JPH02186428A - 記録制御装置 - Google Patents

記録制御装置

Info

Publication number
JPH02186428A
JPH02186428A JP1004759A JP475989A JPH02186428A JP H02186428 A JPH02186428 A JP H02186428A JP 1004759 A JP1004759 A JP 1004759A JP 475989 A JP475989 A JP 475989A JP H02186428 A JPH02186428 A JP H02186428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
print data
output
print
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1004759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945403B2 (ja
Inventor
Yasuto Suzuki
鈴木 保人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1004759A priority Critical patent/JP2945403B2/ja
Publication of JPH02186428A publication Critical patent/JPH02186428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945403B2 publication Critical patent/JP2945403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、人力されるディジタル信号を受信して記録
媒体上に画像を形成する記録装置に係り、特に複数のデ
ータ入力手段を有する記録装置に関するものである。
【従来の技術) 従来、汎用コンピュータ、ミニコンピユータ。
パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の情報処
理装置(以後ホストと呼ぶ)からの出力を記録装置によ
り、記録媒体上に記録することが広く行われている。
近年の急速な電子技術の進歩に伴い、ホストも急速に低
価格化が進み、普及の一途をたどっているが、記録装置
の低価格化はそれに比べて遅く、ホストに比較して相対
的に高価となり、記録装置の普及を妨げている。
また、ホストの使用時間に比べて記録装置の使用時間が
短く、高価な記録装置が大部分の時間遊んでいる場合も
多い。
これらの問題を改善するものとして、複数のデ−少入力
手段を有し、複数のホストに接続することで、使用効率
を高めた記録装置が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、この種の記録装置においては、複数のホストか
ら入力されるデータを処理する際に、各ホストからの一
連の印字データによる出力、すなわち出力紙中に他ホス
トからの出力紙が混じらないように、ホスト毎の排他制
御が行われている。
すなわち、−度あるホストからの印字データの出力状態
になれば、同ホストからの印字データが途切れるまで、
同ホストからの印字データのみを出力することで、各ホ
ストからの一連の出力を分離している。
このため、あるホストからの大量の印字データを出力中
は、他のホストからの印字データは、例え極少量であフ
ても、先の大量のデータの出力後でなければ出力されな
い。
一般に、長時間を要する大量データの出力中は、オペレ
ータは記録装置の横で出力終了を待フたりしないので、
出力に要する時間が少々伸びたとしてもほとんど問題と
はならない。
一方、記録装置の使用において、少量の出力だが直ちに
ハードコピーが欲しいといったケースも多く、この場合
は出力完了までの時間の要求が厳しい。
従って、従来のホスト毎の排他制御を行う記録装置では
、大量の出力と、少量だが緊急度の高い出力とが混在す
るような使用形態において、緊急度の高い出力が長時間
待たされることが多く、全ホストから見た場合の、実質
的な使用効率が低いといった問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、複数のホストから入力される印字データの出力要
求を均等にもしくは優先的に処理することにより、複数
のホストから人力される印字データの出力を最小の待ち
時間で効率よく印字できる記録装置を得ることを目的と
する。
(課題を解決するための手段) この発明に係る記録装置は、複数のホストから人力され
る各印字データを授受する複数のデータ授受手段と、こ
れらの各データ授受手段のうち、使用するデータ授受手
段を各データ授受手段に対応する所定の出力先優先情報
、各ページ出力数情報、印字データの送出状態情報のい
ずれかに従って順次切り換える人力制御手段と、各デー
タ授受手段からの印字データに基づいて印字データが記
録された各記録媒体を積載する複数の積載手段と、設定
される排出先識別情報に従って印字データが記録された
各記録媒体を各データ授受手段に対応する各積載手段に
排出する出力制御手段とを設けたものである。
(作用) この発明においては、記録部が各データ授受手段からの
印字データに基づく記録処理を開始すると、入力制御手
段が各データ授受手段に対応する所定の出力先優先情報
、各ページ出力数情報、印字データの送出状態情報のい
ずれかに従って順次切り換え、この切り換えに並行して
出力制御手段が設定される排出先識別情報に従って印字
データが記録された各記録媒体を各データ授受手段に対
応する各積載手段に排出させる。
〔第1実施例〕 第1図はこの発明の第1実施例を示す記録装置の構成を
説明するブロック図であり、1はデータ供給源となるホ
スト部(以下、単にホストと呼ぶ)で、例えば3台のホ
スト18〜1cで構成される場合を示しである。
2は記録装置本体部で、インタフェース3a〜3c 、
CPU4.インタフェースレジスタ5.プリントエンジ
ン6等から構成され、インタフェース3a〜3Cはホス
ト1a〜1Cから転送される印字データを通信路78〜
7Cを介して授受する。インタフェースレジスタ5はC
PU4がアクセスしているインタフェースを識別するた
めの識別子を記憶する。
CPU4はこの発明の出力制御手段を兼ねており、CP
U4が処理している印字データによる出力をインタフェ
ースレジスタ5に記憶されている識別子に基づいて図示
しない対応する積載手段、例えば複数のビンを有する排
紙機構に排出する。
なお、インタフェースレジスタ5はCPU4のRAM領
域に設けても良い。なお、記録装置本体部2は公知の電
子写真プロセスにより入力される印字データを記録する
ための部材が設けられているが、この発明とは関連性が
薄いので説明は省略する。
次に第2図および第3図を参照しながら、この発明によ
る出力制御動作について説明する。
第2図はこの発明による印字処理に伴う出力先制御手順
の一例を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(5) は各ステップを示す。また、各手順は図示し
ないプログラムメモリに格納されている。
先ず、CPU4はインタフェースレジスタ5を初期化す
る(1)。次いで、インタフェースレジスタ5に格納さ
れる識別子を参照して、その識別子の示すインタフェー
スにホスト部1からの印字データがあるかどうかを判断
する(2)。この判断でYESならば、インタフェース
レジスタ5に格納される識別子に対応するインタフェー
ス、例えばインタフェース3aからの印字データを解析
し、プリントエンジン6で1ページプリントしく3)、
同インタフェース(上の例でいえばインタフェース3a
)に対応するプリント出力積載部へプリント出力を排出
するように、プリントエンジン6の図示しないプリント
出刃先選択機構に指定する(4)。
次いで、インタフェースレジスタ5に格納される識別子
を、次のインタフェース(上の例で言えばインタフェー
ス3b)に変更して(5)、ステップ(2)に戻る。
ステップ(2)でNoであれば、直にステップ(5)に
移ってインタフェースレジスタ5に格納される識別子を
変更して、ステップ(2)に戻る。
このようにして、1ページのプリント毎にインタフェー
スレジスタ5に格納される識別子、すなわちホストを変
更するので、同時に複数のホストから印字データが送出
された場合も、記録装置が特定のホストに占有されるこ
となく、適宜プリントされ、その出力は各インタフェー
ス、すなわちホスト毎、に対応するプリント出力積載部
に排出されるため、各ホスト毎の出力が混じってしまう
ことも防ぐことができる。
第3図は、第2図に示したフローチャートのステップ(
4)の詳細な動作手順を説明するフローチャートである
。なお、(11)〜(15)  は各ステップを示す。
CPU4はインタフェースレジスタ5に格納されている
識別子がインタフェース3aを指示するものかどうかを
判断しく11)、この判断で、YESならばインタフェ
ース3bを指示させるように識別子を書き換え(12)
、第2図に示すステップ(2)に進む。
一方、ステップ(11)の判断で、NOの場合はCPL
J4はインタフェースレジスタ5に格納されている識別
子がインタフェース3bを指示するものかどうかを判断
しく13)、この判断でYESならばインタフェース3
Cを指示させるように識別子を書き換え(l杓、第2図
に示すステップ(2)に進む。
一方、ステップ(13)の判断で、NoならばCPU4
はインタフェースレジスタ5に格納されている識別子を
インタフェース3aを指示させるように識別子を書き換
え(15)、第2図に示すステップ(2) に進む。
(第2実施例) 第4図はこの発明の第2実施例を示す記録装置の構成を
説明するブロック図であり、第1図と同一のものには同
じ符号を付しである。
図において、8はページ数カウンタで、同一のインタフ
ェースからの印字データを連続してプリントしたページ
数(第1のページ出力数情報となる)を計数する。
次に、第5図を参照しながら第4図の動作について説明
する。
第5図は、第4図の実施例に示す記録装置における印字
処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(
21)〜(28)は各ステップを示す。
先ず、CPU4はインタフェースレジスタ5とページ数
カウンタ8を初期化する(21 )。
次いで、インタフェースレジスタ5に格納される識別子
を参照して、その識別子の示すインタフェースにホスト
部1からの印字データがあるかどうかを判断しく22)
、YESならばページ数カウンタ8の内容を調べ、イン
タフェースレジスタ5に格納される識別子に対応するイ
ンタフェース、例えばインタフェース3aからの印字デ
ータを連続してプリントしたページ数が、「1」以上の
所定のページ数に達したかを判断しく23)、Noなら
ば同インタフェース(上の例で言えばインタフェース3
a)からの印字データを解析し、プリントエンジン6で
1ページプリントしく24)、同インタフェース(上の
例で言えばインタフェース3a)に対応するプリント出
力積載部へプリント出力を排出するように、プリントエ
ンジン6の図示しない出力先選択機構に指定する(25
)。
次いで、ページ数カウンタ8の内容に「1」を加え(2
6)、ステップ(22)に戻る。
一方、ステップ(22)でNOで、またはステップ(2
3)でYESの場合は、インタフェースレジスタ5に格
納される識別子を、次のインタフェース(上の例で言え
ばインタフェース3b)に変更する(27)。
次いで、ページ数カウンタ8の内容を「O」にリセット
して(28)、ステップ(22)に戻る。
なお、第2図で説明した印字制御は、第5図で説明した
印字制御で所定のページ数を「1」にした場合に相当し
、第2図と第5図のフローチャートの各ステップは、そ
れぞれステップ(1)がステップ(21)に、ステップ
(2)がステップ(22)に、ステップ(3)がステッ
プ(24)に、ステップ(4)がステップ(25)に、
ステップ(5)がステップ(27)に対応している。
このように、所定のページ数のプリント毎にインタフェ
ースレジスタ5に格納される識別子、すなわちホストを
変更するので、同時に複数のホストから印字データが送
出された場合も、記録装置が特定のホストに占有される
ことなく、適宜プリントされ、その出力は各インタフェ
ース、すなわちホスト毎に対応するプリント出力積載部
に排出されるため、各ホスト毎の出力が混じってしまう
ことも防ぐことができるだけでなく、毎ページプリント
出力積載部を切り換えることにより過大となる、機械的
なオーバヘッドや、消耗をも適当な範囲に収めることが
できる。
なお、上記実施例ではページ数カウンタ8に設定される
固定されたページ数といワた均等な重み付けにより各ホ
スト13〜1cからの印字データを切り換え印字する場
合について説明したが、各ホスト18〜1Cに任意の連
続出力ページ数を設定可能とすれば、例えば第6図に示
すようにページ数テーブルを設けることにより、任意の
重み付けにより各ホスト18〜1Cからの印字データを
切り換え印字することが可能となる。
(第3実施例) 第6図はこの発明の第3実施例を示す記録装置の構成を
説明するブロック図であり、第1図と同一のものには同
じ符号を付しである。なお、例えば3台のホスト18〜
1cの優先順位は、以下の説明において、1a >lb
 >lcとする。
図において、9はページ数テーブルで、各ホスト1a〜
1cからの印字データを印字する際の連続出力ページ数
が個別に記憶されており、インタフェース切り換え時に
、CPU4が現在アクセス中のインタフェースの連続出
力ページ数を、ページ数テーブル9から8売み出してセ
ットする。
次に第7図を参照しながらこの発明による連続出力ペー
ジ数に起因した他のインタフェース切り換え制御につい
て説明する。
第7図は、第6図の実施例に示す記録装置における印字
処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(
1)〜(8)は各ステップを示す。
CPU4はインタフェースレジスタ5(例えばインタフ
ェース3aを示す識別子)、ページ数カウンタ8を「0
」に初期化する(1)。
次いで、インタフェースレジスタ5に格納される識別子
を参照して、その識別子の示すインタフェースにホスト
部1からの印字データがあるかどうかを判断しく2)、
YESならばインタフェースレジスタ5に格納される識
別子に対応するインタフェース、例えばインタフェース
3aからの印字データを解析し、プリントエンジン6で
1ページプリントしく3)、同インタフェース(上の例
で言えばインタフェース3a)に対応するプリント出力
積載部へプリント出力を排出するよう、プリントエンジ
ン6の図示しないプリント出刃先選択機構に指定する(
4)。
次いで、ページ数カウンタ8の値をrl」インクリメン
トしく5)、ページ数カウンタ8の値がページ数テーブ
ル9から調べたインタフェースレジスタ5中の識別子の
示すインタフェースに割り当てられた連続出力ページ数
以上になったかどうかを判断しく6)   Noならば
ステップ(3)に戻って、現在のインタフェースの印字
データのプリントを続ける。
