JPH02182724A - ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 - Google Patents

ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途

Info

Publication number
JPH02182724A
JPH02182724A JP1003508A JP350889A JPH02182724A JP H02182724 A JPH02182724 A JP H02182724A JP 1003508 A JP1003508 A JP 1003508A JP 350889 A JP350889 A JP 350889A JP H02182724 A JPH02182724 A JP H02182724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
copolymer
oxazoline
poly
acylalkyleneimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643403B2 (ja
Inventor
Taku Oda
卓 織田
Hiromitsu Hayashi
宏光 林
Akihiro Kondo
近藤 昭裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1003508A priority Critical patent/JP2643403B2/ja
Publication of JPH02182724A publication Critical patent/JPH02182724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643403B2 publication Critical patent/JP2643403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は末端にエチレン性不飽和基を有する新規なポリ
(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用
途、特に乳化重合用乳化剤に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
乳化重合では、乳化剤としてアルキル硫酸塩、アルキル
ベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、エチ
レンオキシド・プロピレンオキシドブロックポリマー等
の非イオン性界面活性剤及び四級アンモニウム塩等のカ
チオン性界面活性剤が使用されている。
乳化重合用乳化剤は重合の開始反応や生長反応に関与す
るだけでなく、生成したポリマーエマルジョンの機械的
安定性、化学的安定性、凍結安定性及び貯蔵安定性にも
関与し、更にエマルジョンの粒子径、粘性及び起泡性等
のエマルジョン物性、フィルム化したときの耐水性、耐
候性、接着性、耐熱性等のフィルム特性にも大きな影響
を及ぼすことが知られている。
しかし、従来公知の乳化剤を使用して乳化重合したエマ
ルジョンには、乳化剤に起因するエマルジョンの泡立ち
が高くなること、またエマルジョンからフィルム化した
場合に、乳化剤が遊離の状態でフィルム中又はフィルム
表面に残るため、接着性、耐水性、耐候性、耐熱性等の
フィルム物性が低下するなどの問題点が指摘されている
更に、重合後のエマルジョンから重合体を取り出す場合
に、排水処理に手間がかかる問題もある。
かかる欠点を解消するため、近年、分子中に界面活性能
を有する基と、重合性を有する基を併有し、乳化重合用
モノマーの乳化剤として作用すると同時に、それらモノ
マーとの共重合により重合体中に取り込まれ得る反応性
界面活性剤が種々提案されている。しかし、上記の如き
欠点が完全に無い乳化重合用乳化剤は未だ見出されてお
らず、特に、エマルジョンからフィルム化(キャスト)
シた場合の造膜性及び耐水性の充分なものは無い。
即ち、本発明の目的は、上記の如き欠点が無く、乳化重
合に際して乳化剤として働くと同時にモノマーとして重
合体に取り込まれ、特にキャストフィルムの造膜性、耐
水性が良好な乳化重合用乳化剤を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、反応性界面活性剤について鋭意検討を重
ねた結果、分子末端にエチレン性不飽和基を有する特定
のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体を見
出し、これらが乳化重合用乳化剤として有用であり、上
記課題を解決しうることをつきとめ、本発明を完成した
即ち、本発明は、一般式(1) で表される繰り返し単位と、 一般式(II) (式中R2は炭素数4〜22のアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基又はアリール基を表し、bは2又は3
の整数を表す。) で表される繰り返し単位とからなる共重合体積を有し、
且つ末端にエチレン性不飽和基を有することを特徴とす
るポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体及び
それからなる乳化重合用乳化剤を提供するものである。
本発明の共重合体の末端を形成するエチレン性不飽和基
としては、下記式(II[)〜(VI)でで表される基
が例示される。
(式中、R,は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表し、aは2又は3の整数を表す。)(式中、ビニル
基とメチレン基のフェニレン基に対する位置はパラ位又
はメタ位である。)(式中、R3は水素原子又はメチル
