JP2005504499A - 変換器回路 - Google Patents

変換器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504499A
JP2005504499A JP2003531592A JP2003531592A JP2005504499A JP 2005504499 A JP2005504499 A JP 2005504499A JP 2003531592 A JP2003531592 A JP 2003531592A JP 2003531592 A JP2003531592 A JP 2003531592A JP 2005504499 A JP2005504499 A JP 2005504499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter circuit
storage capacitance
inductance
switching element
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003531592A
Other languages
English (en)
Inventor
バッハマイアー ゲオルク
ベルンハルト フィッシャー
アンドレアス カッペル
エンリコ ウリヴィエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005504499A publication Critical patent/JP2005504499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

変換器回路は、ストレージインダクタンス(8)を有しており、ストレージインダクタンス(8)には、1次ストレージキャパシタンス(3)が前側に接続されており、2次ストレージキャパシタンス(4)、特にピエゾアクチュエータが後ろ側に接続されている。1次スイッチング素子(12)と2次スイッチング素子(14)との作動によって、エネルギが1次ストレージキャパシタンス(3)から2次ストレージキャパシタンス(4)に伝送されて、回復される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレージインダクタンスを有する変換器回路であって、ストレージインダクタンスの一端は基準電位と接続されていて、反対側の端は、入力側が電源端子に接続されていて、出力側が2次ストレージキャパシタンスに接続されており、2次ストレージキャパシタンスの出力側は基準電位に接続されている変換器回路に関する。
【0002】
燃料節約型エンジンの差し迫った需要により、昨今、リーンバーン(燃料希薄燃焼)方式の燃料直接噴射式火花点火エンジンが開発されている。つまり、このエンジンでは、従来のλ=1に制御される吸気管内に燃料を直接噴射するエンジンに較べて、15%もの平均燃料節約を期待することができるからである。部分負荷の下で、燃焼室内で層状給気が行われる。つまり、燃焼室が2つのゾーンに分割されており、つまり、第1のゾーンは、点火プラグ近傍内で燃焼性の燃料空気混合気で満たされており、第2のゾーンは、空気および残留ガスで満たされており、この第2のゾーンは、第1のゾーンを囲み、燃焼室の壁に対して熱的に絶縁されている。層状給気により、エンジンの過給期間中、燃料噴射時点を極端に遅速することができ、典型的には0.5msの極端に短い燃料噴射時間にすることができる。エンジン負荷が大きくなると、均一運転に移行する。その際、給気期間中既に、つまり、非常に早機に燃料が噴射されて、空気および燃料を十分に混合させることができる。
【0003】
特に有利には、燃料噴射弁の操作のために、ピエゾアクチュエータまたは多層技術で製造された他の電気ひずみアクチュエータを利用してもよい。つまり、このようなアクチュエータは、ほぼ遅延なしに応動するからである。このピエゾアクチュエータまたは多層技術で製造された電気ひずみアクチュエータは、外部電圧印加時に長手方向に膨張する金属製の積層体を有している。
【0004】
回路技術上、ピエゾアクチュエータは、外部印加電圧によって蓄電されるキャパシタンスを示す。その際、エネルギはピエゾアクチュエータ内に蓄積される。ピエゾアクチュエータは、燃料噴射用途の場合、典型的には10〜500Hzの周波数で蓄電および放電されるので、ピエゾアクチュエータ内に蓄積されたエネルギが、ピエゾアクチュエータの放電時に回復される点は注目される。従って、ピエゾアクチュエータを出来る限り損失なしに作動することができるような回路が必要である。このことは、電気ひずみアクチュエータにも当然当てはまる。
【0005】
Tietze,Schenk,”Halbleiter−Schaltungstechnik,9.Auflage,563ページ”から、一端がアースに接続されたストレージインダクタンスを有する反転変換器が公知である。反対側の端で、ストレージインダクタンスはスイッチと接続されており、このスイッチは、ストレージインダクタンスの反対側の端を交互に入力側および出力側と接続する。出力側には、切換スイッチおよびストレージインダクタンスに対して並列に平滑コンデンサが接続されている。ストレージインダクタンスが、切換スイッチを介して電流源に接続された入力側と接続されている場合、切換スイッチが出力側に切り換えられている場合に、方向も維持するコイル電流がストレージインダクタンスを流れる。更にコイル電流が流れることによって、平滑コンデンサは、正の入力電圧の場合に負の電圧値に蓄電される。
【0006】
平滑コンデンサまたは負荷に蓄積されたエネルギを電流源に帰還することは、公知の回路ではできない。
【0007】
このような従来技術に基づいて、本発明の課題は、2次ストレージキャパシタンス内に蓄積されたエネルギを、少なくとも部分的に回復することができる変換器回路を提供することにある。
【0008】
この課題は、本発明によると、ストレージインダクタンスの入力側には、1次ストレージキャパシタンスが直列接続されており、1次ストレージキャパシタンスの入力側は、1次スイッチング素子を介して基準電位と接続可能であり、2次ストレージキャパシタンスは、2次スイッチング素子と接続されていることにより解決される。
【0009】
本発明によると、入力側に付加的な1次ストレージキャパシタンスが設けられている。この1次ストレージキャパシタンスでは、2次ストレージキャパシタンス内に蓄積されたエネルギが、少なくとも部分的に戻される。殊に、2次スイッチング素子が短時間閉じられることによって、ストレージインダクタンスおよび2次ストレージキャパシタンスを流れる電流を形成することができ、それに続いて、2次スイッチング素子を短時間開いて更に通電し、そうすることによって、1次ストレージキャパシタンスを蓄電することができる。そうすることによって、2次ストレージキャパシタンス内に蓄電されたエネルギを、1次ストレージキャパシタンスに少なくとも部分的に戻すことができる。
【0010】
更に、本発明の変換回路は、ストレージインダクタンス用に単に簡単なコイルしか必要としないという利点を有している。殊に、本発明の変換回路用に、リングコアトランスは必要ない。従って、本発明の変換器回路では、漂遊磁界によるエネルギ損失も生じない。更に、漂遊磁界によって生じる電圧ピーク値を阻止するためのフィルタ回路を設ける必要もない。その種のフィルタ回路の作動のためには、エネルギが必要であるので、簡単なコイルを用いると、2重の観点で効率に良好に作用する。
【0011】
本発明の有利な実施例では、1次スイッチング素子が、電源端子に印加された給電電圧に対して遮断方向に極性付けられたダイオード素子で橋絡され、2次スイッチング素子が、電源端子に印加された給電電圧に対して流れ方向に極性付けられたダイオードで橋絡されている。
【0012】
1次および2次スイッチング素子を橋絡するダイオード素子に基づいて、1次および2次スイッチング素子のスイッチング特性は同期しないようにする必要がある。殊に、2次ストレージキャパシタンスの電圧を、1次スイッチング素子の単純な作動によって高くし、2次スイッチング素子の作動によって低下することができる。
【0013】
有利な実施例では、ストレージインダクタンスに空心コイルが使用される。かさばるフェライトコアまたは高架なナノ結晶磁性材料を使わないので、コストを節約して、変換器回路全体を小さく、且つ、軽量に構成することができる。
【0014】
別の有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
【0015】
以下、本発明について、図示の実施例を用いて詳細に説明する。その際:
図1は、本発明の変換器回路の第1の実施例を示す図、
図2は、本発明の変換器回路の第2の実施例を示す図、
図3は、1次および2次スイッチング素子に供給される制御信号および2次ストレージキャパシタンスに印加される電圧を示す図、
図4は、2次ストレージキャパシタンスに印加される、正弦波経過特性の電圧の測定値を示す図
を示す。
【0016】
図1の変換回路は、電源端子1を有しており、電源端子の後ろ側には、フィルタコイル2が接続されている。フィルタコイル(リアクタンス)2の、電源端子1と反対側の端には、1次ストレージキャパシタンス3、例えば、コンデンサと、2次ストレージキャパシタンス4、例えば、ピエゾアクチュエータが接続されている。このピエゾアクチュエータは、各電極5間に埋め込まれた各ピエゾ電気材料6の積層を有しており、このピエゾ電気材料6の拡がりは、外部電圧の印加時に変化する。簡単にするために、図には、所属の各電極5を有する圧電材料の単一の層しか示されていない。
【0017】
線路7には、1次キャパシタンス3と2次キャパシタンス4との間に、ストレージインダクタンス8が接続されており、ストレージインダクタンス8は、線路7とは反対側の端がアース9に接続されている。フィルタコイル2を1次ストレージキャパシタンス3と接続する線路10から、線路11が分岐しており、線路11は、1次スイッチング素子12に接続されている。1次スイッチング素子12は、線路10とは反対側の端が同様にアース9と接続されている。更に、1次スイッチング素子12は、給電電圧UDDが印加された電源端子1に、遮断方向に極性付けられたダイオード13で橋絡されている。2次ストレージキャパシタンス4と直列に、2次スイッチング素子14が設けられており、この2次スイッチング素子14は、同様にアース9と接続されていて、ダイオード15で橋絡されている。この場合、ダイオード15は、低給電電圧UDD印加時には、電源端子1に順方向に極性付けられる。
【0018】
以下、回路の機能について、詳細に説明する。
【0019】
給電電圧UDDが電源端子1に接続されていて、1次スイッチング素子が開かれている場合、先ず、1次ストレージキャパシタンス3が、線路10および11間のノード点16が電位UDDになる迄蓄電される。線路7と、ストレージインダクタンス8に接続された線路18との間のノード点17は、線路10および11間のノード点16が電位UDDになる時点で、アース電位になる。
【0020】
1次スイッチング素子12が閉じられると、ノード点16は、アース電位となる。そうすることによって、ノード点17は、電位−UDDに変化し、その結果、ストレージインダクタンス8によって、電流ILが、ストレージインダクタンス8、1次ストレージキャパシタンス3および1次スイッチング素子12を介して流れる。1次スイッチング素子12が開かれた後、ストレージインダクタンス8は、電流Iを維持し、それにより、2次ストレージキャパシタンス4が蓄電される。その際、電流ILは、2次ストレージキャパシタンス4とダイオード15とを介して流れる。2次ストレージキャパシタンスは、蓄電され、その際、各電極5のアース側の電極は、アース電位の下側の負の電位になる。従って、2次ストレージキャパシタンス4が放電するのが阻止される。
【0021】
2次ストレージキャパシタンス14の放電のために、2次スイッチング素子14が閉じられ、その結果、2次スイッチング素子14、2次ストレージキャパシタンス4およびストレージインダクタンス8を介して電流Iが流れる。2次スイッチング素子14が開かれた後、ストレージインダクタンス8は、電流Iを維持し、そうすることによって、1次ストレージキャパシタンス3が蓄電される。その際、電流が1次ストレージキャパシタンス3と1次ダイオード13とを介して流れる。2次ストレージキャパシタンス4内に蓄積された電荷が、このようにして、少なくとも部分的に1次ストレージキャパシタンスに戻される。従って、2次ストレージキャパシタンス4内に蓄積されたエネルギは、完全には失われず、1次ストレージキャパシタンス3内に戻されて蓄積される。
【0022】
1次ダイオード13および2次ダイオード15は、回路の機能にとって必ずしも必須ではない。1次スイッチング素子12および2次スイッチング素子14を電流が流れる必要があって、且つ、アースとの接続が遮断される必要がある場合に、1次スイッチング素子12および2次スイッチング素子14を、適切な制御によって閉じるようにすることも基本的に考え得る。しかし、著しい回路コストがかかることになり、その結果、それに対して、図1に示された変換器回路は、著しく簡単な解決手段を示す。
【0023】
1次スイッチング素子12および2次スイッチング素子14に、機械的なスイッチを使う必要がないことは当然のことである。図1に示された実施例では、例えば、1次スイッチング素子12に、npnバイポーラトランジスタまたはnチャネル電界効果トランジスタを使うとよい。図1に示された実施例での2次スイッチング素子14の場合、2次スイッチング素子に、pnpバイポーラトランジスタまたはpチャネル電界効果トランジスタを使ってもよい。
【0024】
バイポーラトランジスタおよび電界効果トランジスタの代わりに、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ Isolated Gate Bipolar Transistor)を使ってもよい。
【0025】
ストレージインダクタンス8およびフィルタコイル2に、有利には、空心コイルが使われ、その際、フィルタコイル2のインダクタンスは、ストレージインダクタンス8のインダクタンスよりも大きくて、ノイズパルスが網内に蓄積されるのを阻止することができる。ストレージインダクタンス8およびフィルタコイル2用に空心コイルを用いると、変換器回路をコンパクトに、且つ、コストを節約して構成することができるという利点がある。つまり、嵩張る、または、高価なマグネットコアを用いずに済むからである。
【0026】
図1に示されている変換器回路は、アップコンバータとして利用してもダウンコンバータとして利用してもよい。コンバータ回路によって、ストレージインダクタンス8だけを用いて、つまり、変成器を用いずに、給電電圧よりも大きな出力電圧を形成したり、給電電圧よりも小さな出力電圧を形成したりすることができる。実験から、12V〜80Vの給電電圧で、0〜400Vの出力電圧を形成することができるようになる。
【0027】
更に、図1に示された変換器回路では、ストレージインダクタンス8を電流Iも電流Iも流れる。従って、ストレージインダクタンス8を流れる電流の1つの電流測定装置によって、2次ストレージキャパシタンス4に蓄積される電荷、並びに、2次ストレージキャパシタンス4から放電される電荷を測定することができる。
【0028】
図2には、変換器回路の別の実施例が示されている。この実施例では、図1に示された実施例に較べて、スイッチング素子14と所属の2次ダイオード15との直列接続が取り替えられている。これは、特に、2次ストレージキャパシタンス4が安全上の理由からアース9に接続されているような用途では重要である。そうすることによって、2次ストレージキャパシタンス4として使用されるピエゾアクチュエータのケーシングをアースすることができる。何れにせよ、図2に示された実施例は、図1に示された実施例に較べて、2次スイッチング素子14のために、所謂ハイサイドスイッチを使わなければならないという欠点を有している。つまり、2次スイッチング素子14は、電位に依存して振動するからである。
【0029】
その他の点では、図1に示された実施例が全体的に相応している。
【0030】
図3は、2次ストレージキャパシタンス4に印加される電圧を曲線19で示す図である。更に、図3では、1次スイッチング素子12を操作する制御パルス20が示されている。更に、図3には、2次スイッチング素子14を制御するために使われる制御パルス21が示されている。この制御パルス20の持続期間に亘って、2次ストレージキャパシタンス4内の電荷が増大し、従って、2次ストレージキャパシタンスの電圧を制御することができる。その際、制御パルス20および21の持続期間は、2次ストレージキャパシタンス4の荷電状態と所望の電圧上昇に依存して変化する。同様に、2次スイッチング素子14の制御パルス21を用いて、2次スイッチング素子14の放電を制御することができる。ここでも、制御パルス21の持続期間は、2次ストレージキャパシタンス14および所望の電圧降下に依存する。
【0031】
パルス持続期間が十分に小さく選定されている場合、ほぼ連続的に上昇し、2次ストレージキャパシタンスで降下する電圧が低下する。そのような場合、図4に示されているように、曲線22が、2次ストレージキャパシタンス4の電圧経過特性を示す。その際、パルスレートは、100kHzの領域内となる。
【0032】
ここで説明している変換器回路を用いると、自動車の搭載電源網の低直流電圧から、2次ストレージキャパシタンス4の所定の電圧経過特性を精確に形成することができる。その際、難なく、ピーク電圧は、数100V領域内に達することがある。その際、特に有利には、回路の効率を高くすることもできる。つまり、2次ストレージキャパシタンス4、つまり、ピエゾアクチュエータに蓄積されたエネルギを回復することができるからである。図1および2に示された変換器回路は、変成器を用いなくてよいので、変換器回路に、場合によって漂遊磁場によってリングコアに生じる電圧ピーク値を減衰するフィルタを設けなくてもよい。
【0033】
既に繰り返し説明したように、変換器回路は、特に圧電構成素子または電気歪構成素子の作動用に適している。これは、燃料直接噴射エンジンまたはピエゾエンジン内のインジェクタバルブの操作用にするとよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の変換器回路の第1の実施例を示す図
【図2】本発明の変換器回路の第2の実施例を示す図
【図3】1次および2次スイッチング素子に供給される制御信号および2次ストレージキャパシタンスに印加される電圧を示す図
【図4】2次ストレージキャパシタンスに印加される、正弦波経過特性の電圧の測定値を示す図

Claims (13)

  1. ストレージインダクタンス(8)を有する変換器回路であって、前記ストレージインダクタンスの一端は基準電位(9)と接続されていて、反対側の端は、入力側が電源端子(1)に接続されていて、出力側が2次ストレージキャパシタンス(4)に接続されており、前記2次ストレージキャパシタンス(4)の出力側は基準電位(9)に接続されている変換器回路において、
    ストレージインダクタンス(8)の入力側には、1次ストレージキャパシタンス(3)が直列接続されており、前記1次ストレージキャパシタンス(3)の入力側は、1次スイッチング素子(12)を介して基準電位(9)と接続可能であり、
    2次ストレージキャパシタンス(4)は、2次スイッチング素子(14)と接続されていることを特徴とする変換器回路。
  2. 1次スイッチング素子(12)は、電源端子(1)に印加された給電電圧に対して遮断方向に極性付けられたダイオード素子(13)で橋絡されている請求項1記載の変換器回路。
  3. 2次スイッチング素子(14)は、電源端子(1)に接続された給電電圧に対して流れ方向に極性付けられたダイオード素子(15)で橋絡されている請求項1又は2記載の変換器回路。
  4. ストレージインダクタンス(8)は、空心コイルである請求項1から3迄の何れか1記載の変換器回路。
  5. 電源端子(1)と1次ストレージキャパシタンス(3)との間に、フィルタインダクタンス(2)が接続されている請求項1から4迄の何れか1記載の変換器回路。
  6. フィルタインダクタンス(2)は、空心コイルである請求項5記載の変換器回路。
  7. フィルタインダクタンス(2)のインダクタンスの値は、ストレージインダクタンス(8)のインダクタンスの値よりも大きい請求項1から6迄の何れか1記載の変換器回路。
  8. 1次スイッチング素子(12)は、npnバイポーラトランジスタである請求項1から7迄の何れか1記載の変換器回路。
  9. 2次スイッチング素子(14)は、pnpバイポーラトランジスタである請求項1から8迄の何れか1記載の変換器回路。
  10. 2次ストレージキャパシタンス(4)は、電気ひずみ構成素子である請求項1から9迄の何れか1記載の変換器回路。
  11. 2次ストレージキャパシタンス(4)は、圧電素子である請求項1から9迄の何れか1記載の変換器回路。
  12. 圧電素子(12)は、内燃機関内のバルブ操作に適したピエゾアクチュエータである請求項11記載の変換器回路。
  13. 圧電素子(12)は、多層技術で製造されるピエゾアクチュエータ請求項11又は12記載の変換器回路。
JP2003531592A 2001-09-25 2002-09-17 変換器回路 Withdrawn JP2005504499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10147168A DE10147168A1 (de) 2001-09-25 2001-09-25 Wandlerschaltung
PCT/DE2002/003496 WO2003028196A2 (de) 2001-09-25 2002-09-17 Wandlerschaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005504499A true JP2005504499A (ja) 2005-02-10

Family

ID=7700177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531592A Withdrawn JP2005504499A (ja) 2001-09-25 2002-09-17 変換器回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6853114B2 (ja)
EP (1) EP1433244B1 (ja)
JP (1) JP2005504499A (ja)
DE (2) DE10147168A1 (ja)
WO (1) WO2003028196A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318880B1 (it) * 2000-09-19 2003-09-10 St Microelectronics Srl Circuito elettronico per il pilotaggio ad alta efficienza di carichipiezo-elettrici con cablaggio induttivo-resisitivo.
DE10152270B4 (de) * 2001-10-20 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Entladung eines Bufferkondensators
DE10307000B4 (de) * 2003-02-19 2007-10-04 Siemens Ag Leistungsendstufe für kapazitive Lasten und Verfahren zu deren Betrieb
US20050285728A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Tyndall Patrick A Power conversion from piezoelectric source
DE102004031445A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung und Betriebsgerät zum Betrieb von Lampen
US7138911B2 (en) * 2004-08-04 2006-11-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Power conversion from piezoelectric source with multi-stage storage
DE102004046192B4 (de) * 2004-09-23 2006-12-28 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Laden und Entladen wenigstens einer kapazitiven Last
DE102005003850B4 (de) * 2005-01-27 2009-03-19 Festo Ag & Co. Kg Fluidtechnische Anordnung
DE102005026217B4 (de) * 2005-06-07 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer kapazitiven Last
DE102008018011B4 (de) * 2008-04-09 2015-06-25 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer kapazitiven Last sowie Verwendung einer derartigen Schaltungsanordnung
DE102008018012B3 (de) * 2008-04-09 2009-07-09 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer kapazitiven Last sowie Verwendung einer derartigen Schaltungsanordnung
TWI403886B (zh) * 2008-12-02 2013-08-01 Richtek Technology Corp 負壓供應電路與供應負壓的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20804A (en) * 1858-07-06 Chtten
GB2198604B (en) * 1986-11-15 1991-02-13 Brother Ind Ltd Piezoelectric element drive circuit
US4736151A (en) * 1986-12-23 1988-04-05 Sundstrand Corporation Bi-directional buck/boost DC/DC converter
US5057986A (en) * 1990-03-12 1991-10-15 Unisys Corporation Zero-voltage resonant transition switching power converter
US5264752A (en) * 1992-06-01 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Amplifier for driving large capacitive loads
US5361014A (en) * 1993-11-10 1994-11-01 Caterpillar Inc. Apparatus for driving a piezoelectric actuator
KR970008828B1 (en) * 1994-07-21 1997-05-29 Korea Telecommunication Energy regenerating snoover using booster converter
DE4435832C2 (de) * 1994-10-07 2001-03-15 Univ Dresden Tech Schaltungsanordnung zur schnellen und verlustfreien Ladung und Entladung kapazitiver Lasten
DE19505417C2 (de) * 1995-02-17 2001-03-08 Reinhard Kalfhaus SEPIC-Schaltnetzteil
DE19632871C2 (de) * 1996-08-14 1998-07-02 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19714610A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
DE19733560B4 (de) * 1997-08-02 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
DE19827052A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines piezoelektrischen Elements auf eine wunschgemäße Ausdehnung
DE19831599A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
US6758199B2 (en) * 2001-04-05 2004-07-06 Mide Technology Corporation Tuned power ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433244B1 (de) 2005-02-09
DE10147168A1 (de) 2003-04-24
US20040184291A1 (en) 2004-09-23
DE50202252D1 (de) 2005-03-17
EP1433244A2 (de) 2004-06-30
WO2003028196A2 (de) 2003-04-03
WO2003028196A3 (de) 2003-07-24
US6853114B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767959A (en) Method and apparatus for driving capacitive-type load
JP2536114B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP4290781B2 (ja) ピエゾ電気素子の充放電方法及び装置
KR100442952B1 (ko) 내연기관의 점화장치
US9765751B2 (en) Ignition apparatus
JP2005504499A (ja) 変換器回路
RU2432662C2 (ru) Устройство и способ управления ультразвуковым пьезоэлектрическим приводом
JP2000502844A (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータの駆動制御のための装置及び方法
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
CN103807041A (zh) 燃料喷射控制器和燃料喷射系统
JP6536209B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US20170284357A1 (en) Forced frequency ignition system for an internal combustion engine
AU735087B2 (en) Capacitive discharge ignition for an internal combustion engine
JPS6149504B2 (ja)
JP5811119B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火装置
JP2012505625A (ja) 共振超音波ピエゾインジェクタを制御する装置及び方法
JP5253144B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US6967429B2 (en) Power output stage for capacitive loads
JPH02103970A (ja) 圧電素子の駆動回路
JP5295305B2 (ja) 点火装置
EP1876342B1 (en) Piezo injector and piezo injector system
JP4465933B2 (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
JPH11141382A (ja) 電磁弁駆動回路
JPH11141381A (ja) 電磁弁駆動回路
US11560869B2 (en) Electronic circuit and capacitor discharge system comprising electronic circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110