JPH0219016A - 双安定マルチバイブレータ - Google Patents
双安定マルチバイブレータInfo
- Publication number
- JPH0219016A JPH0219016A JP63168300A JP16830088A JPH0219016A JP H0219016 A JPH0219016 A JP H0219016A JP 63168300 A JP63168300 A JP 63168300A JP 16830088 A JP16830088 A JP 16830088A JP H0219016 A JPH0219016 A JP H0219016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- transistor
- input
- trs
- emitter follower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 102200031779 rs3204853 Human genes 0.000 description 2
- 241000408495 Iton Species 0.000 description 1
- 101100176188 Onchocerca volvulus gmr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、定電流源と、この定電流源に接続される一対
のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイブレー
タに関するものである。
のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイブレー
タに関するものである。
[従来の技術]
従来この種の双安定マルチバイブレータとして、例えば
、第3図の従来のエミッタ結合双安定マルチバイブレー
タの基本回路図が、古くから広く知られている(例えば
、半導体パルス回路、昭和51年5月20日、(株)コ
ロナ社刊、第130頁参照)。
、第3図の従来のエミッタ結合双安定マルチバイブレー
タの基本回路図が、古くから広く知られている(例えば
、半導体パルス回路、昭和51年5月20日、(株)コ
ロナ社刊、第130頁参照)。
第3図において、抵抗R2a(以下「抵抗」の文字を省
略)、R:+aが直列接続してこの接続部分に入力端子
1aとトランジスタ’r+a(カレント・スイッチ)の
ベースが接続し、R)aの他端は−VEEに接続し、R
2aの他端は出力端子2a、R,1及びトランジスタ(
カレント・スイッチ)Tlbのコレクタに接続し、R+
aの他端はVCCに接続し、R2bとR3bは直列接続
してこの接続部分に入力端子1bと前記トランジスタT
ubのベースが接続し、R3bの他端は−VEEに接続
し、R2bの他端は出力端子2b、抵抗R+1+及び前
記トランジスタT1aのコレクタに接続し、R+ bの
他端はVCCに接続し、トランジスタT、、、T、bの
エミッタが共通接続されて定電流源Eに接続され、R1
&及びR2b、R2a及びR1b 、 R3a及びR3
b 、は、左右が対応しその抵抗値が等しく設定され、
又トランジスタTla及びT+bも左右が対応して設定
配置される。
略)、R:+aが直列接続してこの接続部分に入力端子
1aとトランジスタ’r+a(カレント・スイッチ)の
ベースが接続し、R)aの他端は−VEEに接続し、R
2aの他端は出力端子2a、R,1及びトランジスタ(
カレント・スイッチ)Tlbのコレクタに接続し、R+
aの他端はVCCに接続し、R2bとR3bは直列接続
してこの接続部分に入力端子1bと前記トランジスタT
ubのベースが接続し、R3bの他端は−VEEに接続
し、R2bの他端は出力端子2b、抵抗R+1+及び前
記トランジスタT1aのコレクタに接続し、R+ bの
他端はVCCに接続し、トランジスタT、、、T、bの
エミッタが共通接続されて定電流源Eに接続され、R1
&及びR2b、R2a及びR1b 、 R3a及びR3
b 、は、左右が対応しその抵抗値が等しく設定され、
又トランジスタTla及びT+bも左右が対応して設定
配置される。
尚、以後、個別に表記しない時のサフィクスは代表番号
(例えばR+ 、R2)で表わす。
(例えばR+ 、R2)で表わす。
この様な回路構成において、入力端子1a、1bに差動
信号が加えられた場合を考える0例えば、トランジスタ
T1aがオン、トランジスタT、bがオフしている時、
入力端子1aに電流が流れ込み、入力端子1bから電流
が流れ出すとすると、入力端子1aと1bの電位がほぼ
等しくなった時、トランジスタ’l゛l & 、 T+
bは共にオン状態となり、このトランジスタ’r’
l 11 + T l bによるカレント・スイッチは
差動増幅器として作動する。この時入力信号は増幅され
て出力端子2 a、 2 bに出力され、出力電圧はR
2を通して入力に正帰還する。このため、トランジスタ
T1.、$、bは急速に状態が変化し、トランジスタT
laがオフ。
信号が加えられた場合を考える0例えば、トランジスタ
T1aがオン、トランジスタT、bがオフしている時、
入力端子1aに電流が流れ込み、入力端子1bから電流
が流れ出すとすると、入力端子1aと1bの電位がほぼ
等しくなった時、トランジスタ’l゛l & 、 T+
bは共にオン状態となり、このトランジスタ’r’
l 11 + T l bによるカレント・スイッチは
差動増幅器として作動する。この時入力信号は増幅され
て出力端子2 a、 2 bに出力され、出力電圧はR
2を通して入力に正帰還する。このため、トランジスタ
T1.、$、bは急速に状態が変化し、トランジスタT
laがオフ。
トランジスタT+bがオンの状態に切替わる。ここで、
各a側(こ゛こでは図面の左側を指す)とb側(ここで
は図面の右側を指す)の間の差動入力インピーダンスz
lrLを求めると、 ZjrL=2 [(R3(R1+R2)、) /(R
i +R2+R1) ]・・・(1)となる、尚、上記
したように、R4,〜R,はa又はbrl!Aで夫々R
11L又はR,b、 〜R3a又はRzbとなる。以下
同様、又、差動出力インピーダンスZ(litは、 Zu=2 [(R+ (R2+R1) ) l /(
R,−)−R2+Rコ ) ] ・・・(2)となる、
又、出力から入力への帰還率βは、β=R3/ (R
2+43 ) ・・・(3)とな
り、入力換算のヒステリシス幅vttysは、vhys
=βI OZ O・(4) となる。
各a側(こ゛こでは図面の左側を指す)とb側(ここで
は図面の右側を指す)の間の差動入力インピーダンスz
lrLを求めると、 ZjrL=2 [(R3(R1+R2)、) /(R
i +R2+R1) ]・・・(1)となる、尚、上記
したように、R4,〜R,はa又はbrl!Aで夫々R
11L又はR,b、 〜R3a又はRzbとなる。以下
同様、又、差動出力インピーダンスZ(litは、 Zu=2 [(R+ (R2+R1) ) l /(
R,−)−R2+Rコ ) ] ・・・(2)となる、
又、出力から入力への帰還率βは、β=R3/ (R
2+43 ) ・・・(3)とな
り、入力換算のヒステリシス幅vttysは、vhys
=βI OZ O・(4) となる。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、この従来の双安定マルチバイブレータにあっ
ては、以下のような問題点がある。
ては、以下のような問題点がある。
■=(1)〜(4)式に示すように、各設計パラメータ
が複雑となり、このために設計がしにくい。
が複雑となり、このために設計がしにくい。
■二人力が出力に“R+ / (R2+R+ )”の割
合で漏れる。このためアナログ信号を波形整形するもの
にはこの様な回路構成は使用できない。
合で漏れる。このためアナログ信号を波形整形するもの
にはこの様な回路構成は使用できない。
■:トランジスタのベース/コレクタ間に発生するミラ
ー効果による影響のために周波数特性が良くない、言替
えれば、トランジスタの入力電流I屯から出力電圧■匪
迄の伝達コンダクタンス(Vam/Ia>が遅くなり、
高速化が達成できない。
ー効果による影響のために周波数特性が良くない、言替
えれば、トランジスタの入力電流I屯から出力電圧■匪
迄の伝達コンダクタンス(Vam/Ia>が遅くなり、
高速化が達成できない。
本発明は、この様な従来の技術の問題点に鑑みてなされ
たちのて゛あり、その目的とするところは、回路の入出
力を分離して、簡易に設計できるようにし、併せて高速
化が図れる双安定マルチバイブレータを提供するもので
ある。
たちのて゛あり、その目的とするところは、回路の入出
力を分離して、簡易に設計できるようにし、併せて高速
化が図れる双安定マルチバイブレータを提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明における双安定マル
チバイブレータは、定電流源と、該定電流源に接続され
る一対のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイ
ブレータにおいて、前記カレント・スイッチの一方の出
力をエミッタ・フォロアを介して出力すると共に正帰還
するようにしたことを特徴とするものである。
チバイブレータは、定電流源と、該定電流源に接続され
る一対のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイ
ブレータにおいて、前記カレント・スイッチの一方の出
力をエミッタ・フォロアを介して出力すると共に正帰還
するようにしたことを特徴とするものである。
[実施例]
実施例について図面を参照して説明する。
尚、以下の図面において、第3図と重複する部分は同一
番号を付してその説明は省略する。
番号を付してその説明は省略する。
第1図は本発明の双安定マルチバイブレータを示す回路
図である。
図である。
第1図において、定電流源と、この定電流源に接続され
る一対のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイ
ブレータの第3図の回路図と相違する点は、一対のトラ
ンジスタ(カレント・スイッチ)と一対のトランジスタ
(エミッタ・フォロア)を用いて、前記カレント・スイ
ッチの一方の出力をエミッタ・フォロアを介して出力す
ると共に正帰還するようにしたことである。
る一対のカレント・スイッチから成る双安定マルチバイ
ブレータの第3図の回路図と相違する点は、一対のトラ
ンジスタ(カレント・スイッチ)と一対のトランジスタ
(エミッタ・フォロア)を用いて、前記カレント・スイ
ッチの一方の出力をエミッタ・フォロアを介して出力す
ると共に正帰還するようにしたことである。
具体的には、R2a 、 R3aの接続部分に入力端子
1a及びカレント・スイッチのトランジスタTI&のベ
ースが接続し、R31Lの他端は−vEεに接続し、R
2aの他端は出力端子2aとエミッタ・フォロアのトラ
ンジスタT2aに接続し、トランジスタT2aのコレク
タはVCCに接続しベースがFttoa及びカレント・
スイッチのトランジスタT、bのコレクタに接続し、R
1゜1の他端はVccに接続し、RzbとRzbの接続
部分に入力端子1bと前記トランジスタT+bのベース
が接続し、R3bの他端は−VEEに接続し、Rzbは
出力端子2bと前記トランジスタ′r2bのエミッタに
接続し、トランジスタT2bのコレクタはVCCに接続
しベースがR1゜bと前記トランジスタ1゛、aのコレ
クタに接続し、抵抗R7゜bの他端はVccに接続し、
トランジスタ′r。
1a及びカレント・スイッチのトランジスタTI&のベ
ースが接続し、R31Lの他端は−vEεに接続し、R
2aの他端は出力端子2aとエミッタ・フォロアのトラ
ンジスタT2aに接続し、トランジスタT2aのコレク
タはVCCに接続しベースがFttoa及びカレント・
スイッチのトランジスタT、bのコレクタに接続し、R
1゜1の他端はVccに接続し、RzbとRzbの接続
部分に入力端子1bと前記トランジスタT+bのベース
が接続し、R3bの他端は−VEEに接続し、Rzbは
出力端子2bと前記トランジスタ′r2bのエミッタに
接続し、トランジスタT2bのコレクタはVCCに接続
しベースがR1゜bと前記トランジスタ1゛、aのコレ
クタに接続し、抵抗R7゜bの他端はVccに接続し、
トランジスタ′r。
a、’r’、bのエミッタが共通接続されて定電流源E
に接続されている。この時、R+Oa及びR1゜bは、
左右対応し抵抗値が等しく設定され、又エミッタ・フォ
ロアも左右対応して設定される。
に接続されている。この時、R+Oa及びR1゜bは、
左右対応し抵抗値が等しく設定され、又エミッタ・フォ
ロアも左右対応して設定される。
この時、R+o (R+oa、R+ob)はエミッタ
・フォロアによってR2、R3と分離されているので、
設計時においては夫々独立に設計することができる。
・フォロアによってR2、R3と分離されているので、
設計時においては夫々独立に設計することができる。
この様な回路構成にあっては、差動出力インピーダンス
Zoutα (サフィクスのαは従来の技術と区別する
ために付けたものである。以下同様)は、出力がエミッ
タ・フォロアのエミッタからとられるために、出力イン
ピーダンスはほぼゼロとなり、入力端子1に入力する信
号成分が出力に漏れてくることはなく、又、差動入力イ
ンピーダンスZ inσは、 Z屯α =2 (R2Rコ / (R2+R3))
・・・(5)となる、−力帰還率βは(3)式となり
、この結果入力換算のしステリシスI!Vhysαは、
vhysα3βI OR+ ”・(6
)となる。
Zoutα (サフィクスのαは従来の技術と区別する
ために付けたものである。以下同様)は、出力がエミッ
タ・フォロアのエミッタからとられるために、出力イン
ピーダンスはほぼゼロとなり、入力端子1に入力する信
号成分が出力に漏れてくることはなく、又、差動入力イ
ンピーダンスZ inσは、 Z屯α =2 (R2Rコ / (R2+R3))
・・・(5)となる、−力帰還率βは(3)式となり
、この結果入力換算のしステリシスI!Vhysαは、
vhysα3βI OR+ ”・(6
)となる。
一方、又本発明の周波数特性は従来の技術に比較して良
く成ることが分る。このことを、トランジスタのコレク
タ容量を考えた場合の等価回路及び数式を用いて説明す
る。
く成ることが分る。このことを、トランジスタのコレク
タ容量を考えた場合の等価回路及び数式を用いて説明す
る。
第2図は本発明の説明に供する第1図についてトランジ
スタのコレクタ容量を考慮した等価回路図である。又、
これに対応する従来の等価回路として、第4図に第3図
の従来の技術の等価回路図を示す。
スタのコレクタ容量を考慮した等価回路図である。又、
これに対応する従来の等価回路として、第4図に第3図
の従来の技術の等価回路図を示す。
第4図において、COb+、C0b2はコレクタ容量、
gtはトランジスタの相互コンダクタンスを示す、尚、
式を簡単化するためにR,は無限大とする。
gtはトランジスタの相互コンダクタンスを示す、尚、
式を簡単化するためにR,は無限大とする。
この時、入力端子への入力電流I Fnから出力端子の
出力電圧VC1lt迄の伝達コンダクタンス(Vu・/
ILrL)は、 V、/I己=R1/ [(1+5Cob (1+gtRw’)Rz )(1
+SR+ Co b (2十g*Ft+ ) 十S’C
ob’R+ R2(1+gtRt ))]・・・(7) となる。
出力電圧VC1lt迄の伝達コンダクタンス(Vu・/
ILrL)は、 V、/I己=R1/ [(1+5Cob (1+gtRw’)Rz )(1
+SR+ Co b (2十g*Ft+ ) 十S’C
ob’R+ R2(1+gtRt ))]・・・(7) となる。
一方、第2図の伝達コンダクタンス(Vwtα/1+n
a)は、 Vana/Iaa=1/(1+23CobR+ >(1
+5CobR2(1+gtRt )l・・・(8)とな
る。
a)は、 Vana/Iaa=1/(1+23CobR+ >(1
+5CobR2(1+gtRt )l・・・(8)とな
る。
ここで、(7)、(8)式にR+=R2=50Ω、C。
b =1pF、gmR1=10の値を代入して、ゲイン
が一3dBになる周波数を求める。この結果、(7)式
は186MH2、(8)式は280MH2と成る。
が一3dBになる周波数を求める。この結果、(7)式
は186MH2、(8)式は280MH2と成る。
即ち、(8)式の方が(7)式に比べて周波数特性が伸
びる結果となっている。即ち、本発明は、従来の技術に
比べて広帯域である、言替えれば周波数特性が良いこと
が分る。
びる結果となっている。即ち、本発明は、従来の技術に
比べて広帯域である、言替えれば周波数特性が良いこと
が分る。
尚、本発明は以上説明したことに限定されるものではな
く、用いた各値は夫々設計的事項として必要に応じて任
意の値が用いられることはいうまでもない。
く、用いた各値は夫々設計的事項として必要に応じて任
意の値が用いられることはいうまでもない。
[発明の効果]
本発明は、以上説明したように構成されているので、周
波数特性を良くできる(伸び、言替えれば伝達コンダク
タンスが速くなり、高速化が達成できる)、シかも設計
は簡単に行える。又、入出力が分離できるので、アナロ
グ信号を波形整形するものにも使用できる、という効果
を奏する。
波数特性を良くできる(伸び、言替えれば伝達コンダク
タンスが速くなり、高速化が達成できる)、シかも設計
は簡単に行える。又、入出力が分離できるので、アナロ
グ信号を波形整形するものにも使用できる、という効果
を奏する。
第1図は本発明の結合双安定マルチバイブレータを示す
回路図、第2図は本発明の説明に供する第1図のトラン
ジスタのコレクタ容量を考慮した等価回路図、第3図は
従来のエミッタ結合双安定マルチバイブレータを示す基
本回路図、第4図は第3図の従来の技術の等価回路図で
ある。 ’I’、、T2・・・トランジスタくカレント・スイッ
チ)、T、、T2・・・トランジスタ(エミッタ・フォ
ロア)、R1−R3,R,。・・・抵抗、E・・・定電
子 図
回路図、第2図は本発明の説明に供する第1図のトラン
ジスタのコレクタ容量を考慮した等価回路図、第3図は
従来のエミッタ結合双安定マルチバイブレータを示す基
本回路図、第4図は第3図の従来の技術の等価回路図で
ある。 ’I’、、T2・・・トランジスタくカレント・スイッ
チ)、T、、T2・・・トランジスタ(エミッタ・フォ
ロア)、R1−R3,R,。・・・抵抗、E・・・定電
子 図
Claims (1)
- 定電流源と、該定電流源に接続される一対のカレント・
スイッチから成る双安定マルチバイブレータにおいて、
前記カレント・スイッチの一方の出力をエミッタ・フォ
ロアを介して出力すると共に正帰還するようにしたこと
を特徴とする双安定マルチバイブレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63168300A JPH0219016A (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 双安定マルチバイブレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63168300A JPH0219016A (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 双安定マルチバイブレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0219016A true JPH0219016A (ja) | 1990-01-23 |
Family
ID=15865461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63168300A Pending JPH0219016A (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 双安定マルチバイブレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0219016A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5760626A (en) * | 1996-04-01 | 1998-06-02 | Motorola Inc. | BICMOS latch circuit for latching differential signals |
US6132050A (en) * | 1993-09-03 | 2000-10-17 | Ichikoh Industries, Ltd. | Rearview mirror system for vehicles |
-
1988
- 1988-07-06 JP JP63168300A patent/JPH0219016A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6132050A (en) * | 1993-09-03 | 2000-10-17 | Ichikoh Industries, Ltd. | Rearview mirror system for vehicles |
US5760626A (en) * | 1996-04-01 | 1998-06-02 | Motorola Inc. | BICMOS latch circuit for latching differential signals |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990062584A (ko) | 가변 선형성을 갖는 차동 증폭기 | |
US4442400A (en) | Voltage-to-current converting circuit | |
US4528516A (en) | Differential amplifier with dynamic thermal balancing | |
US4290025A (en) | Amplifier arrangement with variable gain factor | |
JPH04369107A (ja) | 差動増幅器 | |
JPH0219016A (ja) | 双安定マルチバイブレータ | |
JPH08250942A (ja) | トランスインピーダンス増幅器回路 | |
JP2897724B2 (ja) | 差動増幅器 | |
US4922207A (en) | So-called bridge audio amplifier | |
JPH04369105A (ja) | 増幅器 | |
JPH0226815B2 (ja) | ||
JPS58103207A (ja) | 増幅器の電源供給回路 | |
EP0630102B1 (en) | High gain differential amplifier capable of reducing offset voltage | |
JPS6123852Y2 (ja) | ||
JPS584327Y2 (ja) | 増幅回路 | |
US6281750B1 (en) | Transistor amplifier | |
JPS605643Y2 (ja) | 信号切換回路 | |
JP3060964B2 (ja) | 指数増幅器 | |
JPH0385804A (ja) | 増幅器 | |
JPS6234283B2 (ja) | ||
JPH0495406A (ja) | 差仂増巾回路 | |
JPH0328579Y2 (ja) | ||
JPH0336096Y2 (ja) | ||
DE68928434D1 (de) | Differentieller verstärker | |
JPH02100407A (ja) | 利得制御増幅器 |