JPH02189816A - 透明導電膜の形成方法 - Google Patents

透明導電膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02189816A
JPH02189816A JP809889A JP809889A JPH02189816A JP H02189816 A JPH02189816 A JP H02189816A JP 809889 A JP809889 A JP 809889A JP 809889 A JP809889 A JP 809889A JP H02189816 A JPH02189816 A JP H02189816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
substrate
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP809889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633340B2 (ja
Inventor
Shigeki Nagasaka
繁喜 長坂
Isao Hara
原 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP809889A priority Critical patent/JP2633340B2/ja
Publication of JPH02189816A publication Critical patent/JPH02189816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633340B2 publication Critical patent/JP2633340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマデイプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、M品デイスプレィさらにはタッチ入
力システムのタッチパネルなどの電子デイスプレィに必
要な透明電極用の膜の形成方法に関し、さらに詳述すれ
ば酸化錫を含む酸化インジウムの加圧焼結体をターゲッ
トとして、マグネトロンスパッタ法により低抵抗率の酸
化錫を含む酸化インジウム膜(以下IT○膜という)を
基体上に形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、スパッタリング法により透明なITO膜を基体上
に形成する方法としては、インジウム錫合金をターゲノ
I・とする方法と酸化錫を含む酸化インジウムの焼結体
をターゲットとする方法がある。前者の方法としては、
減圧されたアルゴンと酸素の混合ガスからなるスパッタ
リングガスにより、加熱しない基体の上に低級酸化物を
主とする半透明膜を被覆し、その移譲膜を大気またばN
2の如き中性ガスまたは水素を含む環元性ガス中で加熱
して透明化する方法かある。一方、後者の方法としてi
J、基体をあらかしめ真空槽内て加熱し、加熱された基
体」二に少量の酸素を含むアルゴンガスによるスパッタ
リングにより透明な膜を直接形成する方法かある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者のインジウム錫合金のターゲットを
スパックリングして得られる膜は、膜の構造が緻密であ
るため酸によるエツチングスピードが遅(、微細な透明
電極のパタニングを寸法精度良く短時間に実施すること
か困難であるという欠点を有する。一方、後者の酸化錫
を適量に含む酸化インシラJ、の焼結体をターゲットに
用いて、加熱された基体に被覆された膜は、抵抗率が1
.8〜2.0XIi’ΩC1n程度であり、大面積で高
精細な表示に必要な面積抵抗を確保するには前者の方法
と同様に膜厚を大きくしなければならないという欠点を
有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記した従来のITO膜を基体に形成する方
法が存する欠点を克服するためになされたもので、従来
の方法で得られるITO膜の抵抗率よりも低い抵抗率を
有するITO透明導電膜を基体上に形成する方法を提供
するものである。
本発明にかかるITO透明導電膜を基体上へ形成する方
法は、減圧されたアルゴンの如き不活性ガスまたは不活
性ガスと酸素との混合ガスを含む雰囲気内において、焼
結した酸化錫を含む酸化インジウムをターゲットとし、
200℃以下に維持された基体上に、膜厚が3〜30n
mの第1層の膜をマグネトロンスパッタ法で被覆し、そ
の移譲基体を300℃以上に減圧下で加熱し、300℃
以上に加熱された該基体の該第1層の膜の」二に、アル
ゴンの如き不活性ガスと酸素との混合ガスからなる減圧
された雰囲気内のマグネトロンスパッタ法によの第2層
の膜を被覆し、膜の被覆を完了後数基体を冷却して、真
空槽内に気体を導入することからなる方法であって、膜
の被覆を200 ’C以下の比較的低い基体温度で行う
第1層の被覆と、300℃以−1−の比較的高い基体温
度で行う第2層の被覆を含む方法である。第1層の膜を
被覆するときの雰囲気ガスとしては、アルゴンの如き不
活性ガスまたはアルゴンと少量の酸素との混合ガスを用
いることができ、通常マグネトロンスパッタ法で用いら
れる全圧力は]、X10−”〜I X 10−”Tor
rに調節される。また被覆するときの基体温度か200
℃を越えると粒子の成長が著るしくなり、抵抗率を小さ
(するために必要な第2層の膜の自由電子のホール易動
度を向上させることができなくなるので、200℃以下
に維持する。さらに基体の温度を100℃以下に維持す
ることが第2層の膜の抵抗率を低くする上で好ましい。
第1層の膜は比較的低い温度で被覆されるため高い抵抗
率を有するので、第1層の膜を30nmを越えて被覆す
ることは、膜全体の抵抗率をむしろ高くしてしまう。
一方膜厚が3nmより小さいと第2層の膜の自由電子の
ボール易動度を太き(できないので、第1層の膜の厚み
は3〜30nmの範囲でなげねばならない。また第1層
の膜を被覆した基体を少くとも300℃以上に加熱する
ときの雰囲気は第1層の膜の抵抗率を低くするために減
圧下でおこなう。
ここで減圧した雰囲気中の酸素分圧はlXl0−4To
rr以下であることが好ましい。第2層の膜の被覆に際
しては、基体温度は300℃以上の高温に維持される。
基体温度が300℃以下では被覆される膜の結晶性が十
分でなく、膜中の自由電子のホール易動度が小さくなる
ので抵抗率が大きくなる。また第2層の膜を被覆すると
きの雰囲気中の酸素分圧は5 X 10−6〜I X 
10−4Torrの範囲が好ましい。酸素分圧が5 X
 I 0−6Torr以下では膜が堆積されるときに粒
子成長が著しくなり、自由電子のポール易動度が小さく
なり、また酸素分圧がI X 10−4Torrより大
きいと膜中の酸素欠陥が減少し、その結果自由電子の密
度が減少する。したかって低い抵抗率を得るには酸素分
圧が5×] 0−’−] X 10−4Torrが好ま
しく、さらに1×10−’−5X ] 0−”rorr
が1役も好まじり)。また」二記した酸素分圧を得るた
めに、雰囲気ガスの全ガス圧力はマグ矛トロンスパック
で通常用いられる] X ]−0−”−I X I 0
−2Torrに言周節される。
本発明の第2層の膜の厚みは必要とする透明電極の面積
抵抗から決められるか、20〜400nmの範囲である
ことが好ましい。膜厚が400nmを越えて大きくなる
と第1層の下地層が第2層の膜の堆積に及ばず影古が希
薄になり膜全体の抵抗率か低下しにくくなる。また膜厚
が20nm以下では連続し7た−様な膜にならないので
、低い抵抗率を得ることが困難となる。
また、第2層の膜を被覆後、減圧された雰囲気において
基体を冷却し、外部より空気を導入するときの基体の温
度は250℃以下とする。さらに200 ’C以下が最
も好ましい。基体の温度か250℃以−にのときに空気
を導入すると、空気中の酸素により被覆されたITO膜
が酸化され、抵抗率が大きくなるので好ましくない。
本発明において使用されるターケ・7I・としては、酸
化錫の微粉末を酸化インジウムの微粉末と1分に混合し
所定の形状にプレス成型したものを、高温たとえば10
00〜1500℃で焼成して焼結したものを使用するこ
とができる。そして酸化錫は酸化インジウム膜に電導性
を与えるための添加物として加えられるもので、5重量
%〜15重量%程度加えるのが適当である。
本発明を実施する方法としては、ハツチ型のマグネトロ
ンスパッタ装置においては、第1から第3までの工程を
スパッタ装置の真空を破らずに連続して真空槽内で実施
できることはもちろん、開閉可能なゲートバルブにより
隔離、連続が行える複数の真空槽からなるインライン型
マグネトロンスパッタ装置においては、第1〜第3の各
工程を連続する真空槽で順次実施することができる。
〔作 用〕
本発明にかかる第1層の膜は、比較的低温の基体に被覆
されるため主として非晶質から構成される膜になり、被
覆後減圧下で加熱することにより緻密な膜となる。この
第1層の下地膜は、高温で被覆される第2層の膜の粒界
が機密になるように作用し、膜中の粒界における自由電
子の移動に対するエネルギー障壁を小さくする。したが
って膜の電気伝導度に関係する自由電子の易動度を大き
くし、被覆した膜全体の抵抗率を低くする。
〔実施例〕
以下に実施例で本発明を説明する。第1図は、本発明に
より得られる透明導電膜を被覆した基体の1実施例の断
面図で、1はガラス板、2は第1の被覆工程により被覆
された膜、3は第2の被覆工程により被覆された膜であ
る。第2図は従来の方法により得られた透明導電膜を被
覆した基体の断面図で、4は透明導電膜である。
実施例1 ソーダライムカラス基体(寸法50mmX 50mmx
3mm)を中性洗剤で洗浄し、水洗い後フレオン蒸気で
乾燥した。このガラス基体をマグネトロンスパッタ装置
のスパッタ槽内にターゲットとの距離が50mmとなる
ように配置した。該クーケノ1−としては、酸化錫を1
0重量%添加した酸化インジウムを加圧成形して焼成し
たものを用いた。マグネトロンスパッタ装置の槽内を真
空排気ポンプにより7 X 10−6Torr以下にし
た後、槽内にアルゴン98.5体積%、酸素1.5体積
%の混合ガスを導入し、該スパッタ槽内を3. OX 
10−3Torrの圧力に維持した。ガラス基体温度を
20℃とし、スパッタ電流2Aを直流電源からクーゲッ
トが貼つけられたマグネトロンカソードに印加して、第
1層の膜厚が15nmになるように所定時間スパッタし
