JPH02183178A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02183178A
JPH02183178A JP1002457A JP245789A JPH02183178A JP H02183178 A JPH02183178 A JP H02183178A JP 1002457 A JP1002457 A JP 1002457A JP 245789 A JP245789 A JP 245789A JP H02183178 A JPH02183178 A JP H02183178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
latch
internal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002457A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Shiratori
白鳥 司
Takayasu Sakurai
貴康 桜井
Kazuhiro Sawada
沢田 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1002457A priority Critical patent/JPH02183178A/ja
Publication of JPH02183178A publication Critical patent/JPH02183178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の性能評価に関するもので、特にロ
ジック回路に大容量メモリ回路を混載したような構成を
もつ半導体装置に使用されるものである。
(従来の技術) LSI化すべき回路ブロックの入力から出力への信号経
路のうちから、最高速を要求される信号経路(以下「ク
リティカルパス」という。)は回路め性能を決めるため
、これを正確に把握することが開発において必須である
。また、ロジック回路とメモリ回路とが混載したLSI
において、メモリ回路のアクセスタイム等のAC特性を
測定すべき信号経路の数は回路の複雑化により増加の一
途をたどっている。しかし、回路の複雑化は外部からこ
のクリティカルパスについての測定をも困難としている
のが現状である(第5図参照)。
例えば、第6図に示すようなロジック回路とメモリ回路
とが混載された構成では、その混載するメモリの高速化
及び大容量化の要求から汎用メモリと同様な回路及びプ
ロセスが使用されている。
また、混載されるメモリ回路11の性能がその混載され
た構成の回路自体のクリティカルパスとなっている場合
が多い。ところが、この構成において、メモリ回路11
は半導体装置内部で閉じられており、外部からこのメモ
リ回路のAC特性を得るのは困難である。なお、第7図
に示すようなテスト回路12が設けられた構成もあるが
、これは内部信号をバッファー回路13により増幅して
直接外部に出力している。従って、第8図に示すような
タイムラグにより内部信号の正確な値を得るのが困難で
、回路のパフォーマンスを著しく劣化させてしまう欠点
がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は、ロジック回路とメモリ回路とが混
載したデバイスのクリティカルパスについてAC特性を
正確に測定することができない欠点があった。
よって、本発明の目的は、クリティカルパスについてA
C特性の測定をデバイスの性能を劣化させることなく実
現できる半導体装置を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、測
定したい信号経路にラッチ回路を設け、このラッチ回路
にラッチ制御信号を与えて内部信号を保持することによ
り、その信号経路について内部信号の状態を知るという
ものである。
また、前記ラッチ回路はメモリ回路とロジック回路とが
混載した構成のメモリ入出力系に設ければさらに効果的
である。
なお、ラッチ回路に入力するラッチ制御信号は半導体装
置内部の動作を制御するシステムクロックと非同期であ
る。
(作 用) このような構成によれば、例えばクリティカルパスにラ
ッチ回路を設けることにより、内部信号の状態を保持す
ることができる。従って、回路の性能評価を容易化する
ことができ、また、クリティカルパスについてアクセス
タイム等のAC特性のM1定を正確に行なうことができ
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の半導体装置の構成を示したものである
半導体装置内部lにおいて、回路ブロックの入力から出
力への信号経路のうち測定したい信号経路、例えばクリ
ティーカルパスにはラッチ回路2が設けられている。こ
のラッチ回路2には、外部から回路ブロックの動作を制
御するシステムクロックとは非同期のタイミングがラッ
チ制御入力として入力する。そして、このタイミングに
よりクリティカルパスにおける内部信号の変化を保持す
ることができる。従フて、ラッチ回路2により保持され
た内部信号をバッファー回路3により増幅した後、外部
パッドにラッチ出力として出力すればクリティカルパス
における内部信号の状態を知ることができる。また、こ
の内部信号の測定により回路の性能を評価することがで
きる。なお、このようにして得られる回路の動作波形図
は第2図に示すようになる。
第3図は、本発明をメモリ回路(回路ブロック)4とロ
ジック回路(回路ブロック)5とが混載したデバイスの
メモリ入出力系に適用したものである。この場合は、ラ
ッチ制御入力のタイミングをラッチ回路2に入力するこ
とでメモリのアクセスタイムを測定することができる。
また、第4図は、本発明をCPU (回路ブロック)6
に混載したキャッシュメモリ (回路ブロック)7のデ
ータ入出力と、キャシュメモリ 7内に所望のデータが
あることをCPU 6に知らせるHIT出力との2つの
クリティカルパスに適用したものである。この場合は、
キャッシュメモリ 7のデータ入出力系と、1(JT出
力系とにそれぞれラッチ回路2a、 2bを設ける。ま
た、これらラッチ回路2a、 2bにはCPU回路6及
びキャッシュメモリ 7の動作を制御するシステムクロ
ックとは非同期のラッチ制御入力を与える。そして、ラ
ッチ回路2a、 2bにより保持された内部信号をそれ
ぞれバッファー回路3a、 3bを介して出力すること
により、HITアクセスタイム及びメモリアクセスタイ
ムを測定することができる。
なお、ラッチ回路としては、例えばクロックドインバー
タで構成されたものを使用することができる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明の半導体装置によれば次の
ような効果を奏する。
1j定したい信号経路にラッチ回路を設けることにより
、半導体装置内部の動作を制御するシステムクロックと
は非同期のラッチ制御信号で内部信号の状態を保持する
ことができる。従って、回路の性能評価を容易化するこ
とができ、また、クリティカルバスでのアクセスタイム
等のAC特性の測定を正確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置の構成を
示すブロック図、第2図は本発明における動作を示す動
作波形図、第3図はメモリ回路とロジック回路とが混載
したデバイスに本発明を適用した場合の構成を示すブロ
ック図、第4図はCPUにキャッシュメモリを混載した
デバイスに本発明を適用した場合の構成を示すブロック
図、第5図及び第6図はそれぞれをメモリ回路とロジッ
ク回路とが混載したデバイスの構成を示すブロック図、
第7図は従来のテスト回路が設けられた半導体装置の構
成を示すブロック図、第8図は前記第7図の構成におけ
る動作を示す動作波形図である。 2・・・ラッチ回路、3・・・バッファー回路、4・・
・メモリ回路、5・・・ロジック回路、6・・・CPU
。 7・・・キャッシュメモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ラッチ刺違入力 う・lチ出力 第1図 第3図 第2図 第4図 55Ei 出力 第6図 第 図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の回路ブロックと第2の回路ブロックとを結
    ぶ信号経路にテスト用のラッチ回路を設けたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. (2)前記第1の回路ブロックはメモリ回路であり、前
    記第2の回路ブロックはロジック回路であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. (3)請求項1又は2記載の半導体装置において、ラッ
    チ回路の動作は第1及び第2の回路ブロックの動作に非
    同期であることを特徴とする半導体装置。
JP1002457A 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置 Pending JPH02183178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002457A JPH02183178A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002457A JPH02183178A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183178A true JPH02183178A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11529830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002457A Pending JPH02183178A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317170A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp Lsi内部信号観測回路
JP2014146409A (ja) * 2014-03-12 2014-08-14 Ps4 Luxco S A R L 半導体集積回路装置及びその試験方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578858A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Nec Corp Integrated circuit package
JPS63182585A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Toshiba Corp テスト容易化機能を備えた論理回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578858A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Nec Corp Integrated circuit package
JPS63182585A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Toshiba Corp テスト容易化機能を備えた論理回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317170A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp Lsi内部信号観測回路
JP2014146409A (ja) * 2014-03-12 2014-08-14 Ps4 Luxco S A R L 半導体集積回路装置及びその試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210278A (ja) マクロのアクセス時間をテストするための装置と方法
JP2760284B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62228177A (ja) 半導体集積回路用許容入力電圧検査回路
JPH02183178A (ja) 半導体装置
JPS5814989B2 (ja) ロジック素子あるいはロジック回路の動作速度試験回路
KR100437612B1 (ko) 병합 메모리 로직 소자
JPH04265873A (ja) 遅延時間測定回路付論理回路
JPH0391038A (ja) 集積回路
JPS63135883A (ja) 集積回路の試験回路
JP2004279310A (ja) 半導体集積回路
JPS60196954A (ja) 集積回路
JPH04109183A (ja) 遅延試験方式
KR100258871B1 (ko) 반도체 메모리소자 테스트장치
JPH0331781A (ja) 半導体テスト方法
US20040135177A1 (en) Semiconductor integrated circuit having a scan test
JPS61149866A (ja) 半導体集積回路
JPH0688862A (ja) 半導体集積回路装置、その試験装置及びその試験方法
KR20020003014A (ko) 지연펄스발생회로를 구비하는 반도체 메모리 장치
JPS59211123A (ja) 半導体集積回路
KR19990003934A (ko) 비동기방식의 테스트 장치 및 방법
JPS61204746A (ja) 半導体装置
JPH04247400A (ja) 半導体集積回路
JP2004087009A (ja) 記憶装置の自己検査回路
JPH1062498A (ja) 論理回路及びその試験方法
JPS62203324A (ja) チツプ品名判別回路内蔵の集積回路