JPH02182769A - 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料 - Google Patents

摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料

Info

Publication number
JPH02182769A
JPH02182769A JP1290160A JP29016089A JPH02182769A JP H02182769 A JPH02182769 A JP H02182769A JP 1290160 A JP1290160 A JP 1290160A JP 29016089 A JP29016089 A JP 29016089A JP H02182769 A JPH02182769 A JP H02182769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
coating material
carbon atoms
sterically hindered
tertiary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515409B2 (ja
Inventor
Paul H G Binda
パウル・ヘルマン・ギロイメ・ビンダ
Tosko A Misev
トスコ・アレクサンダー・ミセヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26646442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02182769(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL8802748A external-priority patent/NL8802748A/nl
Priority claimed from NL8802913A external-priority patent/NL8802913A/nl
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPH02182769A publication Critical patent/JPH02182769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515409B2 publication Critical patent/JP2515409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/034Charge control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステル含有結合剤及び窒素含有添加剤
からなる摩擦電気的に処理し得る粉末被覆材料に関する
〔従来の技術〕
このような粉末被覆は丁でに西ドイツ特許公開(1)E
−A−)第360395公報に記載されている。電気的
スプレーがンを用いて、被覆さ几るべきアースし文表面
に粉末被覆材#+はしばしは噴gされる。羊擦(摩擦電
気)によって電気的に荷電し九粒子ケ発生させるがンは
、ファラデー箱からなる者しくカーブし友物品のトップ
コート被覆のために良く使用される。実質的にポリエス
テルからなる粉末被覆馨#擦電気的方法によって設ける
ことは、ポリエステルが低い荷電ポテンシャルを有する
ために困雌であった。西ドイツ特許公開(DE−A)第
3600395号公報から、粒子の荷電可能性に対して
トリエチルアミンが積極的な効果を有することが知られ
ている。しかしながらトリエチルアミンはエポキシ化合
物が結合剤に使用され几場合に硬化反応に関して好1し
くない触媒活件ン示すことによって、粉末被覆材料の安
定性を減少させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明はこの点についての解決乞提供するものである
〔課題を解決する友めの手段〕
ポリマー含有結合剤及び窒素含;に晧加剤からまたはア
ミノアルコールであることに特徴χ有するO この窒素含有添加剤は、全く触媒活性を示さないか1だ
非常に僅かな触媒活性奢示し、したがって、硬化法の動
力学(kinetics )に影響を及ぼしてはならな
い。窒素含有添加剤は、添加剤を含有しない系と比較し
てゲル化時間を2/3より、好1しくは’/6よυ多く
は減少させてならない。
発明の好ましい具体化によれば、立体的に障害されfc
3級アミン又はアミノアルコールは次の化学式含有する
アミンである: HA −N −R” 〔式中、RIR2およびR3はアルキル基またはアリー
ル基であって、R1、R”およびR3のうち少なくとも
一つは、少なくとも6個の炭素含有する分枝し九アルキ
ル基である]。
アミノアルコールの場合には、6個の基のうち少なくと
も1個は水酸基である。
本発明の好ましい具体例によれば、窒素含有添加剤は少
なくとも二つの水酸基を有する立体に障害され7友3級
アミンである。好1しくは、障害され友3級アミン17
’(はアミノプルコールは次の式!有するアミンである
: R1−N −R” 〔式中 HI  R2およびR3はアルキル基1友はア
リール基であL R”n″およびR3のうちの少なくと
も一つは少なくとも3個の炭素原子含有する分枝し友ア
ルキル基であり RIR2および/’!7’CはR3は
2個の水酸基を有する〕。
7/”P”fL<は、R1は1−10個の炭素原子を有
し、R2は1−1o個の炭素原子を有し、R3は3−1
0個の炭素原子を有する〇 発明のより好ましい具不例にょnば、R3は少なくとも
4個の炭素原子?:有する。
窒素含有添加剤のアルキル基は、窒素原子に対するα位
に2個の炭素原子に結合しt少なくとも1個の炭素原子
が存在するか、β位にそれぞれが3個の炭素原子に結合
した少なくとも2個の炭素原子あるいは41固の炭素原
子に結合し几1個の炭素原子が存在するように分枝して
いるのが有利である。
窒素宮頁浩加剤は、好1しくはα及び/17’(はβ位
に少なくとも2個の、荷に、少なくとも3個の上記のよ
うに炭素原子と結合し7を炭素原子を有する。
ひとつの好ましい本発明の具体化によれば、適用される
立体的に障害された3級アミン1tはアミノアルコール
は、N、N−ジイソブチル−ろ−アミノ−2,4−ジメ
チルペンタンである。他の好ましい立体的に障害された
3級アミンは、例えば、N、N−ジメチル−6−アミ/
−2、4−ジメチルペンタンおよび2−メチル−N、N
−ビス(2−メチルプロピル)−1−プロパシアインで
ある。
本発明の他の一つの有利な具体化によれば、立体的に障
害された3級アミンまた(エアミノアルコールは3級ブ
チルジェタノールアミンである。
他の好適な立体的に1害され九6級アミン1几はアミノ
アルコールは、例えばN、N−ジメチル−3−アミノ−
2,4−ジメチルペンタン、2−ノナルーN。N−ビス
(2−メチロールプロぎル)−2−7”ロパンアミン;
N、N−ジエタニロールー3−アミノ−2,4−ジメチ
ルペンタン;ジイソプロピルエタノールアミンおよびジ
メチルネオペンタノ−ルアばンである。
本発明による窒素含有添加剤は、例えば立体的に障害さ
れt2級アミンあるいは立体的に障害されたアルコール
のような他の立体的に障害された化合物と組み合わセて
使用され得る。
一つの好適な本発明の具体化によれば、窒素含有添加剤
のtは、粉末被覆へ組成物に対して計算して、0.0l
−10C重#)幅である。
使用さnるポリエステルはカルホキフル基言熊性ポリエ
ステル又は水酸基官能性ポリエステルである。この結合
剤系は好1しくに97−40 (M<菫)憾、より好1
しくに95−50(嶌it)壬のポリエステル2含む。
本斧明の化合物は、例えば結合剤が酸価が10〜800
間のポリエステル94−90it部と硬化剤としてのエ
ポキシ化合物6−10亀f部よりなる粉末被覆材料とし
て便用さnる。
適用されるエポキシ化合物は、例えば、トリグリシジル
インシアヌレ−) (TGIC) ア7rいはジグリシ
ジルテレフタレートである。しかし、例えばビスフェノ
ール−Aからなるエポキシを適用することによってエボ
ギシ:ポリエステル比が20:80〜50 : 50の
間にある結合剤をつくることも17′c可籠である。ポ
リエステルは、好1しくは、イソ−およびテレフタルν
のような芳香族ジカルボン酸および、例えばネオペンナ
ルグリコール、ブタンジオールおよびプロピレングリコ
ールのような1lfil17j族グリコールからなる。
本発明の好lしい具体化によれば、芳香族酸とグリコー
ルからなるf≠擦電気的に処理し得る粉末被覆材料用の
ポリエステルは、グリクールの一部が少くとも2つのヒ
ドロキシル基’kW−jる立体的に障害されfc 3級
アミンからなることを特徴とする。
例えばトリメチロールプロパンおよびトリメリット酸の
工うな三官能性モノマーは夕景使用することができる。
任意に3個以上の水酸基を■する6級アミンを使用する
ことができ、それによってこの化合物は分校前としても
役立つ。
主として、結合剤成分、触媒および添加剤を最初に押出
し機中で融解、混合し、引き続いて、冷却し、粉砕して
、例えば、特にt■外で使用される金部部品の被覆に使
用できる粉末を形成する。
使用される添加剤は例えば着色剤、UV安定剤、/&動
化剤および消泡剤である。
’;a素含有添加剤は、町脂の冷却、樹脂の加熱の間に
又は押出し機中で粉末被覆粉末製造工程の間に、結合剤
に添加される。窒素含有樹脂はまた、硬化剤にも添加で
きる。少なくとも二つの水酸njを百する立体的に障害
され几3級アミンは好1しくにポリエステルの製造中に
添加さ扛、添加剤は共1に合される。七の結果として、
被覆からの添加剤の拡散がきけられる。
粉末被覆による基材の被覆は、摩醇亀気法(zribo
 system )により本発明の粉末を噴琲すること
により行われる。
mJ4を2法は例えば0ppervlakts tec
hnieken(31)1987. A2. pp28
−31.およびFarbe und Lack  10
/ 1985+  pp900−906に記載されてい
る。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によってより明らかにするが、そ
れに制限されるものではない。
′%h例1−Vおよび比較例1−2 第1k(重を単位)VC記載の成分を押出し磯で混合す
ることにより、7樟の粉末(皮保用材料を製造した。化
合物AとしてN、N−ジイソブチル−6−アミノ−2,
4−ジメナルーペンメン、化合物BとしてN、N−ヅメ
ナル−6−アミノ−2,4−ジメチルペンタン、化介物
Cとして2−メナルーN、N−ビスー2−メナルプロビ
ル−1−プロパンアミン、化合?21L)としてジイソ
プロピルエタノ−ルアばン、化合?IEとしてジメナル
ネオベンタノールアεノおよび比較化合物Fとしてトリ
エナルアミンZ便用した。
荷電性(chargeability )および硬化特
性を第■表に示す。粉末被覆の牽席1!気的11i躊に
使用されるがンはRansburg −Gema HT
 100ガンである。DSC(示差走査熱分析 differeniial  scanning  c
aloriroe try  )  ft+リ 定(工
Mettter TA 3000で行なった。適切な摩
壓電気的方法を得る九めに、少くとも2μAの荷電性が
8散である。
実施例I〜■および比較例1の測定の結果は、立体的に
障害されt窒素を含む添加剤の添加が2μÅ以上の粉末
の摩m電気的荷電性をも之らし、同時に艮好な流動性夕
も几ら丁ことを示している。
比較例2の測定の結果は、m哩電気的荷電性は十分であ
るが、得られる流れは良くないほど高い反応性を示すこ
とを示している。
実施例■−■および比較例3−5 これら実施例および比較例において、N、N−ジイソブ
チル−3−アミノ−2,4−ジメチルへ/タン(化合物
A)の、ポリエステルおよびエポキシ樹脂からなる混成
系における荷(性に関する効果音測定し友。
実施例■ テレフタル酸6337Gg、)リメチロールプロパン1
31CI?、ネオペンチルグリコール478109およ
び第三級ブチルジェタノールアミン4切を12時間、2
50℃”e%OH−価38になる1で水ン蒸発さゼなが
らエステル化することによってポリエステル樹t+hy
!−製造し友。引き続いて、インフタル#R93匈′4
に:添加し、引続き、酸価66になる1で3時間以上加
熱し友。得られたポリエステル樹脂χ冷却し、粉砕した
。押出し機の中で、トリグリシジルインシアヌレート7
重量係(ポリエステルに基つく計算)及び酸化チタン5
0重量僑(結合剤に基づく計算)、流動化剤1.5重i
係およびベン・戸イン0.8Xt%と混脅した後、混合
物を冷却し、粉砕し次。
粉末被覆材料の摩擦電気的噴霧に使用され九がン&工R
ansburg C)ema HT 100ガンであり
7j。
適切な雄等電気的方法を得る友めには、少なくとも2μ
Aの荷電性が必要であろう。荷電性および硬化特性は、
それぞれ2.2μAと160秒である故、 良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステル含有結合剤及び窒素含有添加剤より成
    る摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料において、 窒素含有添加剤は立体的に障害された第三 級アミンまたはアミノアルコールであることを特徴とす
    る、摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料。 2、立体的に障害された第三級アミンまたはアミノアル
    コールは、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2およびR^3はアルキル基また
    はアリール基であり、R^1、R^2およびR^3のう
    ち少なくとも一つは、少なくとも3個の炭素原子を有す
    る分枝アルキル基である〕を有するアミンである、請求
    項1に記載の粉末被覆材料。 3、立体的に妨げられた第三級アミンまたはアミノアル
    コールは、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2およびR^3はアルキル基また
    はアリール基であり、R^1、R^2およびR^3のう
    ち少なくとも一つは、少なくとも3個の炭素原子を有す
    る分枝アルキル基であり、 R^1、R^2および/またはR^3は2個の水酸基を
    有する〕を有するアミンである、請求項1に記載の粉末
    被覆材料。 4、R^1が1−10個の炭素原子、R^2が1−10
    個の炭素原子およびR^3が3−10個の炭素原子を有
    する、請求項2から3までのいずれか1項に記載の粉末
    被覆材料。 5、窒素含有添加剤のアルキル基は、窒素原子に対して
    α−位で、2個の炭素原子に結合した少なくとも1個の
    炭素原子が存在するように分枝しているか、β−位で、
    各炭素原子が3個の炭素原子に結合している、少なくと
    も2個の炭素原子が存在するように分枝しているか、ま
    たは1個の炭素原子が4個の炭素原子に結合して存在す
    るように分枝している、請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の粉末被覆材料。 6、使用される立体的に障害された第三級アミンまたは
    アミノアルコールは、N,N−ジイソブチル−3−アミ
    ノ−2,4−ジメチルペンタンである、請求項1から2
    および4から5のいずれか1項に記載の粉末被覆材料。 7、使用される立体的に障害された第三級アミンまたは
    アミノアルコールは第三級ブチルジエタノールアミンで
    ある、請求項1から3のいずれか1項に記載の粉末被覆
    材料。 8、芳香族二塩基性酸及びグリコールより成る摩擦電気
    的に処理しうる粉末被覆材料用ポリエステルにおいて、
    グリコールの一部が2個の水酸基を含有する立体的に障
    害された第三級アミンからなることを特徴とする、摩擦
    電気的に処理しうる粉末被覆材料用ポリエステル。 9、摩擦電気的系で使用するための請求項1から7のい
    ずれか1項に記載の粉末被覆材料又は請求項8に記載の
    ポリエステル。 10、摩擦電気的方法により粉末被覆材料をスプレーす
    る請求項1から7のいずれか1項に記載の粉末被覆材料
    で基板を被覆する方法。
JP1290160A 1988-11-09 1989-11-09 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料 Expired - Fee Related JP2515409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802748A NL8802748A (nl) 1988-11-09 1988-11-09 Triboelectrisch verwerkbare poederverf.
NL8802748 1988-11-09
NL8802913 1988-11-26
NL8802913A NL8802913A (nl) 1988-11-26 1988-11-26 Triboelektrisch verwerkbare poederverf.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182769A true JPH02182769A (ja) 1990-07-17
JP2515409B2 JP2515409B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=26646442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290160A Expired - Fee Related JP2515409B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-09 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5124387A (ja)
EP (1) EP0371528B1 (ja)
JP (1) JP2515409B2 (ja)
CN (1) CN1022761C (ja)
CA (1) CA2002364C (ja)
DE (1) DE68914261T2 (ja)
DK (1) DK174210B1 (ja)
ES (1) ES2051351T3 (ja)
FI (1) FI95588C (ja)
NO (1) NO306621B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731043A (en) * 1992-02-14 1998-03-24 Morton International, Inc. Triboelectric coating powder and procees for coating wood substrates
US5552191A (en) * 1992-02-14 1996-09-03 Morton International, Inc. Triboelectric coating powder and process
US6342273B1 (en) 1994-11-16 2002-01-29 Dsm N.V. Process for coating a substrate with a powder paint composition
TW385328B (en) * 1995-06-14 2000-03-21 Ciba Sc Holding Ag Corrosion inhibitors in powder coatings
TW370554B (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Ciba Sc Holding Ag A method for improving the chargeability of a powder coating composition
US6201052B1 (en) 1998-11-25 2001-03-13 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
US6245839B1 (en) 1998-11-25 2001-06-12 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
EP1127931A1 (en) 2000-02-24 2001-08-29 Dsm N.V. A process for the preparation of a heat curable paint binder composition
ES2300600T3 (es) * 2002-03-29 2008-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Composicion de revestimiento menos susceptible a defectos superficiales.
US20060025504A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Oriani Steven R Process aid for melt processable polymers that contain hindered amine light stabilizer
AT501100B1 (de) 2004-11-23 2007-04-15 Intumex Gmbh Intumeszierende pulverbeschichtung
EP1743924A1 (en) 2005-07-11 2007-01-17 DSM IP Assets B.V. Powder paint composition
CN104931533B (zh) * 2014-03-20 2018-03-23 纳米新能源(唐山)有限责任公司 一种基于摩擦电的乙醇传感器
EP3239226B1 (en) * 2016-04-29 2019-04-10 Jotun A/S Particulate coating
WO2021051300A1 (zh) * 2019-09-18 2021-03-25 擎天材料科技有限公司 一种聚酯树脂及其制备方法、粉末涂料及工件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021358A (en) * 1974-07-12 1977-05-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US4137277A (en) * 1973-09-06 1979-01-30 Ford Motor Company Powder paint with epoxy and amide copolymer with carboxy terminated crosslinking agent
JPS5827397A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 松下電器産業株式会社 電子部品のインサ−ト成形法
US4426472A (en) * 1977-12-30 1984-01-17 Ciba-Geigy Corporation Light stabilization of metallic lacquers
JPS60188959A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60188958A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
US4656113A (en) * 1983-09-22 1987-04-07 Nippon Gosei Kagako Kogyo Kk Dye composition and use thereof
DE3600395A1 (de) * 1986-01-09 1987-08-06 Kurt Weigel Triboelektrisch abscheidbare pulverlacke
EP0260638A2 (en) * 1986-09-18 1988-03-23 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Use of a resin powder composition for electrostatic coating
JPS63196670A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料
US5073579A (en) * 1987-11-05 1991-12-17 Hoechst Aktiengesellschaft Process for enhancing the electrostatic chargeability of powder coatings of powders, and the use thereof for surface-coating solid objects

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632336B1 (en) * 1986-06-11 1998-07-15 Kao Corporation Electrophotographic developer
US4990424A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Xerox Corporation Toner and developer compositions with semicrystalline polyolefin resin blends
DE3936973A1 (de) * 1989-03-11 1991-05-08 Hoechst Ag Haertbare, pulverfoermige mischungen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137277A (en) * 1973-09-06 1979-01-30 Ford Motor Company Powder paint with epoxy and amide copolymer with carboxy terminated crosslinking agent
US4021358A (en) * 1974-07-12 1977-05-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US4426472A (en) * 1977-12-30 1984-01-17 Ciba-Geigy Corporation Light stabilization of metallic lacquers
JPS5827397A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 松下電器産業株式会社 電子部品のインサ−ト成形法
US4656113A (en) * 1983-09-22 1987-04-07 Nippon Gosei Kagako Kogyo Kk Dye composition and use thereof
JPS60188959A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60188958A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
DE3600395A1 (de) * 1986-01-09 1987-08-06 Kurt Weigel Triboelektrisch abscheidbare pulverlacke
EP0260638A2 (en) * 1986-09-18 1988-03-23 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Use of a resin powder composition for electrostatic coating
JPS63196670A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料
US5073579A (en) * 1987-11-05 1991-12-17 Hoechst Aktiengesellschaft Process for enhancing the electrostatic chargeability of powder coatings of powders, and the use thereof for surface-coating solid objects

Also Published As

Publication number Publication date
FI95588B (fi) 1995-11-15
JP2515409B2 (ja) 1996-07-10
NO306621B1 (no) 1999-11-29
DE68914261T2 (de) 1994-09-01
CN1042725A (zh) 1990-06-06
DK555589D0 (da) 1989-11-07
CA2002364C (en) 1999-09-21
DK174210B1 (da) 2002-09-23
EP0371528A1 (en) 1990-06-06
DE68914261D1 (de) 1994-05-05
ES2051351T3 (es) 1994-06-16
DK555589A (da) 1990-05-10
FI95588C (fi) 1996-02-26
CN1022761C (zh) 1993-11-17
CA2002364A1 (en) 1990-05-09
NO894461D0 (no) 1989-11-08
NO894461L (no) 1990-05-10
US5124387A (en) 1992-06-23
EP0371528B1 (en) 1994-03-30
FI895319A0 (fi) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182769A (ja) 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
EP0521992B1 (en) Coating compositions
US5362820A (en) Carboxyl group-terminated polyesteramides
US4510288A (en) Cyclic amidines, a process for their production and their use as catalysts in the hardening of epoxide resins
JP2924974B2 (ja) 粉末ペイントおよび粉末ペイント用ポリエステル樹脂
JPH11315226A (ja) 粉末塗装組成物および該粉末塗装組成物を使用して基板を塗装する方法
EP0083139A1 (en) A process for coating a substrate with a liquid coating composition
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
NZ270274A (en) Thermosetting coating composition comprising linear carboxyl-functional polyester resins, and polyfunctional epoxy compounds and/or beta-hydroxyalkylamides
EP0734424B1 (en) Polyglycidyl ester-based powder coatings
US4241101A (en) Low dissipation factor epoxy coating powder
EP0125906B1 (en) Accelerators for the cure of epoxy resins
EP0625555A2 (en) Polyester resin powder coating compositions
AU644292B2 (en) Epoxy resin powder coating composition
EP0244823A2 (en) Resin composition for use in powder paint
JPH10204329A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
KR100669039B1 (ko) 분말 형태의 코팅 조성물
JPH11279451A (ja) 熱硬化塗布材料
JP2681685B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07223998A (ja) ピロメリト酸の塩、その製法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆
JP2662247B2 (ja) 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
KR940010345B1 (ko) 무광형 분체수지의 제조방법 및 이를 함유하는 분체도료 조성물
JPS5829341B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS5837343B2 (ja) 粉体塗装用ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees