JPH02188399A - バッテリ式産業車両における油圧装置 - Google Patents

バッテリ式産業車両における油圧装置

Info

Publication number
JPH02188399A
JPH02188399A JP716489A JP716489A JPH02188399A JP H02188399 A JPH02188399 A JP H02188399A JP 716489 A JP716489 A JP 716489A JP 716489 A JP716489 A JP 716489A JP H02188399 A JPH02188399 A JP H02188399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
lift
pump
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP716489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570843B2 (ja
Inventor
Shoji Sugiyama
杉山 昭司
Hiroyuki Oba
大羽 宏行
Masanao Kobayakawa
小早川 正直
Masamitsu Inaba
正光 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP716489A priority Critical patent/JP2570843B2/ja
Publication of JPH02188399A publication Critical patent/JPH02188399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570843B2 publication Critical patent/JP2570843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はバッテリ式産業車両における油圧装置に関す
るものである。
[従来の技術] バッテリ駆動式産業車両、例えばバッテリフォークリフ
トにおいては、リフトシリンダからの戻り油により油圧
モータとして機能する油圧ポンプを使用し、電動機を発
電機として作用させてバッテリの回生を行うものがある
前記のような回生式油圧装置として、本願出願人は特願
昭63−174405号において第7図に示すものを提
案している。即ち、リフトレバー40及びティルトレバ
ー41の操作方向を検出したリミットスイッチLSI、
LS2及び両レバー40.41の操作量を検出したポテ
ンショメータPi、P2の信号に基いてコントローラC
が誘導電動機49を回転駆動して、油圧ポンプ42が駆
動される。そして、回生用逆止弁51を介してタンクか
らポンプ42に汲上げられる作動油がティルトレバー4
1の操作に暴き切換操作されるティルト用制御弁47を
経てティルトシリンダ48に圧送され、これが伸縮され
、フォークのティルト動作が行われる。
また、リフトレバー40の上昇操作に基き3位置に保持
されるリフト用制御弁44を介して油圧ポンプ42から
リフトシリンダ45に圧油が供給され、フォークが上昇
される。さらに、リフトレバー40の下降操作に基き、
リフト用制御弁44T゛がC位置に切換えられるとフォ
ークの負荷によりリフトシリンダ45からの戻り油が前
記制御弁44を経て帰還管路46に圧送される。
前記リフトレバー40の下降操作をリミットスイッチL
SIが検出したとき、コントローラC9はリミットスイ
ッチLSIの検出値に基いて回生モードを実行する。そ
して、前記戻り油が帰還管路46から油圧ポンプ42内
に流入すると、同油圧ポンプ42は同戻り油の油圧によ
−り油圧モータとして機能して電動機49を回生駆動す
る。これにより、電動機49は発電機として機能して、
バッテリ50を充電させるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記リフトシリンダ45から油圧ポンプ42
に流れる戻り油の油圧値はフォークの負荷によって決定
される。そして、フォークの積載重量が小さく、軽負荷
にて下降されるときには、戻り油の油圧も所定値を下回
り、油圧モータとして機能する油圧ポンプ42の出力値
が低いものとなる。この場合、油圧ポンプ42を積極的
に回転させるため、電動機41の回転軸の摺動抵抗等、
機械的1員失を含めて多大なエネルギーが消費される。
この発明は上記した問題点を解消するためになされたも
のであり、その目的はフォークが軽負荷にて下降すると
きにおける電動機の機械的損失を最小限にして優れたエ
ネルギー効率を備えたバッテリ式産業車両における動力
回生機能を備えた油圧回路を堤供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記した目的を達成するために、荷役部材の
昇降を制御するリフトシリンダと、前記リフトシリンダ
を作動させるために駆動されて同リフトシリンダに作動
油を供給するとともに、リフトシリンダからの戻り油に
て回転駆動されて油圧モータとして機能する可変容量型
油圧ポンプと、前記リフトシリンダと油圧ポンプとの間
に介装され、両者間の作動油の流れを制御するリフト用
制御弁と、バッテリから供給される電力にて駆動され、
前記油圧ポンプを回転させるとともに、油圧モータとし
て機能する油圧ポンプによりバッテリの電力回生を行う
電動機と、前記油圧ポンプの可変容量機器を駆動して、
同油圧ポンプの容量を変更させる容量変更手段と、前記
リフトシリンダの戻り油の油圧値が油圧ポンプを油圧モ
ータとじて機能させ得ない値であるとき、油圧ポンプの
容量を上昇させるべく容量変更手段を駆動する駆動手段
とからなることをその要旨とする。
[作用コ この発明は上記した解決手段を採用したことにより、戻
り油の圧力値が油圧ポンプを油圧モータとして機能させ
得ないとき、駆動手段により容量変更手段が油圧ポンプ
の出力を所定値に上昇させ、油圧ポンプを油圧モータと
して機能させる。
[実施例] 以下、この発明の第1の実施例を第1〜6図に従って詳
述する。
第1図において、斜板式可変容量形の油圧ポンプ1はオ
イルタンクT内に貯留された作動油を供給用管路2の回
生用逆止弁2aを介(して吸上げたのち、フォーク駆動
用油圧回路H内の主管路3に吐出する。前記主管路3に
はリフト用制御弁4が配設され、同リフト用制御弁4は
フォークの昇降を指示するリフトレバー5の上昇、中立
及び下降操作位置に対応して、a、b、cの3位置に切
換可能になっている。
また、リフト用制御弁4は下流側においてリフト用管路
6を介してリフトシリンダ7のボトム室7aに接続され
るとともに、上流側において帰還用管路8を介してタン
クTに連通されている。前記帰還用管路8の接続点8a
から管路内圧力に応じた斜板角調整圧力が駆動手段とし
ての圧力伝達管路Pを介して前記油圧ポンプ1の斜板を
駆動する容量変更手段としての斜板アクチュエータ1a
に付与されることにより、同斜板アクチュエータ1aが
ポンプlの斜板角を変更して、ポンプlの吐出量を調整
する。即ち、帰還用管路8内の圧力が大きいほどポンプ
lの吐出量が小さくなり、また管路内圧力が小さいほど
ポンプ1の吐出量が大きくなるように調整される。
前記リフト用制御弁4は位置切換えによりリフトシリン
ダ7のボトム室7a内の作動油の量を制御して同シリン
ダ7を伸縮させるものであり、リフトレバー5の上昇操
作位置に基く3位置(第2図)において、主管路3とリ
フト用管路6とを連通させ、油圧ポンプ1からリフトレ
バー7のボトム室7aに作動油を供給させることにより
同リフトシリンダ7を伸長させる。
また、前記リフト用制御弁4はリフトレバー5の下降操
作位置に基くC位置(第3,6図)において、リフト用
管路6と帰還用管路8とを連通させ、下降されるフォー
クの負荷にてリフトシリンダ7から帰還用管路8を介し
て供給用管路2における回生用逆止弁2aの下流側に戻
り油を帰還させる。そして、戻り油は回生用逆止弁2a
によりタンクT側への流通が阻止されているところから
、戻り油の圧力に応じて吐出量が随時変更されるポンプ
1内に流入してこれを駆動する。
さらに、リフト用制御弁4はリフトレバーの中立位置に
基く5位置(第4図)では、リフト用管路6を主管路3
及び帰還用管路8から遮断し、リフトシリンダ7内の作
動油の流量の変動を防止して、これを収縮させることな
く保持するとともに、主管路3を下流側に開放する。
前記主管路3にはリフト用制御弁4の下流側においてテ
ィルト用制御弁9が配設され、フォークの前後傾動作を
指示するティルトレバー10の前傾、中立及び1に傾操
作位置に対応してティルト用制御弁9がa、b、cの3
位置に切換駆動されるようになっている。
前記ティルト用制御弁9はその位1切換によりティルト
シリンダ14の前室14a及び後室14bの油量を制御
して同シリンダ14を収縮させるものであり、ティルト
レバー10の後傾位置に基くa位置(第2,5図)にお
いて後傾用管路12をティルト用管路11に、前傾用管
路13をドレイン用管路15にそれぞれ連通させ、油圧
ポンプ1からティルトシリンダ14の前室14aに作動
油を供給させるとともに、後室14b内の作動油をオイ
ルタンクTに排出させ、ティルトシリンダ14を収縮さ
せてフォークの後傾を行う。
また、前記ティルト用制御弁9はティルトレバー10の
前傾操作に基く5位置く第4図)において後傾用管路1
2をドレイン用管路15に、前傾用管路13をティルト
用管路11にそれぞれ連通させ、油圧ポンプIからティ
ルトシリンダ14の後室14bに作動油を供給させると
ともに、前室14a内の作動油をオイルタンクTに排出
させ、ティルトシリンダ14を伸長させてフォークを前
(頃さセる。
さらに、ティルトレバー10の中立位置に基き5位置(
第3図)に保持されて、前傾用及び後傾用管路13.1
2をティルト用管路11及びドレイン用管路15のいず
れからも遮断させ、ティルトシリンダ14内の油量を変
動させることなく、フォークをその時の傾斜状態に保持
するとともに、主管路3をオイルタンクTに連通させる
また、前記リフトレバー5が上昇位置に操作され、かつ
ティルトレバー10が前後傾いずれかの位置(例えば後
傾)に操作されると、第2図に示すように3位置にある
リフト用制御弁4を介してリフトシリンダ7とポンプ1
とが連通され、またティルトシンダ14はa、cいずれ
かの位置(図面では3位置)にあるティルト用制御弁9
を介してポンプ1及びタンクTに連通されて伸縮される
従って、フォークは上昇しながらティルト動作を行う。
また、前記リフトレバー5が下降操作され、かつティル
トレバー10が前後傾いずれかの位置(例えば前傾)に
操作されたときには、第6図に示すようにC位置にある
リフト用制御弁4を介してリフトシリンダ7とポンプ1
とが連通され、フォークの負荷によりリフトシリンダ7
から流入する戻り油がポンプl内に流入する。そして、
前記ティルトタンク14はa、cいずれかの位置(図面
ではC位置)にあるティルト用制御弁9を介してポンプ
1及びタンクTに連通されるため、リフトシリンダ7か
らのポンプ1を経て流入する戻り油によりティルトシリ
ンダ14が伸縮される。
従って、フォークは上昇時と同様に下降しながらもティ
ルト動作を行うことができるようになっている。即ち、
リフト及びティルトの同時操作が可能となっている。
さて、上記した油圧回路を駆動する電気的構成について
説明する。
前記リフトレバー5の上昇、中立及び下降の操作位置は
リミットスイッチよりなるリフト操作位置センサ16に
て検出されるとともに、同レバー5の上昇及び下降位置
における操作量はポテンショメータよりなるリフト操作
量センサ17にて検出され、その各検出信号はコントロ
ーラ20に人力される。また、ティルトレバー10の前
傾、中立及び後傾位置はリミットスイッチよりなるティ
ルト操作位置センサ18にて検出されるとともに、同レ
バー10の前傾及び後傾位置における操作量はポテンシ
ョメータよりなるティルト操作量センサ19にて検出さ
れ、その各検出信号はコントローラ20に入力される。
バッテリ24が供給する電力にて駆動される誘導電動機
21は油圧ポンプ1に接続されその回転をポンプlに伝
達する。
コントローラ20はリフト操作位置センサ16からの検
出信号によりリフトレバー5が上昇操作されると、電動
機21にてポンプlを駆動すべく電動機21を駆動制御
する。また、コントローラ20はティルト操作値1セン
サ18からの検出信号によりティルトレバーlOが前傾
又は後傾操作されると電動機21にてポンプ1を駆動す
べく電動機21を駆動制御する。
前記コントローラ20はリフト操作量センサ17及びテ
ィルト操作量センサ19の各検出値に対する電動機21
の回転速度を演算する。即ち、リフトレバー5のみ操作
されたときには、リフトレバー5の操作量に対する回転
速度指令値が、ティルトレバー10のみが操作された時
にはティルトレバー操作量に対する回転速度指令値が予
め定められたプログラムに基いて演算される。
また、同時に両レバー5.10が操作されたときにはコ
ントローラ20はそれぞれ各操作量に対する回転速度指
令値が演算され、その2つの指令値の中で大きい回転速
度指令値を電動機21の回転速度指令値とするようにな
っている。そして、コントローラ20は演算された回転
速度指令値に基いてバッテリ24から電動機21に供給
される電力を制御して前記回転速度指令値に従う回転速
度で電動機21を駆動して油圧ポンプ1の吐出量を調整
する。即ち、リフトレバー5及びティルトレバー10の
各操作量に応じてフォークの昇降速度及び傾動速度を制
御する。
また、コントローラ20はティルトレバー10が中立位
置に保持され、かつリフトレバー5が下降位置に切換操
作されたとき、ティルト位置センサ18及びリフト位置
センサ16からの信号を入力すると、予め定められたプ
ログラムに従って電動機21の回転数が決定される。さ
らに、リフトレバー5が下降操作され、同時にティルト
レバー10が前後傾操作されると、コントローラ20は
両操作景センサ17,19からの信号に基く回転速度指
令値のうち大きい方の値に従って電動機21を回転駆動
する。
さて、上記のように構成した油圧装置の作用について以
下に説明する。
第3図に示すように、フォークが重負荷で、リフトレバ
ー5が下降操作されたとき、コントーラ20はバッテリ
24から電動機21への電力供給を遮断することから、
電動機21によるポンプ1の駆動が停止される。そして
、リフトシリンダ7から高圧の戻り油がリフト用管路6
内を介して強制的にポンプ1内へ圧送されてこれを駆動
する。
すると、ポンプ1にて駆動される電動機21が発電機と
して機能し、コントローラ20を介してバッテリ24を
充電する。このとき、帰還用管路8の接続点8aから圧
力伝達管路Pを介して付与される斜板角調整圧力により
斜板アクチュエータlaが駆動され、ポンプ1の斜板角
が調整される。
これにより、油圧ポンプ1の吐出容量が帰還用管路8内
の圧力に反比例して小さくなるものの、これに伴って回
転速度が大きくなる。従って、ポンプ1の一定時間当た
りの吐出量に大きな変化がなく、フォークの下降速度に
遅れが生じる等、荷役作業に大きな影響はない。
ところが、フォークが空の状態、若しくは軽負荷の状態
でリフトレバー5が下降操作されると、リフトシリンダ
7からリフト用管路6内に送られる戻り油の油圧値が低
くなる。この油圧値にのみ基いて帰還用管路8内の接続
点8aから圧力伝達管路Pを介して付与される斜板角調
整圧力に基き斜板アクチュエータ1aがポンプ1の斜板
角度を調整する。これに従って、ポンプ1の吐出容量を
増大させるとともに、これに付随して回転速度を低下さ
せる。従って、前記ポンプ1は1回転するごとに電動機
21を積極的に駆動して電力回生を行わせる。よって、
バッテリエネルギーが節約される。
さらに、第6図に示す状態において、リフトレバー5が
下降操作され、ティルトレバー10が前後傾いずれかの
位置(例えば前傾)に操作された場合、コントローラ2
0は電動機21を両レバー5.10の操作量に基く各回
転速度指令値のうち大きい方の値で駆動制御する。そし
て、戻り油の圧力によるポンプlの回転速度が回転速度
指令値よりも大きいとき(即ちフォークが重負荷のとき
)には、戻り油による十分な回生が可能になるべく油圧
ポンプlの吐出容量である斜板角が調整され、油圧ポン
プ1は油圧モータとして、電動機21は発電機として機
能してバッテリ24の充電が行われる。そして、戻り油
はポンプ1からティルトシリンダ14内に圧送される。
従って、フォークの重負荷下降時ではリフトシリンダ7
からの戻り油はオイルタンクTに排出されることはなく
、ティルト動作に用いられることとなり、作動油が有効
に利用される。
一方、フォークが軽負荷の時、戻り油の圧力に暴くポン
プlの回転速度がレバー操作量に基く電動機21の回転
速度指令値よりも小さいとき、コントローラ20は電動
機21の回転速度指令値に従って駆動してポンプ1を回
転させるため、ティルトシリンダ14内には圧油が供給
され、安定したティルト動作が行われる。
本実施例においては、フォークが軽負荷で下降して戻り
油圧が小さいときには、この圧力値に基き、ポンプ1の
吐出容量を増加させるように斜板角を調整するための斜
板角調整圧力が圧力伝達管路Pから斜板アクチュエータ
1aに付与される。
そして、この斜板アクチュエータ1aが作動してポンプ
1の斜板角を調整し、ポンプ1の吐出容量が増加され、
ポンプ1が電動機21を低回転で駆動して電動機21の
機械的損失を小さくする。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、例えば ■ポンプlを駆動する電動機として直流電動機を採用し
たり、 ■リフト用管路6に圧力伝達管路Pを接続し、同リフト
用管路6内の戻り油の圧力に基く斜板角調整圧力により
斜板カクチュエータlaを駆動してポンプ1の斜板角を
変更し、同ポンプ1の吐出容量を変化させる、 等、発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて任意の変更
は熱論可能である。
[効果] 以上詳述したように、この発明よれば、フォークが軽負
荷にて下降するときにおける電動機の機械的損失を最小
限にしてエネルー効率優れるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例におけるフォークリフ
トの油圧的及び電気的構成を示す回路図、第2図はフォ
ーク上昇時における油圧的及び電気的構成を示す回路図
、第3図はフォーク下降時における戻り油の進行路を示
す油圧的及び電気的回路図、第4図はフォークの前傾時
における油圧的及び電気的構成を示す回路図、第5図は
フォークの後傾時における油圧的及び電気的構成を示す
回路図、第6図はフォーク下降時にして前傾時における
油圧的及び電気的回路図、第7図は従来例を示す油圧的
及び電気的回路図である。 可変容量型油圧ポンプ1、容量変更手段としての斜板ア
クチュエータlas リフト用制御弁4、リフトシリン
ダ7、誘導電動機21、バッテリ24、駆動手段として
の圧力伝達管路P。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、荷役部材の昇降を制御するリフトシリンダと、 前記リフトシリンダを作動させるために駆動されて同リ
    フトシリンダに作動油を供給するとともに、リフトシリ
    ンダからの戻り油にて回転駆動されて油圧モータとして
    機能する可変容量型油圧ポンプと、 前記リフトシリンダと油圧ポンプとの間に介装され、両
    者間の作動油の流れを制御するリフト用制御弁と、 バッテリから供給される電力にて駆動され、前記油圧ポ
    ンプを回転させるとともに、油圧モータとして機能する
    油圧ポンプによりバッテリの電力回生を行う電動機と、 前記油圧ポンプの可変容量機器を駆動して、同油圧ポン
    プの容量を変更させる容量変更手段と、前記リフトシリ
    ンダの戻り油の油圧値が油圧ポンプを油圧モータとして
    機能させ得ない値であるとき、油圧ポンプの容量を上昇
    させるべく容量変更手段を駆動する駆動手段と を設けてなるバッテリ式産業車両における油圧装置。
JP716489A 1989-01-14 1989-01-14 バッテリ式産業車両における油圧装置 Expired - Lifetime JP2570843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716489A JP2570843B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 バッテリ式産業車両における油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716489A JP2570843B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 バッテリ式産業車両における油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188399A true JPH02188399A (ja) 1990-07-24
JP2570843B2 JP2570843B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=11658438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP716489A Expired - Lifetime JP2570843B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 バッテリ式産業車両における油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021104A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 電動閉回路油圧シリンダ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021104A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 電動閉回路油圧シリンダ駆動装置
JP4632583B2 (ja) * 2001-07-10 2011-02-16 住友建機株式会社 電動閉回路油圧シリンダ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570843B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727653B2 (ja) バッテリ式産業車両の荷役回生方法及び荷役回生システム
US8972122B2 (en) Shovel and method for controlling shovel
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
WO2013099575A1 (ja) フォークリフトの油圧制御装置
JP3301416B2 (ja) 産業車両におけるマスト傾動速度制御装置
KR101612972B1 (ko) 하이브리드 건설기계의 제어장치
JP5873456B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2596104B2 (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP2570851B2 (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02169499A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP2596107B2 (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02188399A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
US11261583B2 (en) Traveling control mechanism and traveling control method of hydraulic driving type construction machine
JPH033897A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02209400A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02215700A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP6514895B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JPH02305800A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02169500A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0228498A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP2775927B2 (ja) エンジン式荷役車両における油圧装置
JPH0323198A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0323197A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH02193900A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0336198A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13