基を、R4は炭素数1〜3のアルキレン基を表す。) CHz=CHOCCll□−(V) C)IZ= CI −C11□−(VI)本発明の共重
合体中の一般式(1)で表される繰り返し単位と、一般
式(n)で表される繰り返し単位から構成される共重合
体積としては、一般式(1)で表される親水性の繰り返
し単位と、一般式(II)で表される親油性の繰り返し
単位がそれぞれブロック状に配列されていても、ランダ
ムに配列されていてもよい。
これらの共重合体積は、以下に述べるような2−オキサ
ゾリン類及び/又は2−オキサジン類を開環重合させる
ことにより得られる。
まず、一般式(1)で示される親水性繰り返し単位を生
成せしめる七ツマ−としては、2−オキサゾリン、2−
メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾ
リン、2−n−プロピル−2−オキサプリン、2−イソ
プロピル2−オキサゾリン、2−オキサジン、2−メチ
ル−2−オキサジン、2−エチル−2−オキサジン、2
−n−プロピル−2−オキサジン、2イソプロピル−2
−オキサジン等が挙げられる。これらは1種のみを用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の七ツマ−は例えばLiebigs Ann、 C
hem、。
p996〜p 1009 (1974)に記載の方法に
よって作ることができる。
上記一般式(1)中のR1の炭素数が4以上となるとこ
れによってもたらされる側鎖の親水性が消失し、後述す
る本発明で意図するポリ(N−アシルエチレンイミン)
系共重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
次に、一般式(II)で示される親油性繰り返し単位を
生成せしめるモノマーとしては、2−n−ブチル−2−
オキサゾリン、2−イソブチル−2−オキサゾリン、2
−1−ブチル−2オキサゾリン、2−n−ペンチルー2
−オキサゾリン、2−へキシル−2−オキサゾリン、2
−へブチル−2−オキサゾリン、2−オクチル2−オキ
サゾリン、2−ノニル−2−オキサゾリン、2−デシル
−2−オキサゾリン、2ウンデシル−2−オキサゾリン
、2−ドデシル2−オキサゾリン、2−トリデシル−2
−オキサゾリン、2−テトラデシル−2−オキサゾリン
、2−ペンタデシル−2−オキサゾリン、2−ヘキサデ
シル−2−オキサゾリン、2−ヘプタデシル−2−オキ
サゾリン、2−オクタデシル−2−オキサゾリン、2−
ノナデシル−2−オキサゾリン、2−エイコシル−2−
オキサゾリン、2−ヘンエイコシル−2−オキサゾリン
、2−トコシル−2−オキサゾリン、2−ブテニル−2
−オキサゾリン、2−ペンテニル2−オキサゾリン、2
−オクテニル−2−オキサプリン、2−ドデセニル−2
−オキサゾリン、2−オレイル−2−オキサゾリン、2
−ヘンシル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オ
キサゾリン、2−ナフチル−2−オキサゾリン、2−ア
ンスリル−2−オキサゾリン、2−ピレニル−2−オキ
サゾリン、2−ペリレニル−2−オキサゾリン、2−ブ
チル−2−オキサジン、2−ペンチル−2−オキサジン
、2−へキシル−2−オキサジン、2−へブチル−2−
オキサジン、2−オクチル−2−オキサジン、2−ノニ
ル−2−オキサジン、2−デシル−2−オキサジン、2
−ウンデシル−2−オキサジン、2ドデシル−2−オキ
サジン、2−トリデシル2−オキサジン、2−テトラデ
シル−2−オキサジン、2−ペンタデシル−2−オキサ
ジン、2−ヘキサデシル−2−オキサジン、2−ヘプタ
デシル−2−オキサジン、2−オクタデシル2−オキサ
ジン、2−ノナデシル−2−オキサジン、2−エイコシ
ル−2−オキサジン、2ヘンエイコシル−2−オキサジ
ン、2−トコシル−2−オキサジン、2−ブテニル−2
−オキサジン、2−ペンテニル−2−オキサジン、2−
オクテニル−2−オキサジン、2−ドデセニル−2−オ
キサジン、2−オレイル−2−オキサジン、2−ベンジ
ル−2−オキサジン、2フェニル−2−オキサジン、2
−ナフチル−2−オキサジン、2−アンスリル−2−オ
キサジン、2−ピレニル−2−オキサジン、2−ペリレ
ニル−2−オキサジン等が挙げられる。特にR2が炭素
数4〜12のアルキル基又はフェニル基であるものが好
ましい。これらは1種のみを用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
これらのモノマーは例えば Liebigs Ann。
Chem、、 p 996〜p 1009 (1974
)に記載の方法によって作ることができる。上記一般式
(II)中のR2の炭素数が3以下ではこれによっても
たらされる側鎖の親油性が不充分であり、本発明で意図
する後述するポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共
重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
上記2−オキサゾリン類及び/又は2−オキサジン類を
開環重合させるための重合開始剤としては、p−トルエ
ンスルホン酸メチル、ヨウ化メチル等のアルキル化剤が
知られているが、本発明におけるポリ(N−アシルアル
キレンイミン)系共重合体を生成せしめる重合開始剤と
しては、分子内にエチレン性不飽和基を有し、末端にハ
ロゲン原子、スルホン酸基のような脱離基を有する化合
物を使用する。このような化合物としては、下記一般式
(■)〜(X)で表されるものが特に好ましい。
(式中、ビニル基とメチレン基のフェニレン基に対する
位置はパラ位又はメタ位であり、Wは塩素原子、臭素原
子又はヨウ素原子を表す。)(式中、R1、R4、Wは
上述の通りである。)CHz=CHOCCHz  W 
       (IX)(式中、Wは上述の通りである
。) CHz=CHCHI  W          (X)
(式中、Wは上述の通りである。) これらエチレン性不飽和基を有する化合物を開始剤とし
て用いることにより、得られたポリ(N−アシルアルキ
レンイミン)系共重合体の末端には、これら開始剤に由
来するエチレン性不飽和基が存在する。
これら開始剤は1種のみを単独で、或いは2種以上を組
み合わせて用いることができる。
得られた共重合体を後述の乳化重合用乳化剤として使用
する場合は、上記開始剤は共重合性の面から乳化重合す
る相手モノマーに応じて選択するのが望ましい。
使用する開始剤の量は、目的とするポリ(Nアシルアル
キレンイミン)系共重合体の分子量によって決定される
が、一般には、モノマー2〜500モル当量に対して1
モル当量、より好ましくはモノマー10〜100モル当
量に対して1モル当量を使用すると良い。
本発明におけるポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体の製造方法としては、塊状重合法又は溶液重合
法が挙げられる。溶液重合法の場合、使用される溶媒と
しては、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、クロ
ロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゾニトリ
ル等を使用できる。その溶媒の使用量としては、限定さ
れるものではないが、全仕込みモノマー100重量部に
対して20重量部から2000重量部を使用するとよい
本発明の共重合体のうちブロック共重合体としては、一
般式(1)で表される親水性の繰り返し単位からなるブ
ロックAと一般式(II)で表される親油性の繰り返し
単位からなるブロックBとからなる共重合体であって、
それぞれのブロックが X−A−B−Z、又は (式中、Xはエチレン性不飽和基、Zは末端基を表す。
) X−B−A−Z (式中、X、Zは上述の通りである。)の連鎖をなすジ
ブロック共重合体、又はそれぞれのブロックが X−A−B−A−Z 、又は (式中、x、Zは上述の通りである。)X−B−A−B
−Z (式中、X、 Zは上述の通りである。)の連鎖をなす
トリブロック共重合体が特に好ましいが、マルチプロ゛
ツク共重合体でもよい。
上記ジブロック共重合体を生成せしめる共重合の手順と
しては公知の方法(例えばマクロモレキュルズ、 19
.535 (1986))が使える。例えば溶液重合の
場合、脱水、窒素置換した重合容器に、脱水精製した溶
媒を仕込み、脱水精製した第一段重合のためのモノマー
及び開始剤を仕込む。しかる後に反応系を好ましくは4
0°C以上150°C以下の重合温度に保ち、第一段重
合の七ツマ−を実質的に完全に重合せしめた後、第一段
重合のためのモノマーとは異なる群に属する、脱水精製
した第二段重合のためのモノマーを重合系に添加し、4
0°C以上150°C以下の重合温度に保ち、第二段重
合を行う。
第−段及び第二段重合共に通常それぞれ1〜40時間行
う。反応時間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒の使
用量によって変化する。
また、上記トリブロック共重合体は、前記ジブロック共
重合体に更に第三段モノマーを加えることによって得る
。即ち、第二段重合までを実質的に完全に重合せしめた
後、第一段重合に使ったものと同じか又は同じ群に属す
る他のモノマーを脱水精製したモノマーを第三段のため
のモノマーとして重合系に添加し、40″C以上150
°C以下の重合温度に保ち、第三段重合を行う。
第一段、第二段及び第三段共に通常それぞれ1〜40時
間行う。反応時間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒
の使用量によって変化する。
本発明において、ランダム共重合体を生成せしめる共重
合の手順としては、例えば溶液重合の場合、上記ブロッ
ク型共重合体の製造の時と同様の重合容器に脱水精製し
た溶媒及び開始剤を仕込み、反応系を40°C以上15
0°C以下に保ち、これに一般式(1)で表される親水
性繰り返し単位及び一般式(II)で表される親油性繰
り返し単位を生成させる親水性モノマー及び親油性モノ
マーの混合物を一括に仕込むか、又は滴下させ、或いは
各モノマーを同時に別々に滴下させる。反応時間は温度
及び重合開始剤の使用量、溶媒の使用量によって変化す
る。
重合後こうして得られたポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体の溶液から再沈澱、あるいは溶剤留去
等の公知の方法で共重合体を単離することができる。再
沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフィー法あ
るいは抽出法等の公知の方法で、得られたポリ(N−ア
シルアルキレンイミン)系共重合体中より未反応のモノ
マーを除去することができる。
また、上記した式、(■)〜(X)で表される開始剤中
の−が塩素原子又は臭素原子のものを使用する場合には
、触媒としてヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム等の
ヨウ化物を用いると重合がスムーズに進行する。これら
の触媒は、前記開始剤に対して10〜120モル%の量
で用いることができる。重合終了後は重合溶液中に、反
応により生成する塩が析出するため、濾過によって大部
分取り除くことができるが、イオン交換樹脂法、膜分離
法等で更に脱塩してもよい。
こうして得られる本発明のポリ(N−アシルアルキレン
イミン)系共重合体は、白色又は淡黄色の粘稠液体又は
固体樹脂であり、親水性のN−ホルミルアルキレンイミ
ン構造又はN−低級アシルアルキレンイミン構造を有す
る繰り返し単位と、親油性のN−高級アシルアルキレン
イミン構造を有する繰り返し単位からなるポリ(Nアシ
ルアルキレンイミン)系共重合体の末端にエチレン性不
飽和基を有する。
従って、界面活性能及びラジカル重合性を併せ持ってお
り、更に種々の有機化合物或いは水との相溶性に優れて
おり、種々の分野において利用することができる。親水
性繰り返し単位と親油性繰り返し単位との重量比として
は1/20〜20/1が好ましく、より好ましくはl/
10〜lO/1の範囲である。上記重量比が1/20未
満となると水に対して不溶性となるため好ましくなく、
20/1を越えると充分な界面活性能を示さないため、
ともに本発明の意図するところではない。
また、本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体の分子量は500以上、so、oo。
以下が良いが、より好ましくは800以上8.000以
下が適当である。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合
体の末端を形成するエチレン性不飽和基は使用する重合
開始剤の種類によって決まる。
例えば開始剤としてP−ブロモメチルスチレン(一般式
(■)で表される化合物)を、第−段重台用モノマーと
して2−へブチル−2−オキサゾリン、第二段重合用モ
ノマーとして2−メチル−2−オキサゾリンを使用して
X−8−^−Z型ジ型口ブロック共重合体成するとすれ
ば、下記式(XI)で表される構造のポリ(N−アシル
アルキレンイミン)系共重合体が生成する。
(XI) (m、 nは重合度を表す。) また、この重合において重合触媒としてヨウ化カリウム
を併用すると重合が更にスムーズに進むが、この場合に
は下記式(X[I)で表される構造のポリ(N−アシル
アルキレンイミン)系共重合体が生成する。
(X[I) (m、 nは重合度を表す) 上記式(XI)又は(X[[)で表されるポリ(Nアシ
ルアルキレンイミン)系共重合体は水の作用で加水分解
されると下記式(J)で示される構造となる。
(J) (式中、m、 nは重合度を表す。) 従って、上記の場合、共重合体の他の末端は臭素原子、
ヨウ素原子又は水酸基である。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合
体は新規なポリマーであり、乳化重合用乳化剤、共重合
モノマー、或いはポリマーの改質剤等として使用するこ
とができる。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合
体を乳化重合用乳化剤として用いて乳化重合することが
できる七ツマ−を例示すると、酢酸ビニル等のビニルエ
ステルモノマー;アクリル酸、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリルアミド等
のアクリル系七ツマー;スチレン等の芳香族系七ツマー
;エチレン、ブタジェン、クロロプレン等のオレフィン
系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン
含有モノマー等を挙げることができ、更に、ポリマー物
性の改善のために公知の架橋性モノマーを任意に使用す
ることができる。
乳化重合の反応温度は0〜100°Cの範囲で適宜選ぶ
ことができ、窒素等の不活性ガス中で重合開始剤と、必
要に応じて重合調節剤を加えて反応させることができる
重合開始剤としては過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の水溶性無機系過酸化物;アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキ
シド、過酢酸等の有機過酸化物など公知の開始剤が使用
でき、これらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム、硫酸第一鉄等の還元性物質を併用し、いわゆるレ
ドックス系の開始剤としてもよい。
必要に応じて用いられる重合調節剤としては、メルカプ
タン類、ハロゲン化物等がある。
本発明において、乳化重合用乳化剤として用いられるポ
リ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体の使用量
は通常0.1〜20重量%(対樹脂エマルジョン固形分
)の範囲であり、乳化剤の種類・分子量、重合するモノ
マーの種類・組成によって適宜選択される。また、任意
に通常のアニオン、カチオン又はノニオン系の界面活性
剤を併用することも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び撹拌装置を付した
500 mZ四つロフラスコを乾燥窒素にて置換した後
、ジメチルホルムアミド(DMF)100−、ヨウ化カ
リウム6.64g (0,040モル)、ρ−ジクロル
メチルスチレン611g(0,040モル)を仕込んだ
。撹拌を開始し、油浴にて系を昇温し、80°Cとした
。ここに2−n−ブチル−2−オキサゾリン30.0g
 (0,236モル)を2時間かけて滴下し、更に8時
間、80℃にて反応させ、第一段重合を行った。次いで
2−メチル−2−オキサゾリン70.Og (0,82
3モル)を2時間かけて滴下し、更に10時間、80℃
にて反応させ第二段重合を行った。
反応溶液から溶媒であるDMFを減圧留去し、残渣をク
ロロホルム120dに溶解させ、不溶の沈澱物を濾別し
た。これをn−ヘキサン3!に滴下し再沈澱を行い、濾
別後、80’Cにて48時間、重合体の真空乾燥を行っ
た。ブロック共重合体の組成比をプロトンNMR装置(
溶媒二重水素化クロロホルム)にて、分子量を藩気圧オ
スモメーター(溶媒:クロロホルム)にて測定した。
結果を表1に示す。
実施例2 重合開始剤としてp−クロルメチルスチレン3.05g
 (0,020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.
32g  (0,020モル)、溶媒としてDMF 1
00−1第一段重合の七ツマ−として2−ヘプチル2−
オキサゾリン35.0g (0,207モル)、第二段
重合のモノマーとして2−エチル−2−オキサゾリン6
5.0g (0,656モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例3 重合開始剤としてρ−ジクロルメチルスチレン697g
 (0,042モル)、触媒としてヨウ化カリウム6.
97g (0,042モル)、溶媒としてDMF 10
0 mZ、第一段重合のモノマーとして2−デシル−2
−オキサジン30.0g (0,133モル)、第二段
重合のモノマーとして2−メチル−2−オキサゾリン7
0.0g (0,823モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。
結果を表1に示す。
実施例4 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び撹拌装置を付した
500 mZ四つロフラスコを乾燥窒素にて置換した後
、DMF 100m/、ヨウ化カリウム6.64g(0
,040モル)及びp−クロルメチルスチレン6.11
g(0,040モル)を仕込んだ。撹拌を開始し、油浴
にて系を昇温し、80°Cとした。ここに2−n−ブチ
ル−2−オキサゾリン15.Og (0,118モル)
を2時間かけて滴下し、更に8時間、80°Cで反応さ
せ第一段重合を行った。次いで2−メチル−2−オキサ
ゾリン70.0g (0,823モル)を2時間かけて
滴下し、更に8時間、80°Cで反応させ、第二段重合
を行った。次いで2−n−ブチル−2オキサゾリン15
.0g (0,118モル)を2時間かけて滴下し、更
に12時間、80’Cで反応させ第三段重合を行った。
冷却後、31のイソプロピルエーテルにて再沈澱を行い
、濾別後、80°Cにて48時間、重合体の真空乾燥を
行った。実施例1と同様にブロック共重合体の組成比、
分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例5 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び撹拌装置を付した
500−四つロフラスコを乾燥窒素にて置換した後、D
MF 100m!、ヨウ化カリウム6.64g(0,0
40モル)及びp−クロルメチルスチレン6.11g(
0,040モル)を仕込んだ。撹拌を開始し、油浴にて
系を昇温し、80°Cとした。ここに20−ブチル−2
−オキサゾリン30.Og (0,236モル)及び2
−メチル−2−オキサゾリン70.0g(0,823モ
ル)の混合物を3時間かけて滴下し、更に24時間、8
0°Cで反応させ重合を行った。冷却後、31のイソプ
ロピルエーテルにて再沈澱を行い、濾別後、80°Cに
て48時間、重合体の真空乾燥を行った。実施例1と同
様にランダム共重合体の組成比、分子量を測定した。結
果を表1に示す。
実施例6 重合の開始剤としてp−クロルメチルスチレン3.05
g (0,020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3
.32g (0,020モル)、?容媒としてDMF 
100−、モノマーとして2−ヘプチル−2−オキサプ
リン35.0g (0,207モル)と2−メチル−2
−オキサジン65.0g (0,656モル)の混合物
を反応試薬とし、実施例5と同様の反応装置、反応条件
で重合を行い、同様の条件で精製を行った。
実施例1と同様にランダム共重合体の組成比分子量を測
定した。結果を表1に示す。
実施例7 (1)  エチレン性不飽和基を有する開始剤の合成温
度計、滴下ロート及び撹拌機付き100mZ四つ目フラ
スコを乾燥窒素にて置換した後、この100−四つロフ
ラスコに室温下、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
1.30g (0,010モル)、ジメチルアセトアミ
ド10−を仕込んだ。撹拌を開始し、室温下ブロモ酢酸
クロライド1.89g(0,012モル)を2時間かけ
て滴下し、更に20時間、室温下撹拌する。その後、分
液ロートに反応物を移し、上層の油層を取り出し、クロ
ロホルムで希釈後、IN炭酸ナトリウム水溶液にて3回
、イオン交換水にて3回、飽和塩化ナトリウム水溶液に
て2回抽出洗浄する。その後、硫酸マグネシウムにて乾
燥し、濾別後溶媒を蒸発留去する。50℃、100mn
+Hgで2時間、60°(: 2mm11gで10時間
真空乾燥することにより、淡黄色粘稠液体を得た。薄層
クロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:クロロホル
ム/イソプロピルアルコール−90/10 (容量/容
量) 、Rf[0,65)で純度が良いことを確認した
。また、プロトンNMR(溶媒:重水素化クロロホルム
)、赤外線吸収スペクトルに−ト法)を測定した結果、
下記構造の化合物であることを確認した。
O 収量2.23g(収率89%/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートの仕込み量より計算)であった。
(2)  ポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重
合体の合成 重合開始剤として上記のようにして得た2−(ブロモア
セトキシ)エチルメタクリレート25.09g (0,
10モル)、触媒としてヨウ化カリウム1.66g (
0,10モル)、ン容媒としてDMF100m!、第一
段重合のモノマーとして2−オキサゾリン45.0g 
(0,633モル)、第二段重合のモノマーとして2−
フェニル−2−オキサゾリン55.0g(0,374モ
ル)を反応試薬とし、実施例1と同様の反応装置、反応
条件で重合を行い、同様の条件で精製を行った。実施例
1と同様にブロック共重合体の組成比、分子量を測定し
た。結果を表1に示す。
実施例8 重合開始剤としてクロル酢酸ビニル3.30g(0,0
20モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g (
0,020モル)、溶媒としてDMF 100 m7、
第一段重合のモノマーとして2−へキシル−2−オキサ
ジン35.0g (0,207モル)、第二段重合のモ
ノマーとして2−メチル−2−オキサジン65.0g 
(0,656モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の
反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製を
行った。実施例1と同様にプロッり共重合体の組成比、
分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例9 重合開始剤としてアリルブロマイド5.08g(0,0
42モル)、触媒としてヨウ化カリウム6.97g (
0,042モル)、溶媒としてDMF 80@7、第一
段重合のモノマーとして2−ウンデシル−2−オキサゾ
リン30.Og (0,133モル)、第二段重合の七
ツマ−さして2−メチル−2−オキサゾリン70.0g
 (0,823モル)を反応試薬とし、実施例1と同様
の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製
を行った。実施例1と同様にブロック共重合体の組成比
、分子量を測定した。
結果を表1に示す。
実施例10 実施例1〜9で得たポリ(N−アシルアルキレンイミン
)系共重合体を1%水溶液とし、水溶性(曇点)、表面
張力及び可溶化能力について評価した。また表面張力の
濃度依存性より臨界ミセル濃度を測定した。その結果を
表2に示す。
比較例1,2 ラウリン酸ナトリウム(比較例1)、ポリオキシエチレ
ン(30モル)ラウリルエーテル(比較例2)について
、水溶性(曇点)、表面張力及び可溶化能力について実
施例10と同様にして評価した。その結果を表2に示す
*3臨界ミセル濃度:表面張力(30”C)の濃度依存
性より求めた。
実施例11〜20 (乳化重合用乳化剤としての使用例) 実施例1〜7で得られたポリ(N−アシルアルキレン)
イミン系共重合体を用い、スチレン/n−ブチルアクリ
レート(1/1重量比)をモノマーとして下記方法によ
り乳化重合を行った。
得られた重合体エマルジョンについて、その固形分、粒
子径、機械的安定性、発泡性及びこれをキャストして得
られたフィルムについて、外観及び耐水性を下記の方法
により評価した。
その結果を表3に示す。
1立方法 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び撹拌装置を付した
300 m7四つロフラスコに、イオン交換水110g
と所定量の乳化剤を仕込んだ。撹拌を開始し、窒素置換
しなから油浴にて系を昇温し、65°Cとした。ここに
スチレン/n−ブチルアクリレ−) (1/1重量比)
 60g 、及び開始剤である2、2゛−アゾビス(2
−アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶
液を1.5時間かけて滴下し、更に8時間、65°Cに
て反応させ固形公約30%のポリマーエマルジョンを得
た。
■伍抜 (1)固形分 エマルジョン約1gを精秤し、105±5°Cで減圧下
(約100mmHg)、2時間乾燥した後の乾燥重量を
測定して重量%で表す。
(2)粒子径 吸光光度計を使用し懸濁法により平均粒子径を測定した
。エマルジョン(固形分30%)をイオン交換水で20
0倍にうすめ、430nm及び660nmにおける吸光
度443111%1lll A660RIlを測定し、
ポリスチレンエマルジョンにて予め求めておいた粒子径
とA43゜7./^、6゜71の関係(検量線)より粒
子径を推定した。
(3)機械的安定性 エマルジョン50gをマーロン法安定度試験器で、11
000rpで1分間回転させ、生成した凝塊物を100
メツシユの金網で濾過し、金網上の残渣を水洗、乾燥(
105±5°C1約io。
mm11g、  2時間)後秤量し、もとのエマルジョ
ンの固形分に対する重量%を算出した。この数値が小さ
い程、エマルジョンの機械的安定性はよい。
(4)発泡性 エマルジョンをイオン交換水で2倍に希釈し、この希釈
エマルジョン20mZを100 ffl1の目盛り付試
験管に入れ、10秒間上下に強振したときに生じた泡の
量(−)を経時的に測定した。
(5)フィルムの造膜性、密着性 エマルジョンをスライドグラスに塗り、室温で2日間乾
燥させてフィルムを得た。フィルムの透明性及び平滑性
を観察して、造膜性を評価した。造膜性はひびが全く入
ってない状態をOl一部入っている状態をΔ、かなりひ
びが入っている状態を×とした。
密着性は上記のようにして得たフィルムのガラスに対す
る剥離性で評価した。密着性は、全く剥がれない○、少
し剥がれるΔ、完全に剥がれる×とした。
(6)フィルムの耐水性 厚さ約0.2mmに調製したフィルムを1cmX1cm
に切り取りこれを30°Cのイオン交換水100−に浸
漬し、白化に要する時間を記録した。
1時間以内で白化する場合×、24時間以内で白化する
場合Δ、24時間たっても白化しない場合をOとした。
比較例3.4 市販の乳化重合用乳化剤を用い、実施例11〜20と同
様の方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。結
果を表3に示す。
実施例21〜23 (乳化重合用乳化剤としての使用例) 実施例8.9で得られたポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体を用いて酢酸ビニルをモノマーとして
実施例11〜2oと同様の方法で乳化重合を行い、同様
の方法で評価した。
結果を表4に示す。
比較例5,6 市販の乳化重合用乳化剤を用い実施例21〜23と同様
の方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。
結果を表4に示す。
〔発明の効果〕
本発明の、末端にエチレン性不飽和基を有するポリ(N
−アシルアルキレンイミン)系共重合体は、乳化重合用
乳化剤として有用であり、これを用いて製造された乳化
重合エマルジョンは機械的安定性に優れ、泡立ちも低い
ものであった。また、これをキャストして得られるフィ
ルムは、造膜性、密着性、耐水性に優れていた。
これは、本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)
系共重合体が反応性活性剤として働き、乳化剤分子がポ
リマー分子中に化学結合により取り込まれているためと
思われる。
更に、固形分%で明らかな如く本発明の乳化重合用乳化
剤は重合禁止剤的に挙動することは殆どなく、ポリマー
の収率を低下させることが殆どない。
また、エマルジョンを凝集させ、ポリマーを濾別し、濾
液から未反応モノマーを蒸発回収除去した後、有機物量
を測定するために化学的酸素要求量(COD)を測定し
たが、はとんどゼロであり、使用した乳化重合用乳化剤
はポリマー中に含まれ排水処理の必要がないことがわか
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
    基を表し、aは2又は3の整数を表す。)で表される繰
    り返し単位と、 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_2は炭素数4〜22のアルキル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基又はアリール基を表し、bは2又は
    3の整数を表す。) で表される繰り返し単位とからなる共重合体鎖を有し、
    且つ末端にエチレン性不飽和基を有することを特徴とす
    るポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体。 2、共重合体鎖がブロック共重合体鎖である請求項1記
    載のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体。 3、共重合体鎖がランダム共重合体鎖である請求項1記
    載のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体。 4、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ(N−アシル
    アルキレンイミン)系共重合体からなる乳化重合用乳化
    剤。 5、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ(N−アシル
    アルキレンイミン)系共重合体を乳化剤として用いるこ
    とを特徴とする乳化重合方法。
JP1003508A 1989-01-10 1989-01-10 ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 Expired - Fee Related JP2643403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003508A JP2643403B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003508A JP2643403B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182724A true JPH02182724A (ja) 1990-07-17
JP2643403B2 JP2643403B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11559297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003508A Expired - Fee Related JP2643403B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643403B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204160A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Basf Ag アシル化ポリマ―ポリアミン、その製造方法、その使用および該ポリアミンを含有する水性組成物ならびに界面活性剤含有組成物の粘度増加方法
WO2007026932A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency オキサゾリンのランダム共重合体
JP2007246635A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kao Corp 非水系顔料分散剤
JP2010529212A (ja) * 2007-02-28 2010-08-26 セリナ・セラピユーテイツクス・インコーポレーテツド 活性ポリオキサゾリンおよびそれを含む組成物
KR20110030674A (ko) * 2008-07-10 2011-03-23 세리나 쎄라퓨틱스, 인코포레이티드 불활성 말단기를 가진 폴리옥사졸린, 보호된 개시기로부터 제조된 폴리옥사졸린 및 그와 관련된 화합물
JP2019099814A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油添加剤
JP2019521215A (ja) * 2016-07-01 2019-07-25 ユニヴェルシテイト ヘントUniversiteit Gent ポリ(環状イミノエーテル)
CN113981689A (zh) * 2021-12-16 2022-01-28 中国纺织信息中心 一种水分敏感型自适应透气面料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349943B2 (en) 2006-03-15 2013-01-08 Kao Corporation Pigment dispersant containing a copolymer with constituent units derived from polymerizable macromonomers
EP3418317A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-26 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Block-copolymers for the delivery of active agents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261925A (en) * 1978-04-05 1981-04-14 The Dow Chemical Company Surfactants
JPS59230028A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Takeo Saegusa ポリアルキレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途
JPS59230027A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Takeo Saegusa ポリエチレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途
JPS60228535A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 水溶性ブロツク共重合体、その製造法および用途
JPS60229926A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd 新規重合体、その製法および用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261925A (en) * 1978-04-05 1981-04-14 The Dow Chemical Company Surfactants
JPS59230028A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Takeo Saegusa ポリアルキレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途
JPS59230027A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Takeo Saegusa ポリエチレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途
JPS60228535A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 水溶性ブロツク共重合体、その製造法および用途
JPS60229926A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd 新規重合体、その製法および用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204160A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Basf Ag アシル化ポリマ―ポリアミン、その製造方法、その使用および該ポリアミンを含有する水性組成物ならびに界面活性剤含有組成物の粘度増加方法
JP4495286B2 (ja) * 1999-01-08 2010-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アシル化ポリマーポリアミン、その製造方法、その使用および該ポリアミンを含有する水性組成物ならびに界面活性剤含有組成物の粘度増加方法
WO2007026932A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency オキサゾリンのランダム共重合体
US7732561B2 (en) 2005-09-01 2010-06-08 Japan Science And Technology Agency Random copolymers of oxazoline
JP2007246635A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kao Corp 非水系顔料分散剤
JP2010529212A (ja) * 2007-02-28 2010-08-26 セリナ・セラピユーテイツクス・インコーポレーテツド 活性ポリオキサゾリンおよびそれを含む組成物
KR20110030674A (ko) * 2008-07-10 2011-03-23 세리나 쎄라퓨틱스, 인코포레이티드 불활성 말단기를 가진 폴리옥사졸린, 보호된 개시기로부터 제조된 폴리옥사졸린 및 그와 관련된 화합물
JP2011527727A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 セリナ・セラピユーテイツクス・インコーポレーテツド 不活性末端基を有するポリオキサゾリン類、保護された開始基から調製されるポリオキサゾリン類及び関連化合物
JP2019521215A (ja) * 2016-07-01 2019-07-25 ユニヴェルシテイト ヘントUniversiteit Gent ポリ(環状イミノエーテル)
JP2019099814A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑油添加剤
CN113981689A (zh) * 2021-12-16 2022-01-28 中国纺织信息中心 一种水分敏感型自适应透气面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643403B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Save et al. Synthesis by RAFT of amphiphilic block and comblike cationic copolymers and their use in emulsion polymerization for the electrosteric stabilization of latexes
JP2004518773A (ja) リビングタイプのフリーラジカル重合制御剤、重合方法、これを用いたエマルジョン及びポリマー
JP4598951B2 (ja) 親水性フルオロポリマー
JPH02182724A (ja) ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途
KR100541748B1 (ko) 아크릴아미드계 단량체 및 이를 이용하여 제조된 온도감응성 아크릴아미드계 중합체
FR2802936A1 (fr) Nouveaux polymeres, le procede pour leur preparation et les microlatex inverses les contenant
Berlinova et al. Amphiphilic graft copolymers with poly (oxyethylene) side chains: Synthesis via activated ester intermediates—properties
CN104334593A (zh) 聚合物、其制备方法以及包含其的组合物和膜
EP3548524B1 (en) Process for the production of polyacrylonitrile
JP3587267B2 (ja) 耐塩水性ラテックス
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2007177014A (ja) ホウ酸塩基含有アリルアミン重合体
US5969031A (en) Methods for preparing polymer blends
JPH0737503B2 (ja) ブロツク共重合体の製法
JPH10182752A (ja) フッ素化した親水性ポリマー
JPS5938207A (ja) 乳化重合用界面活性剤
JP2004331637A (ja) 二官能性架橋剤モノマーとその製造法及びポリマー架橋体
JP4938252B2 (ja) ホウ酸塩基含有(メタ)アクリレート重合体を用いた糖鎖認識用センサー
WO2015011412A1 (fr) Viscosifiant a base de particules polymeriques filamenteuses
JPH0822918B2 (ja) ポリ(n−アシルエチレンイミン)系ランダム共重合体及びその用途
JPH02155928A (ja) ポリ(n−アシルエチレンイミン)系ブロック共重合体及びその用途
JPS6063213A (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル系共重合体およびその製造法
EP0376757A2 (en) Process for the preparation of hydrophobically associating polymers
JP2003181500A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JPS64410B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees