JPH0218265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218265B2
JPH0218265B2 JP58151956A JP15195683A JPH0218265B2 JP H0218265 B2 JPH0218265 B2 JP H0218265B2 JP 58151956 A JP58151956 A JP 58151956A JP 15195683 A JP15195683 A JP 15195683A JP H0218265 B2 JPH0218265 B2 JP H0218265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
damping force
displacement
damper device
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58151956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045473A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Seita Kanai
Shiro Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15195683A priority Critical patent/JPS6045473A/ja
Priority to US06/640,321 priority patent/US4588198A/en
Publication of JPS6045473A publication Critical patent/JPS6045473A/ja
Publication of JPH0218265B2 publication Critical patent/JPH0218265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のステアリング装置に関する
ものである。
(従来技術) 従来より、高速直進時の走行安定性の向上およ
びシミー、キツクバツク等の異常振動の抑制を目
的として、操舵輪に連結されたタイロツドと車体
との間にダンパー装置を取付け、走行中に操舵輪
が受ける外乱をダンパー装置によつて減衰もしく
は吸収することにより、ステアリングギヤ装置を
介してタイロツドに連結されたステアリングホイ
ールのふらつきを防止するようにした自動車のス
テアリング装置は公知である(特開昭57−57311
号公報参照)。
かかるステアリング装置は、ステアリングホイ
ールのふらつきを抑制するうえでは確かに有効
で、上記の目的を満足することができる。しかし
ながら、その反面、上記のダンパー装置は操舵時
においても減衰力を発生し、タイロツドの変位を
抑制するため大きな操舵力を必要とし、特に低、
中速走行時の大舵角操舵時には、その傾向が顕著
となる原理的な問題がある。
(発明の目的) 本発明は、かかる問題を解消すべくなされたも
のであつて、操舵性を犠性にすることなしに、高
速直進安定性の向上およびステアリングホイール
の異常振動の抑制を図ることができる自動車のス
テアリング装置を堤供することを目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明は、シミーやキツクバツク等の異常振動
が問題となるのは、主として直進走行時であるこ
とに着目し、操舵、非操舵(直進)状態をステア
リング系統の動力伝達部材、例えばステアリング
ホイールやタイロツド等の変位状態から検出し、
操舵時には、操舵輪に連結されたタイロツドと車
体との間に設けられたダンパー装置の減衰力を減
少させるようにしたことを基本的な特徴としてい
る。
即ち、本発明にかかる自動車のステアリング装
置は、操舵輪に連結されたタイロツドと、タイロ
ツドをステアリングギヤ装置を介して作動させる
ステアリングホイールと、タイロツドと車体との
間に設けられた減衰力可変なダンパー装置と、ダ
ンパー装置の減衰力を変化させる調整手段と、ス
テアリング系統の動力伝達部材の変位を検出する
検出手段と、ステアリング系統の動力伝達部材の
変位の変化速度を検出する変化速度検出手段と、
該両検出手段の出力を受け、動力伝達部材の変位
が所定値以上、あるいは、動力伝達部材の変化の
変化速度が所定値上となる時に、操舵信号を出力
する判別手段と、該判別手段の出力を受け、、操
舵時には減衰力を小さくする信号を、非操舵時に
は減衰力を大きくする信号を上記調整手段に発す
る制御部とによつて構成される。
したがつて、本発明では、ステアリング系統の
動力伝達部材の変位および変位の変化速度が各検
出手段によつて検出され、操舵時であることが動
力伝達部材の変位が所定値以上あるいはその変位
の変化速度が所定値以上になると、判別手段によ
つて操舵信号が出力され、その判別手段の出力を
受けて、制御部が調整手段にダンパー装置の減衰
力を減少させる信号を印加し、ダンパー装置の減
衰力を弱めることができる。そして、通常の直進
時(非操舵)には、ダンパー装置は、本来の大き
な減衰力によつてタイロツドを介してステアリン
グホイールに伝達されようとする外乱を減衰さ
せ、或は吸収することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、ステアリング系統の動力伝達
部材の変位及びその変化速度を常時各検出手段に
よつて監視しているので操舵、非操舵の別、さら
には、操舵操作の開始から終了までを確実に検出
することができ、操舵の状態に応じて、ダンパー
装置の減衰力を切替えることができ、高速直進安
定性の向上および異常振動の抑制という目的を、
操舵性を犠性にすることなく具現化できる。
また、本発明にかかる検出手段は、ステアリン
グホイールやタイロツド等の変位を検出するもの
であればよく、また変化速度検出手段は、上記検
出手段の出力信号の微分をとるものであればよい
から、簡単な構造とすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図に示すように、操舵輪1に結合されたナ
ツクル2はその上部アーム2aが車体に設けたサ
スペンシヨンタワー3にラバーマウント4を介し
て取付けられたダンパー5に結合され、下部アー
ム2bはスピンドル6を介して車体側に結合され
たロアアーム7にラバーマウント8を介して結合
されている。そして、操舵輪1の車軸(図示せ
ず)に関して内向き斜め側方に伸びるナツクル2
の中間部アーム2cには、車体の左右方向に伸び
るタイロツド9のタイロツドエンド10がラバー
マウント11を介して結合されている。
上記タイロツド9は、具体的に図示しないが、
車体側に固定支持されたギヤハウジング12a内
を貫通する部分にラツクを有し、このラツクは、
ギヤハウジング12aのピニオン軸受部12bに
回転自在に支持されたピニオン13とギヤハウジ
ング12a内において噛合つて所謂ステアリング
ギヤ装置12を形成している。上記ピニオン13
は具体的に図示しないが、よく知られているよう
に中継シヤフトを介してステアリングホイール
(図示せず)により回転操作されるステアリング
シヤフトに連動するように連結されており、ステ
アリングホイールを操作する、即ち操舵すると、
上記ステアリングギヤ装置12のピニオン・ラツ
ク機構によりタイロツド9が左右いずれか一方に
変位され、これによつて操舵輪1の向きが変えら
れるようになつたステアリング機構を構成してい
る。
第1図および第2図に示すように、車体側、よ
り具体的には、サスペンシヨンタワー3の下部の
取付ブラケツト14とタイロツド9との間には、
減衰力可変のダンパー装置15を車体の左右方向
および上下方向に僅かに傾けた状態に取付けてい
る。
このダンパー装置15は、ダンパー装置15の
減衰力を可変とするための可逆式ステツプモータ
16を軸方向の一端に備えており、可逆式ステツ
プモータ16のハウジングを兼ねたダンパー装置
15の取付ブラケツト17は、サスペンシヨンタ
ワー3側の取付ブラケツト14に溶接等により固
定される一方、ダンパー装置15の他端から軸方
向に伸長するダンパーロツド18の先端に設けた
リング状の結合部18aは、タイロツド9に基部
を固定した連結金具19の軸部19aに嵌合さ
れ、ナツト20で支持された抜止ワツシヤ21に
より抜止された状態でタイロツド9に結合されて
いる。
なお、第1図および第2図において、22,2
2はタイロツド9の変位を許容して、ステアリン
グギヤ装置12のギヤハウジング12aとタイロ
ツド9との間をシールするダストブーツである。
次に、第3図により、上記ダンパー装置15の
構造を説明する。
第3図に示すように、ダンパー装置15は、外
筒24と内筒25とからなる2重筒構造のダンパ
ー本体26の内部にオイルを封入し、内筒25内
には、支持ロツド27の先端に支持したピストン
アツセンブリ28を相対的に摺動自在に嵌合して
いる。
上記支持ロツド27は、ダンパー本体26から
突出して前記取付ブラケツト17に取付金具29
を介して支持された可逆式ステツプモータ16に
向けて伸長され、その伸長端部においてラバーマ
ウント30を貫通した状態で上記取付ブラケツト
17に支持されている。なお、31は、ラバーマ
ウント30にスペーサ32を介して支持され、ダ
ンパー本体26と支持ロツド27とを外側からカ
バーするカバー筒である。
そして、支持ロツド27の中心軸に沿つて設け
た貫通孔27aには、小径の回転ロツド33が回
転可能に嵌合されており、この回転ロツド33
は、一端がジヨイント34を介して可逆式ステツ
プモータ16の出力軸に回転に連動するように連
結されている。回転ロツド33の一段大径に形成
された他端には、L字状のオリフイス通路35を
穿設した回転弁36が形成されており、後述の制
御部によつて可逆式ステツプモータ16を正逆駆
動することにより、オリフイス通路35とこれに
対応して支持ロツド27に設けた連通路37とが
合致する位置(図示の位置)と、両者が連通しな
い位置とに上記回転弁36を切替え制御しうるよ
うにしている。
この回転弁36の切替えにより、ダンパー装置
15の減衰力は変更される。即ち、回転弁36が
非合致(非連通)位置に回転される、換言すれ
ば、オリフイス通路35と連通路37とが一致し
ていない状態では、ダンパー本体26とピストン
アツセンブリ28との間の相対変位は、ピストン
アツセンブリ28のピストン本体28aの軸方向
に貫通させて設けた第1、第2オリフイス通路3
8,39のいずれか一方によつてのみ規制され
る。第4図にピストンアツセンブリ28部分の拡
大図を示すように、ピストン本体28aを軸方向
に貫通させて設けた上記第1、第2オリフイス通
路38,39は互いに逆向きに換言すれば、開放
端が互違いに形成されており、夫々、支持ロツド
27の端部に固定して支持されたリングプレート
40,41にコイルスプリング42,43を介し
て支持されたワツシヤ状の第1、第2逆止弁4
4,45によつて開閉されるようになつている。
より具体的には、第3図に矢印Aで示すように、
ダンパー本体26が図の右方に変位される場合に
は、内筒25の図の左側の室25Bの油圧が上昇
し、この油圧の上昇によつて、第1逆止弁45が
開作動され、第1オリフイス通路39が開放さ
れ、オイルは第1オリフイス通路39を通して左
側の室25Bから右側の室25Aに流出する。ま
た、ダンパー本体26が上記A方向とは反対向き
に変位されようとすると、今度は、第2逆止弁4
4が開作動され、第1オリフイス通路38が開放
される。上記いずれの場合にも、回転弁36の非
合致位置では、ダンパー本体26の変位は、第
1、第2オリフイス通路38,39のいずれか一
方のみによつて規制されるため、ダンパー本体2
6の変位は緩慢となる、即ちダンパー装置15の
減衰力は大となるのである。
これに対し、前記の如く、回転弁36のオリフ
イス通路35と支持ロツド27の連通路37とが
合致した場合には、内筒25内の左、右の室25
B,25Aはオリフイス通路35一連通路37の
経路でも連通されるため、両室25A,25B間
のオイル流通量は、大幅に増加することとなる。
このため、ダンパー本体26の変位は比較的早く
なり、ダンパー装置15の減衰力が低下される。
以上のように、可逆式ステツプモータ16およ
び回転ロツド33に支持された回転弁36は、ダ
ンパー装置15の減衰力を変化させる調整手段を
構成する。
また、上記の如きダンパー本体26と支持ロツ
ド27との間の相対変位にともなう内筒25の内
部容積の増減は、内筒25の外周に両端を気密に
固着したラバー等の弾性材よりなる円筒状のダイ
ヤフラム46によつて吸収される。このダイヤフ
ラム46と内筒25との間には、空気等のガスが
封入されている。このダイヤフラム46は、ダン
パー本体26が図の右方向Aに変位され、内筒2
5内の容積が支持ロツド27によつて減少され、
その減少分に等しいオイルが内筒25の左端に装
着した流量調整弁47を介して、内筒25と外筒
24との間の室24A内に流入すると、その流入
分だけ収縮する。逆に、ダンパー本体26が図の
左方向に変位される場合には、流量調整弁47を
介して、内筒25と外筒24との間の室24A内
に貯えていたオイルを内筒25の左側の室25B
に送り込んで、内筒25内の容積の増大に対応す
る。
次に、上記可逆式ステツプモータ16の駆動制
御回路について説明する。
第5図に示すように、可逆式ステツプモータ1
6は、該モータ16の回転に連動する一対の円弧
状可動接点48,49を備えており、一方の(第
5図の左側の)可動接点48に対しては、2つの
固定接点50,51が設けられ、他方の(右側
の)可動接点49に対しては1つの固定接点52
が設けられている。上記2つの固定接点50,5
1は、対応する可動接点48が図に実線で示す第
1回転位置イにあるときには、両方の固定接点5
0,51が同時に可動接点48に接触する一方、
図に仮想線で示す第2回転位置ロでは、一方の固
定接点50は可動接点48と接触せず、他方の固
定接点51のみ接触するようになつている。な
お、他方の可動接点49はその回転位置のいかん
を問わず固定接点52と接触するようになつてい
る。
上記2つの固定接点50,51は、駆動電源5
3の正極、負極に夫々接続された切替接点54
a,54bを有する第1リレースイツチ54の共
通接点54cに、並列かつ互いに逆向きに接続さ
れた逆流防止用のダイオード55,56を介して
夫々接続されている。また、いま一つの固定接点
52は、上記駆動電源53の正極および負極に
夫々接続された切替接点57a,57bを有する
第2リレースイツチ57の共通接点57cに接続
されている。
これら第1、第2リレースイツチ54,57の
各リレーコイル54X,57Xは、例えばマイク
ロコンピユータの一部によつて構成されるリレー
制御部58によつてオン・オフが制御されるよう
になつており、第1、第2リレースイツチ54,
57は第1リレースイツチ54の共通接点54c
が、駆動電源53の負極に接続されているときに
は、第2リレースイツチ57の共通接点57cが
駆動電源53の正極に接続されるようになつてお
り(図示の状態)、図示の状態から、第1、第2
リレースイツチ54,57が同時に切替えられる
と、駆動電源53に対する接続関係が逆転するよ
うに切替えられる。
上記リレー制御部58は、ステアリング系統の
動力伝達部材の変位を検出する検出手段を構成す
る少なくとも一つ以上のセンサ、具体的には、ス
テアリングホイール角度(以下単にステアリング
角度という。)ΘHを検出するステアリング角度セ
ンサ59、或いは前記ピニオン13とともにステ
アリングギヤ装置12を構成するラツクを備えた
タイロツド9の変位を検出する変位センサ60等
の出力を入力とし、これらセンサ類59,60の
各出力の少なくとも一つ、或いはこれら出力の組
合せさらには各出力の微分値との組合せから、ス
テアリング系統が操舵状態にあるか非操舵状態に
あるかを判定して、上記2つのリレーコイル54
X,57Xのオン、オフをその判定にしたがつて
制御する。即ち、このリレー制御部58は、検出
手段の出力を受けて、ダンパー装置15の調整手
段にステアリング系統の動作状態に応じた制御信
号を発する制御部を構成する。なお、上記ステア
リング角度センサ59および変位センサ60は、
操舵の方向(右旋、左旋)のいかんを問わず常に
正の値(絶対値)を出力するものとする。
上記リレー制御部58における各センサ59,
60の各出力信号の処理方式としては、各出力信
号とその微分信号とを併用し、両信号の組合せで
操舵時と非操舵時とを判別することが、制御の応
答性および安定性を確保するうえで好ましい。
これを、ステアリング角度センサ59によつて
検出されるステアリング角度ΘHについて説明す
る。
いま、ステアリングホイールが中立位置(直進
位置)から比較的緩やかに操作されて一回の操舵
が終了した場合を考えると、第6図に示すよう
に、ステアリング角度ΘHが、操舵時であること
を判定するため予め設定したしきい値aに達する
までには若干のタイムラグが存在することとな
る。しかしながら、第6図に示すように、ステ
アリング角度ΘHの微分値Θ〓Hは、ステアリング操
作を開始した瞬間に、操舵時であることを判定す
るため予め設定したしきい値bより大きい値にな
つている。
したがつて、ステアリング操作開始時には、ス
テアリング角度ΘHの微分値Θ〓Hを優先させれば、
操作の開始をタイムラグなしに検出することがで
きる。
一方、ステアリングホイールの戻りに応じてス
テアリング角度ΘHが最大値に達して減少し始め
ると、微分積Θ〓Hは、プラス値からマイナスの値
に反転し、プラスのしきい値bからマイナスのし
きい値−bを越えるまの間に若干のタイムラグが
存在する。
しかしながら、その場合には、ステアリング角
度ΘH自体は、しきい値aより大きい値となつて
いるのでステアリング角度ΘHを優先させれば、
依然としてステアリング操作時であると判別する
ことができる。
また、ステアリング操作の最終段では、ステア
リング角度ΘHがしきい値a以下になつてから零
に達するまでの僅かのタイムラグの間、微分値
Θ〓Hの絶対値は依然としてしきい値|−b|より
大きい値を有しているので、この間においても、
ステアリング操作が完了していないことを検出す
ることができる。
以上のように、ステアリング角度ΘHとその微
分値Θ〓Hとを相補的に組合せれば、操舵時を応答
性よくかつ確実に検出することができることとな
る。
この事情は、タイロツド9の変位量を検出する
場合についても同様である。
第7図に、ステアリング角度ΘHとその微分値
Θ〓Hとによりステアリング操作時を判別する論理
回路の一例を示す。
第7図において、59は前記ステアリング角度
センサ、62は該センサ59の出力信号を微分す
る微分回路、63はステアリング角度ΘHが基準
電源によつて与えられるしきい値aを越えて大き
くなつたとき“High”を出力する第1比較器、
64は微分回路62の出力即ちステアリング角度
ΘHの微分値Θ〓Hが基準電源によつて与えられるし
きい値bより大きいときに“High”を出力する
第2比較器、65はインバータ66によつて反転
された微分値(−Θ〓H)を基準電源によつて与え
られるしきい値bと比較してそれより大きいとき
に“High”を出力する第3比較器、67はこれ
ら第1、第2、第3比較器63,64,65の各
出力を入力とする3入力オア回路である。
上記の構成とすれば、3入力オア回路67の出
力は、ステアリング角度ΘHがしきい値aより大
きいとき、微分値Θ〓Hがしきい値bより大きいと
き或いはしきい値(−b)より小さいとき(絶対
値としてはしきい値bより大きいとき)のいずれ
かであるときには“High”となり、これによつ
てステアリング操作時であることが判別しうるこ
ととなる。
以上は、操舵時をハードとしての回路によつて
判別するものであるが、第5図に示したリレー制
御部58では、上記論理をソフトのプログラムと
して組込んでおけばよい。
再び第5図にもどつて、いま、第5図に示す状
態が、非操舵時に対応するとした場合、その状態
から、運転者がステアリングホイールを操作して
操舵を行なうと、リレー制御部58は、ステアリ
ング角度センサ59、或いはタイロツド9の変位
センサ60の出力から操舵時であると判定し、第
1、第2リレースイツチ54,57の各リレーコ
イル54X,57Xをオンし、第1、第2リレー
スイツチ54,57を同時に切替える。このた
め、可逆式ステツプモータ16の給電経路が反転
され、可逆式ステツプモータ16は、第5図に可
動接点48,49の回転方向として示すように、
反時針廻り方向ACに回転され、可動接点48,
49が仮想線で示す第2回転位置ロまで回転され
ると、一つの固定接点50と可動接点48とが非
接触となつて、可逆式ステツプモータ16が断電
されその位置に停止する。
この可逆式ステツプモータ16の一回の所定角
度の回転により、ダンパー装置15は、第3図に
示す状態、即ち、回転ロツド33に支持した回転
弁36のオリフイス通路35が支持ロツド27の
連通路37と合致した状態に切替えられ、その結
果、ダンパー装置15の減衰力が減少される。つ
まり、ダンパー装置15の減衰力は、大から小へ
と切替えられる。
そして、操舵が完了して直進を開始すると、再
び、リレー制御部58により、第1、第2リレー
スイツチ54,57が、第5図の状態に切替えら
れ可逆式ステツプモータ16は、第5図の時針回
り方向Cに回転され、いま一つの固定接点51と
可動接点48とが非接触となつて、可逆式ステツ
プモータ16が断電されてその位置に停止し、そ
の結果、回転弁36のオリフイス通路35と支持
ロツド27の連通路37との連通が遮断され、ダ
ンパー装置15の減衰力は再び強められる。
以上のように、ステアリング系統が操舵状態に
あるときには車体とタイロツド9との間に設けた
ダンパー装置15の減衰力が弱められるので、ス
テアリングホイールの操作は、ダンパー装置15
による抵抗を受けることなく楽に行なえる。一
方、ステアリング系統が非操舵状態にあるとき、
即ち直進時には、ダンパー装置15の減衰力は強
められるので、ダンパー装置15により、操舵輪
1に作用する外乱が減衰もしくは吸収され、直進
安定性が向上されるとともに異常振動(ステアリ
ングホイールのふらつき)が確実に抑制される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、各々本発明の実施例に
かかる自動車のステアリング装置の要部背面図お
よび平面図、第3図は第1図、第2図に示したダ
ンパー装置の一例を示す断面図、第4図は第3図
の一部拡大断面図、第5図はダンパー装置の可逆
式ステツプモータの駆動制御回路を示す回路図、
第6図,は夫々操舵時のステアリング角度
ΘHおよびその微分値の変化を示すグラフ、第7
図は操舵時を判別する判別回路の一例を示す回路
図である。 1……操舵輪、9……タイロツド、12……ス
テアリングギヤ装置、15……ダンパー装置、1
6……可逆式ステツプモータ、33……回転ロツ
ド、36……回転弁、54,57……第1、第2
リレースイツチ、58……リレー制御部、59…
…ステアリング角度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操舵輪に連結されたタイロツドと、タイロツ
    ドをステアリングギヤ装置を介して作動させるス
    テアリングホイールと、タイロツドと車体との間
    に設けられた減衰力可変なダンパー装置と、ダン
    パー装置の減衰力を変化させる調整手段と、ステ
    アリング系統の動力伝達部材の変位を検出する検
    出手段と、ステアリング系統の動力伝達部材の変
    位の変化速度を検出する変化速度検出手段と、該
    両検出手段の出力を受け、動力伝達部材の変位が
    所定値以上あるいは、動力伝達部材の変位の変化
    速度が所定値以上となる時に、操舵信号を出力す
    る判別手段と、該判別手段の出力を受け、操舵時
    減衰力を小さくする信号を、非操舵時減衰力を大
    きくする信号を調整手段に発する制御部とからな
    る自動車のステアリング装置。
JP15195683A 1983-08-20 1983-08-20 自動車のステアリング装置 Granted JPS6045473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15195683A JPS6045473A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 自動車のステアリング装置
US06/640,321 US4588198A (en) 1983-08-20 1984-08-13 Steering system having controllable damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15195683A JPS6045473A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045473A JPS6045473A (ja) 1985-03-11
JPH0218265B2 true JPH0218265B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=15529880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15195683A Granted JPS6045473A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045473A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283954A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517482Y1 (ja) * 1969-01-09 1970-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517482Y1 (ja) * 1969-01-09 1970-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045473A (ja) 1985-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588198A (en) Steering system having controllable damper
JPH0316282B2 (ja)
JPH0218263B2 (ja)
JPH04159178A (ja) 車両用ステアリング制御装置
JPS6316310B2 (ja)
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPH10258756A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0218265B2 (ja)
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0431911B2 (ja)
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS641352B2 (ja)
JPH0431912B2 (ja)
JPH0159922B2 (ja)
JPS6071373A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6045476A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3567452B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS6240204B2 (ja)
JPH03243470A (ja) 車両用パワーステアリングのシミー低減装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR20040052400A (ko) 자동차의 스티어링휠 진동방지장치
JPS6150810A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH08175402A (ja) ステアリング装置