JPH02186160A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置

Info

Publication number
JPH02186160A
JPH02186160A JP1003284A JP328489A JPH02186160A JP H02186160 A JPH02186160 A JP H02186160A JP 1003284 A JP1003284 A JP 1003284A JP 328489 A JP328489 A JP 328489A JP H02186160 A JPH02186160 A JP H02186160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intention
input
driving
signal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762504B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1003284A priority Critical patent/JP2762504B2/ja
Priority to US07/462,413 priority patent/US5099428A/en
Priority to DE4000441A priority patent/DE4000441A1/de
Publication of JPH02186160A publication Critical patent/JPH02186160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762504B2 publication Critical patent/JP2762504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0081Fuzzy logic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0084Neural networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の変速制御装置に関し、特に、ニューロ
ンシステムを導入した車両の変速制御装置に係り、運転
者が特定の変速を意図したときに走行状態データをパタ
ーン化して記憶し、以降、同様なパターンを呈する走行
状態が現れたときには、特定の変速を必要とする走行状
態に相当していると想起して、特定の変速を実現し、運
転者の意図に合致した変速特性を得るようにした車両の
変速制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、車両等の電子制御式自動変速機では、車速やス
ロットル開度をパラメータとして予め設定された変速テ
ーブルを持ち、この変速テーブルを実際に車速やスロッ
トル開度に従って参照して変速比を決定するものが多い
が、このものでは、変速特性が画一的に設定されてしま
い、個々の運転者の運転傾向が反映されていない。した
がって、最適な変速動作が行われているとは言い難い。
そこで、変速テーブルを複数種用意し、これらの変速テ
ーブルを適宜切り換えて変速動作の最適化を図るものが
あり、例えば、特開昭59−200845号公報に記載
のもの(以下、第1従来例)や特開昭59−20084
8号公報に記載のもの(以下、第2従来例)などが知ら
れている。
工上従来桝 予め、一般走行時に使用する一般用変速マツブと、渋滞
走行時に使用する渋滞用パターンとを設定し、一般走行
時と渋滞走行時とのスロットルペダルの踏み込み傾向の
違いから、最適な変速マツプを選ぶようにしたもので、
走行状態に応じた変速比の選択と、変速マツプの切換応
答性並びに渋滞走行時の燃費改善を意図している。
工I従米■ 同様に、一般用、渋滞用の2つの変速マツプを予め設定
し、一般走行時と、渋滞走行時との車両進行方向加速度
の変化傾向の違いから適切な変速マツプを選ぶようにし
たもので、余裕駆動力が大きい時点で変速マツプを渋滞
走行に応じたものに切り換え、良好な走行感の確保を意
図している。
しかし、第1R来例ではスロットルペダルの踏込量(す
なわち、スロットルバルブ開度)をその検出パラメータ
とし、一方、第2従来例では、車両加速度(車速の変化
速度として得られる)をその検出パラメータとし、何れ
も、車両の走行状態を表わす各種パラメータのうちの1
つのものを用いる構成となっていたため、スロットルバ
ルブの傾向から渋滞走行が判定できるとしても、同じく
車両加速度から渋滞走行が判定できるとしても、これら
は、検出パラメータを所定の基準値と比較した結果であ
って、必ずしも基準値と実際の走行状態とは一致してい
ないから、場合によっては、渋滞中でないのに、渋滞用
変速マツプが選択されることがあった。
また、検出パラメータの種類を増やして判定信転性を改
善することも考えられるが、このようにしても基準値が
代表的なモデルを想定して設定されている限り、実際の
走行状態に一致しない場合がしばしば起こり得る。
そこで、本発明者は先にニューロンシステム(例えばア
ソシアトロン)を応用した車両の変速制御装置(特願昭
63−169236号参照)を提案している。以下、こ
の提案のものを単に先願という。ここで、ニューロンシ
ステムの一例としてアソシアトロンを概説すると、アソ
シアトロンは、東京大学の中野教授によって提案された
連想記憶モデル(脳の神経回路をモデル化したもの)で
あり、概念的には第8図に示すように多数の神経細胞に
ニューロン)Xiと、これら各ニューロン間を結ぶ神経
繊維およびシナプス(以下、結合体Mij)と、によっ
て構造化される。各ニューロンXiは、外部からの入力
によって三つの状態(1,0、−・l)をとることがで
き、結合体Mijは、各ニューロンXiの状態を結合光
の他のニューロンXjに伝達する。このような構造のア
ソシアトロンを電気回路で等価すると第9図の如く示さ
れる。すなわち、第9図において、ノードN1〜N4は
ニューロンXt(X+〜X、)に相当し、抵抗R1〜R
6は結合体Mijに相当する。1っのノード(例えばN
、)に発生した電位Eは、そのノードN1に接続された
3つの抵抗RI−R3を介して他のノードN2〜N3に
所定の伝達係数(R+〜R1の大きさに相当する)で伝
達され、全てのノードN1〜N4の電位パターンに1つ
の傾向が表われる。今、第10図に示すように5×5の
ニューロン構造を考える。各二ニーロンにはX。
〜X!、までの符号を付与する。このニューロン構造に
入力を与えて、第11図(a)に示すような“1“模様
の興奮パターン、第11図(b)に示すような4”模様
の興奮パターン、第11図(C)に示すような“I T
 l″模様興奮パターンをそれぞれ記憶する。そして、
第12図に示すような一部が欠落した模様を想起入力と
して与えると、ニューロン構造はこの模様から先に記憶
された第11図(a)〜(C)のうち最も近いものを連
想によって想起する。すなわち、この場合XI!% x
ta、X24が黒に反転して正しい“4″模様が想起さ
れる。
したがって、仮に、X1〜X2゜までを車両の走行状態
を表わす各種パターンに対応させ、また、X24を特定
の変速状態に対応させた場合、X、〜X2゜の組み合わ
せが例えば°“4゛模様に近いときには、L4が黒に反
転させられ、すなわち、XZaの状態から特定の変速状
態を行うべき走行状態にあることが判定される。しかも
、このような想起は、例えばXI!に相当するパラメー
タが欠落している状態でも正確に行われ、ノイズ等によ
ってパラメータに乱れが生じた場合でも判定の正確さは
失われない。
先願のものは、上記アソシアトロンを応用して変速マツ
プの切換え精度の向上を意図したもので、■走行中に運
転者が特定の変速状態を意図すると、そのときの車両の
走行状態を表わす各種パラメータをパターン化して記憶
し、−■そして、走行中に検出された各種パラメータの
一部が上記記憶の時点と一致するものであるとき、記憶
されたパターンを想起して特定の変速状態に対応する変
速マツプを選択し、運転者の意図に応じた変速比を達成
するようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、先願の車両の変速制御装置にあっては、
運転者によって変速意図が入力されると、直ちに記憶処
理を行う構成となっていたため、この記憶が行われてい
る間、想起処理を中断しなければならず、システムの利
用効率の面で改善の余地があった。
すなわち、想起処理を必要とするときは、多くの場合変
速操作を必要とするときであり、この操作が遅れると例
えばパワー不足が怒じられたりエンジンの回転数が上昇
しすぎたりして好ましくない。的確なタイミングで変速
操作を行うためには、走行中における想起処理のシステ
ム利用効率を高める必要がある。
そこで、本発明は、記憶されるべきパターンを保持して
おき、車両が所定の走行状態(例えば、停車状態)にな
ったときに、上記保持されたパターンによって記憶動作
を行わせることにより、走行中における想起処理のシス
テム利用効率を高めることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明による車両の変速制御装置は上記目的達成のため
、その基本概念図を第1図に示すように、車両の走行状
態を表わす各種パラメータを検出するパラメータ検出手
段aと、運転者の変速意図を示す意図信号が必要に応じ
当該運転者によって入力される入力手段すと、意図信号
が入力された時点での前記各種パラメータと該意図信号
とを関連づけて保持する保持手段Cと、各々が前記各パ
ラメータおよび意図信号に対して割り当てられ、各パラ
メータおよび変速意図の内容に応じて状態を変化させる
ことが可能な多数の神経細胞要素dと、各一対の神経細
胞要素d間をその結合係数を可変として結合し、一方の
神経細胞要素dの状態を他方の神経細胞要素dに伝達す
る伝達要素eと、変速比を操作する必要のない所定の走
行状態時に前記保持手段Cの内容を取り出し、取り出し
た内容に従って各神経細胞要素dの状態を変化させ、前
記意図信号が入力された時点における走行状態を表わす
各種パラメータおよび意図信号をパターン化して記憶す
る記憶手段fと、前記パラメータ検出手段aで検出され
たパラメータ信号の少なくとも一部が入力されると、前
記記憶されたパターンを参照して意図信号を含むパター
ンを再現する想起手段gと、該想起手段gによって再現
されたパターンに従って、変速意図が達成されるように
自動変速機の変速マツプを切り換える切換手段りと、切
り換えられた変速マツプに従って自動変速機の変速比を
決定する決定手段iと、決定された変速比となるように
自動変速機の変速比を操作する操作手段jと、を備え°
ζいる。
(作用) 本発明によれば、通常は、想起処理が優先して行われ、
そして、例えば停車時に記憶処理が行われる。
したがって、走行中における想起処理のシステム利用効
率が充分に高められる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜7図は本発明に係る車両の変速制御装置を一実施
例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はセンサ群
であり、センサ群1は、操向ハンドルの操舵角Stを検
出する操舵角センサ2と、エンジンの回転数Nを検出す
るエンジン回転数センサ3と、スロットルペダルと連動
するスロットルバルブ開度(スロットル開度)θを検出
するスロットル開度センサ4と、車速■を検出する車速
センサ5と、車室内の音Sdを検出する車内音センサ6
と、を含んでいる。7は微・積分演算回路群であり、微
・積分演算回路群7は1つの積分演算器8と、4つの微
分演算器9〜12とを有し、積分演算器8は、単位時間
T毎のStの累積値St″を求め、また、微分演算器9
〜12は、各々、SL、N、θ、■の単位時間T毎の変
化量に相当する一階差分値St’、N’、θ′、V′を
求める。センサ群1および微・積分演算回路群7は車両
の走行状態を表わす各種パラメータ(すなわち、本実施
例では、st、st’ 、st“、N、、N′  θ、
θ′、■、V” 、Sd)を検出するパラメータ検出手
段として機能する。なお、各種パラメータとしては、上
記例示に限定されるものではなく、走行状態を表わすも
のであれば他の情報を含むものであってもよい。なお、
13は所定の時間毎に単位時間Tを示す信号を出力する
タイマー、14は運転者によって任意に操作されるスイ
ッチ(入力手段)であり、このスイッチ14としては、
運転席の近くに設けられた専用のものが用いられる。ス
イッチ14は運転者によって、例えば2つの位置に切り
換えが可能で、その一方の位置にあるときCTr、他方
の位置にあるときCT■なる2つの指令信号CM Dを
出力する。このようなスイッチ14は、例えば、車両の
実際の走行状態が渋滞走行であるときに渋滞走行を判定
した運転者によってCTIにされ、それ以外(通常走行
)ではCTIIにされる。
15ハコントロールユニツトであり、コントロールユニ
ット15は、区間分割器15a1アソシアトロンユニツ
ト15bおよびパラメータ保持メモリMから構成され、
保持手段、記憶手段、神経細胞要素、伝達要素、想起手
段、切換手段および決定手段としてのl能を有している
。アソシアトロンユニッH5bは例えばパターン連想型
や自動連想型のニューラルネットあるいはマイクロコン
ピュータで構成され、マイクロコンピュータはRAMや
ROM等の記憶装置およびCPLJを含んでいる。RO
Mには、記憶処理や想起処理を行うためのプログラムお
よび2つの変速マツプ(通常変速マツプ、渋滞変速マツ
プ)が格納されている。RAMには、CPUによる上記
プログラムの実行に伴って所定の配列変数[走行状態バ
ラメーク格納用配列変数X(1)、結合係数格納用配列
変数M(T、J)]が確保されるようになっている。す
なわち、X(1)の各セルは、アソシアトロンの神経細
胞の1つに対応し、また、M(1、J)に格納される値
はXiとX・j間の結合係数Mijに対応している。な
お、iは各セル番号であり、神経細胞がN×Nマトリク
スの場合、iの最大値はNzとなる。
jは結合光のiを表わしている。パラメータ保持メモリ
Mは上記配列変数X (1)に対応する容量の記憶エリ
アを有しており、この記憶エリアにはスイッチ14から
CMDが出力されたとき、すなわち、運転者によって特
定の走行状態(渋滞走行か通常走行か)が判定されたと
きの各パラメータSt、、SL′、SL#、NS N′
、θ、θ′、■、V’、Sdが判定の都度格納されるよ
うになっている。なお、各パラメータの格納に際しては
そのときのCMD (CTI、CTIIの何れか)も関
連づけて格納されるようになっている。アソシアトロン
ユニット15bは、例えば、車両が停車しているときに
パラメータ保持メモ9M内のデータを取り込み、このデ
ータをX (r)に格納するとともに、これら格納した
CMDおよび各パラメータの状態に応じた大きさのX 
(I)各セル間の結合係数をM(1,J)に格納して、
いわゆる“記憶”を行う。このような例えば、停車中に
おける継続した記憶処理の結果、各種走行状態に応じた
パラメータのパターンが重複して記憶されていき、あわ
せて、結合係数も更新されていく。
一方、記憶処理の後は、想起処理に移り、区間分割器1
5aから送られてきた実際の走行状態を表わすリアルタ
イムな各種パラメータに従って、上述の記憶されたパタ
ーンが連想的に想起される。
この想起処理において、一部のパラメータが欠落してい
ても、その欠落部分が他のパラメータのパターンから再
現されように想起される。例えば、各種パラメータの状
態が先にCTIに関連づけて記憶を行ったときと類似の
ものであれば、CTIが入力された如き応答をする。す
なわち、記憶処理でCTIを必要とする走行状態をパタ
ーン化して記憶させておけば、その後、該当する想起パ
ターンが入力されるだけで連想的にCTIの応答を得る
ことができ、運転者によるスイッチ14の操作の必要は
ない。このため、例えば、スイッチ14が渋滞走行用と
して指定してあれば、該当するパターンが入力される毎
に渋滞走行中であることが判定される。アソシアトロン
ユニット15bは、このような判定を行うとともに、渋
滞走行に適した変速マツプに切り換え、渋滞走行時の2
速ホールドを可能とすべく、2速変速を促す変速指令S
sをA/Tコントローラ(操作手段)16に出力する。
A/Tコントローラ16は、Ssに従って自動変速機1
7内のバルブの組み合わせを決定し、バルブを駆動する
ための信号Svを出力して自動変速機17の変速比を操
作する。
次に作用を説明する。
第3図はコントロールユニット15で実行される判断処
理プログラムを示すフローチャートである。
第3図において、まず、ステップ(以下、Pと略す)P
lで、スイッチ14からのCMDがCTIかあるいはC
TIIかを判別する。例えば、CTIの場合は、運転者
が走行環境を総合的に判断した結果、渋滞走行中である
とし、2速ホールドを希望したときに入力されたもので
あり、対して、CT■の場合は、渋滞走行中以外の場合
に入力されたものである。CTIの場合運転者は渋滞走
行を判断しているから、このときの走行状態を表わす各
種パラメータ(3LSSt’ 、St“、NSN’θ、
θ′、■、V”、Sd)は、正しく渋滞走行中に対応し
ている。ハンドルはほぼ直進状態に保たれているはずで
あり、また、車速も低く、スロットルもあまり踏み込ま
れていないはずである。
さらに、エンジン回転数は低中回転域を維持し、室内音
も比較的静かなはずである。したがって、このときの各
種パラメータは、渋滞走行を表わすものとして信顛でき
るので、P、においてパラメータ保持メモリMに格納す
る。
一方、P+でCTI[が判別された場合には、運転者に
よる渋滞判断がなされていない場合であり、すなわち、
通常の走行中である。この場合には、通常の走行に対応
した自動変速特性を与える必要がある。したがって、こ
の場合には、P、に進み、定時間毎にON信号を発する
タイマTMRを点検して、このTMRがONのとき、P
4で通常の走行中の場合の各種パラメータをパラメータ
保持メモリMに格納する。
次に、P Sms P Sbにおいて、車両の走行状態
が変速比を操作する必要のない所定の走行状態例えば停
車状態にあるか否かを判別する。囚に停車状態の検出は
エンジンキーがオフにされたことから検出してもよいし
、あるいはサイドブレーキが引かれたことから検出して
もよい。今、車両が例えば停車中であれば、変速比を操
作する必要がなく、したがって、コントロールユニット
15は、比較的に時間のかかる学習処理(記憶処理)に
専念してもさしつかえない。すなわち、例えば車両が停
車している間にP−、Pel+でパラメータ保持メモリ
Mから格納データを取り出し、このデータに基づいてア
ソシアトロンによる記憶処理を実行してもさしつかえな
い。
記憶処理は、第4図に示されるような例えば、7×11
の配列変数X1j(1)に対して行われる。
すなわち、配列変数Xij (1)の各行は、各パラメ
ータ(■、v′、θ、θ’、N、N’、Sd。
st、St’ 、St’ )に対応し、各列はパラメー
タの値に対応している。ここで、各列は、パラメータの
各値に直接対応しているのではなく、第5図に示すよう
なメンバシップ関数(但し、同図は車速に対応するもの
を代表として示している)L、−Ltの横軸にパラメー
タの大きさを対応させて取り出された横軸のメンバシッ
プ値Fkを各列に対応させている。このようにした理由
は、各パラメータを配列の各列に直接対応させると、ぼ
う大な配列数を必要として、ソフトウェア規模やハード
ウェア規模の増大を招き、しかも、処理速度の低下もき
たすといった不具合があるためで、間にメンバシップ関
数を介在させることにより、上記不具合を招くことはな
く、システムの簡素化および処理速度の改善を達成する
ことができるからである。なお、第5図におけるL+−
Ltはそれぞれ「極めて小さい、小さい、少し小さい、
普通、少し大きい、大きい、極めて大きい」といったパ
ラメータの大きさの度合を表わしている。
配列変数X(I)の所定の一行(例えば、第4図では最
下行)は、CMDのために割り当てられており、1つの
セルにCTIが、他の1つのセルにCTIIが割り当て
られている。すなわち、CTIの場合、各パラメータの
値から得られたメンバーシップ値が各行のセルに格納さ
れるとともに、CTIが割り当てられたセルに所定の情
報(以下、2速ホールド情報2HLDという)が格納さ
れる。
同時に、アソシアトロンでは、配列X(1)内のセル間
の結び付の強さを表わす結合係数のための配列M(1,
J)も別途用意されており、二〇M(■、J)には、C
TIの場合の各結合係数が格納される。
記憶処理は、パラメータ保持メモ9M内に格納されてい
た全てのデータについて行われるとともに、所定の回数
だけ繰り返して実行されるようになっている。この回数
は、記銘された情報パターンの信鯨性が充分なものにな
るような適当な値に予め設定されている。但し、上記回
数内であっても車両が所定の走行状態でな(なった場合
、例えば停車から走行に移った場合には、直ちに記憶処
理を中断するようにしている。
ここで記憶処理の具体例を説明する。配列変数X(I)
のセル数がn個であると仮定し、n個のセルにC,、C
,・・・・・・C,1と番号を付ける。また、Ci(但
し、i=1.2・・・・・・n)の状態をXiとし、C
iとCj(但し、j=1.2 ・・・・・n )との間
の結合の強さ、すなわち、結合係数をMijとする。セ
ルに何も記憶されていないとき、Mtj−〇である。今
、所定のパターンX= (X、 、X。
・・・・・・Xn)が入力されたとして、これを記銘す
る場合、Xiは1か−1の値を取り得るものとすると、
MtjO値は、XiとXjが同符号ならば、1増やされ
、異符号ならば1減らされる。このことを数式で表わせ
ば、次式■となり、いわゆる「ヘッダのシナプス強化法
則」をやや変形した式%式% ヘッダのシナプス強化法則は、二つの細胞(X(1)の
セル)が同時に興奮すると、その間の結合が強まる。と
いうもので、ニューロコンピユーテイングの分野では広
く認められている。すなわち、記憶処理は、走行状態を
表わす各種パラメータを入カバターンとし、この入カバ
ターンに応じて結合係数を強化させていくもので、同一
傾向のパターンが続くと、結合係数も同一の傾向で強化
されていくものである。
再び第3図のフローチャートにおいて、■所定回の記憶
処理が完了した場合■P%a、psbの判別結果がNo
命令であった場合■P3でTMRがONでなくNo命令
であった場合、の■〜■までの何れかの場合には、P、
でそのときの運転状態をモニターし、P、で以下に述べ
る想起処理を実行する。想起処理は、区間分割器15a
から人力されたリアルタイムな各種パラメータst、s
t’SL”、N、 N’ 、fl、/7’、V、V’、
Sdを想起入力とするもので、例えば想起入力を仮にX
とした場合にそれに対する想起出力y= (y+、y2
・・・・・・yn) は次式■に従って求められる。
yi=φ(Mi、  ・X、+Mi、  ・X2+・・
・−M i j −X j +−・・・・+M i n
 −Xn)・・・・・・■ ここで、φ(Z)は、BASIC(ベーシック)言語の
SGN (サイン)関数と同じで、Zの値が正ならば1
が、0ならば0が、負ならば−1がyiに与えられる。
すなわち、n個のうちのi番目のセルは自己と結ばれた
他の全てのセル(XI〜X7)との間の結合係数(Mi
、 、Mi、・・・・・・Min)の状態を反映して、
その状態を変化させることとなり、換言すれば所定の想
起入力を与えると、この想起入力と過去に記憶されてい
た結合係数とから、過去の記憶パターンを連想的に再現
するように動作する。その結果、例えば、一部のパター
ンが欠落した想起入力を与えても、この欠落パターンか
ら正しいパターンを再現することができるのである。し
たがって、 (イ)配列変数X (I)の最下行が欠落した想起入力
、 (ロ)あるいは、(イ)に加えて走行状態を表わすパラ
メータの一部も欠落した想起入力、の何れかの場合でも
、渋滞走行および通常走行に関する記憶パターンを欠落
部を補って想起することができる−、(イ)の場合では
、走行状態を表わす各種パラメータの状態が渋滞走行に
対応するものであるならば、X(1)の最下行から2H
LDを取り出すことができ、この2HLDに従って渋滞
走行用変速マツプへの切り換えを行うことができる。渋
滞走行用変速マツプは第6図に示されるように、2速領
域を広くとっこもので、これにより、2速ホールドがな
されて渋滞走行時に適した変速状態が得られる。なお、
第7図に通常走行用の変速マツプの例を示す。また、(
ロ)の場合にも、上述と同様に渋滞走行時に適した変速
状態が得られるとともに、一部のパラメータが異常とな
った場合(例えば、センサ故障や断線等で一部のパラメ
ータ信号が得られない)でも、上述の渋滞走行判断を支
障なく行うことができる。
以上のように、本実施例では、記憶のためのパラメータ
を保持するパラメータ保持メモリMを備え、例えば停車
時にメモリMに保持されたパラメータによって記憶処理
を行うようにしているので、比較的に時間のかかる記憶
処理を変速操作の必要のない例えば停車中に行うことが
できる一方、変速操作を必要とする走行中では優先的に
想起処理を行うことができる。したがって、走行中にお
いては、はぼ100%のシステム利用効率で想起処理を
行わせることができるので、渋滞走行や通常走行に適合
して予め設定された2つの変速マツプをより一層適切に
切り換えて使用できるようになり、マツプの切換え精度
を一段と向上させて走行状態に応じた適切な変速状態を
的確に実現することができる。
なお、上記実施例ではニューロンシステムとしてすべて
のニューロンが接続されたいわゆる自動連想型のアソシ
アトロンを例としているが、これに限るものではない。
要は、意図信号(CMD)を教師入力として、この教師
入力と入カバターンとに基づいて各ニューロンの結合係
数(重み値ともいう)を変化させる学習を行うとともに
、適宜入力される想起パターンによって教師入力と合致
した想起出力を得るようなシステムであればよ(、例え
ば、多数のニューロンで入力層、中間層、出力層を構成
し一人力層と中間層の藺および中間層と出力層の間の各
ニューロンの結合係数をいわゆるバックプロパゲーショ
ンアルゴリズムによって学習するパターン連想型のニュ
ーロンシステムであってもよい。
(効果) 本発明によれば、記憶されるべきパターンを保持してお
き、車両が所定の走行状態(例えば、停車状態)になっ
たときに、上記保持されていたパターンに従って記憶処
理を行うようにしたので、走行中は想起処理を主に行う
ことができ、この想起処理のシステム利用効率を充分に
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図である。第2〜7図は本発明に
係る車両の変速制御装置の一実施例を示す図であり、第
2図はその全体構成図、第3図はその処理プログラムの
フローチャート、第4図はその配列変数の配列状態を示
す概念図、第5図はそのメンバーシップ関数を表わす図
、第6図はその渋滞用変速マツプを示す図、第7図はそ
の通常走行用変速マツプを示す図である。 第8〜12図はアソシアトロンを説明する図であり、第
8図はその構造概念図、第9図はその等価電気回路図、
第10図はその神経細胞のマトリクス図、第11図(a
)(b)(c)はその記憶された状態をそれぞれ示す状
態図、第12図はその想起のための人力を与えた状態を
示す状態図である。 14・・・・・・スイッチ(人力手段)、15・・・・
・・コントロールユニット(保持手段、神経細胞要素、
伝達要素、記憶手段、想 起手段、切換手段、決定手段)、 16・・・・・・A/Tコントローラ(操作手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)車両の走行状態を表わす各種パラメータを検出する
    パラメータ検出手段と、 b)運転者の変速意図を示す意図信号が必要に応じ当該
    運転者によって入力される入力手段と、 c)意図信号が入力された時点での前記各種パラメータ
    と該意図信号とを関連づけて保持する保持手段と、 d)各々が前記各パラメータおよび意図信号に対して割
    り当てられ、各パラメータおよび変速意図の内容に応じ
    て状態を変化させることが可能な多数の神経細胞要素と
    、 e)各一対の神経細胞要素間をその結合係数を可変とし
    て結合し、一方の神経細胞要素の状態を他方の神経細胞
    要素に伝達する伝達要素と、 f)変速比を操作する必要のない所定の走行状態時に前
    記保持手段の内容を取り出し、取り出した内容に従って
    各神経細胞要素の状態を変化させ、前記意図信号が入力
    された時点における走行状態を表わす各種パラメータお
    よび意図信号をパターン化して記銘する記銘手段と、 g)前記パラメータ検出手段で検出されたパラメータ信
    号の少なくとも一部が入力されると、前記記銘されたパ
    ターンを参照して意図信号を含むパターンを再現する想
    起手段と、 h)該想起手段によって再現されたパターンに従って、
    変速意図が達成されるように自動変速機の変速マップを
    切り換える切換手段と、i)切り換えられた変速マップ
    に従って自動変速機の変速比を決定する決定手段と、 j)決定された変速比となるように自動変速機の変速比
    を操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする車両の変速制御装置。
JP1003284A 1989-01-09 1989-01-09 車両の変速制御装置 Expired - Lifetime JP2762504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003284A JP2762504B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 車両の変速制御装置
US07/462,413 US5099428A (en) 1989-01-09 1990-01-09 Shifting control system for automotive automatic power transmission with neuron computer with refined data sampling and shifting pattern recollection characteristics
DE4000441A DE4000441A1 (de) 1989-01-09 1990-01-09 Schaltsteuersystem fuer automatische automobilgetriebe mit neuronalem computer mit verfeinerter datenabtastung und schaltmuster-wiedergewinnungseigenschaften

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003284A JP2762504B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186160A true JPH02186160A (ja) 1990-07-20
JP2762504B2 JP2762504B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=11553106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003284A Expired - Lifetime JP2762504B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 車両の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5099428A (ja)
JP (1) JP2762504B2 (ja)
DE (1) DE4000441A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940042B2 (ja) * 1990-01-23 1999-08-25 日産自動車株式会社 車両の制御戦略装置
JP2792633B2 (ja) * 1990-02-09 1998-09-03 株式会社日立製作所 制御装置
KR0182775B1 (ko) * 1990-04-18 1999-04-01 미다 가쓰시게 자동차의 구동력 제어장치 및 제어방법
US5496227A (en) * 1990-04-18 1996-03-05 Hitachi, Ltd. Torque control method and apparatus for internal combustion engine and motor vehicles employing the same
US5257189A (en) * 1990-08-07 1993-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission of automobile in relation to yaw rate in steering
JP2601003B2 (ja) * 1990-09-25 1997-04-16 日産自動車株式会社 車両の走行条件認識装置
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
CA2077427C (en) * 1991-09-12 1998-05-05 Ichiro Sakai Vehicle automatic transmission control system
US6078911A (en) * 1991-10-15 2000-06-20 General Electric Company Compilation of rule bases for fuzzy logic control
JP3218373B2 (ja) * 1991-11-07 2001-10-15 株式会社ユニシアジェックス 自動車用自動変速機の変速制御装置
JP3033314B2 (ja) * 1992-01-14 2000-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の走行特性制御装置
DE4215406A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum Schalten eines automatischen Getriebes
US5618243A (en) * 1993-07-20 1997-04-08 Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automotive automatic transmission
US5497063A (en) * 1993-09-16 1996-03-05 Allen-Bradley Company, Inc. Fuzzy logic servo controller
JP3265752B2 (ja) * 1993-09-29 2002-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP0739465B1 (de) * 1994-01-19 2001-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe
JP3446299B2 (ja) * 1994-04-28 2003-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
KR960013754A (ko) * 1994-10-19 1996-05-22 전성원 퍼지를 이용한 도로의 구배 판단에 의한 자동변속결정 장치 및 방법
DE19506296C1 (de) * 1995-02-23 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zur Getriebetypermittlung
DE19627100B4 (de) * 1995-07-07 2006-01-19 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern eines Automatikgetriebes
WO1997025555A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für eine einrichtung in einem kraftfahrzeug
US5948033A (en) * 1996-02-29 1999-09-07 Transmission Technologies Corporation Electronic controller for identifying and operating an automated manual transmission
JPH09257553A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Yazaki Corp 自重測定装置
CA2354837C (en) * 2000-08-11 2005-01-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Simulator for automatic vehicle transmission controllers
US6374170B1 (en) * 2000-10-23 2002-04-16 General Motors Corporation Cross-adaptive control method for an automatic shift transmission
DE10105805B4 (de) * 2001-02-08 2012-03-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Einrichtung zur Beeinflussung des Schaltverhaltens eines automatisch schaltenden Stufengetriebes in Kraftfahrzeugen
US20040237681A1 (en) * 2001-05-11 2004-12-02 Wheals Jonathan Charles Powertrain control
DE102005000006A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Deere & Company, Moline Getriebesteuerung für ein Getriebe eines Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeugs
US8380406B2 (en) * 2008-06-12 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Using driving behavior to determine gear changes of an automatic transmission
AT505105B1 (de) * 2008-07-24 2009-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zur beurteilung der fahrbarkeit von fahrzeugen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774677A (en) * 1981-08-06 1988-09-27 Buckley Bruce S Self-organizing circuits
US4584906A (en) * 1983-04-26 1986-04-29 Mazda Motor Corporation Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle
DE3341652A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplungs-getriebe-einheit
JPH0734162B2 (ja) * 1985-02-06 1995-04-12 株式会社日立製作所 類推制御方法
DE3621674A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Volkswagen Ag Getriebeschalteinrichtung
JPH0698903B2 (ja) * 1986-08-06 1994-12-07 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2584765B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4930084A (en) * 1987-05-19 1990-05-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JPS6412944A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Control method for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US5099428A (en) 1992-03-24
DE4000441A1 (de) 1990-07-12
JP2762504B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02186160A (ja) 車両の変速制御装置
JPH07107421B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2601003B2 (ja) 車両の走行条件認識装置
US11604989B2 (en) Ann training through processing power of parked vehicles
KR950005875B1 (ko) 기차자동 운전장치 및 방법
CN102826089B (zh) 机动车辆
KR19990035850A (ko) 자동차 주행 기어 또는 구동 장치 제어용 회로 장치
KR101886910B1 (ko) 멀티 레벨 차량 무결성 및 품질 제어 메커니즘
CN104462716B (zh) 一种基于人‑车‑路模型的脑‑控车辆的脑‑机接口参数和动力学参数设计方法
WO2020224911A1 (de) Verfahren zum personalisierten verwenden von kommunikationsmitteln
CN108533736A (zh) 一种基于bp神经网络的双离合器自动变速器装置及控制方法
Tajdari et al. Fuzzy control of anticipation and evaluation behaviour in real traffic flow
CN109910863A (zh) 一种基于插电式混合动力轿车专用变速器的控制方法
CN108791474A (zh) 利用主动转向辅助系统产生适合于机动车辆的当前驾驶情况的最终辅助转向扭矩的方法
Koo et al. A method for driving control authority transition for cooperative autonomous vehicle
CN113200054B (zh) 一种自动驾驶接管的路径规划方法及系统
Ohno Analysis and modeling of human driving behaviors using adaptive cruise control
CN114802306A (zh) 一种基于人机共驾理念的智能车辆集成式决策系统
JPH0471933A (ja) 車両用走行制御装置
DE19523111A1 (de) Einrichtung zur Regelung des Abstandes eines Kraftfahrzeuges zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
DE102014224776B4 (de) SYSTEM UND VERFAHREN DES STEUERNS EINES FAHRZEUGS, WOBEI EIN DREH- bzw. LENKUNGSGRAD BENUTZT WIRD
Diehm et al. An identification method for individual driver steering behaviour modelled by switched affine systems
JP2770332B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
US20210245766A1 (en) Training a vehicle to accommodate a driver
CN109885969B (zh) 一种基于驾驶员场景认知的车辆群组运动仿真方法