JPH02182359A - 高清浄度鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

高清浄度鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH02182359A
JPH02182359A JP84389A JP84389A JPH02182359A JP H02182359 A JPH02182359 A JP H02182359A JP 84389 A JP84389 A JP 84389A JP 84389 A JP84389 A JP 84389A JP H02182359 A JPH02182359 A JP H02182359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
amount
ladle
inert gas
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP84389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520183B2 (ja
Inventor
Masaru Washio
勝 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP84389A priority Critical patent/JPH02182359A/ja
Publication of JPH02182359A publication Critical patent/JPH02182359A/ja
Publication of JPH0520183B2 publication Critical patent/JPH0520183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、連続鋳造法によって高清浄度鋼スラブを製
造する際、連続鋳造用浸漬ノズル(以下単に浸漬ノズル
と称す)中に吹込む不活性ガス量を、浸漬ノズルの閉塞
が住しない範囲に調整しようとするものである。
(従来の技術) 1缶用材等として用いられる高清浄度鋼は、連鋳スラブ
を得るまでの一連の製造工程において高清浄度化を図り
品質を向上させることが重要であることは自明である。
このため特公昭62−39205号公報においては、鋳
造用溶鋼を清浄にする方法について提案され、また連続
鋳造時に、浸漬ノズルから溶鋼中へ多量の不活性ガスを
吹込み、注入溶鋼とともに連続鋳造用鋳型(以下単に鋳
型と称す)内へ注入し、鋳型内で介在物の浮上を促進さ
せることも行われている。
しかし、不活性ガスの浸漬ノズル内吹込量が多いと不活
性ガス気泡の微細化が図られず、粗大なガス気泡のまま
鋳型的溶鋼湯面上に浮上して、溶鋼上に存在する溶融パ
ウダ中で気泡が破裂し、この時溶融パウダの一部を溶鋼
中に巻込みこの巻込んだ溶融パウダが介在物となってス
ラブ品質を悪化させてしまう。
この問題を解決するために不活性ガスの噴出量を少なく
して不活性ガスを微細気泡とする方法が特開昭61−2
55751号公報にて提案されている。
(発明が解決しようとする課H) 前掲特公昭62−39205号公報に示されたようにス
ラグ中のFed、 MnO量を下げても、高清浄度溶鋼
を連続鋳造する際に、溶鋼の脱酸生成物のために浸漬ノ
ズルの閉塞が生じる場合があった。
この浸漬ノズルの閉塞は、前掲した特開昭612557
51号公報に示されたような、不活性ガスの吹込量を浸
漬ノズル内径などから定めただけでは、特に不活性ガス
吹込量が低い場合に生じることがあった。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、高清
浄度鋼鋳造時の浸漬ノズルの閉塞を防止することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 発明者らは連続鋳造操業の浸漬ノズル詰まりに関し鋭意
研究を重ねた結果、以下のことを知見した。すなわち、
溶鋼中の酸素量が所定値以上になった場合は、浸漬ノズ
ルの閉塞が促進される。したがって溶鋼の酸素量が所定
値以下であることが必要であるのは言うまでもないが、
さらに取鍋スラグ中のFe量が多い場合には、このスラ
グをタンデイツシュ溶鋼に巻込むと 3FeO+ 2A 12 →A 41! zOx + 
3Feという反応が進行してタンデイツシュ溶鋼中のア
ルミナが増加し、浸漬ノズルの閉塞に至る。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、連続鋳造用浸漬ノズルを用い、該
ノズル中に不活性ガスを吹込みながら連続鋳造用鋳型内
に高清浄度溶鋼の注入を行うにあたり、取鍋溶鋼中の酸
素量を取鍋スラグ中のFe量とともに検出し、前記ノズ
ル中に吹込む不活性ガスと溶鋼スループットIの比Rが
次式を満たすように鋳造を行う高清浄度鋼の連続鋳造方
法である。
(T、O) pp−+(T、Fe%〕−1≦R(lJj
!/l)≦5(1!/l)   ・・・(1)(’r、
o) p−:取鍋溶鋼中の酸素量(wtppm) (T、Fe%〕 :取鍋スラグ中のFe量(wt%)R
(Nj!/l)  :浸漬ノズルに吹込む不活性ガス吹
込量と溶鋼スループット量との比 率(N ffi /l) (作 用) この発明は、高清浄度鋼鋳造時における浸漬ノズル閉塞
の問題を解決するために、取鍋溶鋼中の酸素量を取鍋ス
ラグのFe量とともに検出して、その検出値に応じて不
活性ガス吹込量と溶鋼スループット量の比を調整するも
のである。
鋳造用溶鋼は、取鍋処理などで高清浄度化が図られ、取
鍋処理後において溶鋼中の酸素量が25ppm程度以下
を得る。
このような原料溶鋼中の酸素量の検出は、例えば取鍋や
タンデイツシュなどにおいてJIS Z2613に従っ
て行われ、また取鍋スラグ中のFe量の検出は、JIS
 M8212に従って行われる。
以上の検出後、不活性ガスと溶鋼スループット量の比R
が前記(1)式を満足するように不活性ガス吹込量ある
いは溶鋼スループット量を調整する。
以下(1)式について説明する。
第1図に、鋳型内に吹込まれた静原単位すなわち不活性
ガスと溶鋼スループット量の比R(N i/l>とスラ
ブ断面の気泡濃度との関係を示す。
DI缶用スラブで、pc (フランジクラック)を15
ppm以下にするように、気泡濃度を200個/ポ以下
にする必要がある。したがって第1図からAr原単位は
5Nlt以下にする必要があることがわかる。
また、不活性ガス流量が5Nltを越える場合は、溶鋼
メニスカスと溶融スラグ間の界面が急激に乱れることに
なり、また気泡の数のばらつきを増加させることにもな
る。加えてフランジクラックも18〜40ppmにばら
つくことになるので高清浄変調にならない。
一方、鋳型内に吹込む不活性ガス流量が少ないと、溶鋼
の脱酸生成物のために浸漬ノズルが詰まるという問題が
ある。
第2図に、アルゴンガス−溶鋼流量比Rが4〜5N!八
にて連続鋳造操業を5チャージ行った際の取鍋処理後の
スラグ中(T、Fe量)と、取鍋処理後の溶鋼中の酸素
M(すなわち八2□0.でカウントされるところの脱酸
生成物)  (T、O) ppmとが浸漬ノズル詰まり
に及ぼす影響について示す。
同図から、Rが4〜51!/lの範囲では、浸漬ノズル
詰まりを生じさせない(T、O) 9□と(T、Fe量
)の範囲が存在し、 (T、0) 、、、+10 (T、Fe%〕≦60を満
足する範囲に管理すれば浸漬ノズル詰まりが発生しない
ことがわかる。
第3図に、上式左辺の(T、0) pp−+ 10 (
T、Fe量)と、アルゴンガス−溶鋼流量比Rとの関係
を示す。
同図からRに対して、浸漬ノズル詰まりを発生させない
(T、O) pp、+10 (T、Fe%〕の値が変化
し、Rを5N1/Lよりさらに低下させると、(T、0
) pp−+10 (T、Fe量)の値も低下させる必
要があることがわかり、 (T、0) pp−+ 10 (T、Fe量)≦10R
+10すなわち (”、O) pp−+ (T、Fe量)−1≦RO を満足する範囲に調整する必要がある。
したがって不活性ガス吹込量は、第1図及び第3図の結
果からRが (T、0) pp−+(T、Fe量)−1≦RO ≦5(1!ハ) を満たす値に調整する。
(実施例) 表1に示すチャージ数、スラブサイズ、(T、Fe量)
  (T、0) pp−1Arガス−溶鋼流量比、鋳造
速度で高清浄度鋼の連続鋳造を行った。
表  ま た。またArガス吹込量を少なくした従来例■は、浸漬
ノズル詰まりが生じた。
表2に、この発明の方法によって鋳造されたスラブ断面
の気泡数について、従来例と比較して示す。
表2 浸漬ノズル詰まり、フランジクランクについても表1に
併記した。
表1から明らかなように、この発明に従う実施例は浸漬
ノズル詰まりは生じなく、またフランジクランクも15
ppm以下であった。これに対して(T、Fe量)、(
7,0) pp−が大きく、^r吹込量も多くした従来
例1は、フランジクランクが太きかつ表2から、実施例
は、従来例1.  IIと比較して気泡の数が減少して
いて、かつそのばらつきも少ないことがわかる。
(発明の効果) この発明によれば、浸漬ノズルへの不活性ガス吹込量あ
るいは溶鋼スループット量を原料溶鋼中の酸素量と取鍋
スラグ中のFe量とに応じて調整するので、高清浄度鋼
の連続鋳造の際に浸漬ノズル詰まりがなく、また得られ
る連鋳スラブの品質が向上し、歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ar原単位とスラブ断面気泡濃度との関係を
示すグラフ、 第2図は、取鍋処理後の(T、o) pp−及び[T、
Fe%]が浸漬ノズル詰まりに及ぼす影響を示すグラ乙 第3図は、(T、O) pps+10 (T、Fe%〕
とアルゴンガス−溶鋼流量比とが、浸漬ノズル詰まりに
及ぼす影響を示すグラフである。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 5       fO AとΔに補をイt【と”/l)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続鋳造用浸漬ノズルを用い、該ノズル中に不活性
    ガスを吹込みながら連続鋳造用鋳型内に溶鋼の注入を行
    うにあたり、 取鍋溶鋼中の酸素量を取鍋スラグ中のFe量とともに検
    出し、前記ノズル中に吹込む不活性ガスと溶鋼スループ
    ット量の比Rが次式を満たすように鋳造を行うことを特
    徴とする高清浄度鋼の連続鋳造方法。 ¥記¥ (1/10)〔T.O〕_p_p_m+〔T.Fe%〕
    −1≦R(Nl/t)≦5(Nl/t)・・・(1) 〔T.O〕_p_p_m:取鍋溶鋼中の酸素量(wtp
    pm) 〔T.Fe%〕:取鍋スラグ中のFe量(wt%) R(Nl/t):浸漬ノズルに吹込む不活性ガス吹込量
    と溶鋼スループット量との比率(Nl/t)
JP84389A 1989-01-07 1989-01-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法 Granted JPH02182359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP84389A JPH02182359A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP84389A JPH02182359A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182359A true JPH02182359A (ja) 1990-07-17
JPH0520183B2 JPH0520183B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=11484907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP84389A Granted JPH02182359A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721817A1 (en) * 1994-07-14 1996-07-17 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting method for steel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192254A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属流路の閉塞防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192254A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属流路の閉塞防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721817A1 (en) * 1994-07-14 1996-07-17 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting method for steel
EP0721817A4 (en) * 1994-07-14 1999-02-24 Kawasaki Steel Co STEEL CASTING PLANT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520183B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182359A (ja) 高清浄度鋼の連続鋳造方法
JP2891307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2991881B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0199761A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2718608B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3312048B2 (ja) アルミ含有鋼スラブの連続鋳造方法
JP3351976B2 (ja) ステンレス溶鋼の連続鋳造方法
JPH09300050A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH0494850A (ja) 浸漬ノズル
JPH02247052A (ja) 薄板鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP2888312B2 (ja) 静磁場による鋼スラブの連続鋳造法
JP2925374B2 (ja) 静磁場による鋼スラブの連続鋳造方法
JPH04319054A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0452056A (ja) 薄鋼板用スラブの連続鋳造方法
JP2888155B2 (ja) Ti含有極低炭素鋼の連続鋳造方法
JPH07100603A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP2856959B2 (ja) 進行磁場と静磁場を用いた鋼スラブの連続鋳造方法
JP2953197B2 (ja) ノズル詰まりを防止した溶鋼の供給方法
JP2000052004A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPH09253807A (ja) 小断面アルミキルド鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH04270040A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2002361378A (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法
JPS6380946A (ja) 表面欠陥の良好なブル−ム用鋳片の連続鋳造法
JP2019188431A (ja) 鋳造方法
JP2002239692A (ja) 小断面アルミキルド鋼鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees