JPH02185972A - 炭化ケイ素膜の合成法 - Google Patents

炭化ケイ素膜の合成法

Info

Publication number
JPH02185972A
JPH02185972A JP527789A JP527789A JPH02185972A JP H02185972 A JPH02185972 A JP H02185972A JP 527789 A JP527789 A JP 527789A JP 527789 A JP527789 A JP 527789A JP H02185972 A JPH02185972 A JP H02185972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
gas
gases
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP527789A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyata
浩一 宮田
Kazuo Kumagai
和夫 熊谷
Koji Kobashi
宏司 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP527789A priority Critical patent/JPH02185972A/ja
Publication of JPH02185972A publication Critical patent/JPH02185972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子工業技術分野で半導体薄膜の形成、表面
改質、サーミスタ製造等に応用されるSiC薄膜合成方
法に関する。
(従来の技術) 1000°C以下の比較的低温で結晶化した5iCi膜
を合成する従来技術としては大別して次の2方法がある
(1)高周波スパッタリング法 例えば第4図に示すような2極高周波スパッタ装置を使
用し、ターゲットにはSiC焼結体を用いて成膜する。
成膜室(a)内を3 X 10−6Torr以下に真空
排気し、高純度計ガスを導入してArガス圧を(2〜3
)XIO−”Torrに保持し、SiCターゲット(b
)に電源(C)から1.2に−の高周波電力を印加して
ターゲットを30分間ブリスパッタしたのち、2〜7時
間メインスパッタして基板(d)上に5icF!膜を合
成する。
基板温度は650〜750°Cである。
得られたSiC薄膜の結晶性は650°Cではアモルフ
ァス(非晶質) 、750°Cでは配向していない多結
晶と報告されている。(National Techn
ical Report Vol、29.No、1.F
eb 1983参照)。
(1)  イオンビーム法 第5図に示すようなイオン注入装置を使用する。
基板(e)としてはSiを用い、イオン源(f)で生成
された炭素イオンビームをSt基板(e)に打ら込みS
iC層を合成する。注入時の基板温度は室温である。結
晶化したSiCを得るには、注入後900°C130分
のボストアニールが必要である。 (応用物理第50巻
第6号1981参照) (発明が解決しようとする問題点) 従来技術の前記SjC膜合成法には次の問題がある。
(1)SiC膜の成膜のために、高周波スパッタリング
法(1)では3 X 10− ’Torr、イオンビー
ム法(n)ではI X 10−6Torr以下の高真空
が必要である。
(2)前後処理工程が余分に必要となる。高周波スパッ
タリング法(1)の場合は、成膜前にターゲットのプリ
スパッタが必要であり、イオンビーム法(If)の場合
は成膜後のボストアニールが必要である。
(3)シかも得られたSiC膜の結晶性は配向性の殆ど
ない多結晶である。
(問題点を解決するための手段) 従来技術のこれらの問題点は本発明では次のようにして
解決される。
(A)  SiC膜の合成法としては、マイクロ波プラ
ズマCVD法を使用して気相合成する。第1図はその装
置の1例を示す。詳細は後述する。
(B)  SiC膜合成原料ガスとして、H2ガスで稀
釈されるSi含有ガス、例えばSiH4、Si(、!!
、4、tlsicjl!3など、およびH2ガスで稀釈
されるC含有ガス、例えばCH4、CCI a 、C3
H8、C61114などの3種ガスを用いる。
(C)  これら3ガスの量比は流量比で1/ 100
0≦〔(C原子)/11□〕≦20/10001/10
000≦((Si原子)/(C原子)]≦10であるよ
う8周整する。
こうして石英環装プラズマ反応室(1)に基板(2)を
導入し、反応室(1)を真空ポンプ系(3)により真空
排気し、ガス供給口(4)より上記原料ガスを導入して
真空室内圧を数〜数百Torrに保ち、他方マイクロ波
発生器(5)、アイソレータ(6)、チューナ(7)、
プランジャ(8)からなる発生装置からのマイクロ波を
石英を通して基板(2)まわりの部分に通じ基板のまわ
りにプラズマ(9)を発生させ、プラズマによりSi含
有ガス、C含有ガスを分解し基板上に5icI膜を合成
する。
これらを総合して本発明の炭化ケイ素膜の合成法は、全
体的構成としては、マイクロ波プラズマCVD法におい
て、プラズマ反応室にC含有ガス、Si含有ガス、H2
ガスを原料反応ガスとし、3ガス間の関係量比を流量比
で 1/ 1ooo≦〔(C原子)/(1□〕≦20/10
001/10000≦((Si原子)/(C原子)〕≦
10に設定して導入し、当該反応室においてプラズマに
よりC含有ガスおよびSi含有ガスを分解し、当該反応
室内に収容した基板上に炭化ケイ素薄膜を合成すること
を特徴とする。
(作 用) 本発明によればマイクロ波プラズマCVD法により基板
上にSiC薄膜が容易に合成できる。
(i)そして本発明は、実施上、SiC薄膜合成時に高
真空を必要としない。マイクロ波プラズマCVD法の場
合、数〜数百Torrの範囲でプラズマを発生させるこ
とが可能であるので、設備の上でも真空排気にはロータ
リーポンプだけでよく、取扱も簡便で、真空引きに費や
す時間を大幅に短縮できる。
(ii)Lかも、成膜前後に、ブレヒートやボストアニ
ールを必要としないので、−層の工程簡素化、時間短縮
が得られる。
(iii )こうして得られたSiC膜は、基板温度8
00°Cで成膜した後述実施例に示すように配向性の非
常に強い結晶性の良いものとなる。
こうして従来技術の問題点はすべて解決される。
本発明方法における数値限定の根拠は次のとおりである
(arc原子)/H2比は0.1%より小さければ、C
原子が基板上に膜状に堆積しないので、1/1000以
上とする必要がある。
(b)(C原子)/H2比が2.0%より大きいと、グ
ラファイト成分が基板上に堆積し、得られる膜の結晶性
に悪影響を及ぼすので20/1000以下とする必要が
ある。
(c) (St原子)/(C原子)比は0.01%より
小さいと、ダイヤモンドが炭化ケイ素に較べて優先的に
成長するため、炭化ケイ素の成長には1/10000以
上が必要である。
(d)またこの比が10より大となると炭化ケイ素薄膜
の合成は困難となるので、10以下とする。
(実施例) 本発明によりマイクロ波プラズマCVD法装置でSiC
薄膜合成を次の実施条件を以て実施した。
基ヰ反としては、174 μmのダイヤペーストで30
分パフ研磨したSt (111)基板を用いた。反応室
内にCl1a/Hz=0.5%、5i)In/Hz =
300ppmで原料ガスを導入し、マイクロ波パワー3
00W、ガス圧31.5Torr、基板温度800°C
で成膜を行った。
SiC膜合成時間は7時間である。
第2図は得られたSiC薄膜の赤外透過スペクトルを示
す。第2図によればSiCのTOフォノンによる鋭い吸
収が観測され、SiC薄膜が合成されたことが分かる。
またC−H結合やSi −H結合による吸収はなく、膜
中にHの混入がないことが分かる。
第3図は得られた5iCFi[膜のX線回折スペクトル
を示す。第3図により、得られた5tci膜は基板に強
く配向していることが分かる。
変形例1゜ マイクロ波プラズマCVD法は気相合成法であるので、
成膜時に特定ガスを微量混合させることによって簡単に
SiC薄膜への不純物ドーピングができる。すなわちp
型を作るためにはBJaガスを、n型を作るためにはP
H,ガスを上記の原料ガスに加えればよい。この手法を
用いればSiCのρ1接合が作成でき、種々の応用が可
能となる。
変形例2゜ 本発明は変形例として13.56MHzの高周波を電源
に用いた高周波プラズマCVD法によっても実施するこ
とができる。原料ガスの混合比率はマイクロ波プラズマ
CVD法の場合と同じである。
(発明の効果) 本発明方法により得られたSiC膜の特性を従来技術と
比較すると次のようになる。
すなわち、従来技術の高周波スパッタリング法(1)で
は得られたSiC膜は基板温度75Q’Cにおいても配
向性のない多結晶膜であり、またイオンビーム法(II
)ではイオン注入後の900゛Cのボストアニールによ
りはじめてSiCが多結晶化し、アニール以前はアモル
ファスの状態である。
これに対し本発明方法では実施例に示すように配向性の
非常に強いSiC膜が得られる。第3図ではSiCスペ
クトルは4本あるが2θ−35,7゜付近のピークが非
常に強い。
従って本発明によれば、結晶性の非常に良いSiC膜が
得られ、実施上高真空度、付帯前後工程を必要とせず短
時間で成膜できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に使用するマイクロ波プラズ
マCVD法装置の構成を示す図、第2図は実施例で得ら
れたSiC薄膜の赤外透過スペクトル図、第3図は実施
例で得られた5tci膜のX線回折スペクトル図、第4
図は従来技術の2極高周波スパッタリング装置の構成を
示す図、第5図は他の従来技術のイオン注入装置の構成
を示す図である。 (1)・・・プラズマ反応室、(2)・・・基板、(3
)・・・真空ポンプ系、(4)・・・ガス供給口、(5
)・・・マイクロ波発生器、(6)・・・アイソレータ
、(7)・・・チューナ、(8)・・・プランジャ、(
9)・・・プラズマ、(a)・・・成膜室、(b)・・
・ターゲット、(C)・・・電源、(d) (e)・・
・基板、(f)・・・イオン源。 第 2図 5及 数 (C%−’ン 第 図 第5 図 イi〉;yft

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロ波プラズマCVD法において、プラズマ反応室
    にC含有ガス、Si含有ガス、H_2ガスを原料反応ガ
    スとし、3ガス間の関係量比を流量比で 1/1000≦〔(C原子)/H_2〕≦20/100
    01/10000≦〔(Si原子)/(C原子)〕≦1
    0に設定して導入し、当該反応室においてプラズマを発
    生させ、C含有ガスおよびSi含有ガスを分解し当該反
    応室内に収容した基板をプラズマが包むか、あるいは基
    板にプラズマが接触するようにし、基板上に炭化ケイ素
    薄膜を合成することを特徴とする炭化ケイ素膜の合成法
JP527789A 1989-01-11 1989-01-11 炭化ケイ素膜の合成法 Pending JPH02185972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527789A JPH02185972A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 炭化ケイ素膜の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527789A JPH02185972A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 炭化ケイ素膜の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185972A true JPH02185972A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11606747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP527789A Pending JPH02185972A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 炭化ケイ素膜の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428423C (zh) * 2002-09-27 2008-10-22 上海华虹(集团)有限公司 一种降低SiC介电常数的沉积工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268128A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sharp Corp 微結晶炭化珪素膜の製造方法
JPS6451618A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Nippon Soken Microcrystalline silicon carbide semiconductor film and manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268128A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sharp Corp 微結晶炭化珪素膜の製造方法
JPS6451618A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Nippon Soken Microcrystalline silicon carbide semiconductor film and manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428423C (zh) * 2002-09-27 2008-10-22 上海华虹(集团)有限公司 一种降低SiC介电常数的沉积工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128281A (ja) 炭化けい素被覆物の製造方法
IE50240B1 (en) A method of vapour phase growth and apparatus therefor
JPS59137396A (ja) P型半導体ダイヤモンドの合成法
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
JPH02217473A (ja) 窒化アルミニウムフィルムの形成方法
JPH02185972A (ja) 炭化ケイ素膜の合成法
WO1988004333A1 (en) Production of silicon carbide
JPS61149478A (ja) 六方晶乃至立方晶の窒化ホウ素膜の製造方法
JP2569423B2 (ja) 窒化ホウ素の気相合成法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS593017A (ja) アモルフアスシリコンカ−バイド膜の製造方法
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPS63265890A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JP3076846B1 (ja) 化学気相析出法による鉄ケイ化物の製造方法
JPS62180056A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPH06236851A (ja) n型立方晶窒化硼素半導体の製造方法
JPH01103988A (ja) イオンサイクロトロン共鳴法による硬質膜の製造方法
JP2019040974A (ja) 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPH01298093A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPS62180054A (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS62224674A (ja) 微結晶炭化珪素膜の製造方法
JPS63477A (ja) 酸化タンタル薄膜の製法
JPH06321688A (ja) 高配向性ダイヤモンド薄膜の形成方法
JPH0546093B2 (ja)