JPH02182524A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02182524A
JPH02182524A JP401189A JP401189A JPH02182524A JP H02182524 A JPH02182524 A JP H02182524A JP 401189 A JP401189 A JP 401189A JP 401189 A JP401189 A JP 401189A JP H02182524 A JPH02182524 A JP H02182524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
load
stroke
control mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP401189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Yasuma Nishiyama
西山 安磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP401189A priority Critical patent/JPH02182524A/ja
Publication of JPH02182524A publication Critical patent/JPH02182524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両における車体(ばね上)と各車輪(ばね
下)との間に架設された流体シリンダの流体室に流体を
給排してサスペンション特性を制御するようにしたサス
ペンション装置に関し、特に、車両の運転状態に応じて
制御モードを切り換えるようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、この種車両のサスペンション装置の一例とし
て、例えば特公昭59−14365号公報に開示される
ように、車体と各車輪との間に液圧シリンダを配設する
とともに、該液圧シリンダにガスばねを接続し、そのガ
スばねにおけるガスの圧縮性によりサスペンションの上
下荷重を吸収するようにしたいわゆるハイドロニューマ
チックサスペンション装置と呼ばれるものは知られてい
る。
一方、シリンダに接続されるガスばねのないアクティブ
サスペンション装置も知られている。このアクティブサ
スペンション装置は、シリンダの流体室に流体通路を介
してポンプ等の圧力源を連通させるとともに、その流体
通路の途中にシリンダ流体室に対する流体の給排を制御
する制御バルブを配設し、この制御バルブの制御により
各シリンダの流体室に対し流体を給排してサスペンショ
ン特性を変更することにより、乗り心地向上と車体姿勢
の安定化とを両立できるようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のアクティブサスペンション装置におけ
る制御の方法の一例として、ばね上及びばね下からシリ
ンダ(サスペンション)に入力される荷重を検出し、そ
のサスペンション荷重をシリンダの内圧が一定になるよ
うに設定された目標荷重に制御する方法が考えられる。
この荷重制御は、例えばばね下及びばね上からシリンダ
に入力される荷重の目標値つまり目標荷重をF「、静荷
重をF Osばね定数に相当する係数をに1ばね上及び
ばね下間の基準ストロークをH1実ストロークをXとし
て、下記の■式に基づいて制御を行う。
Fr −F□ +K ・(H−x)     −■すな
わち、静荷重Fo及び基準ストロークHを設定しておき
、実ストロークXを検出し、その実ストロークX及び基
準ストロークHの差に係数Kを乗じた値K・ (H−x
)と静荷重F、との和を目標荷重Frとし、シリンダに
入力される実際の荷重が上記目標荷重F「になるように
シリンダの流体室に流体を給排制御するものである。
しかし、この荷重制御においては、乗車している乗員に
数が変化したり、或いは荷物の積載重量が変化したりす
ると、車体の姿勢が適正姿勢から変化することがあり、
同時に上記静荷重FOが当初の値から変化する。その場
合、■式に示す如く、その静荷重FOを基に制御が実行
されるので、その変化した車体姿勢になるように制御さ
れ、車体姿勢を適正姿勢に保ち得ないという問題があっ
た。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は
、乗員数や積載ff1ffi等の変化に伴って静荷重が
変化しても、車両の所定条件下でそれを車体姿勢が適正
