JP2515409B2 - 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料 - Google Patents

摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料

Info

Publication number
JP2515409B2
JP2515409B2 JP1290160A JP29016089A JP2515409B2 JP 2515409 B2 JP2515409 B2 JP 2515409B2 JP 1290160 A JP1290160 A JP 1290160A JP 29016089 A JP29016089 A JP 29016089A JP 2515409 B2 JP2515409 B2 JP 2515409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
coating material
carbon atoms
nitrogen
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1290160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182769A (ja
Inventor
パウル・ヘルマン・ギロイメ・ビンダ
トスコ・アレクサンダー・ミセヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26646442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2515409(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL8802748A external-priority patent/NL8802748A/nl
Priority claimed from NL8802913A external-priority patent/NL8802913A/nl
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JPH02182769A publication Critical patent/JPH02182769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515409B2 publication Critical patent/JP2515409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/034Charge control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステル含有結合剤及び窒素含有添加
剤からなる摩擦電気的に処理し得る粉末被覆材料に関す
る。
〔従来の技術〕
このような粉末被覆はすでに西ドイツ特許公開(DE−
A−)第360395公報に記載されている。電気的スプレー
ガンを用いて、被覆されるべきアースした表面に粉末被
覆材料はしばしば噴霧される。摩擦(摩擦電気)によつ
て電気的に荷電した粒子を発生させるガンは、フアラデ
ー箱からなる著しくカーブした物品のトツプコート被覆
のために良く使用される。実質的にポリエステルからな
る粉末被覆を摩擦電気的方法によつて設けることは、ポ
リエステルが低い荷電ボテンシヤルを有するために困難
であつた。西ドイツ特許公開(DE−A)第3600395号公
報から、粒子の荷電可能性に対してトリエチルアミンが
積極的な効果を有することが知られている。しかしなが
らトリエチルアミンはエポキシ化合物が結合剤に使用さ
れた場合に硬化反応に関して好ましくない触媒活性を示
すことによつて、粉末被覆材料の安定性を減少させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明はこの点についての解決を提供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
ポリマー含有結合剤及び窒素含有添加剤からなる摩擦
電気的に処理し得る粉末被覆材料は、窒素含有添加剤が
立体的に障害された3級アミンまたはアミノアルコール
であることに特徴を有する。
この窒素含有添加剤は、全く触媒活性を示さないかま
た非常に僅かな触媒活性を示し、したがつて、硬化法の
反応速度(kinetics)に影響を及ぼしてはならない。窒
素含有添加剤は、添加剤を含有しない系と比較してゲル
化時間を2/3より、好ましくは5/6より多くは減少させて
ならない。
発明の好ましい具体化によれば、立体的に障害された
3級アミン又はアミノアルコールは次の化学式を有する
アミンである: 〔式中、R1、R2およびR3はアルキル基またはアリール基
であつて、R1、R2およびR3のうち少なくとも一つは、少
なくとも3個の炭素を有する分枝したアルキル基であ
る〕。
アミノアルコールの場合には、3個の基のうち少なく
とも1個は水酸基である。
本発明の好ましい具体例によれば、窒素含有添加剤は
少なくとも二つの水酸基を有する立体的に障害された3
級アミンである。好ましくは、障害された3級アミンま
たはアミノアルコールは次の式を有するアミンである: 〔式中、R1、R2およびR3はアルキル基またはアリール基
であり、R1、R2およびR3のうちの少なくとも一つは少な
くとも3個の炭素原子を有する分枝したアルキル基であ
り、R1、R2および/またはR3は2個の水酸基を有す
る〕。
好ましくは、R1は1−10個の炭素原子を有し、R2は1
−10個の炭素原子を有し、R3は3−10個の炭素原子を有
する。
発明のより好ましい具体例によれば、R3は少なくとも
4個の炭素原子を有する。
窒素含有添加剤のアルキル基は、窒素原子に対するα
位に2個の炭素原子に結合した少なくとも1個の炭素原
子が存在するか、β位にそれぞれが3個の炭素原子に結
合した少なくとも2個の炭素原子あるいは4個の炭素原
子に結合して1個の炭素原子が存在するように分枝して
いるのが有利である。
窒素含有添加剤は、好ましくはα及び/またはβ位に
少なくとも2個の、特に、少なくとも3個の上記のよう
に炭素原子と結合した炭素原子を有する。
ひとつの好ましい本発明の具体化によれば、適用され
る立体的に障害された3級アミンまたはアミノアルコー
ルは、N,N−ジイソブチル−3−アミノ−2,4−ジメチル
ペンタンである。他の好ましい立体的に障害された3級
アミンは、例えば、N,N−ジメチル−3−アミノ−2,4−
ジメチルペンタンおよび2−メチル−N,N−ビス(2−
メチルプロピル)−1−プロパンアミノである。
本発明の他の一つの有利な具体化によれば、立体的に
障害された3級アミンまたはアミノアルコールは3級ブ
チルジエタノールアミンである。
他の好適な立体的に障害された3級アミンまたはアミ
ノアルコールは、例えばN,N−ジメチル−3−アミノ−
2,4−ジメチルペンタン、2−メチル−N,N−ビス(2−
メチロ−ルプロピル)−2−プロパンアミン;N,N−ジエ
タニロール−3−アミノ−2,4−ジメチルペンタン;ジ
イソプロピルエタノールアミンおよびジメチルネオペン
タノールアミンである。
本発明による窒素含有添加剤は、例えば立体的に障害
された2級アミンあるいは立体的に障害されたアルコー
ルのような他の立体的に障害された化合物と組み合わせ
て使用され得る。
一つの好適な本発明の具体化によれば、窒素含有添加
剤の量は、粉末被覆組成物に対して計算して、0.01−10
(重量)%である。
使用されるポリエステルはカルボキシル基官能性ポリ
エステル又は水酸基官能性ポリエステルである。この結
合剤系は好ましくは97−40(重量)%、より好ましくは
95−50(重量)%のポリエステルを含む。
本発明の化合物は、例えば結合剤が酸価が10〜80の間
のポリエステル94−90重量部と硬化剤としてのエポキシ
化合物6−10重量部よりなる粉末被覆材料として使用さ
れる。適用されるエポキシ化合物は、例えば、トリグリ
シジルイソシアヌレート(TGIC)あるいはジグリシジル
テレフタレートである。しかし、例えばビスフエノール
−Aからなるエポキシを適用することによつてエポキ
シ:ポリエステル比が20:80〜50:50の間にある結合剤を
つくることもまた可能である。ポリエステルは、好まし
くは、イソーおよびテレフタル酸のような芳香族ジカル
ボン酸および、例えばネオペンチルグリコール、ブタン
ジオールおよびプロピレングリコールのような脂肪族グ
リコールからなる。
本発明の好ましい具体化によれば、芳香族酸とグリコ
ールからなる摩擦電気的に処理し得る粉末被覆材料用の
ポリエステルは、グリコールの一部が少くとも2つのヒ
ドロキシル基を有する立体的に障害された3級アミンか
らなることを特徴とする。
例えばトリメチロールプロパンおよびトリメリツト酸
のような三官能性モノマーは少量使用することができ
る。任意に3個以上の水酸基を有する3級アミンを使用
することができ、それによつてこの化合物は分枝剤とし
ても役立つ。
主として、結合剤成分、触媒および添加剤を最初に押
出し機中で融解、混合し、引き続いて、冷却し、粉砕し
て、例えば、特に屋外で使用される金属部品の被覆に使
用できる粉末を形成する。
使用される添加剤は例えば着色剤、UV安定剤、流動化
剤および消泡剤である。
窒素含有添加剤は、樹脂の冷却、樹脂の加熱の間に又
は押出し機中で粉末被覆粉末製造工程の間に、結合剤に
添加される。窒素含有樹脂はまた、硬化剤にも添加でき
る。少なくとも二つの水酸基を有する立体的に障害され
た3級アミンは好ましくはポリエステルの製造中に添加
され、添加剤は共重合される。その結果として、被覆か
らの添加剤の拡散が避けられる。
粉末被覆による基材の被覆は、摩擦電気法(tribo sy
stem)により本発明の粉末を噴霧することにより行われ
る。
摩擦電気法は例えばOppervlakte technieken(31)19
87,No.2,pp28−31,およびFarbe und Lack 10/1985,pp90
0−906に記載されている。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によつてより明らかにするが、
それに制限されるものではない。
実施例I−Vおよび比較例1−2 第I表(重量単位)に記載の成分を押出し機で混合す
ることにより、7種の粉末被覆用材料を製造した。化合
物AとしてN,N−ジイソブチル−3−アミノ−2,4−ジメ
チル−ペンタン、化合物BとしてN,N−ジメチル−3−
アミノ−2,4−ジメチルペンタン、化合物Cとして2−
メチル−N,N−ビス−2−メチルプロピル−1−プロパ
ンアミン、化合物Dとしてジイソプロピルエタノールア
ミン、化合物Eとしてジメチルネオペンタノールアミン
および比較化合物Fとしてトリエチルアミンを使用し
た。
荷電性(chargeability)および硬化特性を第II表に
示す。粉末被覆の摩擦電気的噴霧に使用されるガンはRa
nsburg−Gema HT 100ガンである。DSC(示差走査熱分析
differential scanning calorimetry)測定はMettler T
A 3000で行なつた。適切な摩擦電気的方法を得るため
に、少くとも2μAの荷電性が必要である。
実施例I〜Vおよび比較例1の測定の結果は、立体的
に障害された窒素を含む添加剤の添加が2μA以上の粉
末の摩擦電気的荷電性をもたらし、同時に良好な流動性
をもたらすことを示している。
比較例2の測定の結果は、摩擦電気的荷電性は十分で
あるが、得られる流れは良くないほど高い反応性を示す
ことを示している。
実施例VI−VIIIおよび比較例3−5 これら実施例および比較例において、N,N−ジイソブ
チル−3−アミノ−2,4−ジメチルペンタン(化合物
A)の、ポリエステルおよびエポキシ樹脂からなる混成
系における荷電性に関する効果を測定した。
実施例IX テレフタル酸633kg、トリメチロールプロパン13kg、
ネオペンチルグリコール478kgおよび第三級ブチルジエ
タノールアミン4kgを12時間、250℃で、OH−価38になる
まで水を蒸発させながらエステル化することによつてポ
リエステル樹脂を製造した。引き続いて、イソフタル酸
93kgを添加し、引続き、酸価36になるまで3時間以上加
熱した。得られたポリエステル樹脂を冷却し、粉砕し
た。押出し機の中で、トリグリシジルイソシアヌレート
7重量%(ポリエステルに基づく計算)及び酸化チタン
50重量%(結合剤に基づく計算)、流動化剤1.5重量%
およびベンゾイン0.8重量%と混合した後、混合物を冷
却し、粉砕した。
粉末被覆材料の摩擦電気的噴霧に使用されたガンはRa
nsburg Gema HT 100ガンであつた。適切な摩擦電気的方
法を得るためには、少なくとも2μAの荷電性が必要で
あろう。荷電性および硬化特性は、それぞれ2.2μAと1
60秒である故、良好であつた。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル−エポキシ系結合剤及び窒素
    含有添加剤よりなる摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材
    料において、窒素含有添加剤は、硬化反応に対する触媒
    活性を示さないか又は極く僅かな活性のみを示す立体的
    に障害された第三級アミン又はアミノアルコールである
    ことを特徴とする、摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材
    料。
  2. 【請求項2】ポリエステル−エポキシ系結合剤及び窒素
    含有添加剤よりなる摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材
    料において、窒素含有添加剤は、式: 〔式中R1、R2及びR3はアルキル基またはアリール基であ
    り、R1、R2及びR3のうち少なくとも一つは、少なくとも
    3個の炭素原子を有する分枝アルキル基であり、アミノ
    アルコールの場合には、3個の基の少なくとも1個はヒ
    ドロキシル基を有する〕を有する立体的に障害された第
    三級アミン又はアミノアルコールである、摩擦電気的に
    処理しうる粉末被覆材料。
  3. 【請求項3】立体的に障害された第三級アミンまたはア
    ミノアルコールは、式: 〔式中、R1、R2およびR3はアルキル基またはアリール基
    であり、R1、R2およびR3のうち少なくとも一つは、少な
    くとも3個の炭素原子を有する分枝アルキル基であり、
    R1、R2および/またはR3は2個のヒドロキシル基を有す
    る〕を有する化合物である、請求項1に記載の粉末被覆
    材料。
  4. 【請求項4】R1は1〜10個の炭素原子を有し、R2は1〜
    10個の炭素原子を有し、R3は3〜10個の炭素原子を有す
    る、請求項2または3に記載の粉末被覆材料。
  5. 【請求項5】窒素含有添加剤のアルキル基は、窒素原子
    に対してα−位で、2個の炭素原子に結合した少なくと
    も1個の炭素原子が存在するように分枝しているか、又
    はβ−位で、各炭素原子が3個の炭素原子に結合してい
    る、少なくとも2個の炭素原子が存在するように分枝し
    ているか、または1個の炭素原子が4個の炭素原子に結
    合して存在するように分枝している、請求項1から4ま
    でのいずれか1項に記載の粉末被覆材料。
  6. 【請求項6】少なくとも2μAの荷電性を有する、請求
    項1から5までのいずれか1項に記載の粉末被覆材料。
  7. 【請求項7】使用される立体的に障害された第三級アミ
    ンまたはアミノアルコールは、N,N−ジイソブチル−3
    −アミノ−2,4−ジメチルペンタンまたは第三級ブチル
    ジエタノールアミンである、請求項1から6までのいず
    れか1項に記載の粉末被覆材料。
  8. 【請求項8】芳香族二塩基性酸およびグリコールよりな
    る摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料用ポリエステル
    において、グリコールの一部が請求項3で定義されてい
    るような2個のヒドロキシル基を有する立体的に障害さ
    れた化合物からなることを特徴とする、摩擦電気的に処
    理しうる粉末被覆材料用ポリエステル。
  9. 【請求項9】摩擦電気系で使用するための請求項1から
    7までのいずれかに1項に記載の粉末被覆材料。
  10. 【請求項10】摩擦電気系で使用するための請求項8に
    記載の粉末被覆材料用ポリエステル。
  11. 【請求項11】摩擦電気的方法により粉末被覆材料をス
    プレーすることを特徴とする、請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の粉末被覆材料で基板を被覆する方
    法。
JP1290160A 1988-11-09 1989-11-09 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料 Expired - Fee Related JP2515409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802748A NL8802748A (nl) 1988-11-09 1988-11-09 Triboelectrisch verwerkbare poederverf.
NL8802748 1988-11-09
NL8802913 1988-11-26
NL8802913A NL8802913A (nl) 1988-11-26 1988-11-26 Triboelektrisch verwerkbare poederverf.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182769A JPH02182769A (ja) 1990-07-17
JP2515409B2 true JP2515409B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=26646442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290160A Expired - Fee Related JP2515409B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-09 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5124387A (ja)
EP (1) EP0371528B1 (ja)
JP (1) JP2515409B2 (ja)
CN (1) CN1022761C (ja)
CA (1) CA2002364C (ja)
DE (1) DE68914261T2 (ja)
DK (1) DK174210B1 (ja)
ES (1) ES2051351T3 (ja)
FI (1) FI95588C (ja)
NO (1) NO306621B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731043A (en) * 1992-02-14 1998-03-24 Morton International, Inc. Triboelectric coating powder and procees for coating wood substrates
US5552191A (en) * 1992-02-14 1996-09-03 Morton International, Inc. Triboelectric coating powder and process
US6342273B1 (en) 1994-11-16 2002-01-29 Dsm N.V. Process for coating a substrate with a powder paint composition
TW385328B (en) * 1995-06-14 2000-03-21 Ciba Sc Holding Ag Corrosion inhibitors in powder coatings
TW370554B (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Ciba Sc Holding Ag A method for improving the chargeability of a powder coating composition
US6201052B1 (en) 1998-11-25 2001-03-13 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
US6245839B1 (en) 1998-11-25 2001-06-12 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
EP1127931A1 (en) 2000-02-24 2001-08-29 Dsm N.V. A process for the preparation of a heat curable paint binder composition
ES2300600T3 (es) * 2002-03-29 2008-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Composicion de revestimiento menos susceptible a defectos superficiales.
US20060025504A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Oriani Steven R Process aid for melt processable polymers that contain hindered amine light stabilizer
AT501100B1 (de) 2004-11-23 2007-04-15 Intumex Gmbh Intumeszierende pulverbeschichtung
EP1743924A1 (en) 2005-07-11 2007-01-17 DSM IP Assets B.V. Powder paint composition
CN104931533B (zh) * 2014-03-20 2018-03-23 纳米新能源(唐山)有限责任公司 一种基于摩擦电的乙醇传感器
EP3239226B1 (en) * 2016-04-29 2019-04-10 Jotun A/S Particulate coating
WO2021051300A1 (zh) * 2019-09-18 2021-03-25 擎天材料科技有限公司 一种聚酯树脂及其制备方法、粉末涂料及工件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1041691A (en) * 1973-09-06 1978-10-31 John D. Nordstrom Powder coating compositions comprising a glycidyl ester copolymer and carboxy terminated polymeric crosslinking agent
JPS5313284B2 (ja) * 1974-07-12 1978-05-09
DE2862332D1 (en) * 1977-12-30 1983-11-10 Ciba Geigy Ag Stabilisation of heat-curable metallic enamel paints against the action of light, humidity and oxygen by the addition of polyalkylpiperidine derivatives
JPS5827397A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 松下電器産業株式会社 電子部品のインサ−ト成形法
JPH0743547B2 (ja) * 1983-09-22 1995-05-15 日本合成化学工業株式会社 静電荷現像用トナー
JPS60188959A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60188958A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
DE3600395A1 (de) * 1986-01-09 1987-08-06 Kurt Weigel Triboelektrisch abscheidbare pulverlacke
EP0632336B1 (en) * 1986-06-11 1998-07-15 Kao Corporation Electrophotographic developer
JPH0791492B2 (ja) * 1986-09-18 1995-10-04 保土谷化学工業株式会社 静電塗装用樹脂粉体組成物
JPS63196670A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料
DE3737495A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur erhoehung der elektrostatischen aufladbarkeit von pulverlacken oder pulvern und deren verwendung zur oberflaechenbeschichtung von festen gegenstaenden
US4990424A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Xerox Corporation Toner and developer compositions with semicrystalline polyolefin resin blends
DE3936973A1 (de) * 1989-03-11 1991-05-08 Hoechst Ag Haertbare, pulverfoermige mischungen

Also Published As

Publication number Publication date
FI95588B (fi) 1995-11-15
JPH02182769A (ja) 1990-07-17
NO306621B1 (no) 1999-11-29
DE68914261T2 (de) 1994-09-01
CN1042725A (zh) 1990-06-06
DK555589D0 (da) 1989-11-07
CA2002364C (en) 1999-09-21
DK174210B1 (da) 2002-09-23
EP0371528A1 (en) 1990-06-06
DE68914261D1 (de) 1994-05-05
ES2051351T3 (es) 1994-06-16
DK555589A (da) 1990-05-10
FI95588C (fi) 1996-02-26
CN1022761C (zh) 1993-11-17
CA2002364A1 (en) 1990-05-09
NO894461D0 (no) 1989-11-08
NO894461L (no) 1990-05-10
US5124387A (en) 1992-06-23
EP0371528B1 (en) 1994-03-30
FI895319A0 (fi) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515409B2 (ja) 摩擦電気的に処理しうる粉末被覆材料
EP0521992B1 (en) Coating compositions
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
JP2924974B2 (ja) 粉末ペイントおよび粉末ペイント用ポリエステル樹脂
CA1330682C (en) Hydroxyalkylamide powder coating curing system
EP0083139B1 (en) A process for coating a substrate with a liquid coating composition
US5847057A (en) Heat-curable coating compounds
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US4130601A (en) Resin composition for powder paint
US4241101A (en) Low dissipation factor epoxy coating powder
JPS62260871A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS62250075A (ja) 水性ペイント組成物の製造方法
US6191195B1 (en) Heat-curable coating materials
KR100669039B1 (ko) 분말 형태의 코팅 조성물
US5449528A (en) Process for the production of matt epoxy resin coatings
WO2003082996A2 (en) Coating composition less susceptible to surface defects
JPH10204329A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH03293067A (ja) 塗膜硬化方法
JPH07223998A (ja) ピロメリト酸の塩、その製法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆
GB2312897A (en) Catalyst for powder coatings
NL8802913A (nl) Triboelektrisch verwerkbare poederverf.
JP2002020685A (ja) 塗料用樹脂組成物及び焼き付け塗料
WO2004026981A1 (en) BINDER COMPOSITION COMPRISING A CARBOXYL FUNCTIONAL POLYESTER AND A β-HYDROXY ALKYL AMIDE
NL8802748A (nl) Triboelectrisch verwerkbare poederverf.
JPS6213996B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees