で結晶化して標題の生成
物39.69  (64,5%)を黄色の固体として与
えた。試料をメタノールから再結晶して、元素分析及び
NMR分析によって同定される融点57〜62℃の黄色
の固体を得た。 無水ジメチルスルホキシド中ベンジル3−クロル−4−
二トロフェニルエーテル(48,29,0,183モル
)、2−アミノプロピオンアルデヒドジメチルアセター
ル(65,3g、0.55モル)、炭酸カリウム(10
19,0,73モル)及びトルエンの、窒素下の混合物
を99〜1050Cで20時間撹拌し、室温まで冷却し
、濾過した。 この濾過残渣をエーテルで洗浄した。−緒にした炉液を
氷水と混合した。相を分離させ、水性相をエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を有機相と一緒にした。−緒に
した有機相を水で6回洗浄し、乾燥(Na*SO*)し
、真空下に濃縮して油状残実施例10 2−[2−アミノ−5−(ベンジロキシ)アミノプロピ
オンアルデヒドジメチルアセタールの製造 分析によって同定した。 実施例11 6−(ベンジロキシ)−σ−メチル−IH−ベンゾトリ
アゾール−1−アセトアルデヒドジメチルアセタールの
製造 テトラヒドロフラン中2− [5−(ベンジロキシ)−
2−ニトロアニリノ】プロピオンアルデヒドジメチルア
セクール(24,0g、0.0715モル)の溶液をラ
ネーニッケル(10g)で処理し、パールの振とう水素
下装置中に20.5〜37psiHの水素圧下、室温に
おいた。理論量の水素が吸収された後、混合物を濾過し
、濾液を真空下に濃縮して標題の生成物を暗色のシロッ
プとして得た。この生成物を赤外及び質量スペクトル水
中N a N O! (34g、0.492モル)の溶
液を酢酸及び水の冷(3℃)溶液に添加した。次いでジ
メトキシエタン中2−[2−アミノ−5−(ベンジロキ
シ)アニリノ]−プロピオンアルデヒドジメチルアセタ
ールの冷(4℃)溶液を、激しく撹拌しているN a 
No、酢酸溶液に一度に添加した。反応温度は22℃ま
で上昇した。この反応混合物を18〜22°Cで20分
間撹拌し、5℃まで冷却し、濾過した。固体の濾過残渣
を水洗し、50℃で乾燥し、標題の生成物75.7g(
65゜7%)を白色の固体として得た。試料をl:1ト
ルエン−ヘプタン溶液から2回結晶化させ、元素分析及
びNMR分析で同定される融点101〜103℃
【シン
ター(sinter) l OO℃]の白色の固体を得
た。 実施例12 6−(ベンジロキシ)−σ−メチルーIH−ベンゾトリ
アゾール−1−酢酸の製造 酢酸及び水中6−(ベンジロキシ)−σ−メチルーIH
−ベンゾトリアゾール=1−アセトアルデヒドジメチル
アセタール(95g、0.272モル)及び濃硫酸(2
0mIl)の溶液を72℃に20時間加熱し、室温まで
冷却し、真空下に濃縮した。濃溶液をアセトン及び水で
希釈し、そして18〜30℃で撹拌しながら3時間にわ
たりK M n O4(140g )一部ずつで九理し
た。 反応混合物を傾斜し、濾過した。濾液を真空下に濃縮し
てアセトンを除去し、水で希釈し、水浴で冷却し、そし
て得られる沈殿を濾去して標題の生成物を得た。この固
体試料を水性エタノールから2回再結晶し、元素分析及
びNMR分析によって同定される融点213〜215℃
の白色の固体を得た。 実施例13 メチル6−(ベンジロキシ) −1−メチル−IH−ベ
ンゾトリアゾール−1−アセテートの製造メチル6−ヒ
ドロキシ−σ−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1
−アセテートの製造メタノール中6−(ベンジロキシ)
−g−メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−酢酸(
36゜6g、0.123モル)及び濃硫酸(2,7m1
)の混合物を、還流温度で6時間撹拌し、水浴中で冷却
し、K*COs (25g) で%Nした。 得らhた
混合物を、濃スラリーが生成するまで激しく撹拌し、塩
化メチレンで希釈し、濾過した。濾液を真空下に濃縮し
、固体残渣を得た。この残渣をメタノールから再結晶す
ることにより、NMR及び元素分析によって同定される
標題の生成物27gを融点88〜91.5℃の白色固体
として得た。 母液から標題の生成物を更に4.2g(全収率8.1.
7%)を得た。 実施例14 ジメトキシエタン及びメタノール中メチル6−(ベンジ
ロキシ)−a−メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1
−アセテ−) (31g、0.1モル)の溶液を、約0
.1モルのH2が吸収されるまで(2”へ時間)、バー
ル装置中において10%パラジウム担持カーボン触媒(
8g、50%の水で湿ったもの)の存在下に水素24〜
33psig下に捩とうした。この反応混合物を濾過し
、濾液を真空下に濃縮し、NMR及び元素分析で同定さ
れる標題の化合物21.7 gを融点132.5〜13
4.5℃の灰色がかった固体として得た。 実施例15 メチルa−メチル−6−[(2−二トローff、 ff
。 a−トリフルオル−p−トリル)オキシ] −1H−ベ
ンゾトリアゾール−1−アセテートの製造無水ジメチル
スルホキシド中メチル6−ヒドロキシ−α−メチル−I
H−ベンゾトリアゾール−1−アセテート(2,21g
、0.01モル)、4−フルオル−3−ニトロペンゾト
リフルオリド(2,09g、0.01モル)、及びK 
z COs (5−5g、0.04モル)の混合物を2
2℃で16時間撹拌し、クロロホルムで希釈し、そして
濾過した。濾液を水で2回及び飽和水性NaC1で2回
洗浄し、Na、So、で乾燥し、真空下に濃縮してゴム
状五渣を得た。この残渣を60%水性エタノールから結
晶化して、!1!Rの生成物3.8gを黄色の固体とし
て得た。この試料を80%水性エタノールから再結晶さ
せ、元素分析及びNMR分析によって同定される融点8
4.5〜88.2℃の黄色の固体を得た。 本質的に同一の方法を用い且つ適当なハロアリール出発
物質を代替することにより、次の化合物を製造した。 CI。 CI−α)OCR。 W C−NO,CI C−No、    H N        H N        H N”−0−H N”−0−H 実施例10 Fs CF3 CF。 CI CF。 融点°C ゴム状物 ゴム状物 6I(2−クロル−σ、α、a、6−チトラフルオルー
p−+−リル)オキシ]−、−メチルーIH−ベンゾト
リアゾール−1−酢酸の製造酢酸中6−[(2−クロル
−α、a、σ、6−チトラフルオルーp−)リル)オキ
シ]−σ−メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−ア
セトアルデヒドジメチルアセタール(23,0g、 0
.053モル)の溶液を、2.5N  Hf5O454
鱈で処理し、70℃に12時間加熱した。この反応溶液
の一部分を濃縮し、アセトンで希釈し、モしてKMnO
a(23,7g、0.15モル)の水溶液で25〜38
℃下に一部ずつ処理した。27℃で一定のピンク色が消
えなくなるまで添加を続けた。反応混合物を濾過してM
 n O、を除去し、濾液を真空下に濃縮して残渣を得
た。このようにして得た残渣に水を添加して、標題の化
合物16゜6gを淡黄色の固体として得た。試料を75
%水性エタノールから2回再結晶し、融点174〜17
5.5℃の、元素分析及びNMR分析で同定される結晶
固体を得た。 実施例17 6−[(2−クロル−α、α、a、6−チトラフルオル
ーp−トリル)オキシ]−α−メチルーIH−ベンゾト
リアゾール−1−酢酸のイソプロピルアミンとの(1:
 l)化合物の製造テトラフルオル−p−トリル)オキ
シ]−a、a−ジメチル−IH−ベンゾトリアゾール−
1−アセテート 塩化メチレン中6−[(2−りoルーσl”1a、6−
テトラフルオルーp−)リル)オキシ]−σ−メチルー
IH−ベンゾトリアゾール−1−酢酸(2,0g、0.
005モル)の溶液にイソプロピルアミン(0,5g、
 0.0085モル)を添加し、得られる溶液を真空下
に濃縮してゴム状物ヲ得、コレラトルエンに溶解した。 このトルエン溶液を濃縮して、元素分析及びNMR分析
によって同定される標題の化合物を融点103.5〜1
05.5℃の白色の固体として得た。 実施例18 メチル6−[(2−クロル−a、σ、tI、5−酢酸及
び水中6−[(2−クロル−a、α、α。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ]−β。 β−ジメチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−エタノ
ール(2,2g、 0.00545モル)の溶液を56
〜80℃で撹拌し、固体のK M n O4(8,5g
、0.054モル)で3時間にわたり少しずつ処理し、
冷却し、そして濾過した。この濾液を真空下に濃縮し、
ゴム状残渣を得た。この残渣をクロロホルム中15%テ
トラヒドロフランを用いるシリカゲルでのクロマトグラ
フィーに供して、白色の固体1.2gを得た。この固体
をメタノールに溶解し、テトラヒドロフラン中ジアゾメ
タンの溶液で処理し、水蒸気浴上で加熱し、真空下に濃
縮して固体の残渣を得た。シリカゲル及び流出剤として
四塩化炭素中5%テトラヒドロフランを用いる残渣のク
ロマトグラフィーにより、元素分析及びN M Rで同
定される標題の化合物0゜65gを融点76.8〜80
℃の白色の固体として得た。 実施例19 6−[(2−クロル−σ、α、σ、6−チトラフルオル
ーp−1−リル)オキシ1−α−メチル−IH−ベンゾ
トリアゾール−1−アセトアルデヒドの製造 酢酸中6−[(2−クロル−αl”I”la−テトラフ
ルオル−p−トリル)オキシ】−a−メチル−IH−ベ
ンゾトリアゾール−1−アセトアルデヒドジメチルアセ
タール(20g、0.046モル)の溶液を2.5N 
 H!50447mQ T処理し、70℃で12時間加
熱し、冷却し、そして水及び塩化メチレンで希釈した。 相を分離させ、水性相を塩化メチレンで抽出した。−緒
にした有機相を乾燥(M g S Oa) シ、A I
 ! Os床を通して濾過し、真空下に濃縮して、元素
分析及びNMR分析で同定される標題の化合物を融点1
07〜108℃の固体として得た。 実施例20 6−[(2−クロル−α、σ、α、6−チトラフルオル
ーp−1リル)オキシJ−α−メチルー1H−ベンゾト
リアゾール−1−アセトアルデヒドオキシムの製造 酢酸中6−[(2−クロル−ff、 ff、σ、6−チ
トテトルオルーp−)リル)オキシ]−、−メチルーI
H−ベンゾトリアゾール−1−アセトアルデヒドジメチ
ルアセタール(23,0g、 0.053モル)の溶液
を2−5N  HtSO454mffで処理し、70°
Cで12時間撹拌した。反応溶液の15mff部分を全
容量100tQまで水で希釈し、得られた沈殿を分離し
、水洗し、ピリジン及びエタノール中ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(1,0g。 0.014モル)の溶液で処理し、85℃に数時間加熱
し、冷却し、真空下に濃縮し、固体残渣を得た。水性エ
タノール、エタノール及びトルエンからの再結晶により
、元素分析及びNMR分析で同定される融点148〜1
51’oの標題の化合物を得た。 実施例21 6−[(2−クロル−a、α、a、6−チトラフルオル
ーp−トリル)オキシ]−、−メチルーIH−ベンゾト
リアゾール−1−アセトニトリル(I)及び6− [(
2−クロル−σ、σ、a、6−チトラフルオルーp−ト
リル)オキシ]−α−メチルーIH−ベンゾトリアゾー
ル−1−アセトアルデヒド0−アセチルオキシム(II
)の製造−に供し、元素分析及びNMR分析で同定され
る融点118〜119℃の標題の化合物(I)2゜0g
及び元素分析及びNMR分析で同定される融点95〜9
7°Cの標題の化合物(If)2.1 gを得た。 実施例22 6−[(2−クロル−α、a、α、6−チトラフルオル
ーp−トリル)オキシJ−α−メチルーIH−ベンゾト
リアゾール−1−アセトアルデヒドセミカバゾーンの製
造 H3 手 無水酢酸中6−[(2−クロル−σ、σ、a。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシコーσ−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセトアルデヒド
オキシム(5,0g10.012モル)の溶液を22°
Cに20時間放置し、真空下に濃縮して油状残渣を得た
。この残渣を、クロロポルムを流出剤とするシリカゲル
でのクロマトグラフィ水性エタノール中6−[(2−ク
ロル−αl”1σ、6−テトラフルオル−p−トリル)
オキシ]−σ−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1
−アセトアルデヒド(0,0295モル)、セミカルバ
ジド塩酸塩(4,0g、0.035モル)、及び酢酸ナ
トリウム(5,8g、0.071モル)の混合物を還流
温度まで加熱し、冷却し、濾過した。 この固体の濾過残渣をエタノールから再結晶し、元素分
析及びNMR分析で同定される標題の化合物を融点17
0〜171 ”Cの固体として得た。 実施例23 6−((2−クロル−a、σ、a、6−チトラフルオル
ー1)−トリル)オキシ]−G−メチルーIH−ベンゾ
トリアゾール−1−アセトアルデヒド[2,4−ジニト
ロフェニルヒドラジンの製造 エタノール中6−((2−クロル−α、a、σ。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ〕−α−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセトアルデヒド
(0,0294モル)の溶液を、H20中2.4−ジニ
トロフェニルヒドラジン(7g、0.035モル)及び
濃HzSO* (35m(2,0゜63モル)の溶液に
50℃で添加し、室温までもっていき、濾過した。この
固体濾過残渣を水性酢酸から及びエタノールから再結晶
し、元素分析及びNMR分析によって同定される融点1
48〜149℃の標題の化合物を得た。 実施例24 (S)−6−[(2−クロル−glo e+ (1+ 
6−テトラフルオルーp−)リル)オキシ]−a−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセトアルデヒド
の製造 て残渣を得、これをシリカゲル及び四塩化炭素中10%
テトラヒドロフランを用いるクロマトグラフィーに供し
、元素分析及びNMR分析で同定される標題の生成物0
.42gを融点84〜85℃の白色の固体として得た。 実施例25 6−[(2−クロル−ff、 ff、σ、6−チトラフ
ルオルーp−トリル)オキシ] −σ−メチルーIH−
ベンゾトリアゾール−1−アセチルクロライドの製造 クロロホルム中(S)−6−[(2−クロル−a、σ、
a、6−チトラフルオルーp−トリル)オキシ]−β−
メチルー’IH−ベンゾトリアゾール−1−エタノール
(1,0g、0.0022モル)の混合物をMnOx 
(1−Oglo、0115モル)で剋理し、40℃で1
8時間撹拌し、モしてけい藻土床を通して濾過した。濾
液を真空下に濃縮し6−[(2−クロル−α、ff、f
f、5−テトラフルオル−1)−トリル)オキシ]−α
−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1−酢酸(2,
0g。 0.005モル)、SOzClx(3m<1.0.04
モル)、塩化メチレン及びジメチルホルムアミド(2滴
)の混合物を還流温度に2時間加熱し、冷却し、真空下
に濃縮して残渣を得、これを65℃下にキシレンを用い
て2回共沸除去した。得られた残渣は赤外線分析によっ
て標題の生成物として同定できた。 実施例26 N−ブチル−6−[(2−クロル−σ、σ、a。 6−テトラフルオルーp−)リル)オキシ]−α−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセトアミド CH。 CI。 トルエン中6−((2−クロル−σ、σ、α。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ]−σ−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセチルクロリド
(0,0084モル)の溶液を22℃下にn−ブチルア
ミン(1,22g、 0.0167モル)に添加し、室
温で1時間撹拌し、濾過した。この固体のフィルター残
渣を水性エタノールから再結晶して、元素分析及びNM
R分析によって同定される標題の化合物を融点142〜
143℃の白色の固体として得I;。 本質的に同一の方法を用い且つ適当なアミンを代替する
ことにより、次の化合物を製造することができた。 h   h    融点℃ HH177−178 u     C5Hs     175.5−176C
H3C@H,132−133 Cuts   C2H4ゴム状物 上述の化合物はNMR分析によって同定した。 実施例27 メチルアリル6−[(2−クロル−σ、α、a。 6−テトラフルオルー9−)リル)オキシ]−a−メチ
ル−IH−ベンゾトリアゾール−1−アセテート 塩化メチレン中6−[(2−クロル−α、α。 a、6−テトラフルオルーp−)リル)オキシ]−a−
メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1−酢酸、塩化チ
オニル(0,8鱈、0.011モル)、及びジメチルホ
ルムアミド2滴の混合物を還流温度に2時間加熱し、冷
却し、真空下に濃縮して残渣を得、これを60℃下にト
ルエンと4回共沸させた。得られた残渣を2−メチルア
リルアルコール及びピリジンで処理し、反応が赤外線ス
ペクトル分析で完結するまで振とうし、真空下に濃縮し
て残渣を得た。このようにして得た残渣を四塩化炭素中
1%アセトニトリルに溶解し、シリカ床を通して濾過し
た。濾液を真空下に濃縮して固体残渣を得た。この固体
残渣を温へブタンから再結晶して、元素分析及びNMR
分析により同定される標題の化合物を融点71〜74℃
の白色の固体として得た。 本質的に同一の方法を用い且つn−ヘキシルアルコール
を代替することにより、元素分析及びNMR分析によっ
て同定されるn−ヘキシル6−[(2−クロル−’* 
’+ a、6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ]
−、−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセテ
ートをゴム状物質として得た。 実施例28 試験化合物の発芽後除草活性の評価 本発明の化合物の発芽後除草活性を、各種の種子又は塊
茎を実生の生長速度に依存して旭置前に6〜21日間生
育させるという試験によって評価した。各種を個々の容
器中に植え、次いですべての種を処置のためにIIXI
Iインチのトレイに集めた。そして単子葉種が2〜4枚
の葉をもち且つ双子葉種が魁置時に子葉と1〜3枚の葉
を有するように植付けの時期を調節した。植えつけ後、
トレイに上から間違って(m1s−)及び/又は準じて
(5ub−)濡らす(irrigation)散布を行
なって処置の過程まで湿気を維持した。処置後、評価期
間中だけ植物に準濡らしにより散水した。 多くの場合データは1回の試験であったが、いくつかの
場合には1回より多い試験から得た平均値であった。 用いた植物種 (Abutilon d) (Avana 5ativa) (Cassia obtusifolia)(堕!朋e
sculentus) (Echinochola crusgalli)(G
lycine n+ax) (印叩懸−5p、) (Sesbania axaltata)(Setar
ia glauca) (Sida spinoaa) (Sorghum匝圓!朋) (k狙懸U) 記号の記述 ベルベットリーフ カラスムギ、栽培 シクルポツド ハマスゲ、黄色 イヌビエ ダイズ アサガオ セパニア、ヘンプ(hemp) エノコログサ、黄色 シダ(sida、prickley) ジョンソングラス トウモロコシ、栽培 組織の乾燥 禁止 異常の生長 色の変化 a、新しい生長の現出   2 b0個々の植物の応答の 極端な変化 a、腋生芽の破壊 す0色の漂白又は消失 C8不具の実生 a、異常な葉 す、幹のねじれと曲がり C0節間の伸張 d、座薬又は萎縮 a、緑色の消失と黄色に 見える組織 す、緑色の消失と白色に 見える組織 C0緑色の消失の有無下 における赤色又は桃 色の顔料の増大 損傷の深刻度 再生組織存在せず 葉が広がらず 子葉より小さい又はく1イ ンチの葉 子葉より大きい又は〉1イ ンチの葉 正常な生長が期待されず 正常な生長が期待されず 正常な生長が期待されず 一時的(穀類に対して許容 しうる最大の損傷) 見かけ上(明白であるが、 萎縮なし) 最大の見かけの損傷 未処置のものと差なし 死 深刻な損傷 深刻な損傷 深刻な損傷 中程度の損傷 中程度の損傷 中程度の損傷 僅かな損傷 僅かな損傷 僅かな損傷 影響なし 発芽後試験に対する鉢の媒体は、ビートコケ、バーミキ
ュライト、パーライト、コンポスト化した松の木皮、み
かげ石の砂、及び湿潤剤を含むW。 R,ブレース社(W、R、Grace & Co、、C
ambridgeMass、)からのテツラーライト(
TERRA−L I TE’l’) 、メトロ−ミック
ス(M etro−M 1x)300、或いは天然のシ
ルトローム土:ハイポネツクス(HYPONEx■)ト
ップ(top)土:パーライトl : 1 : 8 (
v/v/v) + 1,121kg/haに相当する2
0−20−20可溶性肥料の普通の混合物のいずれかで
あった。 本発明の試験化合物をアセトン:メタノール:ジメチル
ホルムアミド に溶解し、この溶液を56N2/haに相当する割合で
植物上に噴霧した。噴霧は空気圧により、溶液を標準的
なイーブン−ファン( even−fan)型の農業用
噴霧ノズルを通して押出すことによって行なった。施用
割合は、実験ユニットを噴霧ノズルの下に運ぶベルトの
速度を一定にすることによって調節した。噴霧後、植物
を温室のベンチの上に置き、通常の温室で行なう普通の
作業基準で世話した。処置から1〜3週間後、実生植物
を検査し、上述の評価系に従って評価した。得られたデ
ータを下表Iに記録する。 !上! 芽後試験−割合、k/ha 化合物 プリツクリ チョウセン クロル シロザ セスパ ベルペラ アサガ I−マス 二ノコ ジョンソ カラス イヌビ トウモ ダイズ ぎl e lコートリフルオ ルーrトリル)オキシ1 −l−メチルー1トベンゾ トリアゾール−1−アセ テート 1.1210 0.5604 0.1121 G、0560 0.0112 o、oosa O,001i o、ooos O,0001 メチル6− [(2−クロル− c、#、I1.6−チトラフ ルオルーp−トリル)オ キシ]−,−メチル−IH− ベンゾトリアゾール− 1−アセテート 1.1210  100 0.1121  10n o、o112  10゜ +00  100  100  100  1@   
100  1G0  100  10D   l0D1
00  100  100  3D   100  9
D   100  100  8D   8DZ10D
    100   100   1D    7D 
    3D     3菖   5D    10 
  3DU!!(つづき) 芽後試験−割合、kg/ha 化合物 割 合 プリツクリ チョウセン クロル シロザ セ
スバ ベルベラ アサガ ハマス エノコ ジョンンー
・シダ  アサガオ  ボッド     ニア  トリ
ーフ オ   ゲ   ログサ ングラスカラス イヌ
ビ トウモ ムギ  エ   ロコシ ダイズ メチル6− [(2−クロル− &、#、a−トリフルオ ルーrトリル)オキシ】 −18−ベンゾトリアゾ ールー1−アセテート 1.2100 1.1210 0.5604 0.1121 0.0560 0.0112 メチル5−[(2−クロル− a 、 a 、 tt 、6−テトラフルオルーrトリ
ル)オ キシ]−、−メチルー列− ベンゾトリアゾール− l−アセテート 5.6040 2.2416 1.1210 0.1121 0.0112 メチル5−[(2−クロル− #、σ、a−トリフルオ ルーrトリル)オキシ】 −2−メチル−鉗−ベンゾ トリアゾール−1−アセ テート 5.6040 2.2416 1.1210 0.5604 0.1121 0.0560 0.0112 U!(つづ#) 発芽後試験−割合 kg/ha 化合物 割 合 プリツクリ チョウセン クロル シロザ セ
スバ ベルベラ アサガ /1マス エノコ ジョンソ
 カラス イヌビ トウモ ダイズー −・シ’j! 
  74jtft   fyV  −ニア   )Uニ
ヱ オクーー 旦lヱヱf5玉 Aギ  エ   ロコ
シーメチル5−[(2−クロル− II + IN + M 16−テトラフルオルーrト
リル)オ キシド1−メチル−lト ベンゾトリアゾール− 1−アセテート 1.1210  1■ 0.5604  100 0.1121  3AL 10D   100  10D   0   8D  
  8D    5D   8D   0   3AL
100   100  81M   0   7D  
  3D    2D   5D   0   2AT
7D    7D    IAL   0   20 
  10   1D    ID   Oシ山メチル5
− [(2−クロル− σ、I!、σ−トリフルオ ルーrトリル)オキシ] 一σ−メチルーIH−ベンゾ トリアゾール−1−アセ テート 5.6040 1.1210 0.5604 0.1121 メチル5−[(2−クロル− ζ、a、a−トリプルオ ルーrトリル)オキシ] −H−ベンゾトリアゾ− ル−1−アセテート 11.2084 0、+121 0.0560 0.0112 実施例29 試験化合物の発芽前除草活性の評価 本発明の化合物の発芽前除草活性を次の試験で例示する
。即ち種子又は塊茎を、l IXI 1インチのトレイ
の各区分中の鉢媒体の表面に押えつけ、粗い砂で約0.
25インチ覆った。試験化合物のアセトン:メタノール
:ジメチルホルムアミド90 : 8 : 2 (v/
v/v)中の溶液を、発芽後試験に対して上述した方法
に従い56H1/haに相当する割合で砂の表面上に噴
霧し、次いで試験化合物を種子又は塊茎と接触させ且つ
鉢の媒体と接触させるために水を約0.5インチ添加し
た。 発芽前試験に対する鉢の媒体は、殺菌したシルトローム
トップ(top)土(約1.5%O,M、)3 (容量
)M及び粗い砂1部からなる混合物或いは上述の発芽後
試験に記述したものと同一のいずれかであった。処理し
たトレイを温室のベンチ上に置き、通常の温室作業に従
って世話した。処置から2〜3週間後、トレイを検査し
、上述した評価尺度系に従って評価した。本発明の活性
成分の除草能力は下表■に記録する試験結果から明白で
ある。与えられた化合物に対して1回より多い試験をし
た場合にはデータを平均した。 @nl!(つづき) 発芽前試験−割合、k/11a 化合物 割 合 プリツクリ チョウセン クロル シロザ セ
スパ ベルベラ−・シダ  アサガオ  ボンド   
  ニア  トリーフアサガ ハマス エノコ ジョン
ソ カラス イヌビ トウモ ダイズオ   ゲ   
ログサ ングラス ムギ  エ   ロコシメチル5−
 [(2−クロル− d、ζ、1.6−チトラフ ルオルーp−トリル)オ キシj−σ−メチル−2H− ベンゾトリアゾール− 1−アセテート 5.6040   io+ 2.2417  9DZ 1.1208  7D 10D    100   91   0   100
   8D    2D    3D    IcP 
  5AL100   10D    71M   0
   51   2D    2D    2CY  
 IcY   215+    71   3AL  
 0   3D    II    0   2CY 
  ICP   IIメチル5− [(2−クロル− e、a、tr−トリプルオ ルーrトリル)オキシ1 −aミーメチル−−ペベン トリアゾール−1−アセ テート 5.6040 2.2417 1.12Q8 0.5604 0.1121 メチル5− [(2−クロル− a lt + a +6−テトラフ ルオルーrトリル)オ キシド1−メチル−IH− ベンゾトリアゾール− 1−アセテート 1.1208  51 0.5604  21 0.1121  11 0    31   2CP   0   31   
11   21   11   0   00    
31   0   21   1+    21   
10   10   11   0IIICν’021
2夏21102DI+21*I[!!!(つづき) 発芽前試験−割合、k/ha アサガ ハマス エノコ ジョンソ カラス イヌビ 
トウモ ダイズオ   ゲ   ログサ ングラス ム
ギ  エ   ロコシトリアゾールートアセ テート 一ルーl−アセテート 本発明の特徴及び態様は以下の通りである:1、構造式 が構造−(CH,)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してJR,はそれぞれ
独立に水素、C,−C,アであり或いはRt及びR2は
一緒になったR1が構造−(CHz)m−で表わされる
、が2.3.4又は5の整数である環を形よく; ■ [式中、MliC−X、N又はN ”−0−テあり;W
%X、Y及び2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、C1〜C4ハロアルキル又はC4〜C4ハ
ロアルコキシを表わし;nは0、l又は2であり; Rは水素、CI〜C4アルキル、アリールであり、或い
はR1と一緒になった時R及びR,はRR。 0R,又はCH(ORs) *テあり;但しQはOH,
OR,又はNR,R,であり;AはO,NOR,、NC
ORいN N Rs R*又はN N HCON Hz
であり; R7は水素、Cl−C4アルキル又はアリールであり; R8は水素又はC1〜C,アルキルであり:R9はC1
〜C,アルキルであり; R1は随時0又はSの介在する或いは随時CI〜C,ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C,シクロア
ルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで置換さ
れていてよいC,−C,アルキル:M時1つ又はそれ以
上のC2〜CSアルコキシ、ハロゲン、置換されたフェ
ニル又はC1〜C,シクロアルキルで置換されていても
よいC1〜C,アルケニル;随時C8〜C,アルコキシ
又はハロゲンで置換されていてもよいC3〜C,アルキ
ニル:C1〜C,シクロアルキル:アンモニウム;C8
〜C,ジアルキルアンモニウム;01〜C,トリアルキ
ルアンモニウム金属カチR。 ■ [式中、該化合物のベンゾトリアゾール部分は5又は6
位においてアリーロキシで置換され、そしてM、Y、W
、Z、n、R,R1,Rs及びR8は上記lに記述した
通りである] を有する上記lの化合物。 3、構造式 R,及びR6は独立に水素、C3〜C,アルキル、フェ
ニル又はハロフェニルを表わすJ の化合物、そのベンゾトリアゾールN−オキシド及びN
−メトサルフェート、並びにR8又はR2がC8〜C,
アルキルの時その光学異性体。 2、構造式 1式中、M、Y、W、Z、nl R,RI+R1及びR
3は上記lに記述した通りである]を有する上記lの化
合物。 4、ベンゾトリアゾールが6位においてアリーロキシで
置換され:MがC−xであり;Wが水素であり;x、y
及び2がそれぞれ独立にCI、F。 又はCF、を表わし:nが0であり;Rが水素又はC1
〜C,アルキルであり;R1が水素又はメチルであり;
R1がCQであり;QがOH又はOR。 であり;そしてR6がC1〜C4アルキルである上記2
の化合物。 5、メチル6
【(2−クロル−α、a、a−)リフルオ
ルーp−)リル)オキシ] −1H−ベンゾトリアゾー
ル−1−アセテート、メチル6−[(2−クロル−ff
、 ff、σ−トリフルオルーp−トリル)オキシ]−
σ−メチルーIH−ベンズトリアゾール−■−アセテー
ト、6−[(2−クロル−a、tr、a、6−テトラフ
ルオル−p−トリル)オキシ] −a−メチル−IH−
ベンゾトリアゾール−1−酢酸、メチル−6−[(2−
クロル−ff、σ、a、6−チトラフルオルーp−)リ
ル)オキシJ−α−メチル−IH−ベンゾトリアゾール
−1−アセテート、6−[(2−クロル−a。 a、α、6−チトテトルオルールー)リル)オキシ1−
β−メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−プロピオ
ン酸、メチル6 ((2−10ルーa。 a、σ、6−チトテトルオルールー)リル)オキシJ−
σ、σ−ジメチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−ア
セテート、メチル6−〔(α、α。 a−トリフルオル−2−ニトロ−p−)リル)オキシ]
−、−メチルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセテ
ート、(2−クロル−σ、a、a。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ】−σ−メチ
ルーIH−ベンゾトリアゾール−1−アセトアミド、イ
ソプロピルアンモニウム6−[(2−クロル−σ、σ、
σ、6−チトラフルオルーp−トリル)オキシ1−a−
メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−アセテート及
び6− [(2−クロル−σ、σ、σ、6−チトラフル
オルーp−トリル)オキシ]−、−メチルーIH−ベン
ゾトリアゾール−1−アセトアミドである上記2の化合
物。 6、置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物
の除草有効量を、単子葉及び双子葉の一年上、多年生及
び水性植物種の葉或いは該植物の種子又は他の繁殖器官
を含む土壌又は水に施用することを含んでなる該植物の
駆除法。 7、化合物が上記lに記述したものである上記6の方法
。 8、該化合物が6− [(2−クロル−ff、 ff。 a、6−テトラフルオルーp−)リル)オキシ】−a−
メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−酢酸及びメチ
ル6−[(2−クロル−a、t、α。 6−テトラフルオル−p−トリル)オキシ]−。 −メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−アセテート
である上記7の方法。 9、置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物
の除草有効量を含む農学的に許容しうる担体を含んでな
る単子葉双子葉の一年上、多年性及び水性植物種を駆除
するための組成物。 10、化合物が上記lに記述したものである上記9の組
成物。 11、構造式 〔式中、MはC−X、N又はN”−0−であり;W%X
、Y及び2はそれぞれ独立に水素、)\ロゲン、ニトロ
、シアノ、C3〜C,ハロアルキル又はC0〜C,ハロ
アルコキシを表わし;nは0、l又は2であり; Rは水素、C3〜C4アルキル、アリールであり、或い
はR,と−緒になった時R及びR,はRR。 が構造−(CHx)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく; R8及びR1はそれぞれ独立に水素、C8〜C,アルキ
ルであり或いはR1及びR1は一緒になった時R,R,
が構造−(CH2)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく; Rsはシアノ、C−Q 、 CH、CH! OCRy、
CH,OR,又はcH(OR,)、であり;但しQはO
H,OR4又はN Ri Raであり:Aは0、NOR
%、NCORいN N Rs R@又はN N HCO
N Hsであり; R7は水素、Ct”’ C: 4アルキル又はアリール
であり; R1は水素又はC,−C4アルキル又はアリールであり
: R1はC1〜C,アルキルであり; R6は随時O又はSの介在する或いは随時C0〜C,ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、03〜C,シクロア
ルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで置換さ
れていてよい01〜C,アルキル;随時1つ又はそれ以
上のC1〜C,アルコキシ、ハロゲン、置換されたフェ
ニル又は03〜C,シクロアルキルで置換されていても
よいC,=C,アルケニル;随時CI−C,アルコキシ
又はハロゲンで置換されていてもよいC1〜C1アルキ
ニル+Cj〜C,シクロアルキルであり; R,及びR6は独立に水素、C8〜C,アルキル、フェ
ニル又はハロフェニルを表わす] を有する化合物、及びR1又はR3がC1〜C,アルキ
ルの時その光学異性体を製造するに際して、構造式 〔式中、M、W、Y及び2は上述の通りである]を有す
る化合物を、アルカリ金属炭酸塩及び極性溶媒の存在下
に、約1.0〜1.5モル当量の構造式 R。 B−C−(CHRt)−−Rs [式中、Bはハロゲンであり、そしてn、R。 RいR8及びR8は上述の通りである]を有するハロア
ルキル化合物と約20〜50℃の温度で反応さ、これに
よって上述した如き構造式I及び■の所望の生成物を生
成せしめる該構造式I及び■の化合物の製造法。 12、構造式 又は01〜C4ハロアルコキシを表わし;nは0、l又
は2であり; Rは水素、C1〜C,アルキル、アリールであり、或い
はR,と−緒になった時R及びR,はRR。 が構造−(CHt)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく: Rt及びR1はそれぞれ独立に水素、CI〜C,アルキ
ルであり或いはRt及びR1は一緒になった時R,R1
が構造−(CH,)m−で表わされる、但しmが2.3
.4又は5の整数である環を形成してよく: A 1式中、MはC−X、N又はN4−0−であり:w、x
、y及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニトロ、
シアノ、C,−C,ハロアルキルR1はシアノ、C−Q
、CH,CH*0CRy、又はCH,OR,であり;但
し QltOH,OR4又はN RSR、テあり;Aは01
NORs、NC0R8、NNR@R@又はN N HC
ON H!であり; R2は水素、Cl−04アルキル又はアリールであり: R3は水素又はC1〜C4アルキルであり:R9はC,
−C4アルキルであり: R1は随時0又はSの介在する或いは随時C□〜C,ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C3〜C,シクロア
ルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで置換さ
れていてよいC8〜C,アルキル;随時1つ又はそれ以
上のC3〜C,アルコキシ、ハロゲン、置換されたフェ
ニル又はC1〜C,シクロアルキルで置換されていても
よいC3〜C,アルケニル;随時C+−C4アルコキシ
又はハロゲンで置換されていてもよいC3〜C,アルキ
ニル;C3〜C,シクロアルキルであり; R,及びR6は独立に水素、C,−C,アルキル、フェ
ニル又はハロフェニルを表わt] を有する化合物及びR,又はR8がC1〜C,アルキル
の時その光学異性体を製造するに際して、構造式 [式中、M、W、Y及びZは上述の通りである]を有す
る化合物を、極性溶媒の存在下に構造式[式中、ns 
Rs RIs l及びR1は上述の通りであるJ を有するアミン親核剤1.0〜2.0モル当量と約80
〜150℃の温度で反応させ、これから溶媒を除去し、
モして3−(置換)−アミノ−4−ニトロフェニルエー
テルをC,#C,C4アルキル在下に接触的に水素化し
て3−(置換)−アミノ−4−アミノフェニルエーテル
を製造し、この3−(fl換)−アミノ−4−アミノフ
ェニルエーテルを酢酸の存在下に水溶液としての亜硝酸
ナトリウム約1.0〜1.1モル当量と約5〜lO℃の
温度で反応させて反応混合物を得、そしてこの反応混合
物を約20〜50℃の温度に加熱して構造式IAの化合
物を製造することを含んでなる構造式IAの化合物の製
造法。 13、構造式 %式%) 1式中、MはC−X、N又1:iN”−0−であり;W
、XSY及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、Cl−C4ハロアルキル又は01〜C4ハ
ロアルコキシを表わし;nは0、l又は2であり; Rは水素、C1〜C,アルキル、アリールであり、或い
はRoと一緒になった時R及びR1はRR。 が構造−(CIりm−で表わされる、但しmが2.3.
4又は5の整数である環を形成してよく; R8及びR8はそれぞれ独立に水素、01〜C,アルキ
ルであり或いはR1及びR1は一緒になった時Rr R
*が構造−(CHx)m−で表わされる、但しmが2.
3.4又は5の整数である環を形成してよく; R3はシアノ、CQ 、 CH%CHt OCRy、C
H! ORa又はCH(ORs)zであす;但シQは0
H10R,又はNRsR*であり;AはO,N0RI、
NC0RI、N N R* R@又はNNHCONH,
であり; R7は水素、C8〜C,アルキル又はアリールであり5 R8は水素又はC1〜C,アルキルであり;R1はC1
〜C4アルキルであり: R4は随時O又はSの介在する或いは随時C1〜C,ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C8〜C,シクロア
ルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで置換さ
れていてよいCI” C*アルキル;随時1つ又はそれ
以上の01〜C,アルコキシ、ハロゲン、置換されたフ
ェニル又はC3〜C,シクロアルキルで置換されていて
もよいC8〜C,アルケニル;随時C1〜C,アルコキ
シ又はハロゲンで置換されていてもよいC3〜C,アル
キニル;C1〜C,シクロアルキルであり  ; R6及びR6は独立に水素、cl〜C,アルキル、フェ
ニル又はハロフェニルを表t)t]を有する化合物、そ
のベンゾトリアゾールN−オキシド及びN−メトサルフ
ェート、並びにR1又はR3がC0〜C,アルキルの時
その光学異性体を製造するに際して、構造式 %式%)
【式中、Bはハロゲンであり、そしてM、W。 Y及びZは上述の通りである1 を有する化合物の約1.0〜2.0モル当量と約20〜
100℃の温度で反応させて構造式IBの化合物を生成
せしめる構造式IBの化合物、そのベンゾトリアゾール
N−オキシド及びN−メトサルフェート、並びにR3又
はR1がC,〜C,Clキルの時その光学異性体の製造
法。 14、構造式 %式%) 1式中、R,R1−R2及びR1は上述の通りである】 を有する化合物を、溶媒の存在下に構造式[式中、R及
びRoは互いに独立に水素又はC1〜C,アルキルであ
り、或いはR1及びR3は一緒になった時RR,が構造
−(CHり、−で表わされる、但しnが2.3.4又は
5の整数である環を形成してよく; R1はC3〜C,アルキルであるJ を有する化合物を製造するに際して、構造式[式中、B
はハロゲンである] を有する化合物を、溶媒の存在下に構造式この反応混合
物を加熱して6−ベンジロキシIH−ベンゾトリアゾー
ルーa、σ−(ジ置換)−1−アセトアルデヒドジアル
キルアセクールを製造し、モして該6−ペンジロキシー
IH−ベンゾトリアゾールを溶媒の存在下に接触的に水
素化して構造式1Gの化合物を製造する構造式tcの化
合物の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 又は ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、MはC−X、N又はN^+−O^−であり;W
    、X、Y及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
    ロ、シアノ、C_1〜C_4ハロアルキル又はC_1〜
    C_4ハロアルコキシを表わし;nは0、1又は2であ
    り; Rは水素、C_1〜C_4アルキル、アリールであり、
    或いはR_1と一緒になった時R及びR_1はRR_1
    が構造−(CH_2)m−で表わされる、但しmが2、
    3、4又は5の整数である環を形成してよく; R_1及びR_2はそれぞれ独立に水素、C_1〜C_
    4アルキルであり或いはR_1及びR_2は一緒になっ
    た時R_1R_2が構造−(CH_2)m−で表わされ
    る、但しmが2、3、4又は5の整数である環を形成し
    てよく; R_3はシアノ、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、CH_2OR_8又はCH(OR_
    9)_2であり;但しQはOH、OR_4又はNR_5
    R_6であり;AはO、NOR_5、NCOR_5、N
    NR_5R_6又はNNHCONH_2であり; R_7は水素、C_1〜C_4アルキル又はアリールで
    あり; R_8は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;R_
    9はC_1〜C_4アルキルであり; R_4は随時O又はSの介在する或いは随時C_1〜C
    _4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C_3〜C_
    4シクロアルキル、フリル、又は随時置換されたフェニ
    ルで置換されていてよいC_1〜C_■アルキル;随時
    1つ又はそれ以上のC_1〜C_3アルコキシ、ハロゲ
    ン、置換されたフェニル又はC_3〜C_■シクロアル
    キルで置換されていてもよいC_3〜C_■アルケニル
    ;随時C_1〜C_4アルコキシ又はハロゲンで置換さ
    れていてもよいC_3〜C_■アルキニル;C_3〜C
    _■シクロアルキル;アンモニウム;C_1〜C_■ジ
    アルキルアンモニウム;C_1〜C_■トリアルキルア
    ンモニウム;金属カチオン;或いは式▲数式、化学式、
    表等があります▼の残基であり; R_5及びR_6は独立に水素、C_1〜C_6アルキ
    ル、フェニル又はハロフェニルを表わす] の化合物、そのベンゾトリアゾールN−オキシド及びN
    −メトサルフェート、並びにR_1又はR_2がC_1
    〜C_4アルキルの時その光学異性体。 2、置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物
    の除草有効量を、単子葉及び双子葉の一年生、多年生及
    び水性植物種の葉或いは該植物の種子又は他の繁殖器官
    を含む土壌又は水に施用することを含んでなる該植物の
    駆除法。 3、置換されたアリ−ロキシベンゾトリアゾール化合物
    の除草有効量を含む農学的に許容しうる担体を含んでな
    る単子葉双子葉の一年生、多年性及び水性植物種を駆除
    するための組成物。 4、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 又は ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、MはC−X、N又はN^+−O^−であり;W
    、X、Y及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
    ロ、シアノ、C_1〜C_4ハロアルキル又はC_1〜
    C_4ハロアルコキシを表わし;nは0、1又は2であ
    り; Rは水素、C_1〜C_4アルキル、アリールであり、
    或いはR_1と一緒になった時R及びR_1はRR_1
    が構造−(CH_2)m−で表わされる、但しmが2、
    3、4又は5の整数である環を形成してよく; R_1及びR_2はそれぞれ独立に水素、C_1〜C_
    4アルキルであり或いはR_1及びR_2は一緒になっ
    た時R_1R_2が構造−(CH_2)m−で表わされ
    る、但しmが2、3、4又は5の整数である環を形成し
    てよく; R_3はシアノ、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、CH_2OR_3又はCH(OR_
    9)_2であり;但しQはOH、OR_4又はNR_5
    R_6であり;AはO、NOR_5、NCOR_5、N
    NR_5R_6又はNNHCONH_2であり; R_7は水素、C_1〜C_4アルキル又はアリールで
    あり; R_8は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;R_
    9はC_1〜C_4アルキルであり; R_4は随時O又はSの介在する或いは随時C_1〜C
    _4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C_3〜C_
    ■シクロアルキル、フリル、又は随時置換されたフェニ
    ルで置換されていてよいC_1〜C_■アルキル;随時
    1つ又はそれ以上のC_1〜C_3アルコキシ、ハロゲ
    ン、置換されたフェニル又はC_3〜C_■シクロアル
    キルで置換されていてもよいC_3〜C_■アルケニル
    ;随時C_1〜C_4アルコキシ又はハロゲンで置換さ
    れていてもよいC_3〜C_■アルキニル;C_3〜C
    _■シクロアルキルであり; R_5及びR_6は独立に水素、C_1〜C_5アルキ
    ル、フェニル又はハロフェニルを表わす] を有する化合物、及びR_1又はR_2がC_1〜C_
    4アルキルの時その光学異性体を製造するに際して、構
    造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、M、W、Y及びZは上述の通りである]を有す
    る化合物を、アルカリ金属炭酸塩及び極性溶媒の存在下
    に、約1.0〜1.5モル当量の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Bはハロゲンであり、そしてn、R、R_1、
    R_2及びR_3は上述の通りである]を有するハロア
    ルキル化合物と約20〜50℃の温度で反応させ、これ
    によって上述した如き構造式 I 及びIIの所望の生成物
    を生成せしめる該構造式 I 及びIIの化合物の製造法。 5、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、MはC−X、N又はN^+−O^−であり;W
    、X、Y及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
    ロ、シアノ、C_1〜C_4ハロアルキル又はC_1〜
    C_4ハロアルコキシを表わし;nは0、1又は2であ
    り; Rは水素、C_1〜C_4アルキル、アリールであり、
    或いはR_1と一緒になった時R及びR_1はRR_1
    が構造−(CH_2)m−で表わされる、但しmが2、
    3、4又は5の整数である環を形成してよく; R_1及びR_2はそれぞれ独立に水素、C_1〜C_
    4アルキルであり或いはR_1及びR_2は一緒になっ
    た時R_1R_2が構造−(CH_2)m−で表わされ
    る、但しmが2、3、4又は5の整数である環を形成し
    てよく; R_3はシアノ、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、又はCH_2OR_3であり;但し QはOH、OR_4又はNR_5R_6であり;AはO
    、NOR_5、NCOR_5、NNR_5R_6又はN
    NHCONH_2であり; R_7は水素、C_1〜C_4アルキル又はアリールで
    あり; R_8は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;R_
    4は随時O又はSの介在する或いは随時C_1〜C_4
    アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C_3〜C_4シ
    クロアルキル、フリル、又は随時置換されたフェニルで
    置換されていてよいC_1〜C_6アルキル;随時1つ
    又はそれ以上のC_1〜C_3アルコキシ、ハロゲン、
    置換されたフェニル又はC_3〜C_6シクロアルキル
    で置換されていてもよいC_1〜C_6アルケニル;随
    時C_1〜C_4アルコキシ又はハロゲンで置換されて
    いてもよいC_3〜C_6アルキニル;C_3〜C_5
    シクロアルキルであり; R_5及びR_6は独立に水素、C_1〜C_5アルキ
    ル、フェニル又はハロフェニルを表わす] を有する化合物及びR_1又はR_2がC_1〜C_4
    アルキルの時その光学異性体を製造するに際して、構造
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、M、W、Y及びZは上述の通りである]を有す
    る化合物を、極性溶媒の存在下に構造式▲数式、化学式
    、表等があります▼ [式中、n、R、R_1、R_2及びR_3は上述の通
    りである] を有するアミン親核剤1.0〜2.0モル当量と約80
    〜150℃の温度で反応させ、これから溶媒を除去し、
    そして3−(置換)−アミノ−4−ニトロフェニルエー
    テルをC_1〜C_4アルコールの存在下に接触的に水
    素化して3−(置換)−アミノ−4−アミノフェニルエ
    ーテルを製造し、この3−(置換)−アミノ−4−アミ
    ノフェニルエーテルを酢酸の存在下に水溶液としての亜
    硝酸ナトリウム約1.0〜1.1モル当量と約5〜10
    ℃の温度で反応させて反応混合物を得、そしてこの反応
    混合物を約20〜50℃の温度に加熱して構造式 I A
    の化合物を製造することを含んでなる構造式 I Aの化
    合物の製造法。 6、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I B [式中、MはC−X、N又はN^+−O^−であり;W
    、X、Y及びZはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、ニト
    ロ、シアノ、C_1〜C_4ハロアルキル又はC_1〜
    C_4ハロアルコキシを表わし;nは0、1又は2であ
    り; Rは水素、C_1〜C_4アルキル、アリールであり、
    或いはR_1と一緒になった時R及びR_1はRR_1
    が構造−(CH_2)m−で表わされる、但しmが2、
    3、4又は5の整数である環を形成してよく; R_1及びR_2はそれぞれ独立に水素、C_1〜C_
    4アルキルであり或いはR_1及びR_2は一緒になっ
    た時R_1R_2が構造−(CH_2)m−で表わされ
    る、但しmが2、3、4又は5の整数である環を形成し
    てよく; R_3はシアノ、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、CH_2OR_8又はCH(OR_
    9)_2であり;但しQはOH、OR_4又はNR_5
    R_6であり;AはO、NOR_5、NCOR_5、N
    NR_5R_6又はNNHCONH_2であり; R_7は水素、C_1〜C_4アルキル又はアリールで
    あり; R_8は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;R_
    9はC_1〜C_4アルキルであり; R_4は随時O又はSの介在する或いは随時C_1〜C
    _4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C_3〜C_
    ■シクロアルキル、フリル、又は随時置換されたフェニ
    ルで置換されていてよいC_1〜C_6アルキル;随時
    1つ又はそれ以上のC_1〜C_3アルコキシ、ハロゲ
    ン、置換されたフェニル又はC_3〜C_6シクロアル
    キルで置換されていてもよいC_3〜C_■アルケニル
    ;随時C_1〜C_4アルコキシ又はハロゲンで置換さ
    れていてもよいC_3〜C_■アルキニル;C_3〜C
    _■シクロアルキルであり; R_5及びR_6は独立に水素、C_1〜C_6アルキ
    ル、フェニル又はハロフェニルを表わす] を有する化合物、そのベンゾトリアゾールN−オキシド
    及びN−メトサルフェート、並びにR_1又はR_2が
    C_1〜C_4アルキルの時その光学異性体を製造する
    に際して、構造式 [式中、R、R_1、R_2及びR_3は上述の通りで
    ある] を有する化合物を、溶媒の存在下に構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Bはハロゲンであり、そしてM、W、Y及びZ
    は上述の通りである] を有する化合物の約1.0〜2.0モル当量と約20〜
    100℃の温度で反応させて構造式 I Bの化合物を生
    成せしめる構造式 I Bの化合物、そのベンゾトリアゾ
    ールN−オキシド及びN−メトサルフェート、並びにR
    _1又はR_2がC_1〜C_4アルキルの時その光学
    異性体の製造法。 7、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I C [式中、R及びR_1は互いに独立に水素又はC_1〜
    C_4アルキルであり、或いはR_1及びR_2は一緒
    になった時RR_1が構造−(CH_2)_m−で表わ
    される、但しnが2、3、4又は5の整数である環を形
    成してよく; R_9はC_1〜C_4アルキルである] を有する化合物を製造するに際して、構造式▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、Bはハロゲンである] を有する化合物を、溶媒の存在下に構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R_1及びR_9は上述の通りである]を
    有する化合物1.0〜2.0モル当量と反応させて6−
    ベンジロキシ−2−(置換)−アミノ−ニトロベンゼン
    を製造し、これから溶媒を除去し、該ニトロベンゼン中
    間体をラネーニッケル及び溶媒の存在下に水素化して6
    −ベンジロキシ−2−(置換)−アミノ−アニリンを製
    造し、該アニリンを水性亜硝酸約1.0〜1.1モル当
    量と約5〜10℃の温度で反応させて反応混合物を製造
    し、この反応混合物を加熱して6−ベンジロキシ1H−
    ベンゾトリアゾール−α,α−(ジ置換)−1−アセト
    アルデヒドジアルキルアセタールを製造し、そして該6
    −ベンジロキシ−1H−ベンゾトリアゾールを溶媒の存
    在下に接触的に水素化して構造式 I Cの化合物を製造
    する構造式 I Cの化合物の製造法。
JP1285149A 1988-11-03 1989-11-02 アリーロキシベンゾトリアゾール化合物及びその製造法 Pending JPH02191263A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26654588A 1988-11-03 1988-11-03
US266545 1988-11-03
US415953 1989-10-05
US07/415,953 US5324711A (en) 1988-11-03 1989-10-05 Aryloxy benzotriazole herbicidal agents and methods for the preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191263A true JPH02191263A (ja) 1990-07-27

Family

ID=26951916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285149A Pending JPH02191263A (ja) 1988-11-03 1989-11-02 アリーロキシベンゾトリアゾール化合物及びその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5428003A (ja)
EP (1) EP0367242A3 (ja)
JP (1) JPH02191263A (ja)
AU (1) AU624871B2 (ja)
BR (1) BR8905604A (ja)
DK (1) DK546789A (ja)
FI (1) FI895211A0 (ja)
IL (1) IL91997A0 (ja)
NZ (1) NZ231181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092084A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355049A3 (en) * 1988-08-18 1990-06-13 Zeneca Limited Heterocyclic compounds
IL91997A0 (en) * 1988-11-03 1990-07-12 American Cyanamid Co Aryloxy benzotriazole herbicidal agents and methods for the preparation thereof
DE59101357D1 (de) * 1990-06-21 1994-05-19 Ciba Geigy Benzotriazol-1-sulfonylderivate mit mikrobiziden Eigenschaften.
US5322853A (en) * 1990-06-21 1994-06-21 Ciba-Geigy Corporation Microbicidal benzotriazole compounds
GB9113987D0 (en) * 1991-06-28 1991-08-14 Ici Plc Herbicidal compositions
EP0549532A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-30 Ciba-Geigy Ag Benztriazolsulfonsäure-Derivate und ihre Verwendung als Mikrobizide
DE4302461A1 (de) * 1993-01-29 1994-08-04 Bayer Ag Fluorierte Benzotriazole
US6046136A (en) * 1997-06-24 2000-04-04 Zeneca Limited Herbicidal heterocyclic N-oxides compounds
FR2914920B1 (fr) 2007-04-11 2011-09-09 Clariant Specialty Fine Chem F Procede de deacetalisation d'alpha-aminoacetals.
FR2916441B1 (fr) 2007-05-22 2009-08-28 Clariant Specialty Fine Chem Procede de racemisation d'alpha-aminoacetals optiquement actifs.
FR2927900B1 (fr) 2008-02-27 2010-09-17 Clariant Specialty Fine Chem Procede de preparation d'alpha-aminoacetals optiquement actifs.
WO2011022312A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Ether benzotriazole derivatives
GB201916601D0 (en) 2019-11-14 2020-01-01 Syngenta Crop Protection Ag 81989-gb-reg-org-nat-1
GB202104745D0 (en) 2021-04-01 2021-05-19 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6803958A (ja) * 1967-04-01 1968-10-02
US4086242A (en) * 1974-07-22 1978-04-25 American Cyanamid Company 1H- and 2H-Benzotriazoles
US3983132A (en) * 1974-08-23 1976-09-28 Gaf Corporation Branched chain dodecyl isomeric mixtures of 2-(5-dodecyl-2-hydroxy phenyl) benzotriazole as stabilizers for heat and light sensitive materials
DE2960106D1 (en) * 1978-01-27 1981-02-26 Ciba Geigy Ag Aminoalkyl esters of pyridyloxy-phenoxy-alpha-propionic acids with herbicidal activity, their preparation, compositions containing them and their application
US4259105A (en) * 1978-05-10 1981-03-31 Nippon Soda Company, Ltd. Diphenylamine derivatives
US4240822A (en) * 1978-12-04 1980-12-23 American Cyanamid Company Method for controlling undesirable plants using 1H-benzotriazole and 2H-benzotriazole compounds
US4377408A (en) * 1981-07-27 1983-03-22 Rhone-Poulenc Agrochimie Herbicidal derivatives of 5-phenoxy-4(3H)-quinazolinone-1-oxide
DE3366608D1 (en) * 1982-09-20 1986-11-06 Shell Int Research Heterocyclic compounds, their preparation, compositions containing them and method of controlling unwanted plant growth
US4452626A (en) * 1982-09-20 1984-06-05 Shell Oil Company Herbicidal 4-(benzotriazol-1-yl)phenoxy)alkanoic acids, esters and salts
AU572896B2 (en) * 1983-11-09 1988-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2-phenylbenzotriazoles
GB2157679A (en) * 1984-04-17 1985-10-30 Shell Int Research Aromatic ether herbicides
GB8426367D0 (en) * 1984-10-18 1984-11-21 Shell Int Research Heteroaromatic ether herbicides
US4623379A (en) * 1984-12-14 1986-11-18 Fmc Corporation Plant growth and development modification using 2-(2-oxycarbonylphenyl)benzimidazole derivatives
JPH06778B2 (ja) * 1985-01-14 1994-01-05 住友化学工業株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US4790868A (en) * 1986-03-17 1988-12-13 Ppg Industries, Inc. Herbicidally active substituted phenoxy or phenylthio benzoxazolone (or benzthiazolone) compounds
US4911754A (en) * 1987-07-16 1990-03-27 American Cyanamid Company Herbicidally active aryloxy saturated 5-membered benzo fused hetero-cyclic compounds
EP0355049A3 (en) * 1988-08-18 1990-06-13 Zeneca Limited Heterocyclic compounds
IL91997A0 (en) * 1988-11-03 1990-07-12 American Cyanamid Co Aryloxy benzotriazole herbicidal agents and methods for the preparation thereof
US5369086A (en) * 1993-04-28 1994-11-29 Zeneca Limited N-benzotriazoles
US5523277A (en) * 1995-02-10 1996-06-04 American Cyanamid Company 6-heterocyclyl-1-(substituted phenyl)benzotriazole herbicidal agents
US5484762A (en) * 1995-02-10 1996-01-16 American Cyanamid Company Aryloxy-n-(substituted phenyl) benzotriazole herbicidal agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092084A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
NZ231181A (en) 1993-04-28
EP0367242A3 (en) 1990-10-24
DK546789A (da) 1990-05-04
US5428003A (en) 1995-06-27
AU624871B2 (en) 1992-06-25
DK546789D0 (da) 1989-11-02
BR8905604A (pt) 1990-06-05
FI895211A0 (fi) 1989-11-02
US5763615A (en) 1998-06-09
AU4433589A (en) 1990-05-10
EP0367242A2 (en) 1990-05-09
IL91997A0 (en) 1990-07-12
US5686617A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191263A (ja) アリーロキシベンゾトリアゾール化合物及びその製造法
US5486610A (en) Pyrimidylbensulfonyl chloride compounds
KR960007690B1 (ko) 아졸릴메틸옥시란에 의한 식물성장 조절방법
JPH07112981A (ja) トリアジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60116684A (ja) 新規な置換1,2,4―トリアゾーロ[1,5―a]―ピリミジン―2―スルホンアミドおよび組成物ならびに望ましくない植物の抑制方法
US5587370A (en) Acaricidally active tetrazine derivatives
JPH03163060A (ja) 除草剤化合物
JPH09508108A (ja) 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン
JPH0587066B2 (ja)
NZ209161A (en) Pyridazinylcarboxylic acid and plant gametocidal compositions
JPS6025406B2 (ja) トリアゾロキノキサリン類を有効成分とする農園芸用抗菌剤
US4531966A (en) Herbicide compositions
US5324711A (en) Aryloxy benzotriazole herbicidal agents and methods for the preparation thereof
JPS61103873A (ja) 新規な2‐シアノベンズイミダゾール誘導体
US4290798A (en) Herbicidal compound and method of use
AU2002318801B2 (en) Herbicide containing substituted pyrazole derivative as active ingredient
JPH08245487A (ja) 5−アリールオキシ−1,2−(2置換された)ベンゼン化合物を用いる穀類作物における除草剤の毒性緩和方法
US3382061A (en) Triazenecarboxamides and triazenecarboxanilides as herbicides
CS195737B2 (cs) Herbícidní prostředek
JPS61186394A (ja) N‐(ホスホノメチルグリシル)スルホニルアミン型除草剤
El‐Zemity et al. Synthesis and structure–activity relationships for anticipated molluscicidal activity of some 2‐amino‐5‐substituted pyridine derivatives
JPS6051183A (ja) 農業上の有価作物を非選択的除草剤の作用から防護するための、解毒作用を有する化合物
EP0088743A1 (en) Herbicidal pyrrole derivatives; composition and method
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPS60260560A (ja) アゾリルビニルエーテル