JPH02185664A - 二流体噴射装置 - Google Patents

二流体噴射装置

Info

Publication number
JPH02185664A
JPH02185664A JP1003840A JP384089A JPH02185664A JP H02185664 A JPH02185664 A JP H02185664A JP 1003840 A JP1003840 A JP 1003840A JP 384089 A JP384089 A JP 384089A JP H02185664 A JPH02185664 A JP H02185664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
air
constant
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757338B2 (ja
Inventor
Yuji Furuya
雄二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP1003840A priority Critical patent/JP2757338B2/ja
Publication of JPH02185664A publication Critical patent/JPH02185664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757338B2 publication Critical patent/JP2757338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M67/00Apparatus in which fuel-injection is effected by means of high-pressure gas, the gas carrying the fuel into working cylinders of the engine, e.g. air-injection type
    • F02M67/10Injectors peculiar thereto, e.g. valve less type
    • F02M67/12Injectors peculiar thereto, e.g. valve less type having valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、ノズル内部において気体と液体とを噴霧状
にし、その噴霧状の二流体をノズルの1つの噴射口から
噴射させるようにした二流体噴射装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 最近、空気と燃料とを内部において噴霧状となし、この
噴霧状となった空気および燃料を噴射するようにした燃
料噴射ノズルがガソリンエンノンにおいて用いられるよ
うになって島な(実開昭63−136259号公報参照
)。
第5図は、この種の燃料噴射ノズルの原理を示すもので
ある。この燃料噴射ノズルにおいては、空気の通路と燃
料の通路とが交叉しており、その交叉部において空気と
燃料とが噴霧状になる。この噴霧状となった空気および
燃料をノズルの噴射口(図示せず)から噴射するもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の燃料噴射ノズルにおいては、燃料の噴射量を
制御するのが困難であり、また噴射量を正確に制御しよ
うとすると設備費が高騰するという問題があった。
すなわち、燃料噴射ノズルにおいては、噴射口の開弁時
間によって燃料の噴射量を調節している。
したがって、燃料の噴射量を正確に制御するには、単位
時間当たりの燃料噴射量を常に一定にする必要がある。
そのためには、空気の圧力、燃料の圧力およびそれらが
噴射される空間の圧力、例えばシリング内の圧力(以下
、背圧という。)を常時−定に維持しなければならず、
いずれかが狂うと燃料噴射量に差異が生じてしまう、し
たがって、3つの圧力要因を同時に一定に維持しなけれ
ばならず、このため燃料噴射量を制御するのが困難であ
った。逆に、燃料噴射量を正確に制御しようとすると、
空気の圧力、燃料の圧力および背圧を一定に維持するた
めの装置が必要にり、設+R費が高騰するという問題が
あった。
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので
、設備費が高騰することなく、燃料等の液体の噴射量を
容易にかつ正確に制御することができる二流体噴射装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明は、上記の目的を達成するために、従来の二流
体噴射ノズルに、気体と液体との圧力差を一定に維持す
る差圧維持手段を設けたものである。
この出願の発明者は、上記問題点を解決するために燃料
噴射ノズルについて鋭意研究したところ、空気と燃料と
の差圧をある特定値において一定にすれば、空気の圧力
および燃料の圧力が変動したとしても、単位時間当たり
の燃料の噴射量が一定になるという知見を得たのである
この点を第4図に基づいて説明すると、第4図は空気と
燃料との差圧、ΔPを一定にした場合における空気の圧
力と燃料噴射量との関係を示すグラフである。第4図に
おいて、差圧ΔP=P、である場合には、燃料噴射量が
空気の圧力上昇とともに増大している。つまり、空気の
圧力が変動すると、それに伴って燃料噴射量が変動して
いる。したがって、この場合には空気の圧力と燃料の圧
力とをそれぞれ一定値になるように制御する必要がある
。このような点は、ΔPがP2〜P、の場合、およびP
g−Piの場合も同様である。
しかるに、八PがPg、Ptの場合には、空気の圧力が
変動したとしても、燃料噴射量が一定である。よって、
この場合には、空気と燃料との圧力を個々に制御する必
要がなく、それらの差圧だけを制御すれば事足りる。っ
*す、制御すべき要因を1つ減らすことができる。した
がって、燃料噴射量を容易にかつ正確に制御することが
できる。
しかも、差圧をP。Piのような特定値にすると、背圧
が変動しても、単位時間当たりの燃料噴射量が一定にな
ることも確認された。したがって、背圧を正確に調整す
る必要がなく、噴射量制御をより一層容易に行うことが
できる。
以上の点は、空気と燃料のみならず、他の気体と液体と
においても同様であることが実験によって確認されてい
る。
上記構成において、燃料噴射量が一定になる差圧は、気
体、液体および噴射ノズルに固有のものであり、実験に
よって求められる。また通常、燃料の圧力は空気の圧力
よりも高く設定される。なお、空気の圧力が背圧よりも
高く設定されるのは勿論である。
[作用1 気体と液体との差圧が差圧維持手段によって設定された
一定圧に維持される。したがって、単位時間当たりの液
体の噴射量が一定になる。この場合、圧力を制御する必
要があるのは、差圧だけであり、気体の圧力、液体の圧
力および背圧を一定に維持する必要がない、したがって
、単位時間当たりの液体の噴射量を容易にかつ正確に制
御することができる。しかも、差圧を一定にするための
差圧維持手段を設置すればよく、気体の圧力、液体の圧
力および背圧を一定に維持するための装置を必要としな
い。したがって、設備費を低減することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について第1図ないし第3図
を参照して説明する。
第1図はこの発明に係るガソリンエンジン用燃料噴射装
置の概略構成を示すものであり、この燃料噴射装置にお
いては、燃料噴射ノズル1に対し、燃料供給系2から燃
料が圧送され、空気供給系3がら空気が圧送されるよう
になっている。
燃料噴射ノズル1は、例えば前記した実開昭63−13
6259号公報に記載のもの等、周知のものが用いられ
る。簡単に説明すると、第3図に示すように、筒状をな
すノズル本体11の下端部には、内弁座12と外弁塵1
3とがそれぞれ形成されており、内弁座12には筒状を
なす弁体14が着座し、外弁塵13にはポペット弁15
が着座している。弁体14の外周面とノズル本体11の
内周面との間に燃料通路16が形成され、ポペット弁1
5の外周面と弁体14の内周面との間に空気通路17が
形成されている。そして、弁体14を内弁座12からす
7トさせると、弁体14と内弁座12との間が燃料通路
16の一部となり、これが空気通路17と交叉すること
になる。この状態において、ポペット弁15を外弁塵1
3から97トさせると、燃料通路16と空気通路17ど
の交叉部において空気と燃料とが噴霧状になり、噴射口
18から噴射される。
なお、弁体14とポペット弁15の開弁時期およびその
時間について1よ、マイクロコンピュータを備えたコン
トロールユニット(図示せず)によりて制御されている
。また、ポペット弁15が開弁してから、弁体14を開
弁させることもある。
また、燃料供給系2においては、モーフ21によって燃
料ポンプ22が回転駆動され、燃料タンク23内の燃料
が燃料ポンプ22から吐出される。
燃料ポンプ22から吐出された燃料は燃料ダンパ24に
圧送される。燃料ダンパ24は、燃料ポンプ22から吐
出される燃料の脈動を軽減ないしは防止するためのもの
であり、オリフィス、アキュムレータその他脈動を防止
し得るものが用いられる。燃料グンパ24によってほぼ
一定圧力になされた燃料は、フィルタ25を介して圧力
調整器(差圧維持手段)26に圧送される。この圧力調
整器26は、燃料と空気供給系3から燃料噴射ノズル1
に圧送される空気との差圧を一定にするためのものであ
り、後述する構成を備えている。圧力調整器26によっ
て空気との差圧が一定にされた燃料は、燃料噴射ノズル
1の燃料通路16に送られる。
また、空気供給系3においては、ポンプ31が電磁クラ
ッチ32を介してモータ33によって回転駆動されるよ
うになっている。ポンプ31から吐出された空気は、ア
キエムレータ34に流入する。このアキエムレータ34
には、その内部の圧力を検出する圧力センサ36が設け
られており、アキュムレータ・34内の圧力が予め設定
された上限圧力よりも高くなるとコントロールユニット
によって電磁クラッチ32が切断される。逆に、7キユ
ムレータ34内の圧力が下限圧力よりも低くなると、電
磁クラッチ32が接続されるようになっている。これに
よって、空気の圧力が一定の範囲内に抑えられている@
7キユムレータ34は、切換弁35の流入ボート351
に接続されている。
この切換弁35は、2つの吐出ボー)352,353を
備えている。一方の吐出ボート352は、燃料噴射/ズ
ル1の空気通路17に接続されており、他方の吐出ボー
ト353は、吸気マニホールド(図示せず)に接続され
ている。これら2つの吐出ボー)352,353のうち
のいずれか一方が流入ボート351と接続され、他方が
遮断されるようになっている。
また、切換弁35の吐出ボート352の下流側の空気圧
がパイロット圧として上記圧力調整器26に導入されて
おり、これによって燃料と空気との差圧が一定に維持さ
れている。
すなわち、圧力調整器26は容器261を備えており、
容器261の内部は、ダイヤフラム262によって上側
の燃料室263と下側のパイロット圧導入室264とに
2分されている。燃料室263の一側部には、燃料ポン
プ22側に接続された流入口265が形成され、他側部
には燃料噴射ノズル1に接続された流出口266が形成
されている。さらに、容器261の土壁部には、燃料タ
ンク23に接続されるとともに、下jlrfIi口部が
ダイヤフラム262の中央部に設けられた弁体267か
ら若干離間して位置する戻り管268が設けられている
。したがって、燃料室263内に流入した燃料の一部は
燃料タンク23へ戻ることになる。−万、パイロット圧
導入室264には、切換弁35の吐出ボート352に接
続されたパイロット圧導入口269が形成されている。
なお、符号270は弁体を支持するための弱いばねであ
る。
このように構成された圧力調整器26においては、パイ
ロット圧導入室254内に導入される空気の圧力が上昇
すると、ダイヤフラム252が燃料の圧力に抗して燃料
室253側へ向かって膨出し、弁体257と戻し管25
8との間隔を狭める。
したがって、燃料室253内から燃料タンク23に戻さ
れる燃料の戻し量が減少する。よって、燃料噴射ノズル
1に圧送される燃料の圧力が、空気の圧力上昇に伴って
上昇する。一方、パイロ−/)圧導入室254内に導入
される空気の圧力が低下すると、燃料室253内の燃料
の圧力によってダイヤフラム252がパイロット圧導入
室254側へ膨出させられる。この結果、弁体257と
戻し管258との間隔が広がり、燃料室253から燃料
タンク23へ戻る燃料の戻り量が多くなる。よって、燃
料噴射ノズル1へ圧送される燃料の圧力が空気の圧力低
下に伴って低下する。したがって、空気と燃料との差圧
が一定に維持される。勿論、この差圧は、噴射口18か
ら噴射される単位時間当たりの燃料噴射量が空気の圧力
に拘わらず一定になるように設定されている。
上記構成の燃料噴射装置において、切換弁35の流入ボ
ート351と吐出ポート352とを連通させた状態で、
燃料噴射7Xル1の弁体14およびポペット弁15をリ
フトさせると、噴霧状となった燃料および空気が噴射口
18から〃ンリンエンジンのシリンダ(いずれも図示せ
ず)に噴射される。
この場合、空気と燃料との差圧が圧力調整器26によっ
て特定の一定値に維持されるから、噴射口18から噴射
される単位時間当たりの燃料噴射量は一定である。した
がって、弁体14またはポペット弁15の開弁時間によ
って燃料噴射量が所望の量に調節される。また、単位時
間当たりの噴射量を一定にするには、空気の圧力と燃料
の圧力とを個々に制御する必要がなく、差圧だけを制御
すれば事足りる。したがって、燃料噴射量制御を容易に
行うことができる。
しかも、空気と燃料との差圧を一定にすると、背圧が若
干変動しても単位時間当たりの燃料噴射量が変わらない
から、燃料噴射時期をシリンダ内の圧力が一定になるエ
ンノンの特定の回転位相に合わせる必要がな(、噴射時
期を回転位相の広い範囲に渡って選択することができる
。したがって、エンジン設計上の自由度を広げることが
できる。
なお、上記の実施例においては、空気圧をパイロット圧
とする圧力調整器26によって空気と燃料との差圧を一
定に維持しているが、差圧を一定にし得るものであれば
差圧維持手段として他のものを用いてもよいことは勿論
である。また、燃料噴射7ズル1も上記構造のものに限
定されることはない。
さらに、この発明は燃料噴射装置のみならず、上記の燃
料噴射ノズル1と同様な構造のノズルを有する塗装装置
にも適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の二流体噴射装置によれ
ば、従来の二流体噴射ノズルに、気体と前記液体との圧
力差を一定に維持する差圧維持手段を設けたものである
から、気体と液体との差圧を特定の一定値に維持するこ
とができ、気体の圧力および液体の圧力を個々に一定に
維持することなく、単位時間当たりの継体の噴射量をす
ることがでべろ、したがって液体噴射量を容易にがつ正
確に制御することができる。しかも、背圧が若干変動し
たとしても、液体の噴射量が変わらないから、背圧を正
確に一定圧力に維持する必要がな(、したがって液体噴
射量をより一層容易にかつ正確に制御することができる
。さらに、気体の圧力、液体の圧力および背圧をそれぞ
れ一定に維持するための装置が不要であり、気体と液体
との差圧を一定に維持する差圧維持手段を設置すれば事
足りる。したがって、設備費を低減することができる等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はその概略構成図、第2図は圧力調整器を示す
縦断面図、第3図は燃料噴射ノズルの要部を示す!I断
面図、第4図は燃料と空気との差圧を一定にした場合に
おける空気の圧力と単位時間当たりの燃料噴射量との関
係を示すグラフ、第5図は二流体噴射ノズルの原理を示
す図である。 1・・・燃料噴射ノズル(噴射ノズル)、16・・・燃
料通路(液体の通路)、17・・・空気通路(気体の通
路)、26・・・圧力1iivi器(差圧維持手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノズルの内部に気体の通路とこれに交叉する液体の通路
    とを形成し、両通路の交叉部において噴霧状になった気
    体と液体とをノズルの噴射口から噴射するようにした二
    流体噴射装置において、前記気体と前記液体との圧力差
    を一定に維持する差圧維持手段を設けたことを特徴とす
    る二流体噴射装置。
JP1003840A 1989-01-12 1989-01-12 二流体噴射装置 Expired - Lifetime JP2757338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003840A JP2757338B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 二流体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003840A JP2757338B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 二流体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185664A true JPH02185664A (ja) 1990-07-20
JP2757338B2 JP2757338B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=11568383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003840A Expired - Lifetime JP2757338B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 二流体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757338B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239280A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum kombinierten Ausblasen von Kraftstoff und Luft
DE19518414A1 (de) * 1995-05-19 1996-08-01 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zuführung von Brennstoff zu einer Verbrennungskraftmaschine
DE19843175A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Siemens Ag Einrichtung zum Zumessen von Kraftstoff in einen Zylinger einer Brennkraftmaschine
WO2017089581A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Hermann Golle Kraftstoff/luft-system für verbrennungsmotoren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166268U (ja) * 1988-05-06 1989-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166268U (ja) * 1988-05-06 1989-11-21

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239280A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum kombinierten Ausblasen von Kraftstoff und Luft
DE19518414A1 (de) * 1995-05-19 1996-08-01 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zuführung von Brennstoff zu einer Verbrennungskraftmaschine
DE19843175A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Siemens Ag Einrichtung zum Zumessen von Kraftstoff in einen Zylinger einer Brennkraftmaschine
WO2017089581A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Hermann Golle Kraftstoff/luft-system für verbrennungsmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757338B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732429B2 (ja) 調圧弁及び燃料供給装置
JP5316655B2 (ja) 流体圧力調整装置および燃料供給装置
US5873349A (en) Fuel pressure regulator
US5778925A (en) Pressure regulation valve
US4862837A (en) Fuel injection of coal slurry using vortex nozzles and valves
JPS60156965A (ja) 流体装置用弁機構
JPH0791345A (ja) 燃料噴射装置
JPH02185664A (ja) 二流体噴射装置
US7717091B2 (en) Fuel supply systems
RU2311550C2 (ru) Дозатор жидкости, способ дозирования жидкости, топливная форсунка, камера сгорания и турбомашина
US20020050273A1 (en) Pressure regulating valve and system
JP4732425B2 (ja) 燃料供給装置
JPH1193806A (ja) 燃料噴射弁
JP5758700B2 (ja) 圧力調整装置
JP2008121454A (ja) 燃料供給装置
JPH0133662B2 (ja)
JP6426019B2 (ja) 圧力調整装置
US4559968A (en) Pressure control valve
JP2596657B2 (ja) 共同レール
JP2003129913A (ja) 燃料供給装置
JPS6033993B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料供給装置
JP2019044655A (ja) 燃料噴射装置
JP2004506843A (ja) スプリットレール式ガソリン燃料供給装置のための自己調節切換え
JPS6365544B2 (ja)
JP2530136Y2 (ja) 噴霧量可変石油バーナー