となるように補正するようにし、よって荷重制御の実行
時は車体姿勢を常に適正姿勢に制御するようにすること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の解決手段は、第
1図に示すように、上記の如く車両のばね上とばね下と
の間に架設された伸縮可能な流体シリンダ3を備え、該
流体シリンダ3の流体室4゜5に対し流体を給排してサ
スペンション特性を変更調整するようにしたサスペンシ
ョン装置に対し、上記ばね上及び各ばね下間のストロー
クを検出するストローク検出手段23を設ける。また、
ばね上及びばね下から流体シリンダ3に入力される荷重
を検出する荷重検出手段21を設ける。さらに、上記両
検出手段21.23の出力信号を入力して、流体シリン
ダ3の流体室4.5に対する流体の給排を制御する制御
手段29を設ける。
そして、上記制御手段29で実行する制御モードを、ば
ね上及びばね下間のストロークが一定になるように制御
する第1の制御モードと、ばね上及びばね下から流体シ
リンダ3に入力される目標荷重を流体シリンダ3の流体
室4.5圧力が一定になるように設定して、実際の荷重
がその目標荷重になるように制御する第2の制御モード
との2つとする。
さらに、制御手段29には両制御モードを、車両の停止
時ないし極低速走行時には第1の制御モードに、上記以
外の走行時には第2の制御モードにそれぞれ切り換える
モード切換部30を設ける。
(作用) 上記の構成により、本発明では、ストローク検出手段2
3及び荷重検出手段21の双方の出力信号が制御手段2
9に入力され、制御手段29により、これらの検出量を
基に流体シリンダ3の流体室4.5に対する流体の給排
が制御される。
そして、車両が停止状態ないし極低速走行状態にあると
きには、上記制御手段2つにおいてモード切換部30の
切換えにより第1の制御モードが行われ、ばね上及びば
ね下間のストロークが一定になるように制御される。こ
の第1の制御モードの実行により、乗員数や積載重量の
変化に伴って静荷重が変化しても、それは車体姿勢が適
正になるように補正される。
一方、車両が通常の走行状態(極低速以外の走行状態)
に移ると、モード切換部30の切換えにより第1の制御
モードに代えて第2の制御モードが実行され、ばね上及
びばね下から入力される目標荷重が、シリンダ3の流体
室圧力が一定になるように設定され、シリンダ3に入力
される荷重がその目標荷重に制御される。
その際、上記目標荷重の設定は静荷重に基づいて行われ
るが、該静荷重は車体姿勢が適正姿勢になるように補正
されているので、車体姿勢は適正姿勢になるように制御
され、よって走行中の車体姿勢を常に適正姿勢に制御す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例に係るサスペンション装置の全
体構成を概略的に示す。図中、1は車両のばね上部分を
構成する車体、2Fは前輪、2Rは後輪である。これら
の車輪2F、2Rは車軸等の車輪支持部材(図示せず)
に支持されており、この各車輪2F、2R及び車輪支持
部材によりばね下部分が構成されている。
上記車体1つまりばね上部分と、各車輪2F。
2Rを含むばね下部分との間には伸縮可能な油圧シリン
ダ3が架設されている。この各シリンダ3は、第3図に
示すように、上記車輪支持部材(車輪2F、2R)に連
結固定されたシリンダボディ3aと、該シリンダボディ
3a内に往復動可能に嵌装され、シリンダボデイ3a内
部を上側及び下側油圧室4,5に区画形成するピストン
3bとを備えている。このピストン3bには上方に延び
るピストンロッド3Cが一体結合され、該ピストンロッ
ド3cの上端は、ばね下及びばね下からシリンダ3に加
わる荷重を検出するための荷重センサ21(荷重検出手
段)を介して車体1に連結固定されている。
また、上記各シリンダ3の上側及び下側油圧室4.5は
それぞれオイル通路6.7を介して、図外の車載エンジ
ンにより駆動されるオイルポンプ8及びリザーブタンク
9に連通されている。上記オイル通路6,7の途中には
シリンダ3の油圧室4.5に対するオイルの給排を制御
する。車輪2F、2Rと同数(4つ)の制御バルブ10
.10゜・・・が配設されている。この各制御バルブ1
0は3つの切換位置を有する比例電磁弁からなり、その
切換位置を制御(PID制御)することで各シリンダ3
の油圧室4.5に対するオイルの給排を制御するもので
ある。
上記各制御バルブ10は各車輪2F、2Rに対応して設
けたCPU内蔵のサブコントローラ22によって作動制
御されるようになされている。上記各サブコントローラ
22には、上記荷重センサ21の検出信号と、車輪2F
、2Rに対応するシリンダ3の伸縮ストロークを検出す
るストロークセンサ23の検出信号と、車速センサ24
から出力される車速■の信号とが入力されている。上記
ストロークセンサ23は、車体1に固定されたセンサ本
体23aと、該本体23a内に摺動可能に嵌挿された可
動部23bとを有し、上記可動部23bは対応するシリ
ンダ3のボディ3aにロッド23cを介して連結されて
いる。そして、シリンダ3の伸縮動作に伴って変化する
可動部23bの変位によりシリンダ3の伸縮ストローク
を検出する。本実施例では上記ストロークセンサ23に
より、各車輪2F、2Rのばね上及びばね下間のストロ
ークXを検出するストローク検出手段が構成されている
さらに、25は上記各サブコントローラ22に信号の授
受可能に接続されたCPU内蔵の1つのメインコントロ
ーラである。このメインコントローラ25には、上記車
速センサ24から出力される車速信号と、車体1(ばね
上部)に作用する前後方向の加速度gFRを検出する前
後gセンサ26の検出信号と、同様に左右方向の加速度
gRLを検出する左右gセンサ27の検出信号と、各車
輪2F、2Rのばね下部に作用する上下方向の加速度g
uoを検出する4つのばね下gセンサ28゜28、・・
・の検出信号とが人力されている。
そして、上記各シリンダ3の油圧室4,5に対するオイ
ルの給排に関する制御は、次の■、■式に基づいた荷重
制御及び■式に基づいたストローク制御を行う。
Fr −F□ +K ・(H−x) +a   −■α
−Ka 修gt: R+Kb ・gRL+KC”gLJ
D          ・・・■H−x       
        ・・・■F「 :目標荷重 Fo:静荷重 に:ばね定数に相当する係数 Ka、Kb、Kc :係数 H:基準ストローク α:補正量 すなわち、上記荷重制御は、静荷重F、と、ばね上及び
ばね下間の基準ストロークHとを設定しておき、各スト
ロークセンサ23の検出した実ストロークXと基準スト
ロークHとの差に係数Kを乗じた値K・ (H−x)、
静荷重F、及び補正量αの総和量を目標荷重F「として
設定し、荷重センサ21により検出された実際の荷重が
上記目標荷重Frになるように制御バルブ10を切換制
御(PID制御)してシリンダ3の上下油圧室4゜5に
オイルを給排させるものである。
また、ストローク制御は、上記実ストロークXが基準ス
トロークHになるように各制御バルブ10を切換制御し
てシリンダ3の上下油圧室4.5にオイルを給排させる
ものである。
そして、上記メインコントローラ25では、上記の0式
に示される補正量αを求める演算を行い、その補正量α
に対応する補正信号を各サブコントローラ22に出力す
るようになされている。一方、各サブコントローラ22
では、このメインコントローラ25からの補正信号を入
力して、その補正量αを基に上記■式により制御を行う
ようにしている。
具体的に、上記メインコントローラ25及び各サブコン
トローラ22のCPUにおいて行われる信号処理の手順
について説明する。メインコントローラ25では第4図
に示すフローチャート図に沿って処理される。まず、ス
タート後のステ・ツブS)でイニシャライズした後、ス
テップS2で各センサ24,26〜28からの信号を検
出し、さらにステップS3に進んで補正量αを演算する
この補正量αは各車輪2F、2R毎に異なるので、その
演算は例えば各車輪2F、2R毎について行う。次いで
ステップS4においてその車輪2F。
2R毎の補正量αの信号(補正信号)を対応する各サブ
コントローラ22に出力する。さらにステップS5でメ
インコントローラ25の正常な作動を示す動作状態信号
(例えば一定のパルス信号等)を各サブコントローラ2
2に出力し、しかる後、上記ステップS2に戻ってその
後のステップS3゜S4+ ・・・を実行する。
これに対し、各サブコントローラ22では、第5図に示
すように、ステップSl+でイニシャライズした後、ス
テップS+2で制御切換フラグCをC−〇に、メインコ
ントローラ異常フラグ■を1−0にそれぞれセットする
。上記メインコントローラ異常フラグ■は、メインコン
トローラ25の暴走や故障等の作動異常を識別するもの
で、I−1のときに作動異常と判定される。また、制御
切換フラグCは、上記の■式による通常の荷重制御の実
行と、■式によるストローク制御の実行とを識別するも
ので、C−1のときには荷重制御を行わせる。
そして、ステップSI3で各センサ21.23゜24か
らの信号を検出し、さらにステップS+4に進んで上記
メインコントローラ25からの補正量αを入力する。次
いで、ステップS15でメインコントローラ25からの
動作状態信号を入力し、ステップ釦6で上記メインコン
トローラ異常フラグ■がI−1か否かを判定する。メイ
ンコントローラ25から動作状態信号が出力されている
ときには、この判定がNoとなるのでステップSI8に
進む。一方、動作状態信号が出力されていないとき。
つまり該メインコントローラ25の作動異常時には同フ
ラグIが1−1となるので、ステップS17において補
正量αをα−0にセットした後、ステップS18に進む
。このステップS+8では、上記制御切換フラグCがC
−1かどうかを判定し、この判定がC−0のNOのとき
には、ステップS’sにおいて車速Vが第1の設定値a
よりも高いか否かを判定する。この判定が■≦aのとき
、すなわち停車状態ないし極低速走行時には、ステップ
Sh。
に進んで制御切換フラグCをC−0にセットし、ステッ
プS2+においてストローク制御を行わせる。
この後、ステップS22で車両のドアやトランクリッド
等が全て閉状態にある。すなわち乗員の乗込み及びトラ
ンク内への荷物の積込みがいずれも完了したかどうかを
判定する。この判定がNOのときには、そのまま上記ス
テップS13に戻ってそれ以後のステップ5I41S+
5.・・・を繰り返すが、YESになると、ステップS
23で静荷重FOや基準ストロークH等の基準値を計測
した後、ステップS+3に戻る。
一方、上記ステップ519での判定がV>aのYESの
ときには、車両が通常の状態で走行していると判定され
、ステップS25に進んで上記制御切換フラグCをC−
1に、メインコントローラ異常フラグIを1−0にそれ
ぞれセットし、ステップ326に進んで上記0式に基づ
(荷重制御状態とした後に、ステップSI3に戻る。
また、上記ステップS+8でC−1のYESと判定され
ると、ステップS24において車速Vが第2の設定値b
(この設定値すは上記第1の設定値aよりも低い)より
も低いかどうかを判定し、この判定がv<bのYESの
ときには上記ステップ82Gに、またV≧bのNOのと
きにはステップS25にそれぞれ進む。このステップS
 +a 、  S 24 、  S 20のフローは、
車両が走行状態から停車するとき、車速Vが第1の設定
値aよりも低い第2の設定値すよりも下がると、荷重制
御からストローク制御に切り換えるもので、切換車速に
ヒステリシスを設けている。
以上により、本実施例では、メインコントローラ25及
び各サブコントローラ22により、上記ストロークセン
サ23(ストローク検出手段)及び荷重センサ21(荷
重検出手段)の出力信号を入力して、各油圧シリンダ3
の油圧室4.5に対するオイルの給排を制御する制御手
段29が構成される。そして、この制御手段29は、ば
ね上及びばね下間のストロークが一定になるように制御
するストローク制御モード(第1の制御モード)と、ば
ね上及びばね下から油圧シリンダ3に入力される目標荷
重F「をシリンダ油圧室4.5の圧力が一定になるよう
に設定して、検出荷重が該目標荷重はFrになるように
制御する荷重制御モード(第2の制御モード)との2つ
の制御モードを有している。
また、上記フローのステップS +a 〜S 20 、
  S 24 。
S25により、実行する制御モードを車両の停止時ない
し極低速走行時にはストローク制御モードに、上記以外
の車両走行時には荷重制御モードにそれぞれ切り換える
モード切換部30が構成されている。
次に、上記実施例の作用について第6図を参考にして説
明する。
車両が停止状態にあるとき又は第1の設定車速a以下の
極低車速で走行しているとき、各サブコントローラ22
により上記の■式に基づいてストローク制御モードが行
われる。すなわち、ストロークセンサ23の検出した実
ストロークXが基準ストロークHと比較され、その実ス
トロークXが基準ストロークHになるように各制御バル
ブ1゜が切換作動されてシリンダ3の上下油圧室4,5
にオイルが給排制御される。
また、このストローク制御モードでは基準値が計測され
て、荷重センサ21により検出された荷重が静荷重FO
とされる。
その際、上記基準値の計測は、車両のドアやトランクリ
ッド等が全て閉状態にあるときに行われる。このため、
乗車した乗員の数や積裁荷物の重量が変化し、それに伴
って車体1の姿勢が適正姿勢から変化しても、ストロー
ク制御の実行によって車体1の姿勢が本来の適正姿勢に
戻った後に静荷重t’oが検出されることになり、よっ
て適正姿勢に対応した静荷重FOを検出することができ
る。
これに対し、車両が加速してその車速Vが上記第1の設
定値aを越えると、上記ストローク制御モードに代えて
各サブコントローラ22及びメインコントローラ25に
より荷重制御モードが行われる。この荷重制御モードで
は、メインコントローラ25に対し前後gセンサ26、
左右gセンサ27、各ばね下gセンサ28及び車速セン
サ24の各出力信号が入力され、該メインコントローラ
25で前後加速度gFR,左右加速度gRL、ばね下止
下加速度guo及び車速Vから補正量αが上記■式に基
づいて演算により各車輪2F、2R毎に求められる。こ
の補正量αは信号として該車輪2F、2Hに対応するサ
ブコントローラ22に出力される。また、同時に、メイ
ンコントローラ25から該メインコントローラ25の正
常な作動を示す動作状態信号も各サブコントローラ22
に出力される。
一方、各サブコントローラ22では、上記メインコント
ローラ25から信号入力された補正量αと、上記のよう
にして低車中に計測された静荷重FO及び基準ストロー
クHと、ストロークセンサ23の検出した実ストローク
Xとに基づき、上記の0式により目標荷重Frが求めら
れる。また、その目標荷重Frと各車輪2F、2Rに対
応する荷重センサ21の検出した荷重とが比較され、そ
の検出荷重が目標荷重Frになるように各制御バルブ1
0が作動制御されて各シリンダ3の油圧室4.5に対し
てオイルが給排される。
その際、上記目標荷重Frを設定するための静荷重FO
は、車体姿勢が適正姿勢になるように設定されたもので
あるので、荷重制御モードを実行しても車体姿勢は適正
姿勢になるように制御され、よって走行中の車体姿勢を
常に適正姿勢に制御することができる。しかも、静荷重
FOは上記停車時等でのストローク制御モードの実行中
に求められているので、停車の都度、自動的に静荷重F
Oを適正値に設定することができる。
また、メインコントローラ25では0式の一部の要素た
る補正量αを演算し、各車輪2r:、2pに対応するサ
ブコントローラ22で0式に基づいて荷重制御を行う。
このため、両者を全て1つのコントローラで行う場合に
比べ、メインコントローラ25及び各サブコントローラ
22のCPUの制御手順が簡略となり、その記憶容量も
少なくて済み、よって安価なCPUを使用することがで
きてコストダウンを図ることができる。しかも、両コン
トローラ22.25で別々の制御が実行されるので、各
コントローラ22.25については制御速度が速くなり
、その分、制御を高速で行って制御の応答性を高めるこ
とができる。
そして、車両が停止等のために減速状態になって、その
車速Vが第2の設定車速す未満に低下すると、荷重制御
モードから上記したストローク制御モードに切り換えら
れて、該モードが再び実行される。
その際、上記減速時に荷重制御モードからストローク制
御モードに切り換わる第2の設定車速すは、加速時に逆
の制御モードに切り換わる第1の設定車速aよりも低く
て、切換車速にヒステリシスが設定されているため、こ
の切換車速付近の低車速域で再制御モード間でハンチン
グが生じるのを防止でき、制御モードの切換えを安定し
て行うことができる。
上記メインコントローラ25に暴走や故障等の異常が生
じたときには、メインコントローラ25から各サブコン
トローラ22へ出力されている動作状態信号が跡切れる
。このことに伴い、各サブコントローラ22では上記補
正量αがα−0とされ、実質的に上記0式から右辺の補
正項を除いた0式(「従来の技術」の項参照)に基づい
て荷重制御が行われる。
その際、上記補正量αは、例えば加減速時のピッチング
、旋回走行時のロール、路面変位が大きいときの車体振
動の抑制等、主として車体1(ばね上部)の姿勢変化を
抑制するための要素であるので、上記0式の制御により
、車両の乗り心地に関するアクティブ制御についてはそ
のまま実行することができ、よってメインコントローラ
25の異常時であっても車両の乗り心地を良好に確保す
ることができる。
尚、上記実施例では、ストローク制御モードの実行中、
車両のドアやトランクリッド等が全て閉状態にあるとき
(乗員の乗込み及び荷物の積込みの完了)に荷重を検出
してそれを静荷重FOとするようにしたが、他の条件下
で静荷重FOを検出するようにしてもよい。例えば、ス
トローク制御モードの実行中は所定の時間間隔で荷重を
逐次検出し、それらを記憶しておく。そして、車速の上
昇に伴って荷重制御モードに切り換わると、その切り換
わった時点から所定時間以前の荷重を読み出してそれを
静荷重FOに設定する。すなわち、制御モードが荷重制
御モードに切り換わるのは車両の加速状態であり、その
加速に伴い車体1の重心が移動して荷重の変化が生じる
ので、その荷重を静荷重FOとすると、姿勢変化が生じ
たままで走行することになる。この防止のため、切換わ
りの所定時間以前を荷重が変化しない安定状態として、
そのときの荷重を使用するようにする。
また、この他、切換わり以前の所定時間の間の検出荷重
を平均化してそれを使用してもよい。また、車両の変速
機におけるギヤの噛合い(ギヤイン)がなされたときや
クラッチがOFF状態になった直後の検出値でもよく、
発進直後やエンジン始動直後の検出荷重は避けることが
望ましい。好ましくは、車体姿勢を変化させる要素が全
て作用していながら車体姿勢が安定している時点として
車両の発進直前である。
また、両制御モードにおける制御の応答性を異ならせ、
ストローク制御モードの制御の応答性を荷重制御モード
よりも遅くしてもよい。すなわち、両制御モードは荷重
信号及びストローク信号をフィードバックさせるフィー
ドバック制御であるので、同じフィードバック制御ルー
チンを使用することが可能である。その場合、ゲインを
一定としたとき(応答性を同じとしたとき)、そのゲイ
ンを高速制御が必要な荷重制御モードに対応して設定す
る必要がある。しかし、こうして設定されたゲインは、
ストローク制御モードでは応答性が速いものとなる。そ
の結果、イグニッションキースイッチをON操作すると
、ストローク制御モードの実行に伴って急激に車高が変
化することがあり、違和感を生じることとなる。このた
め、ストローク制御モードの制御の応答性を荷重制御モ
ードよりも遅くすると、車高変化があってもそれが緩や
かに行われるので、違和感を解消することができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によると、車両のばね上とばね下と
の間の流体シリンダの流体室に流体を給排してサスペン
ション特性を変更するようにしたアクティブサスペンシ
ョン装置において、車両の停止時ないし極低速走行時に
は、ばね上及びばね下間のストロークを一定にするスト
ローク制御を行い、通常の走行状態になると、ばね下及
びばね上からシリンダに入力される目標荷重を流体シリ
ンダの流体室の圧力が一定になるように設定してその目
標荷重に制御する荷重制御を行うようにしたことにより
、乗員数や積載重量等の変化があっても、停車時ないし
極低速走行時に荷重制御の際の静荷重を車体姿勢が適正
になるように補正することができ、よって車両走行中の
車体を常に安定して適正姿勢に保つことができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図以下の図
面は本発明の実施例を示し、第2図はその全体構成を示
す説明図、第3図は制御系の構成を示すシステム図、第
4図はメインコントローラでの信号処理手順を示すフロ
ーチャート図、第5図はサブコントローラの各々での信
号処理手順を示すフローチャート図、第6図はストロー
ク制御と荷重制御とを車速に応じて切り換える際のヒス
テリシスを示す特性図である。 1・・・車体、2F、2R・・・車輪、3・・・油圧シ
リンダ(流体シリンダ)、4.5・・・油圧室(流体室
)、10・・・制御バルブ、21・・・荷重センサ(荷
重検出手段)、22・・・サブコントローラ、−クセン
サ(ストローク検出手段) ンコントローラ、29・・・制御手段、切換部。 23・・・ストロ 、25・・・メイ 30・・・モード 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のばね上とばね下との間に架設された伸縮可
    能な流体シリンダを備え、該流体シリンダの流体室に対
    し流体を給排してサスペンション特性を変更調整するよ
    うにしたサスペンション装置において、上記ばね上及び
    各ばね下間のストロークを検出するストローク検出手段
    と、ばね上及びばね下から流体シリンダの流体室に入力
    される荷重を検出する荷重検出手段と、上記両検出手段
    の出力信号を入力して、流体シリンダの流体室に対する
    流体の給排を制御する制御手段とを備えてなり、上記制
    御手段は、ばね上及びばね下間のストロークが一定にな
    るように制御する第1の制御モードと、ばね上及びばね
    下から流体シリンダに入力される目標荷重をシリンダ流
    体室の圧力が一定になるように設定して、検出荷重が該
    目標荷重になるように制御する第2の制御モードとを有
    するとともに、車両の停止時ないし極低速走行時には第
    1の制御モードに、上記以外の走行時には第2の制御モ
    ードにそれぞれ切り換えるモード切換部が設けられてい
    ることを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP401189A 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置 Pending JPH02182524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP401189A JPH02182524A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP401189A JPH02182524A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182524A true JPH02182524A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11573030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP401189A Pending JPH02182524A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530261A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の車輪負荷を決定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530261A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の車輪負荷を決定する方法
JP4776856B2 (ja) * 2000-04-07 2011-09-21 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の車輪負荷を決定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
US5113345A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
US5087072A (en) Attitude change suppressive control system for active suspension system for automotive vehicle
JPS62216811A (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JP2530372B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH04201614A (ja) 能動型サスペンション
US5063512A (en) Control unit of active suspension system of vehicle
US5041977A (en) Actively controlled suspension system with fail-safe operation in response to failure of sensor for monitoring vehicle attitude change
US4673193A (en) Vehicle suspension apparatus
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
US5080391A (en) Vehicular height regulation system for automotive vehicle with active fluid pressure within predetermined variation range
JPH02182524A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182525A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0237014A (ja) 能動型サスペンション
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP3026096B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2529378B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02182523A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0592713A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH03273920A (ja) 車両のサスペンション装置