JPS61237195A - 火災報知装置 - Google Patents

火災報知装置

Info

Publication number
JPS61237195A
JPS61237195A JP7807285A JP7807285A JPS61237195A JP S61237195 A JPS61237195 A JP S61237195A JP 7807285 A JP7807285 A JP 7807285A JP 7807285 A JP7807285 A JP 7807285A JP S61237195 A JPS61237195 A JP S61237195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
routine
time
fire
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7807285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381198B2 (ja
Inventor
茂 大谷
弘允 石井
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP7807285A priority Critical patent/JPS61237195A/ja
Publication of JPS61237195A publication Critical patent/JPS61237195A/ja
Publication of JPH0381198B2 publication Critical patent/JPH0381198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、煙、温度等の物理的現象の変化に関する検出
データを予測演算手法等により予測演算し、迅速な火災
判断を行うようにした火災報知装置に関する。
(従来技術) 従来の火災報知装置は、一般に火災により生ずる煙や熱
等の単一の物理的現象の変化を火災感知器で検出し、該
検出値が予め設定した閾値レベル以上になったときに火
災信号を受信機に送出して火災警報を行うようにしてい
た。
しかしながら、このように検出値が閾値レベルを越えた
か否かの判断を行って火災の発生の有無を判断した場合
には、火災原因以外の例えば、一時的な雑音等によって
も火災と判断し、誤った火災警報を発するという問題が
めった。
そこで、本願発明者はこの様な問題点を解決するため、
アナログセンサ等で検出した煙や温度等に関する検出デ
ータをディジタル信号に変換処理し、この検出データを
差分法や多項式近似法等の予測演算手法にて火災の将来
の状況を予測し、この予測結果に基づいて火災警報等を
発生するようにした。
この様な将来の火災状況を予測する手段にて火災を報知
する場合、アナログセンサで検出した煙濃度や温度等の
検出データから将来危険な状態に達するまでの時間を予
測する。
例えば、第8図に示す曲線に1のように、現時点Tpに
おいて、時間ATS以前に実線部で示すように得られた
サンプリングデータに基づいて現時点Tpより以後の変
化を点線部に示すように予測しこの点線部が閾値C5d
に到達するまでの所要時間twを算出する。
ここで、閾値C5dは煙濃度や温度等が危険な状態にあ
ると判断する際の閾値レベルであり、例えば、温度の場
合は100’Cに設定している。
したがって、時間twが短いほど危険度は高いことにな
り、この時間twを危険度とし、予め設定した時間に関
する閾値と比較し、火災の危険状態に応じた警報を行う
ようにしている。
第8図では、時間に関する閾値として予め3個の閾値t
d1.td2.td3を設定し、次表に示すような条件
で火災警報を出すようにしている。
尚、閾値td1.td2.td3は夫々600秒、80
0秒、1200秒などに設定し、誤火報の無い警報を行
うようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、明確に危険とわかる火災や非火災の場合
を除き、いずれの場合か判断しにくい状況、例えば、危
険度twと閾値td1.td2の関係において、tdl
<tw <td2の場合では火災であるにもかかわらず
アラームが発せられないことがあり、プリアラームだけ
が発せられることになって警報の精度が高いとはいいが
たかった。
例えば、第8図の曲線に2のように現時点TI)におい
て、サンプリングデータは火災と判断されるべきレベル
に達しているにもかわらず、ΔTs時間以前からのサン
プリングデータの単位時間当たりの変化が小さいため、
予測演算しても点線部が示すように閾値Csdに達せず
、したがって、火災警報としてのアラームが発せられな
いで報知が遅れるという問題があった。
このように予測手段にて火災を予測する場合、上記のよ
うに、現時点から所定時間以前に採取したガンプリング
データの変化の傾向で予測することから上記のような問
題が生じている。
(問題を解決するための手段〉 本発明はこの様な問題点に鑑みてなされたもので、精度
の良い警報をすることの出来る火災警報装置を提供する
ことを目的とし、この目的を達成する為、センサより検
出された物理的現象の変化に関するサンプリングデータ
に基づいて現時点から将来の火災状況を予測演算し、こ
の演算による予測値が予め設定してある所定の閾値レベ
ルに到達するまでの時間を痺出し、この予測到達時間の
長短に応じて火災警報であるアラームを発生するものと
し、この到達時間が更に別に定めた時間に関する閾値よ
り短い時はアラームを発生し、長いときは安全であると
してアラームを発生しないように判断処理する火災警報
装置において、前記時間に関する閾値で設定される時間
領域の内、アラ−ムを発生すべきとする領域とアラーム
を発生しないとする領域との間に前記予測到達時間が予
測された場合、現時点での物理的現象の変化に関するサ
ンプリングデータの値が更に別の閾値レベルを越えるか
否かでアラームを発生するように判断する判断手段を備
えたことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面と共に説明する。
まず第1図に基づいて構成を説明すると、点線で示す受
信m’rには、各監視場所に設けた複数のアナログセン
サ2a、2b〜2mが接続している。
各アナログセンサ2a〜2mにて検出された煙濃度や温
度等の検出データは、所定時間ごとに不図示のチャンネ
ル切換え手段で順次、受信機1内のサンプリング回路3
に供給され、A/D変換器4にてディジタル信号に変換
される。
ディジタルフィルタ5はこのディジタル信号を移動平均
処理し不要な高域周波数成分を取り除いた債のサンプリ
ングデータを出力し、このサンプリングデータは記憶部
6に記憶される。
比較部7は記憶部6に記憶したサンプリングデータを所
定の閾値レベルと比較し、この閾値レベルを越えたか否
かの結果を危険度判定部13に出力する。
微分値演算部8は、記憶部6のサンプリングデータの単
位時間当たりの変化を演算し演算処理選択部10に出力
する。
差分法演算部9は、記憶部6のサンプリングデータのう
ち新しい2個のデータから差分法に基づいて予測演算し
、火災が危険状態になるまでの時間予測をしてこの予測
結果を演算処理選択部10に出力する。
演算処理選択部10では、微分値演算部8からの演算結
果と差分法演算部9からの予測結果に基づいて火災の危
険度を判断し、次の多項式演算部12による予測を実施
するかめるいは差分法演算部9の予測結果を採択するか
どうかので行うかの選択判断を行う。
多項式演算部12は多項式近似法に基づいてサンプリン
グデータを処理し、現在から将来的に危険な状態になる
までの所要時間(以下、危険度という)を予測演算する
尚、多項式演算部12では20個程度のサンプリングデ
ータを夫々用いて、より正確な予測演算を行う。
危険度判定部13は、比較部7、演算処理選択部10並
びに多項式演算部12からの処理結果に基づいて、現状
が危険な状態にあるか否か等の判定を行い、警報部14
に所定の警報動作等を指示する。
次に、かかる構成の火災警報装置の作動を第2図ないし
第4図と共に説明する。
まず、−第2図ないし第4図のフローチャートに示す動
作のスタートは不図示のタイマーによる所定周期毎の割
込み動作で行なわれる。ルーチン100において、アナ
ログセンサ2a〜2mで検出された各アナログ検出信号
は、サンプリング回路3でサンプリングされ、A/D変
換器4にてディジタル信号に変換された後、ディジタル
フィルタ5にて移動平均演算が行なわれ、その結果得ら
れたサンプリングデータのデータ列D1.D2.D3・
・・[)nをルーチン110にて記憶部6に記憶する。
即ち、A/D変換器4から得られるディジタル信号の各
データの順番をずらしながら一定の個数ずつ平均してい
き、例えば、ディジタル信号のに個(kは整数)ずつの
移動平均を夫々D1.D2・・Dnとする。尚、この移
動平均の結果は、各アナログセンサ2a〜2mより検出
される検出データ毎に求めるのは勿論のことであり、同
図には一例としてアナログセンサ2aよりのサンプリン
グデータを示している。
又、この実施例では、ディジタルフィルタ5で移動平均
演算を行うが、A/D変換器4からのディジタル信号を
直接にサンプリングデータとして用いてもよい。
次に、ルーチン120ないしルーチン140へに移行す
る。比較部7は、予め設定されているアラーム設定値C
81を各サンプリングデータD1D2〜[)nの夫々の
データ値が越えるか否かの比較判断を行い、例えば、あ
る時点TiにおけるサンプリングデータDiがアラーム
設定値C81を越えるときは論理値“1″を、越えない
ときは論理値゛OIUを出力し、ルーチン130,14
0にてEX1=1あるいはEX1=Oとして危険度判定
部13に出力する。
ここで、アラーム設定値C51はアラームを発すべきか
否かの判断の基準となる閾値であり、EX1=1はアラ
ームを発すべきことを、EX1=Oはアラームを発しな
いことを意味する。
次に、ルーチン150に移行する。ここでは、微分値演
算部8が、一定時間ごとのサンプリングデータD1〜[
)nの変化分を演算する。即ち、一定時間を6丁とし、
この時間ΔTにおけるサンプリングデータの変化量をΔ
[)Sとすると、変化分ΔDs/ΔTを演算する。
次に、ルーチン160ないしルーチン190へ移行する
。微分値演算部8は、変化分ΔDS/Δ丁が、予め設定
してある閾値C6Oを越えた場合には論理値“′1″を
、越えない場合には論理値“′O″を発生し、夫々EX
2=1あるいはEx2=Oとし、ΔT時間毎に所定の期
間T(T≧ΔT)の間で得られるEx2の論理値データ
列を記憶する。
ここで、ΔDs/Δ丁は煙や温度等の物理的現象の単位
時間当たりの変化分を示し、この変化分が閾値CsOよ
りも大きいときにEx2=1、小さいときにEx2=O
となる。即ち、この変化分が大きくてEX2=1となる
ときは火災の進行が速い等の危険な状態を意味する。
尚、ルーチン160からルーチン180では、算出した
変化分ΔDS/Δ丁毎にEX2の設定を行うようにして
いるが、これに限らず、例えば、変化分ΔDS/Δ丁を
3個算出し、これらのうちΔDS/ΔT≧CsOの場合
が2個以上あればEX1=1とし、1個以下の時はEX
1=Oとしてもよい。即ち、複数の変化分ΔDs/Δ丁
の内の所定数がΔDs/ΔT≧C5Oを満足するかでE
x2を設定すれば、サンプリングデータに一時的に特殊
な変動が含まれているような場合であっても判断の誤り
を除去することができ、該変化分の全体的な変化傾向を
知ることが出来る。
次に、ルーチン200に移行し、差分法演算部9におい
て、例えば現時点TDにおけるサンプリングデータDp
と現時点から時間ΔTS前のサンプリングデータとの差
分演算をして火災による物理的現象の変化を予測し、こ
の予測した結果が予め設定してある閾値C8dに至るま
でに要する時間tを算出し演算処理選択部10に出力す
る。
即ち、第5図に示すように現時点Tpにおいて、時間Δ
TS以前に実線で示すようなサンプリングデータが得ら
れ、このデータに基づいて現時点Tpより以後の変化を
点線に示すように予測する。
そして、この予測結果が閾値Csdに到達するまでの所
要時間tを算出する。
また、閾値C5dは煙濃度や温度等が危険な状態にある
と判断する際の基準値であり、所要時間tが短いほど危
険度は高いことになる。
演算処理選択部10では、ルーチン210ないしルーチ
ン270の処理を行う。これら一連のルーチンではルー
チン200にて算出した危険度を示す時間尤に基づいて
危険の程度を判別する。
まず、ルーチン210において予め設定してある閾値t
d1よりも差分法演算部9で算出された時間尤のほうが
短いときはルーチン220へ移行して論理値4(OO+
Fを発生しEX3=OOとし、ルーチン230へ移行す
る。一方、ルーチン210においてtdl<tならばル
ーチン240へ移行する。
ここで、閾値td1は最も短い時間が設定され、例えば
第6図の曲線L1のように現時点TDから゛閾値Csd
に達するまでの予測時間txがtd1≧txならば明ら
かに火災であると判断出来るようにしている。
ルーチン240では、明らかに火災ではないと判断する
ことができる程度の長時間に設定してある閾値tnと比
較し、第6図の曲線L2のように現時点Tpから時間t
nが経過しても閾値CSdに至らないような予測結果が
得られた場合は、tn<tであるから論理値“11″を
発生しルーチン250にてEX3=11とし、次にルー
チン260へ移行する。
一方、ルーチン240において、tn≧tならば、゛ル
ーチン270へ移行し、論理値“’01”を出力してE
X3=01とし、ルーチンBへ移行する。
即ち、EX3=OOは、td1≧tの関係にあることを
示し、EX3=01は、tdl<t≦tnの関係にある
ことを、EX3=11は、tn<tの関係にあることを
夫々示している。
ここで、tdl<tnの関係にあり、例えば、第6図の
曲線L3やL4のような場合はルーチン240ないしル
ーチン270で識別される。
次に、ルーチン230では、前記ルーチン160ないし
180にて記憶された論理値EX2が連続して“1″で
あるかを判別し、連続する場合はルーチン290で警報
部14にてアラームが出されると共に危険度τが表示さ
れる。
一方、連続しない場合はルーチンBへ移行する。
ここで、EX2=1が続くということは、第6図の曲線
L1のように、単位時間当たりの変化が大きく、それが
常に増加傾向にあることを示し、迅速な警報を必要とす
る事を意味する。
この迅速な警報に対処する為、前記ルーチン200にお
いて差分法演算部9で、サンプリングデータに基づいて
差分法により将来の火災の状況を予測演算し、危険度判
定部13はこの予測結果が閾値Csdに達するまでの予
測到達時間tを危険度τとして利用することにより演算
処理の迅速化を図っている。
一方、ルーチン230で、Ex2=1が連続しない場合
は、第6図の曲線L1のような単調増加する場合と異な
り、変化の途中に変極点を有するような場合でおり、こ
の様に変極点がおると差分法では予測演算する時点によ
っては予測結果が異なることがあることから多項式近似
法により更に精度良く予測演算を行うためにルーチンB
へ移行する。
前記のルーチン240でtn≧tとなる場合は、第6図
の曲線L3あるいはL4のような場合でおり、火災か非
火災かの判断をつけにくいため、ルーチンBへ移行して
多項式近似法による演算処理を行う。
ルーチン260では、Ex2=Oが連続した場合には、
ルーチンCへ移行し、EX2=Oが連続しない場合はル
ーチンBへ移行する。
ここで、ルーチンCへ移行するような場合としては、第
6図の曲線L2のように長時間経過しても閾値C8dに
達しない場合であって、差分法演算部9で求めた予測到
達時間tを危険度τとし、ルーチン350では警報を行
なわない。
一方、ルーチン260からルーチンBに移行する場合は
、第6図の曲線L2のような場合と異なり、変化の途中
に変極点を有するような場合であり、この様に変極点が
あると予測が困難であることから多項式近似法により更
に精度良く予測演算を行うためにルーチンBへ移行する
以上、ルーチン2”10からルーチン270までの判別
条件についてまとめると次表となる。
次に、ルーチン300ないしルーチン370を説明する
。ここでは、多項式近似法により予測して得られる予測
結果が閾値Csdに到達するまでの時間τ(危険度)を
算出し、この危険度τの値に応じて警報するか否か等の
判断を行なう。
まず、ルーチン300において多項式演算部12は、サ
ンプリングデータD1〜Dnに基づき多項式近似法によ
り将来的の火災の物理的現象の変化状況を予測し、この
予測結果が閾値Csdに達するまでの予測到達時間τ(
危険度)を算出する。
例えば第6図において、曲線L3が現時点Tpより閾値
Csdに達するまでの時間τXが危険度となる。尚、前
記ルーチン200で演算した時間tも危険度を示すが、
危険度τは多項式近似法にて、より正確に求められる。
この危険度τは危険度判定部13に出力され、危険度判
定部13はルーチン310ないしルーチン370の処理
を行う。
まず、ルーチン310では、予め設定してある閾値td
lと危険度τとの関係において、td1≧τの関係にあ
る時はルーチン350へ移行して警報部14へ警報動作
の指示をする。
即ち、第6図のように閾値td1は火災であると判断す
るための基準でありそれより小さく危険な状態でおるの
でルーチン350にて警報を出す。
一方、ルーチン310において、tdl<τの場合には
ルーチン320へ移行し、ルーチン320において所定
の閾値td2と危険度τとの関係がtd2≧τの時はル
ーチン330へ移行する。
このtd2は閾値tdlとtnの間の所定値に設定して
あり、例えば第6図において、曲線L3のように火災の
危険性の高い場合に警報を出し、曲線L4のように火災
の危険性は低いが可能性のある場合にはプリアラームを
出す為の判別の基準値である。
ルーチン330においてEx1=’lの場合は、火災と
判断してルーチン350へ移行し、警報部14へ警報動
作の指示する。
即ち、ルーチン320とルーチン330を介してルーチ
ン350へ移行する場合は、確実に拡大傾向にある火災
でおることを意味するのでルーチン350にて警報を出
す。
ルーチン330においてEX1=1でない場合としては
、煙濃度や温度等の変化が不連続な場合であって、将来
の火災の傾向が掴みにくく火災の危険があるので、ルー
チン360にてプリアラームを発生する。
又、ルーチン320において、td2<τの場合にはル
ーチン340へ移行し、ルーチン340において所定の
閾値td3と予測到達時間τとを比較してtd3≧τの
時はルーチン360へ移行し警報部14ヘプリアラ一ム
動作の指示をし、td3<τならばルーチン370へ移
行して警報部14の警報動作を行なわない。
ここでtd3は閾値td2とtnとの間の所定の値であ
り、この閾値td3を基準としてプリアラームとすべき
か警報を発しないとすべきかの判断することで更に正確
さを期している。
以上、警報方法の選択ルーチン310ないしル−チン3
70をまとめると次表となる。
尚、多式近似法で得られた危険度τはルーチン290.
350,360,370において不図示の表示装置にも
表示される。
以上、特にルーチン300ないしルーチン370にて説
明したように、この実施例によれば、アラームと判断す
べきか否かの判断が困雑な場合であっても、ルーチン3
30において、現時点て得られるサンプリングデータの
値が所定の閾値[)slより大きければアラームをは発
生し、該閾値より小さければプリアラームを発生するよ
うにしたので、火災警報の精度を向上させることが出来
る。
尚、以上の実施例では予測手段を受信機側に設けたがこ
れに限らず、感知器側に設けてもよい。
ところで、第1図に示す受信機1内において、A/D変
換器4の出力をディジタルフィルタ5に直接供給するよ
うに構成してあるがこれに限らず、第7図に示すように
、A/D変換器4とディジタルフィルタ5との間に比較
器15を設け、この比較器15でもってA/D変換器4
からのディジタル信号のレベルを所定の閾値レベルと比
較し、該ディジタル信号の内の一つのデータでもレベル
が該閾値レベルを越えた時には、その時点から予測演算
処理に必要な所定の時間分のディジタル信号をA/D変
換器4からディジタルフィルタ5に供給するようにして
もよい。この場合の閾値レベルは、例えば第6図の閾値
C61に比べて低いレベルに設定する。
この様に構成すると、アナログセンサ2a〜2m毎に得
られるディジタル信号をディジタルフィルタ5で移動平
均演算するために記憶するためのメモリ(記憶装置)を
節約することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、予測した結果、ア
ラームを発生すべきか否かの判別しにくい場合、現時点
でのサンプリングデータの値が所定の閾値を越えたか否
かでアラームを発生するようにしたので、予測による欠
点を補って火災警報の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による火災報知装置の一実施例の構成を
示すブロック図、第2図、第3図、第4図は第1図の火
災報知装置の作動を説明するフローチャート、第5図、
第6図は作動原理を示す説明図、第7図は他の実施例の
構成を示すブロック図、第8図は従来の警報動作の原理
を示す説明図である。 1:受信機 2a〜2m:アナログセンサ 3:サンプリング回路 4:A/D変換器 5:ディジタルフィルタ 6:記憶部 7:比較部 8:微分値演算部 9:差分法演算部 10:演算処理選択部 12:多項式演算部 13:危険度判定部 14:警報部 15:比較器 第1図 第2図 第5図 1          マ 暑 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 センサより検出された物理的現象の変化に関するサンプ
    リングデータに基づいて現時点から将来の火災状況を予
    測演算し、この演算にて得られた予測値が予め設定して
    ある所定の閾値レベルに到達するまでの時間を算出し、
    この予測到達時間が他の時間に関する閾値を越えるとき
    アラームを発生する火災検知装置において、 前記時間に関する閾値で設定される時間領域の内、アラ
    ームを発生すべきとする領域とアラームを発生しないと
    する領域との間に前記予測到達時間が予測演算された場
    合、現時点での物理的現象の変化に関するサンプリング
    データの値が更に別の閾値レベルを越えるか否かでアラ
    ームを発生するように判断する判断手段を備えたことを
    特徴とする火災報知装置。
JP7807285A 1985-04-12 1985-04-12 火災報知装置 Granted JPS61237195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807285A JPS61237195A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807285A JPS61237195A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 火災報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237195A true JPS61237195A (ja) 1986-10-22
JPH0381198B2 JPH0381198B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=13651638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7807285A Granted JPS61237195A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429997A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Nittan Co Ltd Environmental abnormality alarming facility
JP2008225857A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaguchi Univ 火災発生時間を予測可能な火災警報装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597690A (en) * 1978-09-15 1980-07-25 Anglo Amer Corp South Africa Alarm device and method of processing analog output signal from sensor
JPS5726227A (en) * 1980-07-22 1982-02-12 Nippon Denso Co Ltd Abnormal alarm device
JPS59157789A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS59172093A (ja) * 1983-03-21 1984-09-28 高橋 信夫 火災などの異常警報装置
JPS6011995A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6048596A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6048595A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597690A (en) * 1978-09-15 1980-07-25 Anglo Amer Corp South Africa Alarm device and method of processing analog output signal from sensor
JPS5726227A (en) * 1980-07-22 1982-02-12 Nippon Denso Co Ltd Abnormal alarm device
JPS59157789A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS59172093A (ja) * 1983-03-21 1984-09-28 高橋 信夫 火災などの異常警報装置
JPS6011995A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6048596A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6048595A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429997A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Nittan Co Ltd Environmental abnormality alarming facility
JP2008225857A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaguchi Univ 火災発生時間を予測可能な火災警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381198B2 (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378679B2 (ja)
JPH0719315B2 (ja) 火災報知装置
NO167174B (no) Brannalarmanlegg.
JPH0445000B2 (ja)
JP4715587B2 (ja) 遮断器監視装置および遮断器監視方法
GB2209086A (en) Fire discriminating apparatus
JPS61237195A (ja) 火災報知装置
JPS61237194A (ja) 火災報知装置
JPH11353564A (ja) 差動式火災警報装置
JPH0218758B2 (ja)
JP2004240565A (ja) 熱煙複合感知器、火災報知器、及び火災警報システム
JPS627600B2 (ja)
JPH0610835B2 (ja) 火災感知器
JP5548415B2 (ja) 火災警報器
JP2598840B2 (ja) 火災報知装置
RU2711136C1 (ru) Способ обнаружения пожара или перегрева и устройство для его осуществления
JP2005147698A (ja) 受湯中の受湯鍋内溶湯レベル計測方法および装置
JPS641835B2 (ja)
JPH041394B2 (ja)
JP2585906B2 (ja) 火災報知装置
JP3685549B2 (ja) 音響式ガス温度計測装置
JP5453030B2 (ja) 火災警報器
JP2005098865A (ja) メータ装置
JPS60135000A (ja) 火災報知装置
JPH0427869B2 (ja)