JPH02186105A - 土木・建設機械の油圧駆動装置 - Google Patents

土木・建設機械の油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH02186105A
JPH02186105A JP467089A JP467089A JPH02186105A JP H02186105 A JPH02186105 A JP H02186105A JP 467089 A JP467089 A JP 467089A JP 467089 A JP467089 A JP 467089A JP H02186105 A JPH02186105 A JP H02186105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
branch
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP467089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740224B2 (ja
Inventor
Yusuke Kajita
勇輔 梶田
Toichi Hirata
東一 平田
Genroku Sugiyama
玄六 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1004670A priority Critical patent/JP2740224B2/ja
Publication of JPH02186105A publication Critical patent/JPH02186105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740224B2 publication Critical patent/JP2740224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主油圧ポンプの圧油を複数の分流補償弁を介
してこれらの分流補償弁に対応して設けられるアクチュ
エータのそれぞれに分流して供給し、これらのアクチュ
エータを複合駆動して所望の複合操作をおこなうことが
できる土木・建設機械の油圧駆動装置に関する。
〈従来の技術〉 第16図は、この種の従来の土木・建設機械の油圧駆動
装置の一例として挙げた油圧ショベルの油圧駆動装置を
示す回路図である。
この第16図に示す油圧駆動装置は、原動機すなわちエ
ンジン1と、このエンジン1によって駆動する可変容量
油圧ポンプすなわち主油圧ポンプ2と、この主油圧ポン
プ2から吐出される圧油によって駆動し、図示しない旋
回体を旋回する旋回モータ3、及び図示しないブームを
回動°させるブームシリンダ4を含むアクチュエータと
を備えている。
また、主油圧ポンプ2から旋回モータ3に供給される圧
油の流れを制御する流量制御弁、すなわち旋回用方向制
御弁5と、この旋回用方向制御弁5の前後差圧を制御す
る分流補償弁6と、主油圧ポンプ2からブームシリンダ
4に供給される圧油の流れを制御する流量制御弁、すな
わちブーム用方向制御弁7と、このブーム用方向制御弁
7の前後差圧を制御する分流補償弁8とを備えている。
分流補償弁6の一方の駆動部6aには、この分流補償弁
6の上流側の圧力と負荷圧とによる制御力Falが当該
分流補償弁6が開くように与えられ、他方の駆動部61
〕には、この分流補償弁6の下流側の圧力とシャI・ル
弁9.10を介して導かれる回路の最大負荷圧とによる
制御力Fa2が、当該分流補償弁6が閉じるように与え
られ、同様に分流補償弁8の一方の駆動部8aには、こ
の分流補償弁8の上流側の圧力と負荷圧とによる制御力
F1〕1が、当該分流補償弁8が開くように与えられ、
他方の駆動部8bには、この分流補償弁8の下流側の圧
力と回路の最大負荷圧とによよる制御力Fb2が当該分
流補償弁8が閉じるように与えられる。
なお、主油圧ポンプ2の押しのけ容積は、主油圧ポンプ
2の吐出圧と回路の最大負荷圧とに応じて切換えられる
流量調整弁11によって駆動する制御用アクチュエータ
12によって制御される。
そして、例えば駆動圧の大きさの異なる旋回モータ3と
ブームシリンダ4の複合駆動に際して、共通のポンプ圧
とアクチュエータの最大負荷圧との差圧に応じて制御さ
れる分流補償弁6.8の作用により、旋回用方向制御弁
5、ブーム用方向制御弁7の前後差圧を同等に保持でき
、これによって旋回用方向制御弁5とブーム用方向制御
弁7に供給される流量の分流比は一定に保たれ、主油圧
ポンプ2から吐出される圧油が分流された各方向制御弁
5.7の操作量に応じた流量が旋回モータ3及びブーム
シリンダ4に供給され、旋回とブーム上げ等の複合操作
を実現させることができる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記した従来技術にあっては、各方向制御弁
5.7の要求流量の合計が主油圧ポンプ2の最大流量よ
りも小さい場合には、所望の旋回とブームの複合操作を
実現できるが、各方向制御弁5.7の要求流量の合計が
主油圧ポンプ2の最大流量よりも大きくなる場合、すな
わち系がサチュレーションする場合には、上述のように
旋回モータ3、ブームシリンダ4間の分流比は常に一定
であるため、複合操作の実施に際し一方のアクチュエー
タの操作の影響か他方のアクチュエータに及ぼされ、作
業の種類によっては複合操作性の低下を生じることがあ
る。
例えば、油圧ショベルにおけるクレーン作業を意図して
エンジンlの回転数を低下させる微操作をおこない、旋
回とブームの複合操作をきわめてゆるやかな速度で実現
させようとするとき、上述したエンジン1の回転数の低
下により主油圧ポンプ2の最大流量が小さくなり、系が
サチュレーションを起こしうる状態になったとする。こ
のような場合、仮に旋回体の単独操fヤをおこなってい
るときにブーム上げ操作をしようとすると、旋回の速度
は急激に減少し無視できないショックを生じる。また、
旋回・ブーム上げの複合操作をおこなっているときに、
ブーム上げを停止すると旋回体は加速しはじめ、これに
よってもショックを生じる。そして、これらのショック
は吊り荷の振れ等を招き、きわめて危険である。このよ
うに従来技術にあっては、系がサチュレーションする場
合のクレーン作業においては複合操作性の低下を生じる
ものであった。
なお、上述のような複合操作性の低下はクレーン作業に
かかわらず起こりうることであり、すなわち、他のアク
チュエータの操作による特定のアクチュエータの速度変
動が好ましくない作業については同様の問題を生じつる
本発明は上記した従来技術における実情に鑑みてなされ
たもので、その目的は、系がサチュレーションを生じて
も、池のアクチュエータの操作による特定のアクチュエ
ータの速度変動を規制することができる土木・建設機械
の油圧駆動装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 この目的を達成するために本発明は、原動機と、この原
動機により駆動する主油圧ポンプと、この主油圧ポンプ
から供給される圧油によって駆動する複数のアクチュエ
ータと、これらのアクチュエータに供給される圧油の流
れを制御する流量制御弁と、これらの流量制御弁の前後
差圧をそれぞれ制御する分流補償弁と、主油圧ポンプか
ら吐出される流量を制御する流量制御手段とを備え、主
油圧ポンプの圧油を分流補償弁、流量制御弁のそれぞれ
を介してアクチュエータのそれぞれに供給し、これらの
アクチュエータの複合駆動が可能な土木・建設機械の油
圧駆動装置において、アクチュエータのうちの第1のア
クチュエータに係る流量制御弁を制御する第1の分流補
償弁を、ポンプ圧と、アクチュエータの負荷圧との差圧
の大小にかかわらず常に所定開度以上開いておくように
制御し、アクチュエータのうちの第2のアクチュエータ
に係る流量制御弁を制御する第2の分流補償弁を、差圧
が所定の差圧以上のときに常に閉じておくように制御す
る分流補償弁制御手段を設すな構成にしである。
〈作用〉 本発明は、上述した分流補償弁制御手段を設けたことか
ら、特定のアクチュエータである第1のアクチュエータ
と特定のアクチュエータでない第2のアクチュエータと
の複合駆動に際して、特定のアクチュエータでない第2
のアクチュエータの操作に伴ってポンプ圧とアクチュエ
ータの最大負荷圧との差圧がどのように変化しても、第
1のアクチュエータに係る第1の分流補償弁は所定以上
の開度に保たれ、また上述の差圧が所定差圧以上のとき
には第2の分流補償弁が閉じられるので第2のアクチュ
エータへの圧油の供給が抑えられ。
これらにより系がサチュレーションを生じても、主油圧
ポンプの圧油の一定量を第1のアクチュエータに供給可
能となり、当該第1のアクチュエータの速度変動を規制
できる。
〈実施例〉 以下、本発明の土木・建設機械の油圧駆動装置を図に基
づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
この実施例は油圧ショベルに適用したもので、原動機す
なわちエンジン21と、このエンジン21によって駆動
する可変容量油圧ポンプ、すなわち主油圧ポンプ22と
、この主油圧ポンプ22がら吐出される圧油によって駆
動する複数のアクチュエータ、すなわち旋回モータ23
と、左走行モータ24と、右走行モータ25と、ブーム
シリンダ26と、アームシリンダ27と、パケットシリ
ンダ28とを備えている。なお、旋回モータ23は図示
しない旋回体を駆動し、左走行モータ24、右走行モー
タ25は図示しない履帯を駆動し、ブームシリンダ26
、アームシリンダ27、パケットシリンダ28は、それ
ぞれ図示しないブーム、アーム、パケットを駆動する。
また、旋回モータ23、左走行モータ24、右走行モー
タ25、ブームシリンダ26、アームシリンダ27、パ
ケットシリンダ28のそれぞれに供給される圧油の流れ
を制御する流量制御弁、すなわち旋回用方向制御弁29
、左走行用方向制御弁30、右走行用方向制御弁31、
ブーム用方向制御弁32、アーム用方向制御弁33、パ
ケット用方向制御弁34と、これらの流量制御弁に対応
して設けられる分流補償弁35.36.37.38.3
9.40とを備えている。
なお、後述する旋回・ブーム上げ操作によるクレーン作
業に際しては、上記した旋回モータ23が他のアクチュ
エータの操作にかかわらず速度変動をしないように保た
れる特定のアクチュエータを楕成し、ブームシリンダ2
6が他のアクチュエータを構成し、分流補償弁35が特
定のアクチュエータすなわち旋回モータ23を制御する
旋回用方向制御弁29に係る第1の分流補償弁を構成し
、分流補償弁38が他のアクチュエータすなわちブーム
シリンダ26を制御するブーム用方向制御弁32に係る
第2の分流補償弁を構成する。
また、上記した主油圧ポンプ22の押しのけ容積は制御
用アクチュエータ41で制御され、この制御用アクチュ
エータ41の駆動は流量調整弁42によって制御される
。流量調整弁42は管路43を介して導かれるポンプ圧
と、管路44を介して導かれる最大負荷圧との差圧ΔP
L5によって駆動する。これらの制御用アクチュエータ
41及び流量調整弁42によって、主油圧ポンプ22か
ら吐出される流量を、ポンプ圧と最大負荷圧との差圧Δ
PLSに応じて制御する流量制御手段が構成されている
上述した分流補償弁35〜40の一方の駆動部35a、
36a、37a、38a、39a、4゜aのそれぞれに
は、ばね45.46.47.48.49.50のそれぞ
れの力と、それぞれの負荷圧による制御力がこれらの分
流補償弁35〜40が開くように与えられ、他方の駆動
部35b、361)、37b、38b、39b、40b
のそれぞれには、これらの分流補償弁35.36.37
.38.39.40の下流側の圧力と、管路51a〜5
1fを介して導かれる後述の制御圧力とによる制御力が
これらの分流補償弁35〜40が閉じるように与えられ
る。
そして、この実施例では、各アクチュエータのうちの特
定の第1のアクチュエータ、例えば前述した旋回モータ
23を$制御する旋回用方向制御弁29に係る第1の分
流補償弁35を、ポンプ圧と、アクチュエータの負荷圧
のうちの最大負荷圧との差圧の大小にかかわらず常に所
定開度以上開いておくように制御し、各アクチュエータ
のうちの第2のアクチュエータ、すなわち前述したブー
ムシリンダ26を制御するブーム用方向制御弁32に係
る第2の分流補償弁38を、上記差圧が所定差圧以上の
ときに常に閉じておくように制御する分流補償弁制御手
段52を備えている。
この分流補償弁制御手段52は、エンジン21の回転数
例えばエンジン目標回転数Noを検出し、信号として出
力する回転数検出装W53aと、ポンプ圧とアクチュエ
ータの最大負荷圧との差圧、すなわちロードセンシング
差圧Δptsを検出し、信号として出力する差圧検出装
置53と、この実施例の本来の目的とする特定のアクチ
ュエータの速度安定制御を実施するかどうか選択する選
択装置53bと、これらの回転数検出装置53a、差圧
検出装置53、及び選択装置53bから出力される信号
に応じて分流補償弁のうちの特に第1の分流補償弁35
、第2の分流補償弁38のそれぞれの駆動部に後述する
特定の制御力を与える制御力付加手段54とを含んでい
る。
上記した制御力付加手段54は、コントローラ59と制
御圧力発生手段60aとから成っている。
上記コントローラ59は、差圧検出装置53、回転数検
出装置53a、及びj1!択装置53bに接続され、こ
れらの差圧検出装置53、回転数検出装置53a、及び
選択装置53bから出力される信号を入力する入力部5
5、エンジン21の回転数すなわち目標回転数Noと圧
力補償目標制御力FOとの第1の関数関係、第1の分流
補償弁35に係るロードセンシング差圧Δptsと第1
の制御力F1との第2の関数関係、第2の分流補償弁3
8に係るロードセンシング差圧Δptsと第2の制御力
F2との第3の関数関係、選択装置53bで特定のアク
チュエータ(ここでは旋回モータ23)の速度安定制御
が選択されない場合におこなわれる複合操作に対応する
ロードセンシング差圧ΔPLSと制御力Fとの第4の関
数関係をそれぞれあらかじめ記憶する記憶部57、上記
第1、第2、第3の関数関係に基づいて第1の制御力F
1、第2の制御力F2を求める演算をおこなうとともに
、第4の関数関係に基づいて制御力Fを求める演算をお
こなう演算部56、及び第1の制御力F1に相応する第
1の制御力信号、第2の制御力F2に相応する第2の制
御力信号、制御力Fに相応する制御力信号を出力する出
力部58とを含んでいる。
また、上記した制御圧力発生手段60aは、6つの電磁
弁62a、62b、62c、62d、62e、62fと
、これらの電磁弁62a〜62fにパイロット圧を供給
するパイロット油圧源、例えばパイロットポンプ61a
と、このパイロットポンプ61aから出力されるパイロ
ツI・圧の大きさを規定するリリーフ弁61bを有する
構成になっている。なお、電磁弁62aと第1の分流補
償弁35の駆動部35L+とは管路51 aを介して連
結され、同様に電磁弁62b、62cのそれぞれと分流
補償弁36.37のそれぞれの駆動部36b、37bと
は管路51b、51cを介して連絡され、電磁弁62d
と第2の分流補償弁38の駆動部38bとは管路51d
を介して連絡され、同様に電磁弁62e、62fのそれ
ぞれと分流補償弁39.40のそれぞれの駆動部39b
、40bとは管路51e、51fを介して連絡されてい
る。
また、電磁弁62a〜62fは、コントローラ59の出
力部58から出力される制御力信号a、b、c、d、e
、fのそれぞれに応じて駆動するようになっている。
そして、上記したコントローラ5つの記憶部57に記憶
される第1の関数関係、すなわちエンジン21の回転数
と圧力補償目標制御力FOとの関係は第3図に示すよう
に、エンジン目標回転数NOの低下に伴って油圧ポンプ
22の流量が小さくなることを意図して、例えばエンジ
ン目標回転数NOの低下に件って圧力補償目標制御力F
Oが直線的に小さくなる関係にしである。
また、記憶部57に記憶される第2の関数関係、すなわ
ち第1の分流補償弁35に係るロードセンシング差圧Δ
ptsと第1の制御力F1との関係は第4図に示すよう
に、ロードセンシング差圧ΔPLSの大小にかかわらず
第1の制御力F1が所定の値、すなわち圧力補償設定制
御力Faとなる関係にしである。ここで、第1の分流補
償弁35のばね45の力をfとすると、 F1=Fa=f−Fo     (1)の関係にしであ
る。
また、記憶部57に記憶される第3の関数関係すなわち
第2の分流補償弁38に係るロードセンシング差圧ΔP
Lsと第2の制御力F2との関係は、第5図に示すよう
に、ロードセンシング差圧ΔPLSが小さくなるにつれ
て第2の制御力F2が大きくなり、このロードセンシン
グ差圧ΔPLSが圧力補償設定差圧ΔPO以下にあって
は第2の制御力F2がばね49の力f(=ばね45の力
f)となる関係にしである。この第5図に示す関係を式
で表すと、 ΔPo<Δptsのとき、 F2=f−a(Δpts−ΔPo) 〔α:定数〕(2) であり、0≦ΔPLS≦ΔPOのとき、F  2  =
  f                      
     U)である。
そして、上記の圧力目標設定差圧ΔPoは、ブーム用方
向制御弁32の前後差圧、すなわち第2図におけるPZ
  PLである。ここで、第2図のブーム用方向制御弁
32の上流圧P2か作用する分流補償弁38の駆動部の
受圧面積をaz、ブーム用方向制御弁32の下流圧、す
なわちブームシリンダ26の負荷圧PLが作用する分流
補償弁38の駆動部の受圧面積をaLとし、便宜的にa
zとal−・とを等しく設定しであるものとすると。分
流補償弁38の再駆動部に作用する力のつり合いは、 at−PL+f=az−Pz+F2  (4)ここで、
aL=aZであるから上記(4)式は、aL(PZ  
PL ) −f−F2   (5)となり、この(5)
式を変形すると、 PZ  PL = <f−F2)/at   ((1)
ここでロードセンシング差圧ΔPLsを考慮しない場合
のF2とFoの関係はく1)式と同様に考えて、F2=
f−Fo’      (7) この(7)式を(6)式に代入すると、Pz   PL
 =FO’/aし      (8)すなわち、 ΔPo=Fo/at         (9)である。
そして、記憶部57に記憶される第4の関数関係、すな
わち選択装置53b″C旋回モータ23の速度安定制御
が選択されない場合におこなわれる制御に対応するロー
ドセンシング差圧ΔPLSと制御力Fとの第4の関数関
係は、第6図に示すように、ロードセンシング差圧Δp
tsが小さくなるにつれて制御力Fが大きくなり、ロー
ドセンシング差圧Δptsが0のときはばね45〜50
の力fとなる関係にしである。この第6図に示ず関1系
を式%式% このように構成した実施例にあっては、第7図に示す手
順にしたがって各動作がおこなわれる。
すなわち、まず手順S1に示すように、コントローラ5
9の演算部56で選択装置53bから選択信号が入力部
55を介して入力されているかどうか判断されるが、こ
の判断が満足されない場合は、能力を最大にしておこな
われる掘削作業などのように、特定のアクチュエータ(
ここでは旋回モータ23)の速度安定制御が意図されな
い場合である。
この場合、第7図に示すフローチャートでは図示を省略
したが以下の動(ヤがおこなわれる。すなわち、演算部
56は入力部55を介して差圧検出器53の信号、すな
わちロードセンシング差圧Δpt、sを読み込み、記憶
部57から第6図に示す第4の関数関係を読み出し、該
当するロードセンシング差圧ΔPLSに対応する制御力
Fを求める演算をおこなう。そして、出力部58から上
記制御力Fに相当する制御力信号a〜fのうち、該当す
るもの、例えば制御力信号d、e、fを電磁弁62d、
62e、62fに出力する。これにより、電磁弁62d
、62e、62fは作動して、パイロットポンプ61.
 aの圧が上記制御力Fに相当する制御圧力として管路
51d、51e、51fを介して分流補償弁38.39
.40の駆動部に与えられる。これに応じて各分流補償
弁38.39.40が適宜閑じる方向に作動し、油圧ポ
ンプ22からの圧油が分流して方向制御弁32.33.
34のそれぞれに供給され、ブームシリンダ26、アー
ムシリンダ27、バケットシリンダ28はそれぞれ方向
制御弁32.33.34のストローク量すなわち開口量
に応じた速度で駆動し、ブーム、アーム、バケットの複
合駆動による掘削作業を実施できる。
なお、このとき、各分流補償弁38.39.40の駆動
部に与えられる制御圧力すなわち制御力は上述の(10
)式に示す関係であり、共通の制御力である。また、各
分流補償弁38.39、・40は同等の形状寸法に設定
してあって各負荷圧が作用する受圧部の面積aLが全て
の分流補償弁38.39.40において等しいものとす
ると、上記(6)式と同様にして、各分流補償弁38.
3つ、40に作用する力のつり合いから、各方向制御弁
32.33.34の上流圧と下流圧との差すなわち前後
差圧は、 上流圧−下流圧(負荷圧)−F/aし   (11)と
なる。ここで、上述のようにF、aLの双方が全ての分
流補償弁38.39.40で共通であるから、方向制御
弁32.33.34の前後差圧は全て等しく、したがっ
てブームシリンダ26、アームシリンダ27、パケット
シリンダ28の個々の負荷圧の変動の影響を互いに受け
ることなく、油圧ポン122からブームシリンダ26、
アームシリンダ27、パケットシリンダ28のそれぞれ
に供給される流量の分流比が一定に保たれ、すなわち、
互いに池のアクチュエータの負荷圧の変動にかかわらず
それぞれ方向制御弁32.33.34の操作量に相応し
た速度でブーム、アーム、バケットの複合駆動による掘
削作業を実施できる。
一方、選択装置53bが操作され、エンジン回転数を低
下させて微速度によるクレーン作業、すなわち旋回とブ
ーム上げの複合操作が意図され、またエンジン回転数の
低下に伴って油圧ポンプ22から供給される最大流量が
小さくなり、旋回用方向制御弁29とブーム用方向制御
弁32の要求流量の合計が上記油圧ポンプ22の最大流
量を越えうる状態、すなわち系がサチュレーションを起
こしうる状態になっているときは、前述した第7図の手
順S1の判断が満足されるので手順S2に移る。
この手順S2では、回転数検出装置53aから検出され
るエンジン目標回転数NOと差圧検出装置53から検出
されるロードセンシング差圧ΔPLSとがコントローラ
59の入力部55を介して演算部56に読み込まれ、次
いで手順S3に移る。
この手順S3では、記憶部57に記憶された第3図の第
1の関係が演算部56に読み出され、この演算部56で
エンジン目標回転数NOに対応する圧力補償目標制御力
FOが求められ、次いで手順S4に移る。
この手順S4では、記憶部57に記憶された第4図の第
2の関係により演算部56で手fiWis3で得られた
圧力補償目標制御力Fo(こ基づき上記(1)式にした
がって、圧力補償設定制御力Fa、ずなわち第1の制御
力F1が求められ、次いで手順S5に移る。
この手順S5では、記憶部57に記憶された第5図の第
3の関係により、手順S3で得られた圧力補償目標制御
力Foに基づき、演算部56で上記(2) 、(3) 
、<9)式から第2の制御力F2が求められる。
次いで手111F(36に移り、千111i S 5で
得られた第1の制御力F1に相当する第1の制御力信号
a、第2の制御力F2に相当する第2の制御力信号dの
それぞれが、出力部58を介して制御圧力発生手段60
aの電磁弁62a、62dのそれぞれの駆動部に与えら
れる。
そして、このような制御により、電磁弁62a、62d
のそれぞれが駆動して、パイロットポンプ61aの圧油
が管路51a、51. dを介して第1、第2の分流補
償弁35.38の駆動部のそれぞれに第1の制御力Fl
、第2の制御力F2に相当する制御圧力として与えられ
、これらの第1、第2の分流補償弁35.38が駆動す
る。
この場合、第1の分流補償弁35の駆動部に与えられる
第1の制御力F1は第4図に示すように、ロードセンシ
ング差圧ΔPLsの大小にかかわらず一定、すなわちf
−Foであることから、この第1の分流補償弁35は常
に所定開度以上開かれ、この第1の分流補償弁35の開
度に応じた流量が旋回用方向制御弁29を介して旋回モ
ータ23に供給可能となり、したがって、旋回用方向制
御弁29のストロークを一定に保ように操作したときに
は、旋回モータ23は一定した速度で駆動し旋回がおこ
なわれる。
また、第2の分流補償弁38の駆動部に与えられる第2
の制御力F2は、第5図に示すように、ロードセンシン
グ差圧Δptsが圧力補償設定差圧ΔPoよりも大きい
場合には、当該ロードセンシング差圧Δptsの減少に
伴って大きくなり、これにより第2の分流補償弁38が
絞りぎみに作動して油圧ポンプ22の最大流量と旋回モ
ータ23に供給される流量との差の流量の範囲内で、ブ
ーム用方向制御弁32を介して適宜流量がブームシリン
ダ26に供給され、またロードセンシング差圧ΔpLs
が圧力補償設定差圧ΔPo以下となった場合には、ばね
48の力fに相当する第2の制御力F2が分流補償弁3
8の駆動部に与えられ、したがってこの分流補償弁38
が閉じられてブームシリンダ26に圧油が供給されず、
これらのことから、仮に系がサチュレーション状態とな
っても旋回モータ23に一定の流量を供給でき、また第
2の分流補償弁38は絞りぎみに作動することからブー
ムシリンダ26の微速度作動を実現できる。
この実施例では以上のように、系がサチュレーションを
生じるような場合でも、池のアクチュエータすなわちブ
ームシリンダ26の操作による特定のアクチュエータで
ある旋回モータ23の速度変動を規制することができ、
つまり優先して旋回をおこなわせることができ、クレー
ン作業における旋回、ブーム上げ作業時に、ブーム駆動
に伴う旋回体のショックを生じることがなく、併せてブ
ームの微操作を実現でき、優れた複合操作性と作業の安
全性を確保することができる。
なお、上記実施例では、特定のアクチュエータとして旋
回モータ23を挙げ、他のアクチュエータとしてブーム
シリンダ26を挙げたが、本発明はこれに限らず、作業
の種類に応じて種々の特定のアクチュエータ、曲のアク
チュエータを選定しうる。
第8図、第9図、第1O図はそれぞれ本発明に備えられ
る流量制御手段の例を示す図である。
第8図に示す流量制御手段は、油圧源63に連絡され、
かつ制御用アクチュエータ41のヘッド側とロッド側と
の間に連絡される電磁弁6°4と、この電磁弁64とタ
ンクとの間に連絡され、かつ制御用アクチュエータ41
のヘッド側に連絡される電磁弁65とを含むとともに、
ポンプ圧と最大負荷圧との差圧ΔPLsを検出する差圧
検出装置53に接続され、入力部66、演算部67、記
憶部68、出力部6つを含む制御装置70とを含んでい
る。この流量制御手段では、制御装置70の記憶部68
で、あらかじめ望ましいポンプ圧と最大負荷圧との差圧
、すなわち前述した第1図の流量調整弁42を付勢する
ばねのばね力に相応する差圧が設定され、この設定差圧
と差圧検出装置53で検出された値とが演算部67で比
較され、その差に応じた駆動信号がこの演算部67で求
められ、この駆動信号が出力部69から電磁弁64.6
5の駆動部に選択的に出力される。
ここで、仮に差圧検出装置53で検出された差圧ΔPL
Sが設定差圧よりも大きいときには、制御装置70から
電磁弁64の駆動部に信号が出力されてこの電磁弁64
が下段位置に切換えられ、油圧源63の圧油が制御用ア
クチュエータ41のヘッド側とロッド側の双方に供給さ
れる。このとき制御用アクチュエータ41のヘッド側と
ロッド側の受圧面積差により、制御用アクチュエータ4
1のピストンは図示左方に移動し、主油圧ポンプ22か
ら吐出される流量が小さくなるように押しのけ容積が変
更され、差圧Δptsが設定差圧に近づくように小さく
制御される。また、差圧検出装置53で検出された差圧
Δptsが設定差圧よりも小さいときには、制御装置7
0から電磁弁65の駆動部に信号が出力されてこの電磁
弁65が下段位置に切換えられ、制御用アクチュエータ
41のヘッド側とタンクとが連通し、油圧源63の圧油
が制御用アクチュエータ41のロッド側に供給され、制
御用アクチュエータ41のビスI・ンは図示右方に移動
し、主油圧ポンプ22から吐出される流量が多くなるよ
うに押しのけ容積が変更され、差圧ΔPLSが設定差圧
に近づくように大きく制御される。
このように構成した流量制御手段にあっても、第1図に
示すように実施例におけるのと同様にロードセンシング
差圧Δptsによる制御をおこなうことができる。
また、第9図に示す流量制御手段は、例えは前述した第
8図に示す流量制御手段と同等の油圧源63、電磁弁6
4.65と、入力部66、演算部67、記憶部68、出
力部69を含む制御装置70とを備えるとともに、主油
圧ポンプ22の押しのけ容積を決める傾転角を検出し、
制御装置70の入力部66に傾転角信号を出力する傾転
角検出器71と、主油圧ポンプ22の目標流量すなわち
目標傾転角を指令する信号を制御装置70の入力部66
に出力する指令装置72とを備えている。
この流量制御手段では、指令装置72の操作による指令
信号の値と傾転角検出器71で検出される値とが制御装
置70の演算部67で比較され、その差に応じた駆動信
号が出力部69から電磁弁64.65の駆動部に選択的
に出力され、指令装置72の操作量に応じた流量が主油
圧ポンプ22から出力されるようになっている。このよ
うに構成した流量制御弁では、ロードセンシング差圧Δ
ptsによらず主油圧ポンプ22の流量を決めることが
できる。
また、第10図に示すものは、定容量油圧ポンプからな
る主油圧ポンプ22aを備えるとともに、この主油圧ポ
ンプ22aから吐出される流量を制御する吐出量制御手
段が、管路43aを介して導かれるポンプ圧と、管路4
4aを介して導かれる最大負荷圧との差圧Δptsに応
じて駆動する流量調整弁42aのみからなっている。こ
のように構成したものも、ポンプ圧と最大負荷圧との差
圧Δptsに応じた流量を主油圧ポンプ22aから供給
することができる。
第11図、第12図、第13図は、それぞれ本発明に備
えられる分流補償弁の別の例を示す図である。
第11図に示す分流補償弁35Aは、その一方の駆動部
35Aaが制御圧力による制御力、すなわちこの分流補
償弁35Aを開く方向に力を与える制御力を受ける受部
を構成している。
そして、この分流補償弁35Aの場合には、コントロー
ラ59の記憶部57に記憶される第1の分流補償弁に係
る差圧と第1の制御力F1との第1の関数関係を前述し
た第4図に示すものに代えて第14図に示す関係にして
あり、また第2の分流補償弁に係る差圧と第2の、制御
力F2との第2の関数関係を前述した第5図に示すもの
に代えて第15図に示す関係にしである。ここで、第1
4図に示す圧力補償設定制御力Fbすなわち第1の制御
力F1と前述した第3図に示す圧力補償目標制御力Fo
との関係は、 F 1 =F b=F o      (12)であり
、第15図に示す圧力補償設定差圧ΔP。
は、(12)式から ΔPo=Fo/at       (13)(at、は
負荷圧が作用する受圧面積〕であり、第2の制御力F2
とロードセンシング差圧Δptsの関係はΔPo<ΔP
Lsのとき、F2=γ(Δpts−ΔPo) 〔γ:定数)           (14)0≦ΔP
Ls≦ΔPOのとき、 F = 0         (15)である。
このように構成した分流補償弁35Aにあっても、特定
のアクチュエータの速度安定制御がおこなわれる場合に
は、他のアクチュエータの操作にかかわらず、特定のア
クチュエータに係る分流補償弁35Aの駆動部に、Fb
=Poの値をとる第1の制御力F1が与えられ、この分
流補償弁35Aが所定開度以上開かれ、また、他のアク
チュエータに係る分流補償弁35Aの駆動部に、ロード
センシング差圧ΔPI−5が圧力補償設定差圧ΔP。
以下ではOとなる第2の制御力F2が与えられ、これに
より当該分流補償弁35Aは絞りぎみとなり、サチュレ
ーション状態にあっても特定のアクチュエータに一定流
量を供給することが可能となり、他のアクチュエータの
操作による特定のアクチュエータの速度変動を規制でき
る。
また、第12図に示す分流補償弁35Bは、その一方の
駆動部35Baに、分流補償弁35Bを開く方向に付勢
する力を与えるばね35B1と、制御圧力による制御力
に応じてばね35B1のプリセット力を可変にするプリ
セット力可変手段35B2を備えている。この分流補償
弁35Bについてもコントローラ59の記憶部57に記
憶される第1の関数関係、第2の関数関係を第14図、
第15図に示す関係にそれぞれ設定しである。
このように構成した分流補償弁35Bにあっては、前述
した第11図に示ず分流補償弁35Aと同様の動作をお
こなう他に、プリセット力可変手段35B2の受圧面積
を分流補償弁35Bの駆動部35Baの受圧面積の大き
さに関係なく設定でき、したがって、設計、製作の自由
度が大きい。
また、第13図に示す分流補償弁35Cは、その一方の
駆動部35Caに接続して、この分流補償弁35Cが開
く方向に作動するように、リリーフ弁35C1によって
規定された油圧源35C2からの一定圧力を供給する圧
力供給手段3503を備えるとともに、他方の駆動部3
5Cbに制御圧力による制御力を与えるように構成しで
ある。
この分流補償弁35Cについて、コントローラ5つの記
憶部57に、前述した第1図に示す実施例の分流補償弁
35〜40におけるのと同等の第1の関数関係、第2の
関数関係が設定され、これらの分流補償弁35〜40と
同等の動作をおこなう。
なお、この第13図に示す分流補償弁35Cは、仮にコ
ントローラ59を含む信号系統に故障を生じた場合には
、油圧源35C2から出力される圧力によって分流補償
弁35Cは開方向に駆動するように制御されるので、こ
のような非常時であってもアクチュエータの駆動は可能
である。
上記した第1図に示す実施例にあっては、選択装置53
bを設け、選択装置53bが操作されたときに特定のア
クチュエータの速度安定制御を実施する構成にしである
が、このような選択装置53bを設けずに、常に特定の
アクチュエータの速度安定制御を実施する構成にするこ
ともできる。
このように構成した場合には、コントローラ59の記憶
部57には、例えば第3図、第4図、第5図に例示する
第1の関数関係、第2の関数関係、第3の関数関係だけ
を記憶させておけばよく、第6図に示す第4の関数関係
は不要である。
〈発明の効果〉 本発明の土木・建設機械の油圧駆動装置は、以上のよう
に構成しであることから、系がサチュレーション状態に
なっても、他のアクチュエータの操作による特定のアク
チュエータの速度変動を規制することができ、したがっ
て、特定のアクチュエータの速度変動が問題となる作業
の複合操作性を従来に比べて向上させることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の土木・建設機械の油圧駆動装置の一実
施例を示す回路図、第2図は第1図に示す実施例に備え
られる分流補償弁を拡大して示した図、第3図、第4図
、第5図、及び第6図はそれぞれ第1図に示す実施例に
備えられるコンI・ローラの記憶部で記憶される関数関
係を示す図、第7図は第1図に示す実施例に備えられる
コントローラで実施例される処理手順を示すフローチャ
ーl〜、第8図、第9図、第10図はそれぞれ本発明に
備えられる流量制御手段の別の例を示す図、第11図、
第12図、第13図はそれぞれ本発明に備えられる分流
補償弁の別の例を示す図、第14図、第15図はそれぞ
れ第11図及び第12図に示す分流補償弁に対応してコ
ントローラの記憶部で記憶される関数関係を示す図、第
16図は従来の土木・建設機械の油圧駆動装置を示す回
路図である。 22.22a・・・・・・主油圧ポンプ、23・・・・
・・旋回モータ、26・・・・・・ブームシリンダ、2
9・・・・・・旋回用方向制御弁、32・・・・・・ブ
ーム用方向制御弁、35・・・・・・第1の分流補償弁
、38・・・・・・第2の分流補償弁、35A、35B
、35C・・・・・・分流補償弁、41・・・・・・制
御用アクチュエータ、42.42a・・・・・・流量調
整弁、35B1.45.48・・・・・・ばね、35B
2・・・・・・プリセット力可変手段、35C1・・・
・・・リリーフ弁、35C3・・・・・・圧力供給手段
、52・・・・・・分流補償弁制御手段、53・・・・
・・差圧検出装置、53a・・・・・・回転数検出装置
、53))・・・・・・選択装置、54・・・・・・制
御力付加手段、59・・・・・・コントローラ、60a
・・・・・・制御圧力発生手段、35C2,63・・・
・・・油圧源、61 a・・・・・・パイロット油圧ポ
ンプ、62a、62b、62c、62d、62e、62
f、64.65・・・・・・電磁弁、70・・・・・・
制御装置、71・・・・・・傾転角検出器、72・・・
・・・指令装置。 第2図 第3図 第8図 第9図 第7図 第10図 第11図 第12図 第13図 $ 14図 第15図 、PL。 ’;4te図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 原動機と、この原動機により駆動する主油圧ポ
    ンプと、この主油圧ポンプから供給される圧油によって
    駆動する複数のアクチユエータと、これらのアクチユエ
    ータに供給される圧油の流れを制御する流量制御弁と、
    これらの流量制御弁の前後差圧をそれぞれ制御する分流
    補償弁と、主油圧ポンプから吐出される流量を制御する
    流量制御手段とを備え、主油圧ポンプの圧油を上記分流
    補償弁、流量制御弁のそれぞれを介して上記アクチユエ
    ータのそれぞれに供給し、これらのアクチユエータの複
    合駆動が可能な土木・建設機械の油圧駆動装置において
    、上記アクチユエータのうちの第1のアクチユエータに
    係る流量制御弁を制御する第1の分流補償弁を、ポンプ
    圧と、アクチユエータの負荷圧のうちの最大負荷圧との
    差圧の大小にかかわらず常に所定開度以上開いておくよ
    うに制御し、上記アクチユエータのうちの第2のアクチ
    ユエータに係る流量制御弁を制御する第2の分流補償弁
    を、上記差圧が所定の差圧以下のときに常に閉じておく
    ように制御する分流補償弁制御手段を設けたことを特徴
    とする土木・建設機械の油圧駆動装置。
  2. (2) 主油圧ポンプから吐出される流量を、ポンプ圧
    とアクチユエータの最大負荷圧との差圧に応じて制御す
    る流量制御手段を備えたことを特徴とする請求項(1)
    記載の土木・建設機械の油圧駆動装置。
  3. (3) 流量制御手段が、主油圧ポンプの目標流量を指
    令する指令装置と、この指令装置から出力される指令信
    号に応じて主油圧ポンプの吐出量を制御する吐出量制御
    手段とを含むことを特徴とする請求項(1)記載の土木
    ・建設機械の油圧駆動装置。
  4. (4) 分流補償弁制御手段が、原動機の回転数を検出
    する回転数検出装置と、ポンプ圧とアクチユエータの最
    大負荷圧との差圧を検出する差圧検出装置と、これらの
    回転数検出装置及び差圧検出装置から出力される信号に
    応じて第1の分流補償弁、第2の分流補償弁のそれぞれ
    の駆動部に制御力を与える制御力付加手段とを含むこと
    を特徴とする請求項(1)記載の土木・建設機械の油圧
    駆動装置。
  5. (5) 制御力付加手段が、差圧検出装置及び回転数検
    出装置に接続され、あらかじめ原動機の回転数と圧力補
    償目標制御力との第1の関数関係、第1の分流補償弁に
    係る差圧と第1の制御力との第2の関数関係、第2の分
    流補償弁に係る差圧と第2の制御力との第3の関数関係
    を記憶する記憶部、及び上記第1、第2、第3の関係に
    基づいて第1の分流補償弁を制御する第1の制御力、第
    2の分流補償弁を制御する第2の制御力をそれぞれ求め
    る演算部を含むコントローラと、このコントローラから
    出力される第1の制御力、第2の制御力にそれぞれ相当
    する第1の制御力信号、第2の制御力信号に応じて第1
    の分流補償弁、第2の分流補償弁の駆動部のそれぞれに
    与えられる制御圧力を発生させる制御圧力発生手段とを
    備えたことを特徴とする請求項(4)記載の土木・建設
    機械の油圧駆動装置。
  6. (6) 制御圧力発生手段が、パイロツト油圧源と、こ
    のパイロツト油圧源と第1の分流補償弁の駆動部との間
    に配置され、コントローラから出力される第1の制御力
    信号に応じて作動する電磁弁と、パイロツト油圧源と第
    2の分流補償弁の駆動部との間に配置され、コントロー
    ラから出力される第2の制御力信号に応じて作動する上
    記電磁弁とは異なる電磁弁とを含むことを特徴とする請
    求項(5)記載の土木・建設機械の油圧駆動装置。
  7. (7) 分流補償弁は、その一方の駆動部に、当該分流
    補償弁が開く方向に作動するように付勢するばねを有す
    るとともに、他方の駆動部に制御力が与えられることを
    特徴とする請求項(1)記載の土木・建設機械の油圧駆
    動装置。
  8. (8) 分流補償弁は、その一方の駆動部が、当該分流
    補償弁を開く方向に力を与える制御力を受ける受部を形
    成することを特徴とする請求項(1)記載の土木・建設
    機械の油圧駆動装置。
  9. (9) 分流補償弁は、その一方の駆動部に、当該分流
    補償弁が開く方向に作動するように付勢するばねを有す
    るとともに、制御力に応じて上記ばねのプリセツト力を
    可変にする手段を有することを特徴とする請求項(1)
    記載の土木・建設機械の油圧駆動装置。
  10. (10) 分流補償弁の一方の駆動部に接続して、当該
    分流補償弁が開く方向に作動するように一定圧力を供給
    する圧力供給手段を設けるとともに、他方の駆動部に制
    御力が与えられることを特徴とする請求項(1)記載の
    土木・建設機械の油圧駆動装置。
JP1004670A 1989-01-13 1989-01-13 土木・建設機械の油圧駆動装置 Expired - Fee Related JP2740224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004670A JP2740224B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 土木・建設機械の油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004670A JP2740224B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 土木・建設機械の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186105A true JPH02186105A (ja) 1990-07-20
JP2740224B2 JP2740224B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=11590346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004670A Expired - Fee Related JP2740224B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 土木・建設機械の油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004505A1 (en) * 1990-09-11 1992-03-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system in construction machine
JP2006009813A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Tadano Ltd 作業機の制御装置
JP2020067111A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ヤンマー株式会社 建設機械及び建設機械の制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159802A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 マンネズマン・レツクスロ−ト・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 制御装置
JPS63186002A (ja) * 1987-01-23 1988-08-01 ハイドロマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159802A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 マンネズマン・レツクスロ−ト・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 制御装置
JPS63186002A (ja) * 1987-01-23 1988-08-01 ハイドロマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004505A1 (en) * 1990-09-11 1992-03-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system in construction machine
US5267440A (en) * 1990-09-11 1993-12-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system for construction machine
JP2006009813A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Tadano Ltd 作業機の制御装置
JP2020067111A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ヤンマー株式会社 建設機械及び建設機械の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740224B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584770B2 (en) Hydraulic drive system
US5277027A (en) Hydraulic drive system with pressure compensting valve
JPH02107802A (ja) 油圧駆動装置
JP4715400B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2001323902A (ja) 油圧駆動装置
KR100384920B1 (ko) 유압구동장치
US20100043418A1 (en) Hydraulic system and method for control
JPH02186105A (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
US11753800B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
JP2721384B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JP2948065B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2601890B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JPH068641B2 (ja) 油圧回路
JPH06280814A (ja) 流体圧アクチュエータの駆動制御装置
JP2721383B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JP3522959B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH0266302A (ja) 油圧駆動装置
JP2784188B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH05346101A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP3372620B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2656595B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JPH04171301A (ja) 油圧作業回路
JP2749317B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2735580B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP3732749B2 (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees