JPH0218758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218758B2
JPH0218758B2 JP58156050A JP15605083A JPH0218758B2 JP H0218758 B2 JPH0218758 B2 JP H0218758B2 JP 58156050 A JP58156050 A JP 58156050A JP 15605083 A JP15605083 A JP 15605083A JP H0218758 B2 JPH0218758 B2 JP H0218758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
time
temperature
danger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58156050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048596A (ja
Inventor
Akira Kitajima
Yasaburo Adachi
Yukio Yamauchi
Shigeru Ootani
Tokuo Muroi
Hiromitsu Ishii
Takashi Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOCHIKI KK
Original Assignee
HOOCHIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOCHIKI KK filed Critical HOOCHIKI KK
Priority to JP15605083A priority Critical patent/JPS6048596A/ja
Publication of JPS6048596A publication Critical patent/JPS6048596A/ja
Publication of JPH0218758B2 publication Critical patent/JPH0218758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、煙、温度等の火災により生ずる異な
つた物理的現象の変化をアナログ的に検出し、こ
の検出データに基づく予測演算により火災の危険
度を求め、異なつた検出データに基づく予測演算
結果の総合判断により火災を判別するようにした
火災報知装置に関する。
従来の火災報知装置では、一般に火災により生
ずる煙、熱等の単一の物理的現象の変化を火災感
知器で検出し、検出値が設定した閾値レベル以上
となつたときに火災信号を受信機に送出して火災
警報を行なうようにしている。
しかしながら、火災の判断を単に閾値レベルを
越えるか越えないかにより判断していたのでは、
火災以外の原因により閾値レベルを越える検出値
が得られたときにも火災と判断してしまい、これ
を見分ける手段がなかつた。
このような従来の火災報知装置における本質的
な問題点を解決するため本願発明者等は、常時得
られる煙、温度等のアナログ検出データをサンプ
リングし、複数のサンプリングデータから差分値
算出法または関数近似法にによる予測計算をもつ
て現時点での危険度を算出し、火災を予測判断す
る装置を提案している(特願昭58−29976号、同
58−119855号等)。この予測演算による火災判別
によれば、火災判断を従来装置に比べより早い段
階で且つ正確に行なうことを可能にしている。
ところが、上記の装置では火災による単一の物
理的現象の変化を捕えて火災を予測判断していた
ため、燻焼火災、着火火災、爆発火災等の火災の
種類を考慮すると、火災の種類によつて煙、熱等
の変化状態が異なり、全ての火災に対して適確な
火災の予測判断をすることが困難であり、検出デ
ータの種類に応じて火災判断にバラツキを起すと
いう問題が残されていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、火災により生ずる物理的現象の変化の内
の少なくとも2種類以上の物理的現象の変化の
各々について火災を予測判断し、この判断結果の
総合判断により火災を判別し、火災の予測判断に
おける信頼性を更に向上させるようにした火災報
知装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、火災により
生ずる物理的現象の変化のうち少なくとも2以上
の異なつた物理的現象の変化を複数の検出部でア
ナログ的に検出し、この検出データから火災と判
断する閾値に達するまでの時間または所定時間経
過したときのアナログ値を予測演算し、演算した
時間が設定時間以内であるとき又はアナログ値が
設定値以上であるときに危険と判断して危険信号
を送出し、種類の異なる物理的現象の変化毎に得
られる危険信号の論理判断により総合的に火災を
判別するようにしたものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図である。
まず、構成を説明すると、1は火災による温度
をアナログ的に検出する温度センサ、2は火災に
より発生するCOガスのガス濃度を検出するガス
センサ、3は火災による煙濃度を検出する煙セン
サであり、温度センサ1からは温度検出信号T
が、ガスセンサ2からはガス濃度信号Gが、更に
煙センサからは煙濃度信号Sのそれぞれアナログ
検出信号として出力される。
4は差分値演算判別部であり、温度センサ1、
ガスセンサ2、煙センサ3の各々で検出したアナ
ログ検出信号のそれぞれを一定周期毎にサンプリ
ングし、例えばm個のサンプリングデータが得ら
れる毎に差分値の演算を実行して火災と判断する
閾値に達するまでの時間を算出し、算出した時間
から危険、不確実、安全を判断する。
即ち、差分値演算判別部4における検出データ
に基づいた予測演算による火災の判断は、例えば
温度センサ1で検出した温度データTを例にとる
と、第2図のフローチヤートに示す演算ルーチン
に従つて行なわれる。
まず、ブロツクaでm個の温度データのサンプ
リングが行なわれる毎に、 Ta=1/mnn=1 として、平均値Taを演算する。続いて、ブロツ
クbに進んで前周期で求めている平均値Ta−1
から差分値(Ta−Ta−1)を計算する。続いて
ブロツクcにおいて差分値(Ta−Ta−1)をサ
ンプリング時間to(−定値)で割ることにより、
温度変化の傾きαを演算する。次に、ブロツクd
で予め定められた火災と判断される危険温度の閾
値TDへの到達時間tを TD=αt+Ta …(1) t=(TD−Ta)/α …(2) として計算する。
次に、判別ブロツクeにおいて、現時点から危
険温度閾値TDに達する危険時間t1とブロツク
dで計算した到達時間tとを比較し、到達時間t
が危険時間t1以下であれば火災と判断してブロ
ツクfで危険信号を出力する。
一方、判別ブロツクeで到達時間tが危険時間
t1より大きいときには、次の判別ブロツクgに
おいて危険温度TDへの到達時間tが火災とはい
えない安全な時間であるか火災の蓋然性が高い不
確実な時間であるかを判別するための閾値時間t
2とは比較判別し、到達時間tが閾値時間t2以
下であればブロツクhに進んで不確実信号を出力
し、ブロツクiで不確実信号が出力された場合に
は、後の説明で明らかにする関数近似演算ルーチ
ンへ移行する。また、判別ブロツクgで到達時間
tが閾値時間t2を上回つているときには、火災
以外の原因による温度上昇であることからブロツ
クiにおいて安全と判断される。
このような一連の差分値に基づく火災判断が終
了すると、ブロツクjにおいて今回の平均値Ta
を前回の平均値Ta-1に置き換え、再びブロツク
aの処理に戻る。
この第2図のフローチヤートに示す差分値に基
づく火災判断の演算処理は、第3図のタイムチヤ
ートに示すように、演算時刻を“0”とすると、
前回の演算時刻“−1”における温度サンプリン
グデータの平均値Ta-1と現在の温度サンプリン
グデータの平均値Taとの間の傾きを求め、縦軸
に物理量として示す危険信号閾値TDに達するま
での到達時間tを予測演算しているものであり、
時刻“0”を起点として時間軸に対しては、危険
と不確実を判断するための閾値時間t1と、不確
実と安全とを判断するための閾値時間t2が設定
されている。従つて、例えば時刻“0”で温度デ
ータの平均値がTa1であつたとすると、危険温
度閾値TDまでの到達時間は時間閾値t1以下と
なり、この場合には、危険と判断されて危険信号
が出力される。また、時刻“0”における温度デ
ータの平均値がTa2であつた場合には、危険温
度閾値TDへの到達時間は時間閾値t1とt2の
間にあり、従つて不確実信号が出力される。更
に、時刻“0”における温度データの平均値が
Ta3であつたとすると、危険温度閾値TDへの到
達時間は閾値時間t2を上回り、この場合には安
全と判断される。
このような差分値演算判別部4による演算処理
は温度センサ1の検出データのみならず、ガスセ
ンサ2および煙センサ3の各検出データについて
も同様にして個別に行なわれ、安全、不確実、危
険のいずれかが判断され、危険信号もしくは不確
実信号の出力が行なわれる。
再び、第1図を参照するに差分値演算判別部4
に続いては関数近似演算判別部5が設けられ、関
数近似演算判別部5は第2図のタイムチヤートに
示したように差分値演算判別部4より不確実信号
が出力された場合にのみ各センサの検出データに
基づいて関数近似法による火災かどうかの演算判
別処理が実行される。
次に、この関数近似演算判別部5における関数
近似法による火災判断を温度センサ1の温度デー
タを例にとつて詳細に説明する。
今、関数近似に用いる近似式F(t)を F(t)=at2+bt+c …(3) とすると、m個の検出データに基づいて前記第(3)
式の計数a、b、cを求めることにより温度変化
を予測することができる。
ここで、m個の検出データT1,T2,…Tm
から得られるデータ関数をf(t)すると、前記
第(3)式の近似式F(t)を得るには、 ∫{F(t)−f(t)}2dt …(4) を最少とするようなF(t)の係数a、b、cを
求めればよい。しかし、実際のデータ関数f(t)
は連続した関数でなくm個の離散的な値として得
られることから、a、b、cの関数Q(a、b、
c)を次式のように表わすと、 Q(a、b、c)=nk=0 {F(tk)−f(tk)}2 …(5) となり、このQ(a、b、c)が最小となる係数
a、b、cを求めればよい。従つて、 この第(6)式を書き直すと、 となり、更に近似式は F(t)=at2+bt+c …(3) であることから第(3)式と第(7)式から次の連立方程
式が得られる。
従つて、この第(8)式の連立方程式をGauss−
Jordan法で解くことにより、実際のデータ関数
f(t)の近似式である2次関数F(t)の係数
a、b、cを求めることができる。このようにし
て得られた近似式F(t)の係数a、b、cとし
ては例えば、 a=0.00238 b=−0.300 c=44.7 の値が得られる。
このようなm個の検出データに基づいた検出デ
ータ、即ち温度変化を近似する近似式の決定に基
づく関数近似の演算ルーチンは第4図のフローチ
ヤートで更に明らかにされる。
即ち、第4図のブロツクaで、まずm個の温度
データT1,T2,…Tmをサンプリングし、次
のブロツクbで近似式F(t)の係数a、b、c
を前記第(8)式の連立方程式から算出して近似式F
(t)を特定する。
続いて、ブロツクcにおいてブロツクbで得ら
れた近似式F(t)から予め定めた閾値時間t3
後の物理量、即ち温度Tを演算する。当然のこと
ながら、この温度Tの演算は係数a、b、cの定
まつた近似式F(t)に閾値時間t3を代入する
ことにより算出され、算出されたF(t)の値や
現時点から閾値時間t3経過後の到達温度Tを表
わす。
続いて、判別ブロツクdにおいて演算した到達
温度Tと予め定められた危険温度閾値TDを比較
し、演算温度Tが危険温度閾値TD以上のときに
はブロツクeに進んで危険信号を送出し、一方、
演算温度Tが危険温度閾値TDを下回つていると
きにはブロツクfに進んで不確実信号を送出す
る。
この第4図のフローチヤートで示す関数近似演
算ルーチンによる火災判別は第5図のタイムチヤ
ートにより更に明らかにされる。
即ち、現在時刻“0”で求めた近似式F(t)
に閾値時間t3を代入し、t3時間後の到達温度
Tを予測演算した場合、例えば第5図の曲線Aを
与える近似式F(t)の場合には、t3時間後の
到達温度Tは危険温度閾値TDを上回つており危
険と判断される。
一方、曲線Bで示す近似式F(t)が得られた
ときには、閾値時間t3における到達温度Tは危
険温度閾値TDを下回つており、この場合には不
確実と判断される。
尚、上記の関数近似法は温度データを例にとる
ものあつたが、ガスセンサ2および煙センサ3に
よる検出データについても同様にして関数近似法
に基づく演算処理が行なわれる。
再び、第1図を参照するに差分値演算判別部4
および関数近似演算判別部5による危険信号は論
理判別部6に入力される。この論理判別部6は少
なくとも2つのセンサに基づく異なつた検出デー
タにより危険信号の送出が行なわれたときに火災
信号を出力する論理判断を行なう。
即ち、差分値演算判別部4より出力される温度
データに基づく危険信号をd1、ガス濃度に基づ
く危険信号をd2、煙濃度に基づく危険信号をd
3とし、また関数近似演算判別部5より出力され
る温度に基づく危険信号をd10、ガス濃度に基
づく危険信号をd20、更に煙濃度に基づく危険
信号をd30とすると、オアゲート7,8,9で
同じ検出データに基づく危険信号d1とd10,
d2とd20,d3とd30との論理和を取り出
し、この結果、オアゲート7よりは温度危険信号
Et、オアゲート8よりはガス危険信号Eg、更に
オアゲート9よりは煙危険信号Esが出力される。
オアゲート7〜9の出力はアンドゲート10,1
1,12に入力され、アンドゲート10は温度危
険信号Etとガス危険信号Egが得られたときにH
レベル出力、即ちHtg信号を出力し、また、オア
ゲート11はガス危険信号Egと煙危険信号Esが
得られたときにHレベル出力、即ちEgs信号を出
力し、更にアンドゲート12は煙危険信号Esと
温度危険信号Etが得られたときにHレベル出力、
即ちEts信号を出力する。
このアンドゲート10〜12の出力はオアゲー
ト13で取りまとめられ、オアゲート13のHレ
ベル出力としてオアゲート14を介して火災信号
を出力している。
尚、差分値演算判別部4および関数近似演算判
別部5よりの不確実信号はそれぞれオアゲート1
5,16で取りまとめられ、遅延回路17,1
8,24およびオアゲート19,20,23、更
にアンドゲート21,22を備えた論理判別部2
5の論理出力を作り出すようにしている。この論
理判別部25の機能は、後の説明で明らかにする
ように、危険信号の出力に基づいて火災信号が送
出された後に一時的に安全と判断されることで火
災信号の出力が中断されてしまうことを防止する
ために設けている。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
まず、温度センサ1、ガスセンサ2および煙セ
ンサ3のそれぞれは、温度、COガス濃度および
煙濃度に応じたアナログ検出信号を出力してお
り、この各検出信号は一定周期毎にサンプリング
されて差分値演算判別部4に入力される。このサ
ンプリング周期に同期してm個のサンプリングデ
ータが得られたときから火災判断の演算処理が実
行され、第2図に示した差分値演算ルーチンによ
り、例えば温度危険信号d1と煙危険信号d3が
送出された場合には、論理判別部6におけるオア
ゲート7,9のHレベル出力によりアンドゲート
12がEts信号としてHレベル出力を生じ、オア
ゲート13,14を介して火災信号が送出され
る。
一方、差分値演算判別部4で不確実信号が送出
された場合には、第4図のフローチヤートで示す
関数近似演算判別部5による演算処理が実行さ
れ、関数近似演算判別部5より少なくとも2種類
の危険信号が出力されたときに論理判別部6より
火災信号が送出される。
もちろん、論理判別部6は差分値演算判別部4
と関数近似演算判別部5よりの種類の異なる2以
上の危険信号の組み合せについても、同様にして
火災信号を出力する。
一方、不確実信号を入力した論理判別部25の
機能は、例えば第6図のグラフに示すように、燻
焼火災の段階では破線で示す温度は略常温付近に
ある。一方、煙あるいはCOガス濃度は実線で示
すように燻焼火災の進行に応じて増加するが、燻
焼火災から発火に移行した場合には、温度につい
ては略直線的な上昇変化を生ずるが、煙あるいは
COガス濃度については発火により一時的に濃度
の低下する現象を生ずる。
従つて、第6図に示すような火災現象が生じた
場合には、発火直後の検出データに基づく差分値
あるいは関数近似法に基づく予測判断では、これ
までの危険信号の送出から不確実もしくは安全の
判断が一時的に行なわれ、温度データに基づく火
災信号の送出が行なわれるまでの間に火災信号の
出力が断たれてしまう恐れがある。
ここで、論理判別部25にあつては、論理判別
部6より火災信号が得られた後に不確実信号の入
力を受けたときには、その後2回連続して不確実
信号が出力されなかつたとき、即ち2回連続して
安全と判断されたときにのみ火災信号の出力を遮
断し、第6図に示すような発火による一時的な煙
あるいはガス濃度の低下で火災信号の出力が断た
れることを防止している。
即ち、論理判別部6のHレベル出力でオアゲー
ト14よりHレベルとなる火災信号が出力される
と、この火災信号は遅延回路24に入力され、遅
延回路24は1サンプリング周期分遅れてHレベ
ル出力をアンドゲート21,22に出力する。従
つて、次の周期でオアゲート15または16より
不確実信号が出力されると、遅延回路24の遅延
出力によりアンドゲート21,22が許容状態に
あることから、不確実信号はオアゲート19また
は20よりアンドゲート21または22を介して
出力され、オアゲート23,14より不確実信号
の送出時においても火災信号を出力するようにな
る。
このように、不確実信号に基づいて火災信号の
送出が行なわれた後、次の周期で安全と判断され
て不確実信号の送出がなかつたとすると、遅延回
路17,18は前回の不確実信号を1周期分遅延
して出力することから、オアゲート19または3
0より遅延された不確実信号が出力され、このと
き遅延回路24は前回の不確実信号に基づく火災
信号の遅延出力を生じていることからアンドゲー
ト21,22が許容状態にあり、1回目の安全判
断、即ち不確実信号の送出が行なわれなくとも火
災信号の出力か継続される。
次に、再び安全と判断されて2回目の不確実信
号が送出されなかつたとすると、1回目の安全判
断による火災信号により遅延回路24は遅延出力
を生じてアンドゲート21,22を許容状態とし
ているが、オアゲート19,2よりの不確実信号
および遅延された不確実信号のいずれの出力も得
られないことから火災信号の出力がなくなる。
要約するならば、論理判別部25は火災信号が
出力された後に不確実信号が出力され、その後、
安全と2回判断されない限り不確実信号に基づい
た火災信号の出力を継続するようになり、第6図
に示す発火による一時的な煙あるいはCOガス濃
度の低下で安全と判断されても、火災信号の送出
が遮断される誤動作を防止することができる。
第7図は第1図の実施例における論理判別部6
の他の実施例を示した回路ブロツク図であり、こ
の実施例は温度危険信号を優先させる論理判別と
したことを特徴とする。
即ち、第1図の実施例では種類の異なる危険信
号が少なくとも2つ得られたときに火災信号を出
力する論理判別を行なつているが、第7図の実施
例にあつては、オアゲート7よりの温度危険信号
Etを直接オアゲート13に入力し、温度危険信
号Etをそのまま火災信号として送出させ、一方、
オアゲート8,9よりのガス危険信号Egおよび
煙危険信号Esについてはアンドゲート12で両
方が得られたときに火災信号として出力するよう
にしている。
尚、第1図の実施例における差分値演算判別部
4においては、第3図のタイムチヤートから明ら
かなように差分値算出法で求めた前記第(2)式から
危険温度閾値TDへの到達時間tを演算して危険、
不確実、安全と判断しているが、他の実施例とし
て所定時間後における物理量を算出し、この算出
した物理量と閾値との比較により危険、不確実、
安全と判断するようにしてもよい。
この点は第5図のタイムチヤートに示した関数
近似法についても同様であり、上記の実施例では
前記第(3)式の近似式F(t)から閾値時間t3後
の物理量を算出して閾値との比較により危険、不
確実を判断しているが、逆に前記第(3)式に危険物
理量、例えば危険温度TDを代入し、危険温度閾
値TDへの到達時間tを演算し、この到達時間t
を閾値時間と比較することにより危険、不確実を
判断するようにしてもよい。
更に、関数近似法による演算判別では、単一の
閾値時間t3の設定により危険と不確実の2つを
判断しているが、差分値の演算判別と同様に、2
つの閾値時間を設定することにより、危険、不確
実、安全の3つを判断するようにしてもよい。
更にまた、差分値演算判別部4における差分値
法としては、本願発明者らがすでに提案している
特願昭58−135379号(特開昭60−100296号)にお
ける少なくとも連続する3つのデータの差分を2
回とつた2回差分値法による危険、不確実、安全
の判断を行なうようにしてもよい。
更にまた、第1図の実施例では差分値法と関数
近似法の組み合せにより得られる危険信号に基づ
いて論理判断を行なつているが、差分値法または
関数近似法のみによる火災判断で得られる種類の
異なる検出データからの少なくとも2以上の危険
信号が得られたときに火災と判断するようにして
もよい。
次に、本発明の効果を説明すると、火災により
生ずる2以上の異なつた物理的現象の変化を検出
し、各検出データに基づいた差分値法または関数
近似法による予測演算から火災の危険信号を送出
し、複数の検出データに基づく危険信号の総合判
断により火災と判別するようにしたため、単一の
物理的現象の変化に基づく予測演算に従つた火災
判別に比べ極めて高い信頼性を得ることができ、
また火災判断も早期に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図、第2図は第1図の実施例における差分値演
算処理を示したフローチヤート、第3図は第1図
の差分値演算処理による火災判断を示したタイム
チヤート、第4図は第1図の実施例における関数
近似演算処理を示したフローチヤート、第5図は
第1図の関数近似演算処理による火災判断を示し
たタイムチヤート、第6図は火災時の温度、煙ま
たはCOガス濃度の変化を示したタイムチヤート、
第7図は本発明で用いる論理判別部の他の実施例
を示した回路ブロツク図である。 1:温度センサ、2:COガスセンサ、3:煙
センサ、4:差分値演算判別部、5:関数近似演
算判別部、6,25:論理判別部、7,8,9,
13,14,15,16,19,20,23:オ
アゲート、10,11,12,21,22:アン
ドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火災により生ずる2以上の異なつた物理的現
    象の変化をアナログ的に検出する複数の検出部
    と、 該検出部からのアナログ検出データに基づい
    て、火災と判断する閾値に達するまでの時間また
    は所定時間経過したときの到達値を予測演算し、
    演算した時間が設定時間以内であるとき又は到達
    値が設定値以上であるとき危険と判断して危険信
    号を送出する演算判別部と、 該演算判別部により送出される各検出部ごとの
    種類の異なる危険信号の論理積出力が得られたと
    きに火災信号を送出する論理判断部とを設けたこ
    とを特徴とする火災報知装置。
JP15605083A 1983-08-26 1983-08-26 火災報知装置 Granted JPS6048596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605083A JPS6048596A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605083A JPS6048596A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048596A JPS6048596A (ja) 1985-03-16
JPH0218758B2 true JPH0218758B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=15619215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15605083A Granted JPS6048596A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05533U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 天龍工業株式会社 乗物用座席

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237195A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS61237194A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6219999A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS62217398A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS62217399A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 ホーチキ株式会社 火災報知装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156049A (ja) * 1982-03-05 1983-09-16 東レ株式会社 複合糸およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156049A (ja) * 1982-03-05 1983-09-16 東レ株式会社 複合糸およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05533U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 天龍工業株式会社 乗物用座席

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048596A (ja) 1985-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803469A (en) Fire alarm system
CA1229895A (en) Fire alarm system
US4749987A (en) Analog fire detector and analog fire alarm system using the same
JPH0452520B2 (ja)
JPH0560639B2 (ja)
JPH0218758B2 (ja)
NO163877B (no) Fremgangsmaate til behandling av brannspesifikke data i etbrannalarmsystem.
JPH0441394B2 (ja)
JP3184429B2 (ja) 防災監視システムの端末感知装置
JPS641835B2 (ja)
JP2893544B2 (ja) 異常交通流の検出装置
JPH11353564A (ja) 差動式火災警報装置
JPH0610835B2 (ja) 火災感知器
JP2756256B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0381198B2 (ja)
JP2711105B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0459676B2 (ja)
JPH0444795B2 (ja)
JPH041394B2 (ja)
JPS60135000A (ja) 火災報知装置
JPH10239440A (ja) ディジタル計数率計
JPH0232498A (ja) 火災検出方法及び装置
JP2746557B2 (ja) 火災警報装置
JP2892402B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2659736B2 (ja) 火災警報装置