JPH02185649A - 圧電素子の駆動装置 - Google Patents

圧電素子の駆動装置

Info

Publication number
JPH02185649A
JPH02185649A JP1002876A JP287689A JPH02185649A JP H02185649 A JPH02185649 A JP H02185649A JP 1002876 A JP1002876 A JP 1002876A JP 287689 A JP287689 A JP 287689A JP H02185649 A JPH02185649 A JP H02185649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
valve
voltage
circuit
valve member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513011B2 (ja
Inventor
Naoyuki Tsuzuki
尚幸 都築
Masaki Mitsuyasu
正記 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1002876A priority Critical patent/JP2513011B2/ja
Priority to DE68921047T priority patent/DE68921047T2/de
Priority to US07/443,220 priority patent/US5057734A/en
Priority to EP89121972A priority patent/EP0371469B1/en
Publication of JPH02185649A publication Critical patent/JPH02185649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513011B2 publication Critical patent/JP2513011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガソリン機関、ディーゼル機・関の燃料噴射
弁等のアクチエエータとして用いられる圧電素子の駆動
装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕高い応
答性を有する圧電素子は、ガソリン機関、ディーゼル機
関の燃料噴射弁のアクチュエータとして適用可能である
(参照:特開昭60−249877号公報、特開昭62
−17338号公報)。このような燃料噴射弁の構造と
して本願出願人は既に第9A図に示すものを提案してい
る(参照:実願昭63−9584号)。すなわち、第9
A図においては、101は先端に噴孔102を有するノ
ズルボディを示しており、ノズルボディ101内には噴
孔102を開閉可能にニードル祷#澗卓陳103が挿入
されている。ノズルボディ101はボディ104に嵌合
され、燃料は燃料導入口105、盲プラグ106の装着
された燃料通路107、燃料通路108、燃料溜り室1
09、蓄圧室110を介して噴孔102から噴射される
。ニードル103には、テーパ状の受圧面111が形成
されてふり、受圧面111に燃料圧力を受けることによ
りニードル103は開弁方向に動く。この受圧面111
周りに燃料溜り室109が形成されている。ニードル1
03の上部とノズルボデ4101の内周面との間には、
僅かなりリアランス112が形成されてふり、該クリア
ランス112を介して燃料溜り室109から燃料が上方
に形成される圧力室113に充満されるようになってい
る。圧力室113は、ピストン114下端とボディ10
4上端との間に形成され、油密室113における燃料圧
力はニードル103の開閉方向の力として作用できるよ
うになっている。ピストン114は、ケース115内に
摺動可能に嵌挿され、皿バネ116により上方に付勢さ
れている。ケース115内に伸縮作動可能な積層された
圧電素子117よりなる電歪式アクチエエータ118が
設けられている。また、デイスタンドピース119は油
密室113の下端に設けられ、ニードル103の開弁状
態の位置を規定すると共に、該開弁状態の保持作用をす
る。このため、デイスタンドピース119には、受圧面
111の垂直方向の面積に比較して小さい開口が設けら
れている。また・、ニードル103の閉弁状態の位置は
ニードル3が噴孔102に接することによって規定され
る。120 tj−介奈F季才?−JP>る。
また、第9B図にその概略を示すように、下端にピスト
ン12 (114)が設けられた圧電素子11(117
)が伸縮可能にケース13 (115)に嵌挿され、こ
のケース13と油密室14 (113)とが連通してい
る。したがって、圧電素子11の伸縮により油密室14
の容積が変化すると、ロッド15及びスピルバルブ16
(12σ)が移動し、燃料噴射弁が閉弁、開弁状態とな
る。
上述の燃料噴射弁の駆動装置としては第10図に示すも
のが知られている。第10図においては、圧電素子11
が充電された際に伸張して閉弁動作が行われるものとす
る。第10図においては、圧電素子11はガソリン機関
の燃料噴射弁に適用されているものとする。lはたとえ
ば12Vのバッテリであって、その電圧はイグニッショ
ンスイッチ2を高電圧発生回路3に印加されている。高
電圧発生回路3はバッテリ電圧12Vをたとえば300
Vに変換してコンデンサ4に印加する。
高電圧発生回路3は、高周波発振回路31.昇圧回路と
しての昇圧トランス32、昇圧トランス32の1次側コ
イルをオン、オフするトランジスタ33、及び昇圧トラ
ンス33の2次側コイルの正の発生電圧をコンデンサ4
に供給するダイオード34により構成されている。
また、充電スイッチング回路5として、サイリスタ51
およびコイル52が設けられ、放電スイッチング回路6
として、サイリスタ61およびコイル62が設けられて
いる。サイリスタ51は閉弁点弧信号(パルス)Slに
よってオンとされ、サイリスタ61は開弁点弧信号(パ
ルス)Ssによってオンとされる。
コイル52はLC共振回路を構成するためであり、した
がって、サイリスタ51がオンとなると、コンデンサ4
、コイル52及び圧電素子11がLC共振回路を構成し
、これにより、コンデンサ4の電圧降圧を増大させ且つ
圧電素子11の電圧昇圧を増大させ、サイリスタ51を
その後の自然転流により確実にオフにする。この結果、
・圧電素子11の充電電圧はコンデンサ4の電圧300
vより高くたとえば600 Vとされる。
コイル62もLC共振回路を構成するためであり、した
がって、サイリスタ61がオンとなると、コイル62及
び圧電素子5がLC共振回路を構成し、これにより、圧
電素子11の電圧降圧を増大させ、サイリスタ61をそ
の後の自然転流により確実にオフにする。この結果、圧
電素子11の放電電圧は接地電圧(OV)より低くたと
えば−200Vとされる。
7はツェナーダイオードであり、電圧検出回路8はコン
デンサ4の充電電圧がツェナーダイオード7によって決
定される電圧以上になったことを検出して高周波発振回
路31の駆動を抑制する。
すなわち、コンデンサ4の充電電圧を所定値に規制する
第1O図の駆動装置にふいて、第11図に示す閉弁パル
スS、を与えると、圧電素子11の充電電圧vpztは
急速に上昇し、したがって、圧電素子11の変位速度も
急速に上昇する。この結果、油密室14には変位増幅機
構として油圧が介在するので、油密室14の圧力P(油
密室)はロッド15及びスピルバルブ16が動き出す以
前に急速に上昇し、その反力により圧電素子の充電電圧
VPZTにピーク値(たとえば800 V )が発生し
、しかもロッド15及びスピルバルブ16は上述の圧力
P(油密室)の大きさに応じた打ち出し力を受けるため
その変位速度は非常に早くなる。この結果、スピルバル
ブ16の着座時に着座面(図示せず)から大きな反発力
を受け、燃料噴射弁に矢印Xに示すごとくジャンピング
が発生する。ジャンピングが生ずると、2次噴射が起こ
り、時間対噴射量線形特性の劣化、噴射初期時の噴射率
の振動、噴射圧力の低下等を招くという課題がある。
なお、上述のジャンピング防止するために、圧電素子に
充電電圧を2段階で与える駆動装置が知られている(参
照:特開昭62−142845号公報)。
すなわち、弁部材が全行程の70%□程度移動した時に
圧電素子の印加電圧を一時的に0とし、その後再び印加
電圧を回復させている。しかしながら、この方法は、弁
部材に弾性体、スプリング等を介して圧電素子の変位が
伝達される場合には有効であるが、圧電素子の変位を液
体を介して弁部材に伝達する場合には、印加電圧の0へ
の反転は弁部材も逆方向に移動し、閉弁ができず、した
がって、ジャンピングの防止に役立たない。
したがって、本発明の目的は、閉弁時における弁部材の
ジャンピングを防止することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第1図に示される。
すなわち、圧電素子11の変位を液体を介して弁部材1
5.16に伝達して弁部材15.16を閉弁、開弁する
駆動装置であって、圧電素子11を充電した際に弁部材
15.16に閉弁力を発生するものとする。充電スイッ
チング手段5は高電圧発生手段3.4の高電圧により圧
電素子11に弁部材15.16が着座位置に到達する程
度の圧電素子変位量を発生させる第1の所定電圧たとえ
ば350vを印加し、さらに、弁部材15.16が着座
位置に到達する程度の時間(すなわち、弁部材15.1
6が着座位置あるいは着座位置の少し手前に到達するま
でに要する時間)に相当する所定時間後に、圧電素子1
1の印加電圧を第1の所定電圧350Vより高い第2の
所定電圧たとえば800vにする。そして、放電スイッ
チング手段6は圧電素子11の電荷を放電させるもので
ある。
〔作 用〕
上述の手段による作用は第2図に示される。すなわち、
充電スイッチング手段3.4は弁部材15.16が着座
位置に変位する程度の第1の所定電圧(350V)を圧
電素子11に印加する。この結果、油密室の圧力P(油
密室)が前述のように急速に上昇、弁部材の変位に伴い
下降するが、第1の所定電圧は弁部材が着座位置に到達
する程度の低い電圧となっているために、P(油密室)
のピーク値は小さく、弁部材の打ち出し力(初期発生力
)も小さくなり、弁部材の移動速度は小さく抑えられる
。このとき、圧電素子11の端子電圧、Vpztも油密
室の圧力P(油密室)の反力により上昇後下降するが同
様にピーク値は小さくなる。
充電スイッチング手段5による圧電素子11への印加電
圧350vは弁部材15.16が着座位置近傍に到達す
るまでの間たとえば200μs保持される。
次に、弁部材15.16が着座位置に到達する程度にな
ると、充電スイッチング手段5は圧電素子11への印加
電圧を第1の所定電圧350 Vから第2の所定電圧8
00vにする。この結果、弁部材15.16は一段階で
800vを印加する場合に比べて低速で着座し、しかも
着座時の圧電素子の発生力は従来と同じく最大となり、
弁部材15.16は第2の所定電圧800vによる閉弁
力を得てほとんどジャンピングなしに着座することにな
る。つまり、−段階充電でも二段階充電でも最終印加電
圧が同一であれば閉弁力は同一である。
弁または弁部材15.16の変位遅れによるP(油密室
)の上昇は1段目の電圧印加中に弁部材15゜16が動
き出すことにより吸収され、2段目の電圧印加800v
時には弁部材15=16の移動応答遅れに起因した油圧
反力による電圧振動がなく、圧電素子11の端子電圧v
pztのピーク値とフラット値とがほぼ一致する。この
ため、圧電素子11の端子電圧VPZTのピーク値を一
定とした場合、すなわち同じ耐電圧の圧電素子で比較す
ると一段階で充電完了するものに比べて充電完了後の端
子電圧vpz’rのフラット値(印加電圧に相当)を大
きくすることができる。従って、大きな閉弁力を発生さ
せて更にジャンピングを抑制することも可能となる。
〔実施例〕
第3図は本発明に係る圧電素子の駆動装置の第1の実施
例を示す回路図である。第3図においては、第11図の
コンデンサ40代りに、1段目充電用コンデンサ4a及
び2段目充電用トランジスタ4bを設け、また、これに
対応して充電スイッチング回路5にサイリスク518 
、51 bを設ける。
な右、電圧検出回路8は2段目充電用コンデンサ4bの
電圧を監視して高周波発振回路31の動作を規制するも
のである。
第3図においては、サイリスクは1段目閉弁用サイリス
タ51a、2段目閉弁用サイリスク51b1及び開弁用
サイリスタ61が存在するために、第4図に示すサイリ
スタ点弧回路が制御回路(マイクロコンビ二一夕、図示
せず)に設けられる。すなわち、サイリスク点弧回路は
、3つの単安定マルチバイブレーク41〜43、遅延回
路44、及び3つのドライバ回路45〜47を備えてい
る。ここで、単安定マルチバイブレーク41は制御回路
内で発生する圧電素子駆動信号Sdの立ち上がり時に一
定時間幅のパルスを発生し、ドライバ回路45をオンに
して1段目閉弁用点弧信号S、を発生する。
また、単安定マルチバイブレーク42は圧電素子駆動信
号S−を遅延回路44で所定時間遅延後の立ち上がり時
に一定時間幅のパルスを発生し、ドライバ回路46をオ
ンにして2段目閉弁用点弧信号SI′を発生する。さら
に、単安定マルチバイブレーク43は圧電素子駆動信号
S、の立ち下がり時に一定時間幅のパルスを発生し、ド
ライバ回路47をオンにして開弁用点弧信号S、を発生
する。
第3図の回路動作を第5図を参照して説明する。
圧電素子11の充電前に充電信号Soにより高電圧発生
回路3を動作させ、この高電圧を2つのコンデンサ4a
、4bにより容量分割して蓄積する。高電圧発生回路3
において、高周波発振回路31のパルス信号によってト
ランジスタ33がオン、オフすると、オン時に昇圧トラ
ンス3201次側コイルに1次電流が流れてコアに磁束
エネルギーが蓄積され、次いで、トランジスタ330オ
ンからオフの際に、この磁束エネルギーがファラディの
法則に従って昇圧トランス32の2次コイルに発生電圧
たとえば300vとして現われる。高周波発振回路31
のパルス信号のパルス幅が一定であればこの発生電圧も
一定である。この発生電圧はダイオード34を介してコ
ンデンサ4a。
4bに蓄積され、ある時間後に、コンデンサ4a。
4bの電圧は昇圧トランス3202次側コイルの発生電
圧300vと等しくなる。このとき、・この発生電圧3
00 Vは各コンデンサ4a、4bによって容量分割さ
れ、各コンデンサ4a、4bの端子電圧v、、vbは、 ただし、Ca、Cb は各コンデンサ4a、4bの容量 となる。
次に、1段目閉弁点弧信号S1が発生すると、サイリス
ク51aがオンとなり、したがって、コンデンサ4as
コイル52、圧電素子11が1つのLC共振回路を構成
し、コンデンサ4aの電荷は圧電素子11に移送され、
圧電素子11は充電される。この場合、上述のLC共振
回路の存在のために、圧電素子11の端子電圧vpzv
は、コンデンサ4aの最終電圧より高くになり、また、
その後の自然転流によりサイリスク51aは確実にター
ンオフする。この結果、第9図の弁部材15.16が着
座位置に変位する程度の第1の所定電圧(350V)が
圧電素子11に印加され、したがって、油密室の圧力P
(油密室)が前述のように急速に上昇、弁部材の部位に
伴い下降するが、第1の所定電圧は弁部材が着座位置に
到達する程度の低い電圧となっているために、P(油密
室)のピーク値は小さく、弁部材の打ち出し力(初期発
生力)も小さくなり、弁部材の移動速度は小さく抑えら
れる。
このとき、圧電素子11の端子電圧VP2tも油密室の
圧力P(油密室)の反力により上昇後下降するが同様に
ピーク値は小さくなる。
次に、弁部材15.16が着座位置近傍に到達する程度
の所定時間後に2段目閉弁点弧信号81′が発生すると
、サイリスク51bがオンとなり、したがって、コンデ
ンサ4b、コイル52、圧電素子11が1つのLC共振
回路を構成し、コンデンサ4bの電荷は圧電素子11に
移送され、圧電素子11はさらに充電されてたとえばそ
の印加電圧は800vとなる。この場合、上述のLC共
振回路の存在のために、圧電素子11の端子電圧vpz
tは、コンデンサ4a、4bの合計電圧より高くになり
、また、その後の自然転流によりサイリスク51bは確
実にターンオフする。この結果、弁部材15.16は一
段階で800vを印加する場合に比べて低速で着座し、
しかも着座時の圧電素子110発生力は従来と同じく最
大となり、弁部材15.16は電圧800vによる閉弁
力を得てほとんどジャンピングなしに着座することにな
る。
上述状態で、所定期間後、開弁点弧信号S2を発生する
と、サイリスタ61がオンとなり、したがって、圧電素
子11およびコイル62が1つのLC共振回路を構成し
、圧電素子の電荷は放電される。この場合、上述のごと
く、LC共振回路の存在のために、圧電素子11の端子
電圧VPZ↑は、Ovより低く、たとえば−150vと
なり、また、その後の自然転流によりサイリスタ61は
確実にターンオフする。
このように、第3図の回路により圧電素子11の充電電
圧は2段階制御される。
第6図は本発明に係る圧電素子の駆動装置の第2の実施
例を示す回路図である。第6図においては、第3図と異
なり、1段目充電用コンデンサ4a及び2段目充電用コ
ンデンサ4bを並列接続してあり、したがって、充電信
号Soにより2つのコンデンサ4a、4bはほぼ同一の
電圧に充電される。なお、ダイオード4cは逆流防止用
である。すなわち、各コンデンサ4a、4bの端子電圧
V−= Vbは、 v、 =vb = 300V である。
第6図の回路動作を第7図を参照して説明する。
圧電素子11の充電前に充電信号Soにより高電圧発生
回路3を動作させ、この高電圧を2つのコンデンサ4a
、4bにより同時に蓄積する。
次に、1段目閉弁点弧信号S、が発生すると、サイリス
ク51aがオンとなり、したがって、コンデンサ4as
コイル52、圧電素子11が1つのLC共振回路を構成
し、コンデンサ4aの電荷は圧電素子11に移送され、
圧電素子11は充電される。この場合、上述のLC共振
回路の存在のために、圧電素子11の端子電圧vpzt
は、コンデンサ4aの最終電圧より高くになり、また、
その後の自然転流によりサイリスタ51aは確実にター
ンオフする。
次に、所定時間後に2段目閉弁点弧信号3 、 /が発
生すると、サイリスク51bがオンとなり、したがって
、コンデンサ4b、コイル52、圧電素子11が1つの
LC共振回路を構成し、コンデンサ4bの電荷は圧電素
子11に移送され、圧電素子11はさらに充電される。
この場合、上述のLC共振回路の存在のために、圧電素
子11の端子電圧VPZTは、コンデンサ4bの最終電
圧より高くになり、また、その後の自然転流によりサイ
リスク51bは確実にターンオフする。
上述状態で、所定期間後、開弁点弧信号S2を発生する
と、サイリスタ61がオンとなり、したがって、圧電素
子11およびコイル62が1つのLC共振回路を構成し
、圧電素子の電荷は放電される。この場合、上述のごと
(、LC共振回路の存在のために、圧電素子11の端子
電圧VPZ?は、Ovより低く、たとえば−150Vと
なり、また、その後の自然転流によりサイリスタ61は
確実にターンオフする。
このようにして、第2の実施例においても、第1の実施
例と同様に、圧電素子11の充電電圧は2段階制御され
る。
第8図は本発明に係る圧電素子の駆動装置の第3の実施
例を示す回路図である。第8図においては、第6図にお
ける1段階充電用コンデンサ4 a s及び2段階充電
用コンデンサ4bの別個の高電圧発生回路3.3′によ
って充電するようにしたものである。この場合には、第
1及び第2の実施例に比べて装置が大型化するが、充電
能力を大きくできるという利点がある。なお、第8図の
回路動作は第6図の回路動作とほぼ同一である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、圧電素子の印加電
圧を2段階的に上昇せしめているので、弁部材のジャン
ピングを防止でき、したがって、燃料噴射弁に適用した
場合には、時間対噴射量線形特性の劣化、噴射初期時の
噴射率の振動、噴射圧力の低下等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す図、 第2図は本発明の作用を示すタイミング図、第3図は本
発明に係る圧電素子の駆動装置の第1の実施例を示す回
路図、 第4図は第3図の点弧信号を生成する点弧回路の回路図
、 第5図は第3図の回路動作を示すタイミング図、第6図
は本発明に係る圧電素子の駆動装置の第2の実施例を示
す回路図、 第7図は第6図の回路動作を示すタイミング図第8図は
本発明に係る圧電素子の駆動装置の第3の実施例を示す
回路図、 第9A図は圧電素子をアクチ二エータとして用いた燃料
噴射弁の一例を示す縦断面図、第9B図は第9A図を簡
略化した図、 第1O図は従来の圧電素子の駆動装置の回路図、第11
図は第10図の動作を示すタイミング図である。 l・・・バッテリ、 2・・・イグニッションスイッチ、 3・・・高電圧発生回路、 4.4a、4b・・・コンデンサ、 5・・・充電スイッチング回路、 6・・・放電スイッチング回路、 11・・・圧電素子。 S+(閉弁) 第 図 第9B図 S+(閉弁) 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.圧電素子(11)の変位を液体を介して弁部材(1
    5,16)に伝達して該弁部材を閉弁、開弁する駆動装
    置であって、 高電圧発生手段(3)と、 前記弁部材を閉弁させるために、前記高電圧発生手段の
    高電圧により前記圧電素子に前記弁部材が着座位置に到
    達する程度の第1の所定電圧を印加し、さらに、該弁部
    材が前記着座位置に到達する程度の時間に相当する所定
    時間後に、該圧電素子の印加電圧を前記第1の所定電圧
    より高い第2の所定電圧にする充電スイッチング回路(
    5)と、前記弁部材を開弁するために前記圧電素子の電
    荷を放電させる放電スイッチング手段(6)とを具備す
    る圧電素子の駆動装置。
JP1002876A 1988-11-30 1989-01-11 圧電素子の駆動装置 Expired - Lifetime JP2513011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002876A JP2513011B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 圧電素子の駆動装置
DE68921047T DE68921047T2 (de) 1988-11-30 1989-11-29 Apparat zum Antreiben eines piezoelektrischen Elements zum Öffnen oder zum Schliessen eines Ventilteils.
US07/443,220 US5057734A (en) 1988-11-30 1989-11-29 Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
EP89121972A EP0371469B1 (en) 1988-11-30 1989-11-29 Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002876A JP2513011B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 圧電素子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185649A true JPH02185649A (ja) 1990-07-20
JP2513011B2 JP2513011B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=11541555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002876A Expired - Lifetime JP2513011B2 (ja) 1988-11-30 1989-01-11 圧電素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
JP2010513782A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
JP2010513782A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513011B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536114B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
US5057734A (en) Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
US8899210B2 (en) Drive circuit for electromagnetic fuel-injection valve
US4749897A (en) Driving device for piezoelectric element
JP2969805B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP4476950B2 (ja) 燃料噴射制御装置
KR20020032525A (ko) 용량성 액츄에이터를 충전시키기 위한 방법 및 장치
JP4183376B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4492653B2 (ja) 燃料噴射弁充電制御装置及び燃料噴射弁充電制御システム
JP5958417B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP3913687B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2005504499A (ja) 変換器回路
JPH02185649A (ja) 圧電素子の駆動装置
US6967429B2 (en) Power output stage for capacitive loads
EP1876342B1 (en) Piezo injector and piezo injector system
JP4066561B2 (ja) 高圧流体噴射装置
JPH02103970A (ja) 圧電素子の駆動回路
JP3744407B2 (ja) 容量負荷変動体の充放電装置
JP4346806B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2001082281A (ja) ピエゾインジェクタおよびピエゾインジェクタの噴射量調整方法
JP2005180192A (ja) 燃料噴射装置
KR100573847B1 (ko) 디젤 커먼레일 시스템의 피에조 인젝터 구동장치
JP2003148221A (ja) ピエゾインジェクタの充放電装置
JPH06264810A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP2006166649A (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13