JPH02189589A - パンニング制御装置 - Google Patents

パンニング制御装置

Info

Publication number
JPH02189589A
JPH02189589A JP1010664A JP1066489A JPH02189589A JP H02189589 A JPH02189589 A JP H02189589A JP 1010664 A JP1010664 A JP 1010664A JP 1066489 A JP1066489 A JP 1066489A JP H02189589 A JPH02189589 A JP H02189589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panning
automatic
data
musical tone
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1010664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432395B2 (ja
Inventor
Akio Mihashi
三橋 明城男
Teruo Jinbo
輝雄 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1010664A priority Critical patent/JPH02189589A/ja
Publication of JPH02189589A publication Critical patent/JPH02189589A/ja
Priority to US07/771,516 priority patent/US5127306A/en
Publication of JPH0432395B2 publication Critical patent/JPH0432395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子楽器に関し、特に電子楽器におけるパン
ニング制御装置に関する。
[従来技術とその問題点] 従来より、楽音の左右のステレオチャンネルの音量バラ
ンスをサイクリックに変化させることにより、ステレオ
出力される楽音によって形成される音像をサイクリック
に移動させる自動パンニング機能をもったパンニング制
御装置が知られている。しかしながら演奏中において、
全ての楽音に対し7、同じ自動パンニング効果がかかる
にすぎなかったため、表現できる音場効果に限界があっ
た。
[発明の目的〕 したがって、この発明は、音楽表現の多様性、自由度を
更に高めるため、楽音の系統別に独立の自動パンニング
効果を付けることのできるパンニング制御装置を提供す
ることである。
[発明の構成、作用] この発明によれば、上記の目的を達成するため、複数の
音源チャンネルを有する音源において音源チャンネル別
に生成された楽音信号を系統別にまとめる系統別楽音信
号形成手段と、上記系統別楽音信号形成手段から出力さ
れる系統別の楽音信号に対する自動的なパンニング制御
の形態を系統別に設定する系統別自動パンニング設定手
段と、上記系統別自動パンニング設定手段の設定内容に
従い、上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統
別の楽音信号に対するパンニング制御を実行して系統別
に自動パンニング効果をすj加する系統別自動パンニン
グ効果付加手段とを有することを特徴とするパンニング
制御装置が提供される。
この構成によれば、系統別に独立の自動パンニング制御
の形態の設定とその実行が行われるため、従来にない高
度の音場ダイナミズムを与えることができる。
自動パンニングにおける音像の位置は周期的に変動すれ
ば実用上十分と考えられるが、所望であれば、規則性に
対し1/f特性などの小変動をもたらす手段(制御され
た乱数手段)を組み込んで、規則的な音像の変化をゆら
すようにしてもよい、あるいは、周期性を採用する場合
において、1周期分のパンの波形(正弦波、高調波成分
を含む波形)を波形メモリの切換などによって事前にあ
るいは演奏中に選択したり、あるいは、演奏中に1周期
の時間の長さ(音像の変化速度)または音像の移動範囲
(幅、深さ)を操作子で変調できるようにして、ダイナ
ミズムを倍加させるようにしてもよい。
また、上記系統別自動パンニング設定手段の設定する任
意の系統の楽音0号に対する自動的なパンニング制御の
形態を系統別に禁止するための系統別自動パンニング禁
止設定手段を更に追加し、上記系統別自動パンニング効
果付加手段は」二足系統別自動パンニング禁止設定手段
により自動パンニング制御が禁止されている系統の楽音
信号に対しては自動パンニング制御を行わないようにす
るとよい、これにより、自動的なパンニング制御の形態
の特殊形7Mとしである系統の設定をし直して、音像が
静止するようなパンニング波形(水平i9)を選択する
ようなことをユーザーがわざわざ行う必要はなくなる。
また、選択的に動作し、上記系統別自動パンニング設定
手段の設定する複数の系統の楽音信号に対する自動的な
パンニング制御の独立的な形態を同一の形態に統一化す
る自動統一パンニング制御設定手段を更に追加し、上記
自動統一パンニング制u4設定手段により複数の系統の
楽音信号に対する同一の形態のパンニング制御が設定さ
れている場合において、上記系統別自動パンニング効果
付加手段はこの複数の系統については、上記同一の形態
のパンニング制御を行うようにするとよい、これにより
、系統独立のパンニング制御の特殊形態として(いった
んユーザー側で系統ごとに異なる設定データを入力した
後で、)、系統のデータ設定をし直して、他の系統と同
じ設定データを入力するような手間を省略できる。
1つの発音メツセージから複数の楽音の系統を割り当て
るいわゆるコンビネーションモードヲモつ電子楽器にこ
の発明を適用した場合には、ユニゾン演奏する複数の演
奏者が楽器を持ち運びながら楽器を鳴らしていったとき
に生じる音場効果と似たような独特の効果を得ることが
可能となる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
く全体構成〉 この発明の特徴を組み込んだ電子楽器】の全体構成を第
1図に示す、鍵盤1−1では、操作された鍵の情報とし
て、キーコードを始めとして押鍵速度、lll&鍵速度
データ及び押鍵後の社用データ(鍵盤におけるアフター
タッチデータ)を検出し1本電子楽器1の制御装ごとし
てのマイクロコンピュータ(CPU)1−2に送出する
。スイッチ1−3は一連の機能スイッチから成り、各ス
イッ升の状態はマイクロコンピュータ1−2に送られて
処理される。コントローラ1−4は鍵盤l以外の演奏用
操作子を構成するものであり、足で操作されるフットポ
リウム、トレモロの深さを変更するためのモジュレーシ
ョンホイール、予め設定された1ないし複数の楽音構X
It要素に対して作用するためのデフアイナブルホイー
ル等の操作子を含み、各操作子データはマイクロコンピ
ュータl−2に送られる1表示部1−5はLEDやLC
D(液晶)デイスプレィ等から成り、マイクロコンピュ
ータ1−2の制御の下に、現在の演奏状態。
電子楽器lの動作状8(システム状態)、設定データ等
を表示する。MIDI 1−6はマイクロコンピュータ
1−2が外部の電子楽器、シーケンサ等との間でデータ
の通信を行うのに用いられる外部インターフェースであ
る。もう1つの外部インターフェース1−7はマイクロ
コンピュータl−2とICカードとのインターフェース
であり、マイクロコンピュータ1−2はこの外部インタ
ーフェース1−7を介してICカードからデータまたは
プログラム等を取り込んだり、ICカードにデータまた
はプログラムを古き込んだりする。マイクロコンピュー
タ1−2はROMl−8とRAM1−9を有し、ROM
l−8には本電子楽器1を動作させるためのプログラム
や、音色データ、演奏データなどが記憶され、RAMl
−9にはプログラムの実行中に使用するデータ、例えば
音色データ、音色制御用データ、演奏データ、演奏状態
データなどが一時的に記憶される。
tl 源1−10はマイクロコンピュータ1−2の制御
の下に複数のヴオイスの楽音信号を発生する。音源1−
10としては、例えば、特願昭62−249467号に
示すような1PD(インターラクティブ位相歪み方式)
の音源が使用できる。音源1−10の生成したデジタル
楽音信号は系統別(ここでは2系統)にD/A変換器1
−11に送られ、各系統のアナログ楽音信号に変換され
る。D/A変換器1−11からの各系統のアナログ楽音
信号はマイクロコンピュータ1−2によって制御される
パンニング効果発生器1−12に入力される。パンニン
グ効果発生器1−12は、入力される各系統のアナログ
楽音信号を相補的に振幅制御する対のVCAを2組(2
系統分)有しており、計4つのVCAのうち、2つずつ
のVCA出力をミックスしてステレオの右チャンネルと
左チャンネルの信号を形成する。これにより、系統別に
音像の定位が制御される。パンニング効果発生器1−1
2からの各ステレオチャンネル信号はフィルター1−1
3で不要周波数成分が除去され、アンプ1−14で増幅
された後、左右のスピーカ1−15から放音される。
く基本動作〉 次に、電子楽器lの基本的な動作について、第2A図〜
第2E図及び第3図を参照して説明する。
第2A図は一定周期ごとに起動される第1のタイマー割
込ルーチンであり、このルーチン2−1−1において、
鍵盤1−1の状態と、スイッチ1−3の各スイッチ状態
がマイクロコンピュータ1−2に取り込まれる。
第2B図は第2のタイマー割込ルーチンであり、ステッ
プ2−2−1でコントローラ1−4のデータがマイクロ
コンピュータ1−2に取り込まれ、前回のコントロール
データとの比較から、コントロールデータの変化の有無
が調べられ、変化した場合にはコントロールデータ変化
処理2−2−2が実行される0次のステップ2−2−3
では、LFOビブラートを実現するための演算が実行さ
れる。すなわち、ビブラートに作用するデータ(基準レ
ート、基準デプス、ビブラートパラメータ変調用のコン
トロールデータやMIDIデータ)から、現在のビブラ
ートデータを生成する。
次にステップ2−2−4ではシステムのピッチ変更設定
状態に従いLFOビブラート、MIDIデータ、コント
ロールデータにより、楽音のピッチを変更することを実
現するための演算を行い、結果を音源1−1Oに送って
、ピッチの制御を行う6次にステップ2−2−5ではL
FO)レモロ(グロール)を実現するためのデータの@
′a(コントロールデータまたはMIDIデータがトレ
モロあるいはグロールに対して変調をかけている場合に
必要な演算処理も含まれる)を行う0次にステップ2−
2−6ではLFOトレモロ、MIDIデータ(例えばア
フタータッチデータ)、コントロールデータが実際に楽
音の音色、音量を変更することを実現するための演算を
行い、結果を音源1−10に送って楽音の音色、音量を
制御する。
続いてステップ2−2−7にて第1系統の楽音に対する
パンニング効果を発生させるためのパンデータ作成処理
を行い、ステップ2−2−8にて第2系統の楽音に対す
るパンニング効果を発生゛するためのパンデータ作成処
理を行う。
第2C図は第3のタイマー割込ルーチンであり、このル
ーチン2−3−1で、第1図のパンニング効果発生器1
−12に対し、実際に効果を実現させるためにマイクロ
コンピュータl−2から制御信号が送られる。
第2D図はMIDIデータが送られてきたときに、MI
DIインターフェース1−6からの割込によって起動さ
れるMID!ID外理ルーチン2−4−1であり、ここ
では受信のための処理(RAM1−9上のMIDI関係
バッファ上へのデータセット等)を行うのみである。第
2E図はMIDIデータを外部の電子楽器等に対して送
ったときにMIDIインターフェース1−6からの割込
によって起動されるMIDI送信処理ルーチン2−5−
1であり、これにより、MIDIデータの伝送速度が維
持される。
第3図は、マイクロコンピュータ1−2のジェネラルフ
ロー(メインプログラム)を示したものである。始めに
、電源が入ると、イニシャライズルーチン3−1に入り
、ここで、音源1−6に対する初期設定や、表示部1−
5への初期表示データの設定、各制御データ、rA算用
データ等の初期設定が行われる。ステップ3−2におい
ては、鍵盤/スイッチのデータ取込の割込ルーチン(第
2A図)の結果を参照してスイッチの状態変化を判別し
、変化有りの場合にはスイッチ変化処理ルーチン3−3
を実行する。このルーチン3−3では、演奏モードの設
定、音色データの設定、MIDI制御データの設定、パ
ン制御データの設定、音源1−10に対する楽音制御用
データの設定、表示部1−5への表示データの設定、コ
ントロールデータの初期設定、パンニング効果発生器1
−12に対する制御、ICカードの外部インターフェー
ス1−7とのデータまたはプログラムの授受、MIDI
インターフェース1−6の制御などがシステムの状態(
以下、メニューという)に従って実行される。
次にステップ3−4で、MIDIインターフェース1−
6からMIDIデータの入力があったかどうかを1MI
DI受信ルーチン2−4−1 (第2D図)で設定され
る検査フラグを参照して判別し、入力有りの場合はMI
DI  IN処理ルーチン3−5を実行する。この入力
処理ルーチン3−5では、MIDI人カデータを識別し
、その結果に従い対応する内Fs演奏モードの変更、音
色データの変更、パン制御データの変更、楽音制御デー
タの変更、楽音の制御(ノートオン/オフ等)、表示デ
ータの制御、MIDIインターフェースl−6の制御な
どがメニューや設定データに従って実行される。
次に、ステップ3−6では鍵911−1の状態変化、す
なわち押鍵の有無、離鍵の有無等が割込ルーチン2−1
−1 (第2A図)の処理結果から判別され、変化有り
の場合には、社交化処理ルーチン3−7において押、離
鍵に伴うデータの変更、発汗の割当、発音処理、消音処
理、MIDIインターフェース1−6の制御などが行わ
れる。
この9.明はパンニング効果の制御技術に関し、以下、
木実流側におけるパンニング制御について詳細に説明す
る。
くパンニング効果発生器〉 第4図に第1図のパンニング効果発生器1−12とその
周辺回路を詳細に示す、ここでは、音源1−10は時分
割動作する複数の音源チャンネル(楽音発生チャンネル
)から成り、音源チャンネル別に生成された楽音信号は
音源1−10の出力ステージにおいて、楽音の系統別に
累算され(まとめられ)、時分割でD/A変換器1−1
1に入力される。D/A変換器1−11では系統別のデ
ジタル楽音信号をアナログ信号に変換し、それをD/A
変換器1−11の出力ステージにある系統別のサンプル
ホールド回路(図示せず)を介して、振り分け、それぞ
れ第1系統(A系統)、第2系統(B系統)のアナログ
楽音信号としてローバルフィルター(LPF)4−1と
ローパスフィルター(LPF)4−2に入力する。ロー
バルフィルター4−1からのA系統の楽音信号は分岐し
てそれぞれ、ステレオ右チヤンネル用の電圧制御増幅器
対(VCAI)4−3内(7)A系統用VCAの入力端
子INIと、ステレオ左チヤンネル用の電圧制御#g幅
器対CVCA2) 4−a内のA系統用VCAの入力端
子INIに入力される。同様に、ローバルフィルター4
−2からのB系統の楽音信号も分岐し、それぞれ、ステ
レオ右チヤンネル用の電圧制御増幅器対(VCAI)4
−3内のB系統用VCAの入力端子IN2とステレオ左
チヤンネル用の電圧制御増幅器対(VCA2)4−4内
のB系統用VCAの入力端子IN2に入力される。これ
らの各VCA (電圧制御増幅器)はその制御端子(C
ON T)に加えられる制御電圧に従って、入力された
楽音信号の振幅(音量レベル)を変調し、出力端子(O
U T)から出力する。各VCAのM御端子C0NTl
、C0NT2に加えられる電圧はマイクロコンピュータ
l−2によってfjllHされる。すなわち、マイクロ
コンピュータ1−2からパンニング制御時に1系統当り
2つ、合計4つのデジタル制御データがD/A変換器4
−5に入力され、ここでアナログ制御電圧に変換され、
その出力0UTlと0UT3からそれぞれA系統の楽音
のステレオ左チャンネルの相対的音丑とステレオ右チャ
ンネルの相対的育漬を指示する制御電圧が出力され、D
/A変換器4−5の出力0UT2と0UT4からはそれ
ぞれB系統の楽音のステレオ左チャンネルの相対音量と
ステレオ右チャンネルの相対音量を指示する制御電圧が
出力される。このD/A変換器4−5の出力0UT1と
0UT3からの相補的な制御電圧がA系統のステ1/オ
左チヤンネルと右チヤンネル用のVCAの制御端子C0
NTlにそれぞれ入力され、D/A変換器4−5の出力
0UT2と0UT4からの相補的な制御電圧がB系統の
ステレオ左チャンネルと右チヤンネル用のVCAの制御
端子C0NT2に加えられるようになっている。vCA
Iから出力されるステレオ右チャンネルのA系統の楽音
信号A−RとB系統の楽音信号B−Rは加算器4−6で
ミックスされ、ステレオ右チャンネル信号としてフィル
ター1−3、アンプ1−4を経て右スピーカ4−151
から放音され、VCA2から出力されるステレオ左チャ
ンネルのA系統の楽音信号A−LとB系統の楽音信号B
−Lは加算器4−7でミックスされ、フィルター1−3
、アンプ1−4を経て左スピーカ4−15Lから放音さ
れる。
以下、パンニング制御装置としてのマイクロコンピュー
タ1−2について詳細に説明する。
くパンニングパラメータ設定〉 パンニングパラメータはシステムの状態がパンデータの
設定メニューにあるとき、スイッチ1−3内のスイッチ
操作に従って、スイッチ変化処理3−3(第3図)内で
実行される。この設定メニューで設定されるパンニング
パラメータを第5A図に示す、なお、図示のパラメータ
はすべて、第1図のRAMl−9上に置かれるものであ
る。
パンのモードは大きく分けて、固定モード(FIXモー
ド)、コントローラモード(EXTモード)、自動モー
ド(AUTOモード)に分かれる。ここに、固定モード
とは音像が固定して使用されるモードであり、コントロ
ーラモードとは音像が本体の操作子あるいは外部のMI
DIコントローラからの操作子(データ)によって制御
されるモードであり、自動モードとは音像が自動的に変
化するモードである。
第5A図において、PANlで示す記号は楽音の第1の
系統(A系統)に関しており、PAN2で示す記号は楽
音の第2の系統(B系統)に関している0本電子楽器l
には楽音の出力形態としてコンビネーションモード(ト
ーンミックス、キースプリット、ボジショナルクロスフ
ェード、ベロシティスプリット等を含む)と呼ばれるモ
ードがあり、このモードでは1発音メツセージ(外部の
MIDIコントローラから同一通信チャンネルにて送ら
れてくるノートオン/オフや本体の鍵盤l−1の操作に
係るノートオン/オフ)に対して。
2つの楽音の系統が割り当てられる。このコンビネーシ
ョンモードのときに、PANIとPAN2の両方に意味
があり1発音メツセージに対して1系統の楽音しか考慮
しない通常のモードでは、PANIが1系統の楽音に対
応し、PAN2は使用されない(なお、通常モードでは
音源1−10ではl系統分の楽音(ポリフォニック)し
か生成されず、その出力は第4図のD/A変換器1−1
1を経てAのラインに乗る。当然ながらBのラインには
何の楽音信号も乗らない)、以下の説明では、コンビネ
ーションモードを想定する。
第5A図の5−0 (MODE)で示すRAM(レジス
タ)は、上述り、?、FIX、EXT、AUToの各パ
ンモードを択一的に示すレジスタであり、そのビットO
が1″のときFIXモード、ビット1が“1″のときE
XTモード、ビット2が”1”のときAUTOモードと
なる。さらに、AUTOモードについては、系統別に自
動パンニングを禁止する選択ができるようになっており
、MODEレジスタ5−0のビット3の値で、第1系統
の自動パンのオンオフ、MODEレジスタ5−Oのビッ
ト4の値で第2系統の自動パンのオンオフが設定できる
。更に、AUTOモードについては、系統別の自動パン
ニングの代りに、第1系統と第2系統の楽音の音像が同
期して動くモノモードを選択することができ、MODE
レジスタ5−0のビット5 (MONO−AUTO0N
10FF)でモノか、系統独立かが示される。
FIX−PLACEレジスタ5−1. 5−2はFIX
モードにおけるそれぞれ第1系統の楽音の音像の位t、
第2系統の楽音の音像の位lを31の分解能で指定する
メモリであり、数値+15が右、−15が左、0が中央
を示す。
EXT−CONTレジスタ5−3.5−4はEXTモー
ドにおいてそれぞれ、第1系統と第2系統の楽音の音像
を制御するコントローラ(操作子)の種類を指定するも
ので、数値1のときはアフタータッチ(AFTERTO
UCH)、2のときは7歩トボリウム(FUOT  V
R)、3のときはモジュレーションホイール(MOD 
 WHEEL)、4のときはデフアイナブルコントロー
ラ(DEF  C0NTR0LLER)、5のときはM
IDIコントローラ(MIDI  PAN)によりパン
ニング制御され、る、また数値“O”のときにはコント
ローラによるパンニング制御なしくOF F)である、
EXTモードにおいて、本体のコントローラ(操作子)
ではなくMIDIID上ロールを選んだときには、更に
、MIDIのコントロールメツセージのうちどの操作子
データでパンニングを制御するかを系統別に選択するこ
とができ、選択結果は、EXT−MCONTレジスタ5
−5(第1系統)、 5−6 (第2系統)にそれぞれ
格納される。
更に、EXTモードにおいては、パンニング効実用に割
り当てたコントローラ(操作子)によるパンニング制御
の形態を定義(ここでは、音像の移動範囲と方向につい
て)することができる、すなわち、EXT−CONT、
RANGEL/ジスタ5−7.5−8に示すように、コ
ントローラのデータの値O〜7F(H)に対する音像の
握らせ方を左→右(L+R)、あるいは右→左(R−L
)、中央→左(CAL)、左→中央(L→C)、中央→
右(CAR)、あるいは右→中央(R−C)というよう
に選択することができる。
AUTOモードのときには周期的な音像移動における移
動速度RATEと音像の移動幅DBFTH(深さ)を系
統別に可変に設定できる0図示のようにAUTO−RA
TEレジスク5−9.5−10はそれぞれ、第1系統の
自動パンニング速度、第2系統の自動パンニング速度を
記憶し、AUTO−DEPTHレジスタ5−11.5−
12は、それぞれ、第1系統の自動パンニング深さ、第
2系統の自動パンニング深さを記憶するや更に、AUT
Oモードでは、自動パンニング深さを操作子で変調する
ことも可能であり、操作子で変調するか否か、変調する
場合に、どの操作子で変調するかはAUTO−CONT
レジスタ5−13.5−14に記憶される。
第5B図は入力された操作子のデータを記憶するメモリ
C0NTR0L  DATA  RAMであり、本体か
らのアフタータッチのデータはAFTERTOUCH、
フー7トポリウムのデータはFUOT  VR、モジュ
レーションホイールのデータはMOD  WHEEL、
デフアイナブルコントロールのデータはDEF  C0
NTR0LLER,MIDIコントローラからの各操作
子のデータはMIDI  C0NTO〜7で示す各レジ
スタに格納される。第5C図に示すメモリPANOUT
  RAMはパンニング効果発生器1−12(第4図の
VCAI、VCA2)に与えるパン出力データを記憶す
るものであり、第1系統用(PAN  0UTI)と第
2系統(PAN  0UT2)から成っている。
くパンニングデータ作成処理、転送処理〉パンニング効
果発生器1−12に与えるパンニング出力データは上述
したパンニングパラメータ設定の設定内容に従い、タイ
マー割込ルーチン(第2B図)のパンデータ作成処理フ
ロー2−2−7.2−2−8でそれぞれの系統について
実行される。
すなわち、第6図に示すように、パンのモードが識別さ
れ、モードに応じた処理が行われる。第6図のフローに
従うと、ステップ6−1でMODEレジスタ5−0(第
5A図)のビット0がテストされ、“l” (FIXモ
ード) なl−、FIXモード処理6−3が行われ、M
 OD Eのビット0=0なら、ビットlがテストされ
、”1”  (EXTモード)ならEXTモード処理6
−4が行われ、ピッ) 1=0ならAUTOモードに外
ならないのでAUTOモード処理6−5が行われる。
FIXモード処理の詳細は第7図に示す通りであり、ス
テップ7−1 テF I X −P L A CE レ
ジスタ(第1系統のときはレジスタ5−1、第2系統の
ときはレジスタ5−2)のデータをロードし、極性(p
oL)が右(+)なら右データ変換を行い(7−2,7
−3)、極性が左(−)なら左データ変換を行う(7−
2,7−4)、詳細には、FIX−PLACE(7)デ
ータ0NF(H)を0〜3Fまでに変換し、極性が右な
ら40を加え、極性が左なら40から引く、そしてこの
データをPAN  OUT  RAM (第5C図(7
)PAN  0UTIかPAN  0UT2)に書き込
む(ステップ7−5)。
EXTモード処理の詳細は第8図に示す、EXT−CO
NTレジスタ5−3 (第1系統ノドき)、5−3(第
2系統のとき)のデータをロードしてテストしくステッ
プ8−1)、OFFだったら終了し、ONだったら、そ
のコントローラ(操作子)の種類を識別しくMIDIコ
ントローラ(7)場合11 EXT−HCONTレジス
タ55.5−6の内容を調べて操作子データの種類を特
定する)、識別結果に従いC0NTR0L  DATA
  RAM上から対応するコントロールデータを取り出
し、EXT−CONT  RANGEL/ジスタ5−7
.5−8にあるパンニング制御の態様を示す定義データ
でレンジを変更しくRANGE処理8−3)、結果をP
AN  OUT、RAMに書き込む(8−4)。
RANGE処理8−3では、 OWL→Rそのまま l:R→L   7F−DATA 2:C+L   4O−DATARA M:L−CDATA/2 4:C−R40+DATA/2 5:R−C7F−DATA/2 (ここにDATAはC0NTR0L  DATARAM
から選択した操作子データである)というように演算を
行う。
AUTOモード処理6−5の詳細を第9図に示す、(a
)PANIが第1系統(A系統)のAUToモード処理
であり、(b)PAN2が第2系統(B系統)のAUT
Oモード処理である。
第1系統の場合、ステップ9−1でMODEレジスタ5
−0のビット3をテストして第1系統の自動パンニング
のオン/オフを識別し、オフなら終了し、オンなら、A
UTORATEレジスタ5−9のデータAUTODEP
THレジスタ5−11のデータ(AUTO−CONTが
オンのときには選択されている自動パン深さ変調用の操
作子データで変調したデータ)を使って、サインテーブ
ルに対するアドレス値を計算して、サインテーブルをア
クセスしてサイン変換しく5in1作成処理9−2)、
それをPAN  0UTIに書き込む(9−2)。
第2系統の場合は、ステップ9−4でMODEレジスタ
5−0のビット4をテストして第2系統の自動パンニン
グのオン/オフを識別し、オフなら終了し、オンならス
テップ4−5でMODEレジスタ5−0のビット5をテ
ストして系統独立の自動パンニングが指定されているか
系統同期のモノ自動パンニングが指定されているかを判
別し、系統独立なら、AUTORATEレジスタ5−1
0、AUTODEPTHレジスタ5−12のデータ及び
サインテーブルを利用して第2系統独自のパンニングデ
ータを作成しくs i n2作成処理9−6)、PAN
−OUT2に書き込み(9−8)、系統同期ならPAN
−OUTIの内容をPAN  0UT2に写して第1系
統と同じパンニング制御が行われるようにする(9−7
.9−8)。
PANデータ作成処理2−2−7.2−2−8(第6図
〜第9図)によって、PAN  OUTRAM (第5
C図)に書き込まれたパンニングデータPAN  0U
TI、PAN  0UT2はタイマー割込で起動される
PAN制御処理ルーチン2−3−1(第2C図)におい
て、読み出され、マイクロコンピュータ1−2から出力
されて第4図のD/A変換器4−5にセットされる。こ
れによって、パンニング効果発生器のVCAI、VCA
2が制御され、それぞれの系統の楽音の音像が制御され
ることになる。マイクロコンピュータ1−2はPAN制
御処理において、PAN  0UTIから取り出したデ
ータに対応するアナログ信号がD/A変換54−5の出
力端子0UT1から出力され、PAN  0UTIかも
取り出したデータの補数に対応するアナログ信号がD/
A変換器4−5の出力端子0UT3かも出力され、PA
N0UT2から取り出したデータに対応するアナログ信
号が出力端子0UT2から出力され、その補数に対応す
るアナログ信号が出力端子0UT4から出力されるよう
に、D/A変換器4−5をセットする。
く自動パンニング時のパンニング効果発生器の動作〉 第10図〜第12図に、自動パンモード下のパンニング
効果発生器(VCAl、VCA2)の入出力信号を例示
する。第10図は、A系統の楽音とそのパンニング効果
に関し、第11図と第12図はB系統の楽音と七のパン
ニング効果に関し、第10図と第11図はA系統とB系
統が独立に自動パンニング制御される場合を示し、第1
O図と第12図はA系統とB系統が同期してモノ自動パ
ンニング制御される場合を示している。
VCA 1 、!= 2(7)第1入力端子工N1には
第10図(&)に例示するようなA系統の楽音信号が入
力される。VCAl、2+7)第1制御端子C0NTl
には第10図(b)、(C)に例示するような位相が1
80°ずれた同期信号が入力される。このとき、VCA
l、2の第1出力端子0UT1には@10図(d)、(
e)に示す楽音信号が出力される。この結果、ステレオ
の左右のスピーカ1−15R,1−15Lを通してA系
統の楽音信号が出力された場合に形成される音像は第1
0図(f)に示すように変化する。
系統独立の自動パンニング制御を行っているときには、
この第1O図に例示するようなA系統の楽音のパンニン
グ効果(f)に対し、第11図の(f)に示すようなパ
ンニング効果がB系統の楽音に対して発生する。これは
系統独立であるので、第11図の(b)、(c)に示す
ように、B系統の楽音を振幅制御するVCAl、2の第
2制御入力CON T 2 ニif、第1制御人力C0
NTlとは一般に異なる制御信号(ここでは振幅は同じ
だが周期(音像が左右を往復する時間)が異なっている
)がグーえられるためである。一方、系統同期の自動パ
ンニング制御を行っているときには、A系統にもB系統
にも同じ制御信号が与えられる(第10図(b)、(C
)と第12図の(b)、(C)との関係)ので同期した
パンニング効果(第10図の(f)と第12図の(f)
)が発生することになる。
く変形例〉 以上で実施例の説明を終えるが、この発明の範囲を逸脱
することなく種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実流側では外部MIDIコントローラ(外
部の演奏制御入力装M)からのMIDIID上−ジと本
体の操作子セット(演奏制御入力装21)からのメツセ
ージとを楽音の生成と出力に関して区別せずに扱ってい
るが、部分的に区別したり、あるいは完全に独立して取
り扱うようにしてもよい、完全に区別した場合には、機
涜上、MIDIコントローラのスレーブとしての電子楽
器と、本体の演奏制御入力装置をマスターとして使用す
る電子楽器があるわけであり、したがって、このことは
1片方の機能のみをもつ゛電子楽器であってもよいこと
を、仕法する(単なるMIDIID−ブとしての電子楽
器、またはMIDI機能をもたない単体電子楽器)。
また、MIDIのモードとして、マルチチャンネルモー
ド(ここでは、オムニオフモノにおける場合も含む意味
で使用する)と呼ばれる異なる複数のMIDIチャンネ
ルからのメツセージをチャンネル別に識別して受信可能
なモードで動作し得る電子楽器があるが、このような場
合、この発明に従いMIDIチャンネルごとに独立の自
動パンニング制御を行うようにしてもよい、すなわち、
MIDIの1チヤンネルを楽音の系統とするわけである
更にはマルチチャンネルモードにおいて各MIDIチャ
ンネルの発音情報に対し、複数の楽音の系統を割り当て
る場合にもこの発明を適用し得る。
この発明の場合、系統とは、独立してパンニング制御を
行うことができる単位である。したがって、N個の系統
の楽音をパンニング制御するためには、N個の系統の楽
音それぞれに対し、独立して楽音の音量バランスを変更
する機能が必要となり、振幅変調デバイスとして、アナ
ログのデバイス(代表的には電圧制御増幅器)を使用し
た場合にはN個×ステレオチャンネル数(S)の数のデ
バイスが必要である。もつとも、デジタルのデ/くイス
で振幅変調を付ける場合には、時分割(TDM)技術等
を利用することで、ノ\−ドウエアを共用できる。ステ
レオチャンネル数は2以上の任意の数であり得る。また
、MIDI以外の任意の適5な通信インターフェースを
使用し得る。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、請求項1のノくンニング
制御装置は、複数のlT源チャンネルを有する音源にお
いて音源チャンネル別に生成された楽音信号を系統別に
まとめる系統別楽音信号形成手段と、上記系統別楽音信
号形成手段から出力される系統別の楽音信号に対する自
動的な/<ンニング制御の形態を系統別に設定する系統
別自動パンニング設定手段と、上記系統別自動パンニン
グ設定手段の設定内容に従い、上記系統別楽音信号形成
手段から出力される系統別の楽音信号に対するパンニン
グ制御を実行して系統別に自動パンニング効果を付加す
る系統別自動パンニング効果付加手段とを備えているの
で、系統別に独立の音像の自動的な変化が生じ、従来に
ない高い自由度の自動パンによる演奏効果を与えること
ができる。
また、請求項2の場合、自動パンニングの音像変化の周
期性の特性を変更する設定を行っているので、例えば、
周期時間および/または音像の移動範囲のデータだけ設
定すればよく、ユーザーからの入力手間がかからない利
点が生じる。
また、請求項3の場合は、系統別に自動パンニング効果
の禁止/許可を設定するようにしているので、ユーザー
が音像の自動的な変化を部分的にあるいは全ての系統に
ついて希望しないような場合に容易に対応することがで
きる。
また、請求項4の場合は、複数の系統の楽音に対し、パ
ンニング制御を同じ形態に統一化する手段を用いている
ので、いったん使用者が系統ごとに異なるパンニング制
御設定のための入力を行った後に、再び1つずつ系統を
選択して、今度は同じデータを入力するような手間を省
略することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した電子楽器の全体構成図、第
2A図は第1図の鍵盤1−1とスイッチ1−3の状態を
マイクロコンピュータ1−2に取り込むためのタイマー
割込処理のフローチャート、第2B図は各種の楽音特性
制御のための処理が行われるタイマー割込ルーチンのフ
ローチャート、第20r1!Jは第1図のパンニング効
果発生器1−12への制御を実行するフローチャート、
第2D図はMIDI受信処理のフローチャート、第2E
図はMIDI通信処理のフローチャート、第3図は全体
の動作のフローチャート、第4図は第1図のパンニング
効果発生器1−12とその周辺の詳細図、第5A図は第
1図のRAMl−9に置かれるPANパラメータRAM
の構成図、第5B図は第1図のRAMl−9に置かtL
るC0NTR0L  DATA  RAM(操作子デー
タRAM)の構成図、第5C図は第1図のRAMl−9
に置かれるPAN  01JT、RAM (パン出力R
AM)の構成図、第6図はパンデータ作成の全体のフロ
ーチャート、第7図は音像が固定される固定モードにお
けるパンデータ作成のフローチャート、第8図は音像が
操作子によって制御されるモードにおけるパンデータ作
成のフローチャート、第9図は音像が自動的に制御され
る自動パンモードにおけるパンデータ作成のフローチャ
ート、第10図は自動パンモードにおける第1系統のパ
ンニング効果発生器の各種信号を例示する波形図、第1
1図は第1θ図に示す第1系統のパンニングに対し、独
立の自動パンニング制御が第2系統に対して行われる場
合における第2系統のパンニング効果発生器の各種信号
を例示する波形図、第12図は第2系統に対し、第1系
統と同期する自動パンニング制御が行われる場合におけ
る第2系統の、<ンニング効果発生器の各種信号を例示
する。 1−1・・・・・・[fi、1−2・・・・・・マイク
ロコンピュータ、1−3・・・・・・スイッチ、1−4
・・・・・・コントローラ、1−6・・・・・・MID
I、1−8・・・・・・ROM、1−9・・・・・・R
AM、1−10・・・・・・音源、1−12・・・・・
・パンニング効果発生器。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 第2C 第 2D 囚 第2E 図 AFTERTCLICH7=====コz====:=
コ 2===二==コ 隨刀WHEEL FOOT VR 0〜7F(]ト4)−0〜127 第 B 図 第 C 図 第5A 2+FOOT VR 3MODW)IEEL 4DEF C0NTFOLLεR 5:MIDI PAN PAN+Zj11.r7t−7yl 第6因 PAN  テ゛−ダイ)ミ9に゛。 第7図 FIX 丁ニード≦り1コテ5p。 (b)PAN2 第9図 ALITOMODE伍哩

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の音源チャンネルを有する音源において音源
    チャンネル別に生成された楽音信号を系統別にまとめる
    系統別楽音信号形成手段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対する自動的なパンニング制御の形態を系統別
    に設定する系統別自動パンニング設定手段と、 上記系統別自動パンニング設定手段の設定内容に従い、
    上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対するパンニング制御を実行して系統別に自動
    パンニング効果を付加する系統別自動パンニング効果付
    加手段と、 を有することを特徴とするパンニング制御装置。
  2. (2)請求項1記載のパンニング制御装置において、上
    記系統別自動パンニング設定手段は各系統の楽音信号が
    外部に出力されることによって形成される音像の位置が
    周期的に変動する特性を系統別に設定する手段で構成さ
    れることを特徴とするパンニング制御装置。
  3. (3)請求項1記載のパンニング制御装置において、上
    記系統別自動パンニング設定手段の設定する任意の系統
    の楽音信号に対する自動的なパンニング制御の形態を系
    統別に禁止するための系統別自動パンニング禁止設定手
    段を更に備え、上記系統別自動パンニング効果付加手段
    は上記系統別自動パンニング禁止設定手段により自動パ
    ンニング制御が禁止されている系統の楽音信号に対して
    は自動パンニング制御を行わないことを特徴とするパン
    ニング制御装置。
  4. (4)請求項1記載のパンニング制御装置において、選
    択的に動作し、上記系統別自動パンニング設定手段の設
    定する複数の系統の楽音信号に対する自動的なパンニン
    グ制御の独立的な形態を同一の形態に統一化する自動統
    一パンニング制御設定手段を更に備え、上記自動統一パ
    ンニング制御設定手段により複数の系統の楽音信号に対
    する同一の形態のパンニング制御が設定されている場合
    において、上記系統別自動パンニング効果付加手段はこ
    の複数の系統については、上記同一の形態のパンニング
    制御を行うことを特徴とするパンニング制御装置。
JP1010664A 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置 Granted JPH02189589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010664A JPH02189589A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置
US07/771,516 US5127306A (en) 1989-01-19 1991-10-02 Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010664A JPH02189589A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189589A true JPH02189589A (ja) 1990-07-25
JPH0432395B2 JPH0432395B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=11756508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010664A Granted JPH02189589A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153362A (en) * 1989-10-04 1992-10-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having pan control function
JPH04306697A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH06202640A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183494A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の効果装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183494A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の効果装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153362A (en) * 1989-10-04 1992-10-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having pan control function
JPH04306697A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH06202640A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432395B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596645A (en) Sound image localization control device for controlling sound image localization of plural sounds independently of each other
CN102347023A (zh) 乐音产生设备
US5127306A (en) Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image
JPH02189589A (ja) パンニング制御装置
JPH0883066A (ja) 電子楽器
JP2764989B2 (ja) パンニング制御装置
JPH08234731A (ja) 電子楽器
JP2787694B2 (ja) パンニング制御装置
JP2898134B2 (ja) ステレオ方式
JP3086348B2 (ja) 電子楽器
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP2650583B2 (ja) パンニング制御装置
JP3192767B2 (ja) 効果付与装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP3201478B2 (ja) 音像定位装置
JPS5890845A (ja) 複数チヤンネルアナログ信号伝送装置
JP2979322B2 (ja) 電子楽器の音像定位装置
KR940015960A (ko) 전자악기의 공간효과음장치
JPH0850480A (ja) 電子楽器
JPS6280698A (ja) 電子楽器の出力装置
JPH0298392U (ja)
JPS58223934A (ja) 複数チヤンネルアナログ信号伝送装置
JPS6037600A (ja) 電子楽器
JPH03126089A (ja) 電子楽器
JPS62182000U (ja)