JPH02183809A - トランスファーライン用数値制御装置 - Google Patents

トランスファーライン用数値制御装置

Info

Publication number
JPH02183809A
JPH02183809A JP1004150A JP415089A JPH02183809A JP H02183809 A JPH02183809 A JP H02183809A JP 1004150 A JP1004150 A JP 1004150A JP 415089 A JP415089 A JP 415089A JP H02183809 A JPH02183809 A JP H02183809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
axis
transfer line
control
axis control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1004150A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Otsuka
大塚 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1004150A priority Critical patent/JPH02183809A/ja
Priority to PCT/JP1989/001268 priority patent/WO1990008352A1/ja
Publication of JPH02183809A publication Critical patent/JPH02183809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33161Data exchange between controller and processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34402Synchronize programs for machines, processes, tasks, if one stops other also
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御装置(NC装置)をトランスファーラ
イン上に組み込んだトランスファーライン用数値制御装
置に係り、特に多軸多系統制御での軸間の同期待合せ制
御を行えるトランスファーライン用数値制御装置に関す
る。
〔従来の技術] 自動車産業分野に代表される多量生産ライン向けの加工
機械及び組立・検査機械等の制御装置として、NC装置
をライン上に組み込んだトランスファーライン用NC装
置が使用されるようになってきた。
このようなNC装置には、シーケンス制御機能と軸制御
機能とが必要である。このうち軸制御機能は多軸多系統
の制御が多く軸間での同期待合せ機能が必須の技術であ
る。従来はこの軸間の同期待合せをNC装置間で補助信
号を送受信しながら行っていた。例えば、NC装置間で
Mコードの送受信を行うとか、各NC装置内のプログラ
マブルコントローラ(pc)に設けられているディスク
リートなりI/DOを用いて送受信を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のように、PCのDI/Doを用いて信号の送受信
を行うと、それらの補助機能を実行するためのオーバー
ヘッドに伴う無駄な時間が掛かり、量産ラインの生産効
率を上げることができないという問題があった。即ち、
現行の一軸NCの場合、軸移動後、補助機能を実行し、
また軸制御を行うと、前の軸制御の実行と補助機能の実
行との間のブロックの変わり目で時間のロスが生じ、タ
クトタイムを小さくするのが困難であった。
また、NC装置は各軸筋にNCプログラムを有している
ので、信号の送受信用のプログラムも各軸筋に備えてお
かなければならず、プログラミングの複雑化を招いてい
た。
本発明の目的は多軸多系統制御での軸間の同期待合せ制
御をプログラムも増加させることなくタクトタイムを最
小化できるトランスファーライン用数値制御装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、複数個の数値制
御装置をトランスファーライン上に組み込んだトランス
ファーライン用数値制御装置において、前記数値制御装
置は前記トランスファーライン上の各軸を制御する複数
個の軸制御手段と、前記軸制御手段の複数個を共通に制
御する主制御手段とから構成され、前記主制御手段は前
記軸制御手段を上下通信可能なように接続された通信回
線によって、前記軸制御手段の制御状態を判別し、前記
軸制御手段の各軸間の同期待合せ制御を行うことを特徴
とするトランスファーライン用数値制御装置が、提供さ
れる。
〔作用〕
主制御手段は各軸制御手段の制御状態を通信回線を介し
て判別し、その制御状態を更に通信回線を介して各軸制
御手段に転送する。これによって、各軸制御手段は他の
軸制御手段の制御状態を高速に知ることができ、各軸間
の同期待合せ制御を柔軟に行うことができる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。本
実施例では一軸制御NC装置を対象に説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す図である。
主制御手段1は通信プロトコル制御手段11、系統量制
御手段12、テープ記憶手段13及びPC制御手段14
から構成される。通信プロトコル制御手段11は外部に
設けられたLAN3との間のプロトコルを制御する。系
統量制御手段12はCRT/MD I 4、手動パルス
発生器5及び外部インターフェース(R3−232C)
6の各系統間の制御を行い、またシリアルボート管理も
行う。
テープ記憶手段13は系統量制御手段12からのデータ
を一時的に記憶する。P C?blJ ′4B手段14
はDI/Doを介して外部信号のやりとりを行う。
また、PC制御手段14は軸制御手段2a及び2bにシ
リアル・リンク・制御回路(SLC)21a及び21b
を介して通信回線L1、L2及びL3で接続される。図
では軸制御手段は2つだけ示したが、トランスファーラ
インの状態によってはこれ以上の連結でもよいことはい
うまでもない。
軸制御手段2aと軸制御手段2bとはともに同じ構成で
あるので、ここでは軸制御手段2aについて説明する。
軸制御手段2aは5LC21aと軸制御回路22aとか
らなる。軸制御回路22aにはサーボアンプ8aを介し
てサーボモータ9aが接続される。サーボモータ9aは
サーボアンプ8aによって駆動される。
第2図は第1図のPC制御手段14と軸制御手段2a及
び2bとの接続関係を示す図である。PC制御手段14
はホストCPUI 5、ホスト5LC16及びRAM1
7を有する(本実施例に係わる部分のみを示す)。ホス
トCPU15は16ビツト構成であり、ホスト5LC1
6及びRAMl7は8ビツト構成であるため、両者間に
はビット変換容重8が設けられている。ホス1−CPU
15はホスト5LC16及びRAM17を制御する。
RAM17には入出力信号、各種のデータが記憶される
ホスト5LC16は軸制御手段2a内のローカル5LC
21aと通信回線(R3−422)Llを介して接続さ
れる。また、ローカル5LC21aとローカル5LC2
l bの間も同様に通信回線(R3−422)L2を介
して接続される。この通信回線に光ケーブルを用いて光
通信を行ってもよい。
ローカル5LC21a内にはデータ通信用の入力メモリ
28aと出力メモリ29aを有する。軸制御回路22a
はローカルCPU23a、プログラムメモリ24a、設
定データ25a、偏差レジスタ26aひ及びD/A変換
器27aから構成される。軸制御回路22bの構成も軸
制御回路22aと同じなので、その説明は省略する。
各軸間の通信はこの人力メモリ28aと出力メモリ29
aに情報をリード・ライトすることにより行う。即ち、
軸制御手段2a内のローカルCPU23aが自己の担当
している軸が他の軸の待合せをしてもよいことを表す信
号rOK信号」を出力メモリ29aにライトすることに
よって、他の軸制御手段2bは軸制御手段2aが軸の待
合せをしてもよいとの信号をホス)SLC16から受け
る。逆に、他の軸制御手段2bからのrOK信号1を受
ける時は、ローカルCPU23aが入力メモリ28aを
リードして、その信号がホスト5LC16により出力さ
れたfOK信号jであるか否かを判断することにより行
われる。
D/A変換器27aの出力はサーボアンプ8aに取り込
まれる。サーボモータ9aのエンコーダの出力がフィー
ドバックパルスとして偏差レジスタ26aに取り込まれ
る。
以上のように、主制御手段1と軸制御手段2a及び2b
との間のリンクはシリアルデータラインで行う。この通
信ラインを介して主制御手段1が各軸間の待合せ状態信
号を必要に応じて各軸制御手段に転送する。
次に、シリアルデータの1ブロツクの内容を第3図に示
す。シリアルデータの1ブロツクはN個のデータフレー
ム(データA、B−n)と2個のへラダーフレーム(ヘ
ッダーA、B)とBCC(ブロック・チエツク・キャラ
クタ)フレームの(N+3)個のフレームから構成され
る。1フレームは10ビツト構成であり、各フレームの
前後はスタートビットとストップビットになっており、
各フレームの間にはダミービットが設けられている。
ヘッダーAにはアドレスに対応するシリアル番号及びリ
ード・ライトを指令する指令コードが、ヘッダーBには
データのバイト数が格納されている。データA、B−n
には各軸の制御データが格納されている。BCCにはブ
ロック内に生ずる誤りを検出するための冗長な文字列が
格納されている。
以上の実施例では、各軸は独立に制御される場合につい
て説明したが、軸制御手段2a及び2bが互いに直交干
渉する2軸直交のドリリングマシンを制御する場合につ
いて説明する。この場合は、互いの刃物が干渉する領域
が存在するので、その領域では軸の排他的制御が必要に
なる。そこで、軸制御手段2aのローカルCPU23a
はローカル5LC21aの出力メモリ29aに、刃物が
現在干渉領域に存在することを出力する。ホスト5LC
16はこの出力メモリ29aを読み、軸制御手段2bの
ローカル5LC2l b内の入力メモリ28bに軸制御
手段2aの刃物の状態を書き込む。
これによって、軸制御手段2bは軸制御手段2aの刃物
が干渉領域にあることを知る。また、軸制御手段2aは
この干渉領域に入る直前に軸制御手段2bの状態を入力
メモリ28aから読み取ることもできる。
このSLCはIMBPS以上の転送能力を持つので、そ
の情報交換速度は非常に高速になる。また、プライオリ
ティ制御は主制御手段1が行うので、他の軸が待ち状態
におちいるデッドロック状態の発生を未然に防止するこ
とができる。
本実施例では数値制御装置として一軸制御NC装置を例
に説明したが、これ以外のFA装置、例えばトランスフ
ァーライン用のNC装置やロボット制御装置等に適用し
ても本発明の効果を奏することは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、軸間の同期待合せ
制御を高速かつ簡単なプログラムで実施することができ
、トランスファーラインの生産性の向上及びトランスフ
ァーラインの導入に伴うプログラミングが短期間にでき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す図、第2図
は第1図のPC制御手段14と軸制御手段2a及び2b
との接続関係を示す図、第3図はシリアルデータの1ブ
ロツクの内容を示す図である。 ・主制御手段 一軸制御手段 ・−・−・−サーボアンプ ・・・・・・・・・−・サーボモータ 通信プロトコル制御手段 ・系統量制御手段 ・−PC制御手段 ホストCPU ホスト5LC 1−・−一−・・・− 2・−−一−−・ 8a、8b 9a、8b 11−m=・・・ 12・−・・−−−−・ 15・−・・・・・−・ 1 6−−−−−−−−−−・−・ Ll、 L2. 21a、21 22a、  22 28a、2B 29a、29 L3−一−−・・ b−・−・・・−・ b −−−−−−−−−−・ 通信回線 ・ローカルSL ・−軸制御回路 ・−・入力メモリ 出力メモリ 特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の数値制御装置をトランスファーライン上
    に組み込んだトランスファーライン用数値制御装置にお
    いて、 前記数値制御装置は前記トランスファーライン上の各軸
    を制御する複数個の軸制御手段と、前記軸制御手段の複
    数個を共通に制御する主制御手段とから構成され、 前記主制御手段は前記軸制御手段を上下通信可能なよう
    に接続された通信回線によって、前記軸制御手段の制御
    状態を判別し、前記軸制御手段の各軸間の同期待合せ制
    御を行うことを特徴とするトランスファーライン用数値
    制御装置。
  2. (2)前記軸制御手段は1軸制御装置であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のトランスファーライ
    ン用数値制御装置。
  3. (3)前記軸制御手段は互いに直交干渉する2軸ドリリ
    ングマシンを制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のトランスファーライン用数値制御装置。
  4. (4)前記通信回線はシリアル・リンク・制御回路を介
    して接続されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のトランスファーライン用数値制御装置。
JP1004150A 1989-01-10 1989-01-10 トランスファーライン用数値制御装置 Pending JPH02183809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004150A JPH02183809A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 トランスファーライン用数値制御装置
PCT/JP1989/001268 WO1990008352A1 (en) 1989-01-10 1989-12-15 Numeric controller for transfer line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004150A JPH02183809A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 トランスファーライン用数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183809A true JPH02183809A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11576739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004150A Pending JPH02183809A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 トランスファーライン用数値制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02183809A (ja)
WO (1) WO1990008352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566709U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 株式会社不二越 多軸統括制御方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218818A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Mueller Weingarten Maschf Transporteinrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717012A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Fanuc Ltd Numerical controller
JPH0619661B2 (ja) * 1983-06-22 1994-03-16 株式会社安川電機 分散形数値制御装置
JPS6368905A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toshiba Mach Co Ltd 位置決め制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566709U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 株式会社不二越 多軸統括制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990008352A1 (en) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201081B1 (en) Control apparatus
CN103425106A (zh) 一种基于Linux的EtherCAT主/从站控制系统及方法
JPH03235544A (ja) データ伝送装置並びに受信データ処理方法
US4956785A (en) Numerical control method with a parallel processing function
US5301308A (en) Method for synchronizing redundant operation of coupled data processing systems following an interrupt event or in response to an internal command
EP0389627A1 (en) Interrupt control circuit for a multi-master bus
EP3764175B1 (en) Control device and control system
JPH02183809A (ja) トランスファーライン用数値制御装置
JP3169856B2 (ja) マルチノード情報処理システム
JPS63205707A (ja) 数値制御装置におけるインターフェイス方法
EP0417297A1 (en) Numeric controller for transfer line
JPH02228709A (ja) 数値制御装置の位置表示システム
JPS59200309A (ja) 分散形数値制御装置
JPS6368905A (ja) 位置決め制御システム
JP3265026B2 (ja) 入出力データ交換方式
JPS60239151A (ja) プログラマブルコントロ−ラのリング型ネツトワ−ク方式
JPH04283B2 (ja)
KR19980067076A (ko) 랜(lan)을 이용한 실시간 통신방법
JP3077992B2 (ja) データ伝送装置
JP2002140103A (ja) サーボ制御装置及びその制御方法
JPH0448306B2 (ja)
JP2001092795A (ja) 分散型プログラマブルサーボコントローラシステム
JPS6115439A (ja) フアクトリ−・オ−トメイシヨン・システム
JPS62290903A (ja) 複数のプログラマブルコントロ−ラの接続方式
JPS63311403A (ja) Pcの入出力信号処理方式