JPH02187727A - 液晶セル封止用シール材 - Google Patents

液晶セル封止用シール材

Info

Publication number
JPH02187727A
JPH02187727A JP685689A JP685689A JPH02187727A JP H02187727 A JPH02187727 A JP H02187727A JP 685689 A JP685689 A JP 685689A JP 685689 A JP685689 A JP 685689A JP H02187727 A JPH02187727 A JP H02187727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
sealant
epoxy resin
liquid crystal
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP685689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Teramoto
寺本 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP685689A priority Critical patent/JPH02187727A/ja
Publication of JPH02187727A publication Critical patent/JPH02187727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は表示用電極を有する二枚のガラス板を一定間
隔に保持するようにその周辺を封着し、この隙間に液晶
を充填してなる表示用液晶セルの封止用シール材、特に
エポキシ樹脂系の液晶セル封止用シール材に関するもの
である。
[従来の技術] 表示用液晶セルは、表示用電極を有する二枚のガラス板
をその周辺を封止用シール材によって封止しており、ガ
ラス板の接合と外的環境からの液晶の保護を図っている
。従来この種の封止用シール材としては、低融点ガラス
フリットよりなるペーストやセラミック系接着剤等の無
機質系封止用シール材、並びに特開昭55−50223
号公報、特開昭61−126188号公報、特開昭63
−25623号公報および特開昭63−64020号公
報に記載のエポキシ樹脂に代表される有機質系封止用シ
ール材等の多くの提案があり実用されているが、それぞ
れに課題を持っている。
[発明が解決しようとする課題] 即ち、従来の無機質系封止用シール材は耐熱性や耐湿性
に比較的価れているが、封止を行なう際に比較的高温の
加熱を要する場合が多く、予め施される液晶の配向処理
に影響が及んだり、生産性やコストの点からも必ずしも
有利なものとは云えない。また、有機質系封止用シール
材では接合強度の最も優れたエポキシ樹脂系シール材が
多く用いられており、JF、剤であるエポキシ樹脂とそ
の硬化剤を混合して加熱硬化するのが一般的である。
硬化剤の種類には、脂肪族アミンや芳香族アミン化合物
あるいはイミダゾール化合物やジシアンジアミドあるい
は三フッ化ホウ素−アミン・コンプレックスがある。脂
肪族アミンや芳香族アミン化合物を硬化剤とする場合、
これらの硬化剤では、主剤と硬化剤を混合してから、反
応によってシール材の粘度が増加して使用できなくなる
までの時間、即ちポットライフが短かいので、粘度増加
が起こると新たに二液を混合しなくてはならず、作業効
率が劣っていた。特開昭63−25623号公報や特開
昭63−64020号公報に記載されている様に、シー
ル材は主としてスクリーン印刷法によってガラス板に塗
布するが、例えば、芳香族アミンの中でも比較的ポット
ライフが長い物を硬化剤として用いたエポキシ系シール
材でも、適性な塗布量が得られる印刷作業の許容時間は
、シール材の混合後、わずか2〜3時間程度であった。
従って、印刷機に付着しているシール材を完全に拭き取
り、新しく混合したシール材を印刷可能にするまでの調
整作業に、1日のうちでかなり長時間を費やしていた。
また、脂肪族アミンや芳香族アミンではシール材として
の耐熱性が不足していた。
一方、特開昭61.−126188号公報に記載の様に
、イミダゾール化合物やジシアンジアミドあるいは三フ
ッ化ホウ素−アミンーコンプレックスを硬化剤に用いた
場合、これらの硬化剤はエポキシ樹脂との反応開始温度
が高いので、シール材としての上記のポットライフが非
常に長く、少なくとも1ケ月ないし3ケ月の使用期間が
あり、またシール材の耐熱性や耐湿性も優れているとい
う利点を有する。しかし、次のような課題があった。通
常、エポキシ系シール材をスクリーン印刷により所定の
幅でガラス板上に塗布した後、もう−枚のガラス板を重
ねて、150〜170℃の高温で加熱硬化するが、もう
−枚のガラス板を重ねる前に、80〜100℃の温度で
一度予備加熱を行なう。これは、シール材が硬化する際
の流動性を制御することで硬化後のシール材の幅を均一
化するため、シール材の反応を一定の段階まで進めて半
硬化状態にし、高粘度化しておくこと、及び均一な硬化
物を得るために、樹脂中に分散しているジシアンジアミ
ドのような粉末状の硬化剤を予め溶解し、反応を少し進
めておくためである。しかし、従来のポットライフが長
い硬化剤では、反応が一旦起これば初期段階からエポキ
シ樹脂との反応が急激であり、また粉末硬化剤の溶解と
反応の進行が同時なので、粉末硬化剤を用いた場合は特
に、予備加熱の時に反応を半硬化状態にとどめておくこ
とが難しかった。従って、予備加熱時に反応が進み過ぎ
て、高温での本硬化時にガラス板同士の接合強度が低か
ったり、反応の進行が少な過ぎて、高温での流動性が大
きくなってシール材が流れてしまい、硬化後のシール材
の幅が不均一になって、外観が悪くなったり表示部が狭
くなるという課題があった。また、硬化時の流動性を制
御する他の要因として、シール材の揺変性を大きくする
ことも必要であるが、これらの硬化剤は、発明者の実験
では揺変性が無いか又は小さいため、高温での本硬化時
の流動性が大きくなる問題があった。即ち、エポキシ系
シール材の揺変性は硬化剤の種類によって大きく影響さ
れ、シール材の揺変性を回転粘度計(東京計器(株)製
)の回転数y+=5rpmの時の粘度と回転数n=50
rpm時の粘度の比η51η511で表わすと、η5/
η5s=4.0〜7.0の範囲が好ましく、4.0未満
ではシール材の硬化時の熱による流動性を制御すること
が困難で、7.0を越えると制御は容易となるが印刷作
業が困難となる。一方従来のポットライフが長い硬化剤
を用いたエポキシ系シール材ではη5/η5[1=2.
0以下であった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、印刷作業が可能な程度のポットライフ長を有し
、半硬化状態が作れ、耐熱性の良い高性能な、液晶セル
封止用シール材を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の液晶セル封止用シール材は、エポキシ樹脂を
主成分とする樹脂配合物から成る主剤100重量部、お
よび芳香族アミンとジシアンジアミド誘導体を重量混合
比で10:1〜10:6の範囲で混合した液状硬化剤1
5〜30重量部含有するものである。
[作用] この発明におけるエポキシ樹脂系シール材の硬化剤は、
芳香族アミンにジシアンジミド誘導体を混合しているの
で、ジシアンジアミドのもつ、長いポットライフの特徴
が生かされて、シール材のポットライフが延びている。
また、エポキシ樹脂との反応が比較的緩やかである芳香
族アミンを硬化剤の主体としているので、シール材の予
備加熱の時に反応を半硬化状態にとどめておくことが容
易で、高温での本硬化時の流動性が抑えられる。
硬化剤を溶液状とするので、硬化のための加熱条件の制
御が簡単である。
[実施例] この発明の実施例の液晶セル封止用シール材に係わる主
剤としては、例えばエピコート828,1001(商品
名 油化シェルエポキシ(株)製)、DEN33]、3
32 (商品名 ダウケミカル社製)、アラルダイト2
55,260 (商品名 日本チバガイギー(株))等
のビスフェノールA型エポキシ樹脂を主体とし、これに
樹脂の耐熱性を上げるために例えばDEN431.43
8 (商品名 ダウケミカル社製)、アラルダイトE 
P N 11.38,1139 (商品名 日本チバガ
イギー(株))等のフェノールノボラック型エポキシ樹
脂添加したり、あるいは樹脂の耐衝撃性を改善するため
に例えばT−T Y CA R−CT BN 1300
x8.  ΔTBN (商品名 宇部興産(株))等の
反応性液状ゴム、ウレタン変性エポキシ樹脂やシリコン
変性エポキシ樹脂を添加したりしてもよい。シール材と
しての主剤には、上記エポキシ樹脂に、充填剤や増粘剤
そして溶剤等を加えて調整した物が用いられる。
この発明の実施例の液晶セル封止用シール材に係わる芳
香族アミンとしては、例えばアクメックスH−84,H
−90,H−94(商品名 日本合成化工(株))、ア
デカハードナーE r■−531,E t−■−533
(商品名 加電化工業(株))が用いられ、ジシアンジ
アミド誘導体としては、例えばHT −2844(商品
名 日本チバガイギー(株))、エポノックB(商品名
 入内新興化学工業(株))が用いられ、上記芳香族ア
ミンとジシアンジアミド誘導体を重量混合比で10:1
〜10:6の範囲で混合して硬化剤として用いられる。
ジシアンジアミド誘導体が−1−記範囲より少ないと混
合後のシール材のポットライフ延長の効果が落くなり、
多いと硬化剤自体の粘度が高くなり混合の作業ができな
くなる。
また硬化剤混合量は主剤100部に対して15〜30部
である。15部以下ではシール材の架橋密度が上昇せず
、耐熱性、耐湿性等の物性が低下し、二SO部以1−で
は適正量より過剰の硬化剤がシール材硬化物の可塑材的
役割を果して架橋密度が上昇しない。
なお反応促進剤として、例えばスミキュアD(D M 
P −30)  (商品名 住友化学工業(株)等の第
三級アミン化合物、あるいは2−エチル−4メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチル
イミダゾール(四国化成工業(株))等のイミダゾール
化合物を用いてもよく、添加量は主剤100部に対して
0.5〜1.5部の比率が効果的である。
[実施例] 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエピコート828を
90部、同エピコート1001を10部、粘度調整用の
溶剤であるエチルセロソルブアセテートを5部、溶剤の
エチレングリコールを0.5部、無機系充填剤の硫酸バ
リウムを10部、増粘剤のエアロジル300(商品名 
日本エアロジル(株))を8部の比率で混合し、3本ロ
ールよりなるロールミルを用いて混練して主剤を得る。
次に液状の芳香族アミンのアクメックスH−94を20
部、粉末状のジシアンジアミド誘導体のハードナーHT
 −2844を4部の比率で混合し、100〜110℃
で、30〜60分加熱してハードナーHT −2844
を溶解させる。これに反応促進剤の1−シアノエチル−
2エチル−4メチルイミダゾールを1.0部の比率で添
加して硬化剤を得る。−に記事剤と硬化剤を100対2
5の比率で混合することにより、この発明の一実施例の
液晶セル封止用シール材を得る。
実施例2 芳香族アミンのアクメックスH−94を16.7部、ジ
シアンジアミド誘導体のハードナーHT −2844を
8.3部の比率で混合し、実施例1と同様の方法でIO
− HT −2844を溶解した後、反応促進剤である第二
級アミンのスミキュアDを1.0部の比率で添加して硬
化剤を得る。実施例1と同じ主剤と上記硬化剤を100
対26の比率で混合することにより、この発明の他の実
施例の液晶セル封止用シール材を得る。
実施例3 芳香族アミンのアクメックスH−94を16.7部、ジ
シアンジアミド誘導体のハードナーHT −2844を
8.3部の比率で混合し、実施例1と同様の方法でHT
 −2844を溶解して硬化剤を得る。実施例1と同じ
主剤と上記硬化剤を100対25の比率で混合すること
により、この発明の更に他の実施例の液晶セル封止用シ
ール材を得る。
比較例1 液状同士の芳香族アミンのアクメックスH−94を10
部、芳香族アミンのアクメックスH−84を30部の比
率で混合して硬化剤を得る。実施例1と同じ主剤と上記
硬化剤を100対40の比率で混合することにより液晶
セル封止用シール材を得る。
比較例2 1一 実施例1と同じ主剤と粉末状のままのジシアンジアミド
誘導体のハートナートI T −2844を、100対
13の比率で混合することにより液晶セル封止用シール
材を得る。
表1に上記実施例1,2.3のシール材及び比較例1,
2のシール材の配合割合(重量比)を、表2にこれら5
種類のシール材の特性を示す。これにおいて、170℃
でのゲル化時間は、170℃の油槽中で約1gのシール
材が完全硬化手前のゲル状態に到達する時間であり、ゲ
ル化時間が短いほど高温での加熱本硬化によるガラス板
同士の接合が短時間に出来る。ガラス転移温度(D S
 Cにより測定)は硬化した樹脂の架橋度合を表し、シ
ール材の耐熱性の指標となる。硬化は80℃で25〜5
0分(実施例1.2.3は30分、比較例1−は25分
、比較例2は50分)の予備硬化ののち170℃で30
分の本硬化をし、160℃で1時間の後硬化により行っ
た。揺変性を示す粘度比は、二液を混合してから2時間
後の測定値である。シール材の混合後の粘度上シを串は
、混合後1時間目の測定粘度(η(lhr))と混合後
7時間(]の測定粘度(η(7hr))の比である。
表によると、実施例1,2.3のシール材の粘度上昇率
は、いずれも芳香族アミンだけを用いた硬化剤である比
較例1よりもはるかに小さいので、ポットライフの延長
が明らかであり、ジシアンジアミド誘導体の添加の効果
が表れている。
実施例1の、この発明の一実施例の液晶セル封止用シー
ル材でスクリーン印刷を行ったが、適切な塗布量が得ら
れる印刷作業の許容時間は6時間に延びて、比較例1の
2〜3時間に比べて2倍以上長く作業効率が向上した。
揺変性を示す粘度比η5/η5oは、全実施例とも4.
0〜6.0の範囲であり、従来のポットライフが長いシ
ール材に類似している比較例2は、揺変性が無いのに比
べて良好な揺変性が有るので高温での加熱本硬化時の流
動性が抑えられる。
170℃のゲル化時間は芳香族アミンだけの硬化剤の比
較例1より20〜45秒も短くシール材の効果を早く終
了することができる。なお高温の本硬化の時間が短いほ
ど加熱装置の劣化を少なくできると共に本硬化の加熱温
度を下げることにより、熱応力によるガラス板の反りや
加熱装置の劣化を更に少なくすることができる。
イミダゾールや第三級アミン化合物を添加した実施例1
,2は芳香族アミンとジシアンジアミド誘導体だけの実
施例3よりゲル化時間が短い。
実施例1. 2. 3のシール材のガラス転移温度は、
比較例2より少し低いだけで比較例1より大きく上昇し
ており、シール材の耐熱性が向」二している。
なお、実施例のシール材の予備硬化条件は従来の比較例
1とほぼ同じであり加熱が簡単である。
また芳香族アミンとジシアンジアミド誘導体の組合せに
おいて、芳香族アミンではアクメックスH−94、ジシ
アンジアミド誘導体ではハードナーHT −2844を
用いた場合が最も適正な揺変性が得られる。
また、予め電極が形成され、配向処理された液晶セル用
ガラス板(厚さ1 、1mm)の一方に実施例1゜2.
3の各シール材をスクリーン印刷により塗布し、他方の
ガラス板を重ねて間隔を5〜7μmに保ってシール材を
加熱硬化した。硬化条件は80℃30分のT’ 11M
加熱の後熱プレスで170°CIO分の本硬化をし、1
60℃1時間の後硬化を行った。セルの大きさは約50
mm x 30mmで、印刷されたシール材の幅は1m
mである1、このセルに液晶を岡だし封1−1をして表
示用液晶セルを得た。これらの液晶セルのシール材の幅
はすべて均一で凹凸はなかった。液晶セルの信頼性を試
験するために60℃、90%R,Hで500時間の高温
恒温放置試験や一40℃で60分と+85℃で60分の
熱WI撃を20サイクル繰り返す熱衝9試験、及び85
℃で1000時間の高温放置試験を行った。その結果全
てのセルは何れも液晶の配向の乱れが無く、点灯試験に
よるニジミも無く、視野角、コントラスト、光学応答時
間膜の光学特性はいずれも検査基準を満足している。
[発明の効果] 以−ヒ説明したとうり、この発明はエポキシ樹脂を主成
分とする樹脂配合物から成る主剤100重量部、および
芳香族アミンとジシアンジアミド誘導体を重量混合比で
10:1〜10:6の範囲で混合した液状硬化剤15〜
30重量部含有するものを用いることにより、印刷作業
が可能な程度のポットライフ長を有し、半硬化状態が作
れ、耐熱性の良い高性能な、液晶セル封止用シール材を
得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エポキシ樹脂を主成分とする樹脂配合物から成る主剤1
    00重量部、および芳香族アミンとジシアンジアミド誘
    導体を重量混合比で10:1〜10:6の範囲で混合し
    た液状硬化剤15〜30重量部含有する液晶セル封止用
    シール材。
JP685689A 1989-01-13 1989-01-13 液晶セル封止用シール材 Pending JPH02187727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685689A JPH02187727A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 液晶セル封止用シール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685689A JPH02187727A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 液晶セル封止用シール材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187727A true JPH02187727A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11649876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP685689A Pending JPH02187727A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 液晶セル封止用シール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226082A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226082A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290883A (en) Epoxy resin composition, cured product obtained therefrom, curing method therefor, and bonding method using the composition
US6653371B1 (en) One-part curable composition of polyepoxide, polythiol, latent hardener and solid organic acid
CN107431025B (zh) 可热固化的密封剂组合物及其用途
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP3007026B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3195187B2 (ja) ディスペンサー塗布用エポキシ樹脂組成物
JPH02187727A (ja) 液晶セル封止用シール材
JP3923687B2 (ja) 電子部品実装用接合剤およびこれを用いた電子部品の実装方法
JP4302381B2 (ja) 液晶シール剤組成物、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP2004115729A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP4737364B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6322848B1 (en) Flexible epoxy encapsulating material
JP2005350618A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3350119B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化方法
EP1700874A1 (en) Curable composition
JPH09157620A (ja) 接着剤とその製法及び部品実装方法
JP2002309065A (ja) ダイボンディングペースト
JPS61151286A (ja) 液晶セル封止用接着剤
JP2007016126A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品
JP4718824B2 (ja) エポキシ系硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JPH09188866A (ja) 表面実装用接着剤組成物
JPS61276239A (ja) 電子部品用封止部材
JPS645630B2 (ja)
JP2001064365A (ja) 低温硬化型半導体封止用液状樹脂組成物
JPS594619A (ja) エポキシ−ポリアミド樹脂組成物の製造法