JPS61151286A - 液晶セル封止用接着剤 - Google Patents

液晶セル封止用接着剤

Info

Publication number
JPS61151286A
JPS61151286A JP27096284A JP27096284A JPS61151286A JP S61151286 A JPS61151286 A JP S61151286A JP 27096284 A JP27096284 A JP 27096284A JP 27096284 A JP27096284 A JP 27096284A JP S61151286 A JPS61151286 A JP S61151286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
epoxy resin
liquid crystal
crystal cell
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27096284A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Uehara
上原 春夫
Hideko Moriyama
森山 英子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27096284A priority Critical patent/JPS61151286A/ja
Publication of JPS61151286A publication Critical patent/JPS61151286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示用電極を有する2枚のガラス板を一定間隔
に保持し、この間隙に液晶を充填して、その周辺を封着
した表示用液晶セルの、封止用エポキシ樹脂系接着剤に
関するものである。
[従来技術]及び[発明が解決しようとする問題点] 従来この種の封止剤としては、低融点ガラスフリットよ
りなるペーストやセラミック系接着剤等の無機質系封止
剤、エポキシ樹脂に代表される有機質系接着剤等の多く
の提案があり、実用されているがそれぞれ問題を持って
いる。
無機系封止剤は、耐熱性、耐温性等に比較的すぐれてい
るが、封止を行う際に比較的高温の加熱を要する場合が
多く、あらかじめ施される液晶の配向処理に影響が及ん
だり、生産性コストの点からも必ずしも有利なものとは
云えない。
一方、有機系封止剤では接着力のもっともすぐれたエポ
キシ系接着剤が多く用いられている。エポキシ系接着剤
は、一般にせん断強度にすぐれ硬度も大きいが、反面耐
衝撃性や耐剥離性が極度に小さい欠点がある。液晶表示
素子の信頼性を上げるには封止部から侵入してくる水を
極力少なくする必要があり、とくに信頼性の促進試験と
して行われるプレッシャークツカーテストに耐えるには
このことが重要となってくる。エポキシ樹脂中を浸透し
てくる水を防ぐには、エポキシ樹脂の架橋密度を上げ、
架橋点間分子量を小さくすることが有効であるがこのこ
とはエポキシ樹脂をますます硬くもろいものとすること
で、先に記した耐衝撃性、耐剥離性をより一層低下させ
ることとなってしまい、信頼性向上とこれらの欠点の改
善とは互いに矛盾するものであり、両者の改善を同時に
行うことは難しい。
本発明はエポキシ樹脂の耐熱性、耐透水性のすぐれたも
のを主体とし、その特性を大きく損うことなしに耐衝撃
性、耐剥離性を改善することを目的とし、機械的強度が
充分大きくかつ高温高湿の条件下でも長期間にわたって
その性能を維持できる信頼性の高い液晶表示素子を実現
しようとするものである。
[問題点を解決するための手段]及び[作用〕本発明に
おいて使用するエポキシ樹脂は1分子中に4ケのエポキ
シ基を有する、いわゆる4官能性エポキシ樹脂である。
したがってまず硬化後の構造は架橋密度が高く、緻密な
構造となるので耐熱性が高く、水分の透過がむずかしい
。さらに分子構造中にベンゼン核・シクロヘキサン環を
有するために、架橋構造が高密度である以外に、分子構
造自体が熱運動エネルギーが大で非親水性であるので耐
熱性、耐湿性が木質的に高いものである。3官能以上の
・エポキシ樹脂は、他に種々存在するが、一般的に多官
能性エポキシ樹脂は固体またはきわめて粘度の高い液体
で接着剤としてはきわめて取扱いにくいものである。
しかし本発明において必須成分とする前記のエポキシ樹
脂は4官能性でありながら常温における粘度が2000
−35000PSときわめて低く取扱いやすい利点を有
している。
本発明に用いる4官能性エポキシ樹脂としては三菱瓦斯
化学(株)の’rETRAD−X  (N 、 N 、
 Nl  。
N1−テトラグリシジルm−キシレンジアミン前記構造
式(A)相当) 、 TETRAD−C(1、3−ビス
(N、N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン
前記構造式(B)相当)がある。
これらの樹脂に加えてさらに多官能性のエポキシ樹脂を
ブレンドすることができる。たとえばエピコー) 15
2 、154  (いずれも油化シェルエポキシ(株)
商品名、アラルダイトEPN 1138,113111
(チバガイギー社商品名) DEN 431,438 
 (ダウケミカル社商品名)、エボトート、YDPN−
838,801。
602(いずれも東部化成(株)商品名)等のフェノー
ルボラック型エポキシ樹脂、あるいは、エボトートYD
CN−701,702,703,704(東部化成(株
)商品名)等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
あるいはグリシジルアミン型3官能性エポキシ樹脂たと
えばエポ) −) YDM −120(東部化成(株)
商品名)、4官能性エポキシ樹脂たとえばエボ)−14
H−434(東部化成(株)商品名)等である。これら
の添加樹脂の配合比はとくに限定するものではないが、
多い場合でも20重量%程度がよい。これらの樹脂は、
一般にきわめて粘度が高いか又は団体であるが本発明を
構成する主要成分たる4官能性樹脂は低粘度であって、
これらの樹脂を溶解するのに適している。
これらの樹脂はいずれも架橋密度が高く衝撃強度、はく
離強度に劣るので通常のエポキシ樹脂の中から可撓性を
付与することのできるものを選んで混合するとよい。こ
のような目的で混合できるものとしては、ビスフェノー
ルAグリシジルエーテル型の高分子量エポキシ樹脂、た
とえばエピコート871,827.1003,1001
.1002 (いずれも油化シールエポキシ(株)商品
名)等をあげることができる。これらの中には常温で半
固形又は固形の樹脂があるがこれらは加熱して混合溶解
するとよい。又ダイマー酸のグリシジルエステル型エポ
キシ樹脂たとえばエピコー) 871,872  (油
化シェルエポキシ(株)商品名)エボトートYD−17
1、172(東部化成(株)商品名) あるいは、ポリグリコール型エポキシ樹脂たとえばアラ
ルダル) CT 508 (チバガイギー社商品名) 
、 DER732,73Ei(ダウケミカル社商品名)
、側鎖型エポキシ樹脂アデカレジンEP−4000(旭
電化工業(株)商品名)等を利用することができる。
これらの可撓性付与の目的で加える樹脂の配合量は、耐
熱性、耐水性を大きく損わない程度に止めるべきであっ
て、とくに限定するものではないが、多い場合でも20
重量%とするのが妥当である。
可撓性を付与する、他の方法は、可撓性硬化剤を使用す
ることである。この方法は前記の可撓性樹脂を混合また
は併用して用いることができる。
このような硬化剤としては、スピロアセタールの誘導体
アミン化合物たとえばエボトート、c−ooi。
G−002,B−001,B−002(油化シェルエポ
キシ(株)商品名)、アミド系硬化剤たとえばグツドマ
イトG−700,G−715,(いずれも東部化成(株
)商品名)トーマイド# 225−X、 # 225−
8.R8−630(イずれも富士化成工業(株)商品名
)サンマイド#300.#305、#310(いずれも
三相化学工業(株)商品名)等がある。
さらに本発明の特徴とする、耐衝撃性、耐はく離性付与
の方法は、ゴム成分を混合するものである。このような
ゴム成分は、カルボキシル基又はアミン基の末端基に有
する。アクリロニトリル−ブタジェン共重合体で、ニト
リルゴム系オリゴマーの一種である。
これらゴム成分はその末端官能基により最終的な硬化状
態ではエポキシ樹脂と化学結合を形成するが、ブタジェ
ン−アクリロントリルの部分はエポキシ樹脂とは基本的
には相溶性が悪く、樹脂の硬化過程に相分離を起してエ
ポキシ樹脂よりなるマトリックス相の中に直径1〜数J
i、m程度の微細な粒子として析出してくる。この状態
をミクロ相分離状態と称するが、このようにして析出し
たゴム成分の粒子は、外力に対して変形・延伸等の変形
を起し、外から加わる力を緩衝吸収し、さらには、破壊
が起る場合はクラックの生長をこの部分で停止させる機
能を持つ。このようなメカニズムにより、接着層の衝撃
強度・はく離強度が上昇する。一方マトリックスたるエ
ポキシ樹脂層は前記した耐熱性の硬い樹脂より成るため
に、接着層の耐熱性・硬度・透水性を変えることなく、
エポキシ樹脂のままに保持することができる。これが耐
熱性、硬度、透水性を低下させることなく、耐衝撃性、
耐はく離性を改善できる原理である。
末端基としてカルボキシル基を有するアクリロントリル
−ブタジェン共重合体の側としては、ビー・エフ・グツ
ドリッチ・ケミカル社のハイカーCTBN 1300 
X 13.C:TBN 1300X 15などがあり、
アクリロニトリル含量は10−27モル%程度である。
これらの末端基としてのカルボキシル基含有末端ゴム成
分はエポキシ樹脂とのブレンドに際し、あらかじめブレ
ンドする相手のエポキシ樹脂と反応させておく方が相溶
性・反応性等に良い結果が得られる。
末端基としてアミン基を有するアクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体の例としては、同じくビー・エフ・グツ
ドリッチ・ケミカル社のATBN1300X 1Bがあ
り、アクリロニトリルの含量は17モル%である。末端
基としてアミン基を有するので、このゴム成分はエポキ
シ樹脂に対して一種の硬化剤として作用するので、接着
剤としての適用時に硬化剤と同時に、配合するのが望ま
しい。
ゴム成分の配合量はとくに限定するものではないが、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して2〜30重量部の範囲
であることが望ましい。
液晶セル封止剤は上記のような機械的性能や外部からの
湿度等の影響を防ぐ以外に、封止剤自体が液晶と接触す
ることになるので、封止剤が液晶自体あるいはその配向
等に悪影響を及ぼすような物質を含有していてはならな
いという重要な要件がある。このような観点からエポキ
シ樹脂自体と共、に、そこに用いられる硬化剤の性質・
量が重要になってくる。本発明においては、種々の硬化
剤を検討した上でこのような影響のない硬化剤としてイ
ミダゾール誘導体が適していることを見出し、これを応
用することとした。エポキシ樹脂の硬化剤として使用で
きるイミダゾール系化合物は種々あるが、常温で液状を
呈するものが樹脂との混合溶解に適していて使いやすい
。この点からすると使えるイミダゾール化合物としては
2−エチル−4−メチルイミグゾールが最適である。イ
ミダゾール化合物はエポキシ樹脂に対して硬化触媒とし
て作用するもので、アミン系硬化剤や酸無水物系硬化剤
とは異ってその配合量が少量で済み、樹脂100重量部
に対して3〜6重量部でよい。そのため、硬化触媒とそ
れに伴う不純物による液晶への影響を最小に抑えること
ができる。硬化に要する条件は60℃、4時間の加熱で
予備硬化を行い、さら150℃、2時間程度の後硬化を
行うが、これは絶対的な条件ではなく、温度・時間とも
にこの前後に若干の変動があっても差支えない。
このようにして配合した接着剤を液晶セルに適用するに
はその塗布位置と塗布量とを正確にコントロールする必
要がある。
このため通常はスクリーン印刷の技術を用いて接着剤を
セルに印刷する。そのため接着剤の粘度はスクリーン印
刷に適したものに調整される必要があり、とくにチキソ
トロピー性を適度に有することが望ましい。したがって
この接着剤にはゲル状微粉末シリカ、たとえばアエロジ
ル#200  (日本アエロジル(株)商品名)を混合
するとよい。
また液晶セルの2枚の基板間の間隔を一定に維持するた
めのいわゆるギャップ剤として所定の直径を有するガラ
スピーズ、円筒状ガラス片等を含有させることも必要に
応じて実施できる。
ガラス接着では接着促進剤としていわゆるシランカップ
リング剤が用いられることが多いが、この接着剤におい
ても通常用いられるシランカップリング剤を併用できる
。そのとき、あらかじめ被接着面をシランカップリング
剤で処理しておく方法、又はシランカップリング剤を接
着剤に混合する方法の何れの方法も利用できる。
この他粘度調整や硬化後の物性調整のための各種のフィ
ラー、顔料、着色剤等は当該技術領域で通常使用されて
いる材料・技術手段を用いて添加することが可能である
[実施例]及び[比較例] 第1表に実施例、第2表に比較例の配合表を示す。TE
TRAD−Xは本発明の(A)に示す構造のもの、TE
TRAD−Cは本発明の(B)に示す構造のものを基本
構造として有する4官能性エポキシ樹脂でいずれも三菱
瓦斯化学(株)の製品、エピコート828はもっとも標
準的なビスフェノールA系エポキシ樹脂で油化シェルエ
ポキシ(株)の製品である。エピコート152とアラル
ダイトEPN 1139とはともにフェノールボラック
型エポキシ樹脂で、前者は油化シェルエポキシ(株)、
後者はチバガイギー社の製品である。エボ) −) Y
DGN−701は、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、エポトート、  Y[1M−120はグリシジルア
ミン型3官能性エポキシ樹脂、エボ) −) YH−4
34はグリシジルアミン型4官能性エポキシ樹脂で、い
ずれも東部化成(株)の製品である。エピコート100
3はビスフェノールA型エポキシ固形樹脂、エピコー)
871゜エボ) −) YD−171はいずれもダイマ
ー酸型エポキシ樹脂で、前者は油化シェルエポキシ(株
)、後者は東部化成(株)の製品である。アデカレジン
EP−4000は側鎖型エポキシ樹脂で旭電化工業(株
)の製品である。ハイカーGTBN1300X8.13
00X 13は、末端基としてカルボキシル基を有する
アクリロニドルーブタジェン共重合オリゴマー、ATB
N1300X 1Bはアミン基を有するアクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体オリゴマーでいずれもビー・二
フ・グツドリッチ社の製品である。
エボメー) C−002,B−002はいずれも複素環
式アミン系の硬化剤でいずれも油化シェルエポキシ(株
)の製品、グツドマイトG−535は、東部化成(株)
、トーマイドは富士化成工業(株)の製品でいずれもポ
リアミド系硬化剤である。2E4MZは四囲化成(株)
のイミダゾール系硬化剤。アエロジル200は微粉末シ
リカで日本アエロジル社の製品、5H−8020はシラ
ンカップリング剤でトーμ・シリコーン(株)の製品で
ある。
実施例、比較例を通じて、エポ)−) YDC:N−7
01,エビコー) 1003 、等を含有する処方では
、これらの樹脂が常温で固体であるのであらかじめエピ
コート828と約80℃で加熱溶解してから他の成分と
混合する。またCTBNを使用するときは、エピコート
828の全量とあらかじめ反応させてから他の成分と混
合するとよい。この際トリフェニルフォスフインを約0
.3重量部を用い、150℃4時間の反応条件で行うと
よい。第1表、及び第2表に示す数字はいずれも配合比
率を重量部で表したものである。
これらの組成物は最終的にロールミル混練を行い硬化剤
を配合する。これをスクリーン印刷機を用いてあらかじ
め配向処理された液晶セル用基板(厚さ0 、7mmの
ガラス板)の一方に塗布し、他方の基板を重ねて間隔を
9ミクロンに保って接着剤を加熱硬化せしめた。硬化条
件は、エボメートC−002、B−002の場合は60
℃3時間、グツドマイトG−535,)−マイト# 2
25−Xの場合は80℃2時間、2E4MZの場合は6
0℃4時間の後150℃、2時間の後硬化を行う。セル
の大きさは、およそ30mmX27mmで印刷された封
止剤の巾は約1mmである。このようにして得られたセ
ルに液晶を満たし、封口を行って液晶セルを製作した。
これらのセルはプレッシャークツカーテストを24時間
行ったが、実施例1〜10の封止剤を用いたセルはいず
れも液晶の配向の乱れはほとんどみられず、点灯試験で
もニジミはわずかであり、検査基準を満していて合格で
あったが比較例のセルは配向のみだれ、点灯時のニジミ
が多く発生し不合格となった。プレッシャークツカーテ
スト後のセルの2枚のガラス板の間にナイフェツジを打
込んで衝撃は〈離試験を行った。その結果実施例ではい
ずれのセルでもガラス基板が割れたが、比較例ではガラ
ス板がはく18゜ [発明の効果] 上記明細書本文および実施例、比較例の説明から明らか
なるように、本発明による封止用接着剤を用いることに
より、衝撃やはく離に強く、しかも高温高湿の条件下で
もすぐれた性能を持続できる液晶表示素子を製作するこ
とが可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の化学構造式A又はBに示すエポキシ樹脂の少
    なくとも1つと、硬化剤とを含むことを特徴とする液晶
    セル封止用接着剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 2)分子末端がカルボキシル基又はアミノ基よりなるア
    クリロニトリル−ブタジエン共重合体を第2成分として
    含む特許請求範囲第1項記載の液晶セル封止用接着剤。 3)硬化剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールであ
    る特許請求範囲第1項記載の液晶セル封止用接着剤。
JP27096284A 1984-12-24 1984-12-24 液晶セル封止用接着剤 Pending JPS61151286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27096284A JPS61151286A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 液晶セル封止用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27096284A JPS61151286A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 液晶セル封止用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151286A true JPS61151286A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17493445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27096284A Pending JPS61151286A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 液晶セル封止用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360461A2 (en) * 1988-09-07 1990-03-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Resin compositions for sealing semiconductors
JPH04266921A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPH0726236A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Shikoku Chem Corp 液晶表示セルシール用接着剤及びセルの製造方法
JP2006249415A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2006257350A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 接着剤組成物、インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360461A2 (en) * 1988-09-07 1990-03-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Resin compositions for sealing semiconductors
JPH04266921A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物
JPH0726236A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Shikoku Chem Corp 液晶表示セルシール用接着剤及びセルの製造方法
JP2006249415A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2006257350A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 接着剤組成物、インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488949B1 (en) High performance epoxy adhesive
CN1256396C (zh) 高温环氧粘合剂膜
TWI294443B (ja)
JP2007091899A (ja) 高安定性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
CN107001893A (zh) 环氧树脂粘合剂、机动车构件及其制造方法
CN110050052A (zh) 耐受开放珠湿度暴露的环氧粘合剂
JP4877716B2 (ja) 速硬化性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP4849654B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2006022195A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂シート及び回路基板接合体
JPS61151286A (ja) 液晶セル封止用接着剤
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
TW202309215A (zh) 黏接劑組成物及黏接劑組成物之製造方法
JP4273374B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61126188A (ja) 液晶セル封止用接着剤
JP2001089638A (ja) 液状封止用樹脂組成物
JP2001100223A (ja) 液晶表示セル用シール材、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP3423073B2 (ja) フィルム製液晶セル封止用樹脂組成物
JPH0931306A (ja) 耐熱性靱性化エポキシ樹脂系組成物
JP2001226455A (ja) 液状封止用樹脂組成物
JP2904536B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物
WO2024116693A1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、ダイアタッチ剤、硬化物及び電子デバイス
JPH0726236A (ja) 液晶表示セルシール用接着剤及びセルの製造方法
KR101805298B1 (ko) 열경화형 접착 필름
JPS6218523A (ja) プラスチツクフイルム液晶素子用シ−ル剤
JPH08234217A (ja) 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子