た。その後導入ガスを停止し、ガラス基体を300℃に
加熱し、基体加熱ヒーターの温度調節機構により300
〜310℃に維持した。再度該混合ガスを導入してスパ
ッタ槽内を3.0X10−3Torrとし、スパッタ電
流2Aで放電させ第2層の膜厚が140nmになるよう
に所定時間スバ・2夕した。
電圧印加およびガス導入を停止し、ガラス基体が250
℃になるまで冷却した。その後真空バルブを開いて空気
を真空槽内に導入し、2つの被覆工程によりITO膜を
被覆したサンプル1を得た。
た。
サンプル1の膜厚、面積抵抗を測定し抵抗率を算出した
。ポール係数の測定を行い、膜の自由電子の濃度および
易動度を求め、比較サンプル2の膜の自由電子の濃度お
よび易動度に対する相対値を算出した。結果を第1表に
示す。
実施例2 第1層の膜を被覆するときのガラス載体の温度を種々変
えたほかは実施例1と同様の方法で、2つの被覆工程に
よりIT○膜を被覆したサンプル2〜5を得た。サンプ
ル2〜5についてそれぞれ膜厚、面積抵抗を測定し抵抗
率を算出した。またポール係数の測定を行い、膜の自由
電子の濃度および易動度を求め、比較サンプル2の膜の
自由電子の濃度および易動度に対する相対値を算出した
結果を第1表に示す。
実施例3 第1層の膜の厚みを、スパッタ時間を変更することによ
り種々変えたほかは実施例1と同様の方法で、2つの被
覆工程によりITO膜を被覆したサンプル6〜11を得
た。サンプル6〜11についてそれぞれ膜厚、面積抵抗
を測定し抵抗率を算出した。またホール係数の測定を行
い、膜の自由電子の濃度および易動度を求め、比較サン
プル2の膜の自由電子の濃度および易動度に対する相対
値を算出した。結果を第2表に示す。
実施例4 第1層を被覆するときの雰囲気ガスの組成をアルゴンの
めとしたことおよび第2層の膜のjゾみと第2層の膜を
被覆するときのガラス基体の温度を種々変えたほかは、
実施例3と同様の方法で、2つの被覆工程によりITO
膜を被覆したサンプル12〜14を得た。サンプル12
〜14についてそれぞれ膜厚、面積抵抗を測定し抵抗率
を算出した。またポール係数の測定を行い膜の自由電子
の濃度および易動度を求め比較サンプル3の膜の自由電
子の濃度および易動度に対する相対値を算出した。結果
を第3表に示す。
比較例1 第1層の膜を被覆するときのガラス基体の温度を250
℃としたことのほかは実施例1と同様の方法−C82つ
の被IV工程によりl i” O膜を被覆した比較サン
プル】を得た。このサンプルの膜厚、面積抵抗を測定し
抵抗率を算出した。またボール係数の測定を行い、膜の
自由電子の濃度および易動度を求め、比較サンプル2の
膜の自由電子の濃1隻お、1、ひ易動度に対する相対値
を算出した。結果を第1表に示す。
比較例2 ソーダライムガラス基体(寸法50mmX 50mmX
3mm)を中性洗剤で洗浄し、水洗後フレオン蒸気で乾
燥した。このカラス基体を実施例1と同じマグ矛I・ロ
ンスパッタ装置のスパッタ槽内にターケソトの距離が5
0mmとなるよ・うに配置した。クゲノトとしてば実施
例1と同じものを用いた。
マグネI−ロンスパッタ装置の槽内を真空排気ポンプに
より7XIO−’°Torrまで排気しながらガラス基
体を加熱し、基体加熱ヒーターの温度調節によりガラス
基体の温度を300〜310′Cに維持した。槽内にア
ルゴン98.5体積%酸素1.5体積%の混合ガスを導
入し、該スパッタ槽内を3.0×10−”Torrの圧
力に維持した。スパッタ電流2△をマグネトロンカソー
ドに印加し膜厚が140nmになるように所定時間スパ
ッタした。電圧の印加およびガス導入を停止し、ガラス
基体を200 ’Cになるまで冷却し、その後空気を真
空槽内に導入し、1つの被覆工程によりI T O膜を
被覆した比較サンプル2を得た。このサンプルの膜厚、
面積抵抗を測定し抵抗率を測定した。またホール係数の
測定を行い、膜の自由電子の濃度および易動度を算出し
、実施例1、実施例2、比較例1の自由電子の濃度およ
び易動度の規準値とした。結果を第2表に示す。
比較例3 膜を被覆するときのガラス基体の温度を400℃とした
ことのほかは比較例2と同様の方法で、1つの被覆工程
によりlTO膜を被覆した比較・す゛ンプル3を得た。
このサンプルの膜厚、面積抵抗を測定し、抵抗率を算出
した。またホール係数の測定を行い膜の自由電子の濃度
および易動度を求め、実施例3のザンプルの自由電子の
濃度および易動度の現tjtv値とした。結果を第3表
に示す。
〔発明の効果〕
本発明により得られるITO透明導電膜は、抵抗率が従
来の方法によるものよりも小さいので、電子デイスプレ
ーの透明電極として所定の面積抵抗を+ill保するの
により11ジjシカ燥すくてよい。膜をより薄膜化でき
ることは透明電極のパターン加工か容易になるので、本
発明にかかるドF○透明導電膜により大面積かつ高精細
表示に必要な透明電極のtD細パターン加工を歩留り良
くかつ迅速に実施することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる透明導電膜付ガラスの断面模式
図、第2図は従来の方法の透明導電膜付ガラスの断面図
である。 ■・・ガラス、?・・・第1の被バI工程により被覆さ
れた層、3・・・第2の被覆工程により被覆された層、
・・]層からなる透明導電膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酸化錫を含む酸化インジウムを焼結したターゲット
    を用い、減圧された不活性ガスまたは不活性ガスと酸素
    とを含む雰囲気内でのマグネトロンスパッタ法により、
    200℃以下に維持された基体表面に膜厚が3〜30n
    mの少量の酸化錫を含む酸化インジウムの膜を被覆する
    第1工程と、該ターゲットを用い減圧された不活性ガス
    と酸素とを含む雰囲気内でのマグネトロンスパッタ法に
    より、少くとも300℃以上に加熱された該基体の該膜
    上に少量の酸化錫を含む酸化インジウムの膜を被覆する
    第2工程と、該基体を減圧された雰囲気中で250℃以
    下に冷却後該雰囲気を大気圧にする第3工程とからなる
    透明な酸化錫を含む酸化インジウム膜の形成方法 2)該第2工程において5×10^−^6〜1×10^
    −^4Torrの酸素分圧で膜を被覆する特許請求の範
    囲第1項記載の方法 3)該第2工程で被覆される膜の厚みが20〜400n
    mである特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
JP809889A 1989-01-17 1989-01-17 透明導電膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2633340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP809889A JP2633340B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 透明導電膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP809889A JP2633340B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 透明導電膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189816A true JPH02189816A (ja) 1990-07-25
JP2633340B2 JP2633340B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11683833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP809889A Expired - Fee Related JP2633340B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 透明導電膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633340B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071414A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Ueyama Electric Co., Ltd. Film conducteur transparent depose sur un substrat et procede de fabrication d'un filtre colore
DE10327897A1 (de) * 2003-06-20 2005-02-03 Applied Films Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung glatter Indium-Zinn-Oxidschichten auf Substraten sowie Substratbeschichtung aus Indium-Zinn-Oxid
JP2005122947A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp 透明薄膜電極の製造方法及び成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置の製造方法
JP2012079747A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 化合物半導体発光素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071414A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Ueyama Electric Co., Ltd. Film conducteur transparent depose sur un substrat et procede de fabrication d'un filtre colore
DE10327897A1 (de) * 2003-06-20 2005-02-03 Applied Films Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung glatter Indium-Zinn-Oxidschichten auf Substraten sowie Substratbeschichtung aus Indium-Zinn-Oxid
US7041588B2 (en) 2003-06-20 2006-05-09 Applied Films Gmbh & Co. Kg Method for producing smooth indium-tin-oxide layers on substrates and a substrate coating of indium-tin-oxide
DE10327897B4 (de) * 2003-06-20 2010-04-01 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung glatter Indium-Zinn-Oxidschichten auf Substraten, sowie Substratbeschichtung aus Indium-Zinn-Oxid und organische Leuchtdiode
JP2005122947A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp 透明薄膜電極の製造方法及び成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置の製造方法
JP4516296B2 (ja) * 2003-10-14 2010-08-04 パナソニック株式会社 透明薄膜電極の製造方法、成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマ表示装置の製造方法
JP2012079747A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 化合物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633340B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1826423B (zh) 透明导电氧化物
Maniv et al. Transparent conducting zinc oxide and indium–tin oxide films prepared by modified reactive planar magnetron sputtering
JP2004511655A (ja) マグネトロンネガティブイオンスパッタ源を用いるインジウムスズ酸化物薄膜の作製方法
CN106684184B (zh) 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池窗口层及其制备方法
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
CN105624625B (zh) 一种提高ZnO/Ag/ZnO透明导电膜光电性能的方法
JPH02232358A (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
JPH0931630A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH02189816A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
JP2000038654A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法、透明導電膜付き基板およびそれを用いた液晶表示素子
Karim et al. Deposition of tin-doped indium oxide films by a modified reactive magnetron sputtering process
JPH0310066A (ja) 透明導電膜の被覆方法
JPH0723532B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP2628591B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP2688999B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
CN112951930B (zh) 二氧化钛/银/二氧化钛透明导电膜及其制备方法与应用
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JPH0542763B2 (ja)
CN106505046A (zh) 一种以绝缘基片为衬底的碳‑铝‑碳半导体薄膜材料及其制备方法
JP2005181670A (ja) 極薄ito膜の製造方法
JPS63103060A (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JP2000111930A (ja) Ito透明導電膜付き基板およびその製造方法
JPH03176913A (ja) 透明導電性半導体薄膜の製造方法
JP2697567B2 (ja) Ito薄膜の作成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees