JPH0219015A - 多機能フリップフロップ型回路 - Google Patents

多機能フリップフロップ型回路

Info

Publication number
JPH0219015A
JPH0219015A JP1112330A JP11233089A JPH0219015A JP H0219015 A JPH0219015 A JP H0219015A JP 1112330 A JP1112330 A JP 1112330A JP 11233089 A JP11233089 A JP 11233089A JP H0219015 A JPH0219015 A JP H0219015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
latch
polarity
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112330A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin A Norman
ケビン アラン ノーマン
Hock-Chuen So
ホック―チュエン ソー
Kerry S Veenstra
ケリー スコット ビーンストラ
Sau-Ching Wong
ソウーチン ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altera Corp
Original Assignee
Altera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altera Corp filed Critical Altera Corp
Publication of JPH0219015A publication Critical patent/JPH0219015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の要約〕 従来のDフリップフロップとして、又はそれに印加され
るデータを単に通過するデバイス(いわゆる「フロース
ルー(f low−throuh)」としてのいずれか
一方の動作能力のあるフリップフロップ型の回路、この
フロースルーモードにおいて、この回路はいつでもそれ
を貫流するデータをラッチすることができる付加的な能
力を有する。従って、この回路はレベル・センシティブ
ラッチとしてもまた動作することができる。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ディジタル論理回路に関し、より詳細には
、幾つかの異なる動作モード能力のあるフリップフロッ
プ型回路に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
同時に提出され、かつ、一般的に譲渡され、そして同時
係属中の米国特許出願第190゜663号(ケース 1
741006)および第190,571号(ケース 1
741007) (その両方とも個々では参考文献とし
て掲載されている)において、(1)Dフリップフロッ
プ、(2)レベルセンシティブラッチ、又は(3)単純
なフロースルーデバイスとして色々に動作することが要
求されるフリップフロップ型口#1123が示される。
それ故に、これらの能力を有する論理回路に対する要求
があり、従って、そのような回路を提供することかこの
発明の一つの目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のこの目的とその他の目的は、データ、プリセッ
ト、クリアおよびクロックの入力端子と、データ出力端
子とを有する回路を提供することにより、この発明の原
理にしたがって達成される。プリセットとクリア信号と
が第2の極性を有し、かつ、クロック信号が第1の極性
から第2の極性に変化する時に、この回路はデータ入力
端子に印加される信号をデータ出力端子に印加する。プ
リセット信号が第2の極性を有し、かつ、クリア信号が
第1の極性を有する時には、この回路は第1の極性をデ
ータ出力端子に印加する。プリセット信号が第1の極性
を有し、かつ、クリア信号が第2の極性を有するときに
は、この回路は第2の極性をデータ出力端子に印加する
プリセット、クリア、およびクロック信号が第1の極性
を有するときには、この回路はデータ出力端子の極性を
ホールドする。そしてプリセットとクリア信号が第1の
極性を有し、かつ、クロック信号が第2の極性を有する
時には、この回路はデータ入力端子に印加される信号を
データ出力端子に印加する。
さらにこの発明の特徴、その性質および種々の利益とは
、添付図面ならびに次の発明の詳細な説明からもっと明
瞭になろう。
〔実施例〕
第1図は、米国特許出願第190,663号(ケース 
1741006)の第5図に示された回路の部分を示す
、(第1図はまた、米国特許出願第190.751号(
ケース1741007)の第4図の1部分に似ているが
、ここでは便宜上、米国特許出願第190.663号の
第5図だけを以下参照する。)これら2つの図面におけ
る同様の構成要素に対しては同様の名称と同様の番号が
使用されるけれども、構成要素の絵的な配置は互いに少
し異なる。−点鎖線により囲まれた構成要素123は、
ここでは、米国特許出願第190.663号(ケース 
1741006)におけるフリップフロップ123に対
応する。
(インバータ212は、その出願におけるフリップフロ
ップ123のP@子およびC端子として示されたアクテ
ィブ・ローの入力に対応する。) 第2図は、フリップフロップ123の全動作に関する真
理値表である。(第2図は、米国特許出願第190.6
63号(ケース1741006)の第9図および米国特
許出願第190.751号(ケース 1741007)
の第8図、に対応する。)第2図の最初の4行は、プリ
セットPとクリアCの1つ又は両方の信号が1であると
きに、フリップフロッグ123は普通のDフリップフロ
ップのように動作することを示す、第2図の最後の3行
は、PとCの両方とも0であるときに(それは通常アク
ティブ・ローのDフリップフロップでは禁止条件である
)、フリップフロップ123はフロースルーデバイス(
すなわち、Q=D、第2図の最後の2行に示されるよう
にクロック信号CLKがハイのままと仮定する)のよう
に動作するが、しかし、(第2図の最後から3番目の行
に示されるように)このフロースルーデータは、CLK
がローになることによって、フリップフロップ123に
ラッチされることもまた可能(何故ならば、CLKがロ
ーになる直前に有していた値はなんでもそのときにQが
保持するということをQoは示しているから)である、
言い換えれば、Dフリップフロップ(第2図の最初の4
行)またはフロースルーデバイス(第2図の最後の2行
)として動作する能力に加えて、フリップフロップ12
3はCLKがローになるときにフロースルーデータをラ
ッチングすることによるレベル・センシティブラッチ(
第2図の最後から3番目の行)としてもまた動作するこ
とができる。第1図は、上記した動作モードを実現する
ための、この発明の原理にしたがったデバイス123の
詳細な構成を示す。
各ラッチ210Mと21O8は、普通のDラッチである
。ラッチ210Mはいわゆる「マスタ」ラッチであるの
に対して、ラッチ210Sはいわゆる「スレーブ」ラッ
チである。各ラッチ210は、データ入力端子D、出力
端子Q、セット入力端子S、リセット入力端子R1およ
びゲートすなわち「ファンクションイネーブル」入力端
子Gを有する。第3図は、各ラッチに対する真理値表で
ある。
この図に示されるように、ラッチ210のセットSとリ
セットRの入力が両方ともOで、ゲートGの入力が1で
あるときには、Q出力はデータDに従う、しかしながら
、S、RおよびGの全てが0であるときには、Q出力は
Gがローになる直前に有していなどの値でも(Qoと表
される)ホールドする。言い換えれば、SとRの両方と
も0であり、Gがローである間は、QはDの変化に無感
覚である。
Sが1で、Rが0であるときには、QはGとDとに無関
係に1である。同様に、SがOで、Rが1であるときに
は、QはGとDとに無関係に0である。その後の議論に
おいて、MとSのサフィックスは、マスタラッチ210
Mに連結した信号とスレーブラッチ210Sに連結した
信号とを区別するために時々使用される6例えば、DM
はマスタラッチ210MのD信号を指すのに対して、D
Sはスレーブラッチ210SのD信号を指す。
PとCの信号(米国特許出願第190,663号(ケー
ス 1741006)におけるPとCの信号に対応し、
そして米国特許出願第190571号(ケース 174
1007)におけるPREとCLRに対応する)は、そ
れぞれインバータ212aおよび212bにより反転さ
れ、次に各ANDゲート214aおよび214bの一方
の入力に印加される。
反転されたCの逆の信号が、ANDゲート214aの他
方の入力に印加され、反転されたPの逆の信号が、AN
Dゲート214bの他方の入力に印加される。このAN
Dゲート214の効果は、SMとRMとが同時に1にな
ることが有り得ないようにすることである。
しかしながら、PとCの1つが0のみと仮定すると、ゲ
ート214は反転されなP信号をラッチ210Mのsf
@子にそして反転されたC信号を210MのR#A子に
有効に印加する。
従って、PまなはCのどちらかが0であるならば、QM
はPおよびCのどちらがOかによって決定される。Pま
なはCのどちらかがOで、排他的論理和(rXOR」)
ゲート218の出力X0R2が1に、なり、ORゲート
222の出力GLSもまた1になるため、QMはそのと
きQSへ送られる。(SSとR3は常にローに拘束され
る。)上記した動作は、第2図の3番目と4番目の行に
対応する。
PとCの両方とも1ならば、SMとRMは両方とも0で
ある。ANDゲート216の出力は0であり、そしてX
ORゲート218の出力も同様である。そのとき、OR
ゲート222は、印加されるCLK信号は阿でも通過さ
せ、そしてその信号はORゲート220によって反転さ
れる。CLK信号は最初にローであると仮定すると、G
Mはハイであり、DMはQMへ送られ、それによってD
Sに印加される。続いてCLKがハイになるとき、DS
はQSへ送られる。この動作モードは、第2図の最初の
2行に対応する。
PとCの両方ともOならば、SMとSRは両方とも0で
ある。ANDゲート216の出力は1、ORゲート22
0の出力は1であり、そしてXORゲート218の出力
は0である。
CLKもよた1であるならば(例えば、BLCKがロー
に拘束されるため)、ORゲート106の出力は1であ
り、ORゲート222もまた1である。これは、各ラッ
チ210がQS=DMとするため第3図の最初の2行に
示されるように動作することを意味する。言い換えれば
、DMに印加されるデータは何でも、QSヘフロースル
ーする。この動作モードは、第2図の最後の2行に対応
する。
たった今上記したフロースルー動作の間の何時でも、C
LKがローになるならば(例えば、BLCKは実際上永
久にローに拘束されないため)、ORゲート222の出
力は0になる。このことが、ラッチ210Sを第3図の
3行目に示されるような動作をする結果となり、それに
よりQSの現在値Qoにラッチングする。この動作モー
ドは、第2図のう行目に対応する。
前述したことから、第3図の回路はリード線124にX
ORゲート107の「レジスタ」または「組合わせ(c
onbinatorial)」のいずれかの出力(レジ
スタ出力はDフリラグフロップ(第2図の最初の4行)
としてのデバイス123の動作結果から生じ、組合わせ
出力はフロースルーモード(第2図の最後の2行)での
デバイス123の動作結果から生じる)を供給するため
に使用することができ、そしてさらにこのフロースルー
モードのデータは、CLK信号がローになることによっ
ていつでもデバイス123にラッチされることができる
ことは明らかであろう、デバイス123は、従って、米
国特許出願第190.663号(ケース 174100
6)および米国特許出願第190,571号(ケース 
1741007)に示されるようなプログラマブル論理
デバイス(PLD)においてとてもフレキシブルであり
、かつ、非常に実用的である。
「0」と「1」または「第1の極性」と「第2の極性」
のような特定の信号値がここでおよび請求項の中で引用
されているけれども、これらの値やことばが全く任意で
あり、単に説明のためだけに用いられているということ
は理解されよう、従って、例えば、発明の詳細な説明お
よび請求の範囲を理解する手助けとして、「第1の極性
」は論理0と一律に等しいものであり、「第2の極性」
は論理1と一律に等しいものと考えられるけれども、こ
れはこの場合必ずしも必要ではなく、種々の信号の極性
または値を逆転させることも、あるいはさもなければこ
の発明の範囲と精神に反することなく変更可能である。
もう一つの別の例として、この発明の詳細な説明および
請求の範囲は、特定の信号の反転信号を特定の構成要素
に印加することが時々述べられているのに対して、もし
その信号の極性が逆であるならば、その時にはその信号
は直接(反転することなく)その構成要素に印加される
ごとが可能である。再度、その様な極性の逆転、および
反転の必然的な除去(または追加)は、全くこの発明の
範囲内のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回路の一実施例の要部を示すブロ
ック図、第2図は第1図に示す回路の回路動作を説明す
るのに有用な真理値表を示す図、第3図は第1図の回路
の2つの構成要素の動作を説明するのに有用な真理値表
を示す図である。 106・・・ORゲート 107・・・XORゲート 123・・・フリップフロップ 124・・・リード線 210・・・ラッチ 210M・・・ラッチ(マスク) 210S・・・ラッチ(スレーブ) 212・・・インバータ ・・・ANDゲート ・・・XORゲート ・・・ORゲート ・・・ORゲート Fl(″:+1

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリセットとクリア信号とが第2の極性を有し、
    かつ、クロック信号が第1の極性から第2の極性に変化
    するときに、データ入力端子に印加される信号をデータ
    出力端子に印加する手段と、 プリセット信号が第2の極性を有し、かつ、クリア信号
    が第1の極性を有するときに、第1の極性をデータ出力
    端子に印加する手段と、プリセット信号が第1の極性を
    有し、かつ、クリア信号が第2の極性を有するときに、
    第2の極性をデータ出力端子に印加する手段と、プリセ
    ット、クリアおよびクロック信号が第1の極性を有する
    ときに、データ出力端子に印加される信号を一定にホー
    ルドする手段と、そして プリセットとクリア信号とが第1の極性を有し、かつ、
    クロック信号が第2の極性から第2の極性を有するとき
    に、データ入力端子に印加される信号をデータ出力端子
    に印加する手段とからなる、 データ、プリセット、クリア、およびクロックの各入力
    端子とデータ出力端子とを具備する多機能フリップフロ
    ップ型デバイス。
  2. (2)データ入力端子、セット入力端子、リセット入力
    端子、ゲート入力端子およびデータ出力端子を各々有し
    、第1のラッチのデータ出力端子は第2のラッチのデー
    タ入力端子に接続され、第2のラッチのセットおよびリ
    セット端子は第1の極性の信号源に接続される第1のラ
    ッチと第2のラッチと、 プリセット信号源と、 クリア信号源と、 クロック信号源と、 第1の手段が第1の極性を前記第1のラッチの前記セッ
    トおよびリセット端子に印加する場合に、前記プリセッ
    トおよびクリア信号の両方とも第1の極性を持たないな
    らば、前記プリセット信号の反転信号を前記第1のラッ
    チのセット入力端子に印加し、そして前記クリア信号の
    反転信号を前記第1のラッチのリセット端子に印加する
    ために、前記プリセットおよびクリア信号に応答する前
    記第1の手段と、 前記プリセットおよびクリア信号の両方とも前記第1の
    極性を有するときに、第2の極性を前記第1のラッチの
    ゲート入力端子に印加するために、前記プリセットおよ
    びクリア信号に応答する第2の手段と、 前記プリセットおよびクリア信号の両方ではなくどちら
    か一方が前記第1の極性を有するときに、第2の極性を
    前記第2のラッチのゲート入力端子に印加するために、
    前記プリセットおよびクリア信号に応答する第3の手段
    と、そして 前記プリセットおよびクリア信号の少なくとも1つが前
    記第1の極性を有しない場合には、前記クロック信号の
    反転信号を前記第1のラッチのゲート入力端子に印加し
    、そして前記プリセットおよびクリア信号の両方ではな
    く1つが前記第1の極性を有しない場合には、前記クロ
    ック信号を前記第2のラッチのゲート入力端子に印加す
    るために、前記プリセット、クリアおよびクロック信号
    に応答する第4の手段とからなるマルチモードのフリッ
    プフロップ型デバイス。
  3. (3)前記第1の手段は、 リセット信号の反転信号がその入力の一方に接続される
    と共にその他方の入力にクリア信号が印加され、かつ、
    前記第1のラッチのセット入力端子に印加される出力信
    号を有する第1のANDゲートと、そして クリア信号の反転信号がその入力の一方に印加されると
    共にその他方の入力にプリセット信号が印加され、かつ
    、前記第1のラッチのリセット入力端子に印加される出
    力信号を有する第2のANDゲートとからなる請求項2
    記載の装置。
  4. (4)前記第2の手段は、 プリセット信号の反転信号がその一方の入力に印加され
    ると共にその他方の入力にクリア信号の反転信号が印加
    される第3のANDゲートと、そして 前記第3のANDゲートの出力信号を前記第1のラッチ
    のゲート入力端子に選択的に印加する手段とからなる請
    求項2記載の装置。
  5. (5)前記第3の手段は、 プリセット信号の反転信号がその一方の入力に印加され
    ると共にその他方の入力にクリア信号の反転信号が印加
    される排他的論理和ゲートと、そして 前記排他的論理和ゲートの出力信号を前記第2のラッチ
    のゲート入力端子に印加する手段とからなる請求項2記
    載の装置。
  6. (6)前記排他的論理和ゲートの出力信号を前記第2の
    ラッチのゲート入力端子に印加する手段は、 前記排他的論理和ゲートの出力信号がその一方の入力に
    印加されると共にその他方の入力に前記クロック信号が
    印加され、かつ、その出力信号が前記第2のラッチのゲ
    ート入力端子に印加される第1のORゲートからなる請
    求項5記載の装置。
  7. (7)前記第2の手段は、 プリセット信号の反転信号がその一方の入力に印加され
    ると共にその他方の入力にクリア信号の反転信号が印加
    される第3のANDゲートと、そして 前記第2のANDゲートの出力信号がその一方の入力に
    印加されると共にその他方の入力に前記第1のORゲー
    トの出力信号の反転信号が印加され、かつ、その出力信
    号が前記第1のラッチのゲート入力端子に印加される第
    2のORゲートとからなる請求項6記載の装置。
  8. (8)前記第4の手段は、 プリセット信号の反転信号がその一方の入力に印加され
    ると共にその他方の入力にクリア信号の反転信号が印加
    される第3のANDゲートと、 プリセット信号の反転信号がその一方の入力に印加され
    ると共にその他方の入力にクリア信号の反転信号が印加
    される排他的論理和ゲートと、 前記排他的論理和ゲートの出力信号がその一方の入力に
    印加されると共にその他方の入力に前記クロック信号が
    印加され、かつ、その出力信号が前記第2のラッチのゲ
    ート入力端子に印加される第1のORゲートと、そして 前記第3のANDゲートの出力がその一方の入力に印加
    されると共にその他方の入力に前記第1のORゲートの
    出力信号の反転信号が印加され、かつ、その出力信号が
    前記第1のラッチのゲート入力端子に印加される第2の
    ORゲートとからなる請求項2記載の装置。
JP1112330A 1988-05-05 1989-05-02 多機能フリップフロップ型回路 Pending JPH0219015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/190,530 US4864161A (en) 1988-05-05 1988-05-05 Multifunction flip-flop-type circuit
US190,530 1988-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219015A true JPH0219015A (ja) 1990-01-23

Family

ID=22701725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112330A Pending JPH0219015A (ja) 1988-05-05 1989-05-02 多機能フリップフロップ型回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864161A (ja)
EP (1) EP0350141B1 (ja)
JP (1) JPH0219015A (ja)
DE (1) DE68915348D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293180A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takai Seiki:Kk 試料載置ステージ
JP2006317720A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Koki Co Ltd 広角レンズ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072132A (en) 1989-06-09 1991-12-10 Digital Equipment Corporation Vsli latch system and sliver pulse generator with high correlation factor
US5003204A (en) * 1989-12-19 1991-03-26 Bull Hn Information Systems Inc. Edge triggered D-type flip-flop scan latch cell with recirculation capability
US5122694A (en) * 1990-12-26 1992-06-16 Tektronix, Inc. Method and electrical circuit for eliminating time jitter caused by metastable conditions in asynchronous logic circuits
US5220214A (en) * 1991-04-22 1993-06-15 Altera Corporation Registered logic macrocell with product term allocation and adjacent product term stealing
US5861760A (en) 1991-04-25 1999-01-19 Altera Corporation Programmable logic device macrocell with improved capability
US5384499A (en) * 1991-04-25 1995-01-24 Altera Corporation High-density erasable programmable logic device architecture using multiplexer interconnections
JPH05199080A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Sony Corp 相補型論理回路
US5350954A (en) * 1993-03-29 1994-09-27 Altera Corporation Macrocell with flexible product term allocation
US5384494A (en) * 1993-04-13 1995-01-24 Hughes Aircraft Company Programmable hold-off for integrated circuit I/O pins
US5416362A (en) * 1993-09-10 1995-05-16 Unisys Corporation Transparent flip-flop
US5878245A (en) 1993-10-29 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. High performance load/store functional unit and data cache
US6181162B1 (en) 1994-04-10 2001-01-30 Altera Corporation Programmable logic device with highly routable interconnect
US6294928B1 (en) 1996-04-05 2001-09-25 Altera Corporation Programmable logic device with highly routable interconnect
US5721695A (en) * 1994-10-17 1998-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Simulation by emulating level sensitive latches with edge trigger latches
US5638018A (en) * 1995-06-02 1997-06-10 Advanced Micro Devices, Inc. P-type flip-flop
GB9523393D0 (en) * 1995-11-16 1996-01-17 British Aerospace Logic circuits
US5719516A (en) * 1995-12-20 1998-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Lock generator circuit for use with a dual edge register that provides a separate enable for each use of an input clock signal
GB2346022B (en) 1997-12-22 2000-10-25 Lsi Logic Corp Controllable latch/register circuit
US6456138B1 (en) 1999-04-30 2002-09-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Method and apparatus for a single upset (SEU) tolerant clock splitter
US7673273B2 (en) * 2002-07-08 2010-03-02 Tier Logic, Inc. MPGA products based on a prototype FPGA
US7112994B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Viciciv Technology Three dimensional integrated circuits
US20040004251A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Madurawe Raminda U. Insulated-gate field-effect thin film transistors
US7129744B2 (en) * 2003-10-23 2006-10-31 Viciciv Technology Programmable interconnect structures
US6992503B2 (en) * 2002-07-08 2006-01-31 Viciciv Technology Programmable devices with convertibility to customizable devices
US7812458B2 (en) * 2007-11-19 2010-10-12 Tier Logic, Inc. Pad invariant FPGA and ASIC devices
US8643162B2 (en) * 2007-11-19 2014-02-04 Raminda Udaya Madurawe Pads and pin-outs in three dimensional integrated circuits
US7042756B2 (en) * 2002-10-18 2006-05-09 Viciciv Technology Configurable storage device
US7088136B1 (en) 2003-11-06 2006-08-08 Altera Corporation Programmable logic device latch circuits
US7030651B2 (en) 2003-12-04 2006-04-18 Viciciv Technology Programmable structured arrays
US7176713B2 (en) * 2004-01-05 2007-02-13 Viciciv Technology Integrated circuits with RAM and ROM fabrication options
KR100564611B1 (ko) * 2004-02-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 완충 구조체
US7489164B2 (en) * 2004-05-17 2009-02-10 Raminda Udaya Madurawe Multi-port memory devices
US7685418B1 (en) 2005-01-19 2010-03-23 Altera Corporation Mechanisms and techniques for protecting intellectual property
US8670561B1 (en) 2005-06-02 2014-03-11 Altera Corporation Method and apparatus for limiting use of IP
US7486111B2 (en) * 2006-03-08 2009-02-03 Tier Logic, Inc. Programmable logic devices comprising time multiplexed programmable interconnect
US7635988B2 (en) * 2007-11-19 2009-12-22 Tier Logic, Inc. Multi-port thin-film memory devices
US20090128189A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Raminda Udaya Madurawe Three dimensional programmable devices
US7795913B2 (en) * 2007-12-26 2010-09-14 Tier Logic Programmable latch based multiplier
US7602213B2 (en) * 2007-12-26 2009-10-13 Tier Logic, Inc. Using programmable latch to implement logic
US7573294B2 (en) * 2007-12-26 2009-08-11 Tier Logic, Inc. Programmable logic based latches and shift registers
US7573293B2 (en) * 2007-12-26 2009-08-11 Tier Logic, Inc. Programmable logic based latches and shift registers
US8230375B2 (en) 2008-09-14 2012-07-24 Raminda Udaya Madurawe Automated metal pattern generation for integrated circuits
US8159266B1 (en) 2010-11-16 2012-04-17 Raminda Udaya Madurawe Metal configurable integrated circuits
US8159268B1 (en) 2010-11-16 2012-04-17 Raminda Udaya Madurawe Interconnect structures for metal configurable integrated circuits
US8159265B1 (en) 2010-11-16 2012-04-17 Raminda Udaya Madurawe Memory for metal configurable integrated circuits

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566153A (en) * 1969-04-30 1971-02-23 Texas Instruments Inc Programmable sequential logic
US4124899A (en) * 1977-05-23 1978-11-07 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit
US4422072A (en) * 1981-07-30 1983-12-20 Signetics Corporation Field programmable logic array circuit
US4717912A (en) * 1982-10-07 1988-01-05 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for producing any one of a plurality of signals at a single output
US4791602A (en) * 1983-04-14 1988-12-13 Control Data Corporation Soft programmable logic array
US4617479B1 (en) * 1984-05-03 1993-09-21 Altera Semiconductor Corp. Programmable logic array device using eprom technology
US4713792A (en) * 1985-06-06 1987-12-15 Altera Corporation Programmable macrocell using eprom or eeprom transistors for architecture control in programmable logic circuits
JPS60261211A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Nec Corp マスタ−・スレ−ブ型フリツプ・フロツプ
US4609986A (en) * 1984-06-14 1986-09-02 Altera Corporation Programmable logic array device using EPROM technology
US4692633A (en) * 1984-07-02 1987-09-08 International Business Machines Corporation Edge sensitive single clock latch apparatus with a skew compensated scan function
US4706216A (en) * 1985-02-27 1987-11-10 Xilinx, Inc. Configurable logic element
US4677318A (en) * 1985-04-12 1987-06-30 Altera Corporation Programmable logic storage element for programmable logic devices
US4771285A (en) * 1985-11-05 1988-09-13 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic cell with flexible clocking and flexible feedback
US4703206A (en) * 1985-11-19 1987-10-27 Signetics Corporation Field-programmable logic device with programmable foldback to control number of logic levels
US4758747A (en) * 1986-05-30 1988-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with buried registers selectively multiplexed with output registers to ports, and preload circuitry therefor
US4756006A (en) * 1986-02-26 1988-07-05 International Business Machines Corporation Bus transceiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293180A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takai Seiki:Kk 試料載置ステージ
JP2006317720A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Koki Co Ltd 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350141B1 (en) 1994-05-18
US4864161A (en) 1989-09-05
EP0350141A2 (en) 1990-01-10
EP0350141A3 (en) 1990-10-10
DE68915348D1 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219015A (ja) 多機能フリップフロップ型回路
JPH04306013A (ja) ラッチ回路装置
JPH02181950A (ja) 半導体集積回路の動作モード設定方式
JP2692469B2 (ja) データ制御装置
JPH11145788A (ja) フリップフロップ装置および半導体装置
JPH01236498A (ja) シフトレジスタ回路
JPH02130020A (ja) 遅延回路
JPS59211317A (ja) フリツプフロツプ
JPH073019U (ja) 動作モード設定回路
JPH0296210A (ja) 入出力回路
JPH11150473A (ja) 集積回路装置とその内部制御回路
JPH0220016B2 (ja)
JPS60233740A (ja) スキヤンパス制御装置
JPH0340606A (ja) ロジツクlsiのモード設定回路
JPH0225109A (ja) Lsi
JPS61123914A (ja) リセツト方式
JPH02174417A (ja) D形フリップフロップ回路
JPS63231667A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS62195920A (ja) 多モ−ド論理回路
JPH04330819A (ja) フリップフロップ装置
JPS62266645A (ja) シリアルインタ−フエ−ス回路
JPS61208559A (ja) プリンタ−の入出力インタ−フエイス回路
JPS61212112A (ja) タイミング発生回路
JPS63106987A (ja) Fifo回路のデ−タ空領域検出回路
JPH04177517A (ja) 入出力ポート