一方、ステップ(2)の判断でNo(現在のインタフェ
ースの印字データ無し)であるか、あるいはステップ(
6)でYES (現在のインタフェースの印字データを
同インタフェースに割り当てられた連続出力ページ数だ
け連続した)である場合には、ステップ(7)に進み、
インタフェースレジスタ5に次のインタフェースを示す
識別子をセットしく7)、ページ数カウンタ8の値を「
0」にリセットして(8)、ステップ(2)に戻る。
このように、現在のインタフェースの印字データを同イ
ンタフェースに劉り当てられた連続出力ページ数だけ連
続出力した毎に、インタフェースレジスタ5に格納され
る識別子、すなわちホストを変更するので、同時に複数
のホストから印字データが送出された場合も、記録装置
が特定のホストに占有されることなく、適宜プリントさ
れ、その出力は各インタフェース、すなわちホスト毎に
対応するプリント出力積繊部に排出されるため、各ホス
ト毎の出力が混じってしまうことも防ぐことができる。
なお、上記各実施例においては、各インタフェースに割
付けられた連続出力ページ数等を管理して各インタフェ
ースを切り換え制御する場合について説明したが、上記
ステップ(3)の直前に、印字データ中に含まれる連続
出力ページ数情報でページ数テーブル9の対応するイン
タフェースの割当て連続ページ数をit換えるステップ
を常駐させれば、印字データ毎の緊急度の違いにも柔軟
に対処できる。更に、特定のインタフェースの割り当て
連続出力ページ数をrO)にして、同インタフェース(
ホストからの)の印字データの出力を禁止する゛といっ
た、柔軟なシステム運用を図ることもできる。
また、上記各実施例では各インタフェースに割付けられ
た出力ページ数または連続出力ページ数等を管理して各
インタフェースを切り換え制御する場合について説明し
たが、第8図に示すような優先度レジスタを設けて、任
意のインタフェースからの印字データを率先して出力さ
せるように構成しても良い。
(第4実施例) 第8図はこの発明の第4実施例を示す記録装置の構成を
説明するブロック図であり、第1図と同一のものには同
じ符号を付しである。
図において、10は優先度レジスタで、CPLI4がア
クセスしているインタフェースの印字データの優先度を
記憶する。ここで、存在する印字データの優先度は適当
な範囲の正整数とし、特殊な値としてインタフェースに
印字データが無い場合の優先度を「0」とする。
また、各インタフェースにはあらかじめデフォルトの優
先度が割り当てられており、印字データに優先度情報が
無い場合、そのデフォルトの優先度を採用する。
次に第9図、第10図を参照しながら第8図の動作につ
いて説明する。
第9図は、第8図に示した記録装置の印字処理手順の一
例を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(
4)は各ステップを示す。
CPU4は優先度レジスタ10の値を「0」、すなわち
印字データ無しに初期化する(1)。次いで、印字デー
タのあるインタフェースのうち、最も優先度の高い印字
データのインタフェースを選択しく2)、選択された(
インタフェースレジスタ5に格納される識別子に対応す
る)インタフェースからの印字データを解析し、プリン
トエンジン6で1ページをプリントする(3)。
次いで、同インタフェースに対応するプリント出力積載
部へプリント出力を排出するよう、プリントエンジン6
の図示しないプリント出刃先選択機構に指定して(4)
、ステップ(2)に戻る。
このように、1ページのプリント毎に最も優先順位の高
い印字データのあったインタフェースからの印字データ
をプリントするので、同時に複数のホストから印字デー
タが送出された場合も、優先順位の高い印字データが、
それより優先順位の低い印字データのプリントに待たさ
れることなくプリントされる。
また、その出力は各インタフェース、すなわちホスト毎
に、対応するプリント出力積載部に排出されるため、各
ホスト毎の出力が混じってしまうことも防ぐことができ
る。
第10図は、第9図に示したフローチャートのステップ
(2)の詳細な手順を説明するフローチャートである。
なお、  (11)〜(19)は各ステップを示す。
先ず、インタフェース3aを示す識別子をインタフェー
スレジスタ5にセットしく11)、インタフェース3a
の印字データの優先度を優先度レジスタ1oにセットす
る(12)。ここで、先述したようにインタフェース3
aに印字データが無い場合は、「0」をセットする。
また、インタフェース3aの印字データに優先度情報が
無い場合は、あらかじめインタフェース3aに割り当て
られているデフォルトの優先度を採用する。
次いで、インタフェース3bの印字データの優先度(印
字データが無い場合は「0」、印字データに優先度情報
が無い場合は、インタフェース3bのデフすルトの優先
度)が優先度レジスタ10の値よりも大きいかどうかを
判断しく13)、N。
ならばステップ(16)以降へ進み、YESならばイン
タフェースレジスタ5にインタフェース3bを示す識別
子を書き込み(14)、インタフェース3bの印字デー
タの優先度を優先度レジスタ10にセットする(15)
次いで、インタフェース3Cの印字データの優先度(印
字データが無い場合は「0」、印字データに優先度情報
が無い場合はインタフェース3Cのデフォルトの優先度
)と優先度レジスタ10の値とを比較し、すなわちイン
タフェース3cの印字データの優先度が優先度レジスタ
10の値よりも大きいかどうかを判断しく16)、No
ならばステップ(19)に進み、YESならばインタフ
ェースレジスタ5にインタフェース3cを示す識別子を
書き込み(17)、インタフェース3cの印字データの
優先度を優先度レジスタ10にセットする(18)。
なお、ステップ(19)に進む直前で、ステップ(11
) 〜(18)の処理で、インタフェース38〜3Cの
いずれかに印字データがあれば、そのうち最も優先度の
高い印字データのインタフェースを示す識別子がインタ
フェースレジスタ5に、その印字データの優先度が優先
度レジスタ10にセットされている。
次いで、優先度レジスタ10の値が「0」かどうかを調
べ、インタフェース38〜3cのどれかに印字データが
あるかどうかを判断しく19)、N。
ならば(優先度レジスタ1oの値が「0」以外の値)印
字データがある(ステップ(12)、 (15)。
(18)の何れかで存在する印字データの優先度を優先
度レジスタ10にセットした)ので、ステップ(3)で
同印字データをプリントする。
一方、ステップ(19)の判断で、YESの場合はイン
タフェース38〜3Cのどれにも印字データが無い(ス
テップ(12)で優先度レジスタ10に「O」をセット
し、ステップ(15)、  (18)はステップ(13
)、 (16)でスキップした)ので、ステップ(11
)に戻る。
このように、ステップ(2)で印字データのあるインタ
フェースのうち、最も優先度の高い印字データのインタ
フェースを示す識別子をインタフェースレジスタ5に、
その印字データの優先度を優先度レジスタ10にセット
する。そして、いずれのインタフェースにも印字データ
が無ければステツブ(2)中をループする。
なお、上記実施例では記録装置本体部2に各インタフェ
ース38〜3cに対応する任意の優先度情報を優先度レ
ジスタ10に記憶して、各インタフェース38〜3cか
らの印字アクセス要求を制御する場合について説明した
が、第11図に示すフローチャートに従って各インタフ
ェース3a〜3cに優先度を固定して、常に1ページの
印字終了後、優先度の高いインタフェースから優先度が
低位のインタフェースの印字データ有無を確認しながら
順次切り換えても良い。
〔第5実施例〕 第11図はこの発明の第5実施例を示す印字制御手順の
一例を説明するフローチャートである。
なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
cpυ4は記録装置全体を初期化する(1)。次いで、
インタフェース3aにホスト1aからの印字データがあ
るかどうかを判断しく2)、YESならばインタフェー
スレジスタ5にインタフェース3aを示す識別子を書き
込み(3)、インタフェースレジスタ5に格納される識
別子に対応するインタフェース(この場合インタフェー
ス3a)からの印字データを解析し、プリントエンジン
6で1ページプリントしく4)、次いで、同インタフェ
ース(この場合インタフェース3a)に対応するプリン
ト出力積載部へプリント出力を排出するようにプリント
エンジン6の図示しないプリント出力選択機構に指定し
て(5)、ステップ(2)に戻る。
一方、ステップ(2)の判断で、NOの場合は、インタ
フェース3bにホスト1bからの印字データがあるかど
うかを判断しく6)  YESならばインタフェースレ
ジスタ5にインタフェース3bを示す識別子を書き込み
(7)、ステップ(4)に戻ってインタフェース3bか
らの印字データのプリントを行う。
一方、ステップ(6)の判断で、NOの場合は、インタ
フェース3cにホスト1cからの印字データがあるかど
うかを判断しく81  NOならばステップ(2) に
戻り、YESならばインタフェースレジスタ5にインタ
フェース3Cを示す識別子を書き込み(9)、ステップ
(4)に戻ってインタフェース3Cからの印字データの
プリントを行う。
このように、1ページのプリント毎に最も優先順位の高
いホストに対応するインタフェースから順次印字データ
の有無を調べ、印字データのあったインタフェースから
の印字データをプリントするので、同時に複数のホスト
から印字データが送出された場合も、優先順位の高いホ
ストからの印字データが、それより優先順位の低いホス
トからの印字データのプリントに待たされることなくプ
リントされ、その出力は各インタフェース、すなわちホ
スト毎に対応するプリント出力積載部に排出されるため
、各ホスト毎の出力が混じってしまうことを防ぐことが
できる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は複数のホストから入力
される各印字データを授受する複数のデータ授受手段と
、これらの各データ授受手段のうち、使用するデータ授
受手段を各データ授受手段に対応する所定の出力先優先
情報、各ページ出力数情報、印字データの送出状態情報
のいずれかに従って順次切り換える入力制御手段と、各
データ授受手段からの印字データに基づいて印字データ
が記録された各記録媒体を積載する複数の積載手段と、
設定される排出先識別情報に従って印字データが記録さ
れた各記録媒体を各データ授受手段に対応する各積載手
段に排出する出力制御手段とを設けたので、大量のペー
ジ出力と、少量だが緊急度の高いページ出力とが混在す
るような使用環境下において、各ページ出力数情報に従
った入出力切り換えを行う場合は、緊急度の高い出力が
長時間待たされることなく出力でき、全体としての使用
効率を高めることができる。
また、所定の出力先優先情報に従った入出力切り換えを
行う場合は、各ホストから印字要求が競合しても、ペー
ジ出力状態に対応して緊急度の高いホストの印字データ
をf立売して出力させることができ、使用形態に応じて
任意に設定された優先度に従った割込み印字を効率よく
行うことができる。
さらに、各ホストからの印字出力を明確に分離出力でき
、印字出力の仕分は作業を大幅に軽減できる等の優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す記録装置の構成を
説明するブロック図、第2図、第3図はこの発明による
印字処理に伴う出力先制御手順の一例を説明するフロー
チャート、第4図はこの発明の第2実施例を示す記録装
置の構成を説明するブロック図、第5図は、第4図の実
施例に示す記録装置における印字処理手順の一例を示す
フローチャート、第6図はこの発明の第3実施例を示す
記録装置の構成を説明するブロック図、第7図は、第6
図の実施例に示す記録装置における印字処理手順の一例
を示すフローチャート、第8図はこの発明の第4実施例
を示す記録装置の構成を説明するブロック図、第9図、
第10図は、第8図に示した記録装置の印字処理手順の
一例を説明するフローチャート、第11図はこの発明の
第5実施例を示す印字制御手順の一例を説明するフロー
チャートである。 図中、18〜1cはホスト、2は記録装置本体部、38
〜3cはインタフェース、4はCPU。 5はインタフェースレジスタ、6はプリントエンジン、
7a〜7cは通信路、8はページ数カクンタ、9はペー
ジ数テーブル、10は優先度レジスタである。 (1・ −−j 第2図 第1図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部機器より入力される印字データに基づいて枚用紙状
    の記録媒体上へ画像を形成する記録部を有する記録装置
    において、複数のホストから入力される各印字データを
    授受する複数のデータ授受手段と、これらの各データ授
    受手段のうち、使用するデータ授受手段を各データ授受
    手段に対応する所定の出力先優先情報、各ページ出力数
    情報、印字データの送出状態情報のいずれかに従って順
    次切り換える入力制御手段と、各データ授受手段からの
    印字データに基づいて印字データが記録された各記録媒
    体を積載する複数の積載手段と、設定される排出先識別
    情報に従って印字データが記録された各記録媒体を各デ
    ータ授受手段に対応する各積載手段に排出する出力制御
    手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
JP1004759A 1989-01-13 1989-01-13 記録制御装置 Expired - Fee Related JP2945403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004759A JP2945403B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 記録制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004759A JP2945403B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 記録制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186428A true JPH02186428A (ja) 1990-07-20
JP2945403B2 JP2945403B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=11592820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004759A Expired - Fee Related JP2945403B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 記録制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945403B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281851A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Nec Corp プリンタ出力管理方式
US6047111A (en) * 1994-07-22 2000-04-04 Fujitsu Limited Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
US6359698B1 (en) 1991-12-04 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing control method for printing the smallest received job first
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103236A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mitsubishi Electric Corp 計算機の出力印字方法
JPS62126432A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Canon Inc 印刷制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103236A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mitsubishi Electric Corp 計算機の出力印字方法
JPS62126432A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Canon Inc 印刷制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359698B1 (en) 1991-12-04 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing control method for printing the smallest received job first
JPH07281851A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Nec Corp プリンタ出力管理方式
US6047111A (en) * 1994-07-22 2000-04-04 Fujitsu Limited Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945403B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943936A (en) Print control apparatus controlling utilization state of plural format blocks
JPH1131055A (ja) 多機能印刷システムにおけるキュー管理方法
JP2932346B2 (ja) 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法
US6483604B1 (en) Disk-based image storage system and method with prioritized loading and retrieval operations
CA2156137C (en) Programmable arbitrating apparatus
US6148164A (en) Printer having a double-sided print function and double-sided print controller
JPH02186428A (ja) 記録制御装置
US7212307B2 (en) Image data storage system
JP2002178567A (ja) プリンタコントローラ及びプリンタ装置
JP3144197B2 (ja) 印刷装置
JPS5829043A (ja) プリンタ制御方法
US5303335A (en) Image forming apparatus
JPS63123765A (ja) 記録装置
JPH11277856A (ja) 画像形成装置
JPH10278364A (ja) ページプリンタ
JP3757034B2 (ja) ネットワークプリント装置
JP2664215B2 (ja) 印刷装置システム
JPS63122583A (ja) 記録装置
JP2001246811A (ja) 割り込み印刷装置
JPH05341927A (ja) プリンタ
JP2001130104A (ja) シフトトレーを備えた画像形成装置
JPH07141131A (ja) 画像処理装置
JP2002234217A (ja) プリンタ装置
JPH09240081A (ja) 印字装置
JPH0911555A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees