JPS62192254A - 溶融金属流路の閉塞防止装置 - Google Patents

溶融金属流路の閉塞防止装置

Info

Publication number
JPS62192254A
JPS62192254A JP3259386A JP3259386A JPS62192254A JP S62192254 A JPS62192254 A JP S62192254A JP 3259386 A JP3259386 A JP 3259386A JP 3259386 A JP3259386 A JP 3259386A JP S62192254 A JPS62192254 A JP S62192254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nozzle
molten metal
solid electrolyte
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3259386A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhei Sakaguchi
阪口 育平
Kenichi Gomiyo
憲一 五明
Aimei Shiraishi
白石 愛明
Hiroshi Tomono
友野 宏
Takeshi Katogi
健 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASOU DENKI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
KAWASOU DENKI KOGYO KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASOU DENKI KOGYO KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical KAWASOU DENKI KOGYO KK
Priority to JP3259386A priority Critical patent/JPS62192254A/ja
Publication of JPS62192254A publication Critical patent/JPS62192254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/58Pouring-nozzles with gas injecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属流路の閉塞防止装置に係り9例えば
、連続鋳造のタンディシュからモールドに至る湯道が金
属酸化物の付着によって狭小化し又は閉塞することを防
止するものに関する。
〔従来の技術〕
例えば、鋼鋳造工程の主流である連続鋳造プロセスにお
いて、タンディシュからモールドに至る湯道(連続鋳造
設備の種類によって若干異なるが、中間ノズル、また中
間ノズルに接続されモールド内に浸漬される浸漬ノズル
を含む)の内面には、経時的に付着物が堆積する閉塞現
象(湯道の狭小化を含む)を生じることが公知である。
この閉塞現象は、前記ノズル自体或いは更にタンディシ
ュ側のスライディングノズル等の溶鋼流路にも溶鋼の停
滞に伴う閉塞が起こり、タンディシュの交換という事態
を引き起こす要因ともなり、連続鋳造繰業上重大な障害
となる。
このようなノズル閉塞を防止するため、従来は、鋳造中
に棒等の手段でノズル内壁面に付着した堆積物を掻き落
としたり、ノズル内をアルゴンガスや酸素で洗浄したり
する方法が採られているが、これは作業性が悪く、連続
鋳造プロセスにとって大きな障害となる。
また、閉塞原因を溶鋼中の金属複合酸化物の付着にある
として、微小な不活性ガス気泡をノズル内壁面から連続
的に噴出させることにより。
これらの付着を未然に防止する方法が公知である1例え
ば、「ミクロボア・ノズル」 (商品名)又は「スリッ
ト・ノズル」 (商品名)と呼ばれる多孔質耐火物をノ
ズルの閉塞を生じやすい部位に設置し、常時一定量のア
ルゴン<Ar)ガスを吹き込み、アルゴンガスによる微
小気泡のバブリングを起こすこと)こより金属酸化物の
付着を阻止しようとするものである。然しなから。
この方法では上記閉塞現象を成る程度防止することばで
きるが、吹き込みガス量のコントロールが煩雑である9
例えば、ガス量が多すぎると溶鋼の冷却を引き起こし、
却ってノズルの閉塞現象を助長することになり、リンス
ガスのモールド内への噴出によりモールI・場面のパウ
ダ一層を乱し、溶鋼面が露出し溶鋼の再酸化を起こした
り、パウダーが巻き込まれたりするおそれがあり、また
、連続鋳造工程管理上重要なモールド湯面の正常な位置
制御が出来にくくなるといった問題が起こる。−・力、
ガス量が少なすぎると、前記の所定の効果がないばかり
か、多孔質物質に金属酸化物又は溶鋼が付着し易くなり
却ってノズルの閉塞現象を助長してしまう。
更に、上記の外、ノズル部分を電磁誘導加熱手段に上り
昇温させ且つ溶鋼流に回転力を付与することにより、温
度低下による溶鋼の付着を防止すると共に、ノズル内壁
面に(4着しようとする金属酸化物を攪拌流により押し
流してしまう方法も公知である。然しなから、この方法
では大気中に曝された状態でノズルを電磁誘導加熱する
ため、ノズル自体の劣化を伴い、別途ノズルの劣化防止
措置を講する必要があり、また関連設備が複雑になると
い・う欠点がある。
更に、また、特開昭57−85659号公報に開示され
るように、ノズル内面に固体電解フグライニングを設レ
ノ、ライニングとノズル本体とを絶縁し、一方の電極を
ライニングの外側に。
他方の電極をノズル本体に接続し、ライニングの内外両
側に、溶鋼と大気間の酸素分圧差に基づく起電力に打ち
勝つ過電圧を印加することによりノズルの閉塞を防止で
きるとしたものが公知である。この公知の方法は、大気
中の酸素がノズル本体中を酸素イオンとして伝導し、ノ
ズル内で鋼中のアルミニウムと反応して酸化アルミニラ
J1を生成することを防止しようとしたものである。然
しなから、この公知のものでは。
初期段階では有効であるとしても、ノズル内面に薄い酸
化アルミニウム皮膜が生成されると前記の他方の電極と
溶鋼とが絶縁されてしまい。
目的を達成できない、また、酸化アルミニウムと併−V
で地金が付着するときは2両電極が短絡される虞れがあ
り2安定した効果を期待することができない、ごのよう
な問題は、前記の他方の電極を?容鋼中に浸漬するよ・
うに配置することにより回避できるが、溶鋼中で損傷す
ることなく維持できる電極IJ現在のところ存在せず、
実施困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
(閉塞原因の究明) 本発明者らは、溶融金属流路の閉塞を防止するためには
、先ず、その閉塞の原因を究明することが必要であるこ
とに鑑み、調査研究の結果。
以下の事実をn認した。
例えば、連続鋳造に使用する鋼種のうち、シリコン脱酸
鋼種では閉塞が生じに(いのに対し。
アルミ脱酸鋼種(アルミキルド鋼、シリコンアルミキル
ド鋼)の場合には閉塞現象が顕著に見られた。特に、タ
ンディシュからモールドに?容鋼を供給する一連の湯道
の内壁面に、顕著な閉塞現象があり、この付着堆積物を
分析すると。
金属酸化物、主としてアルミナ(α−Aβ203)系金
属酸化物であり、これがノズル閉塞の原因となっている
ことが61Fbmされた。この事実を更に追究すると、
このアルミナ付着堆積のプロセスは、溶鋼の温度低下に
よる溶鋼中のアルミニウム(Al)の析出及び酸素(○
)の解離現象が重要な要因であることがわかる。
即ち、タンディシブ、から干−J17ドに至る部分にお
いてノズル外壁面が大気中に露出して冷却されており、
ン容鋼がタンディシュからノズルに至ったとき、ノズル
内壁面によって奪熱され。
ノズル内壁面との界面ないしその近傍部位の溶鋼中で過
飽和状態の酸素が解離しやくすなると共に、過飽和状態
のアルミニウムが析出しやすくなり、その結果アルミナ
を生成する反応プロセスと、脱酸時に生成された一次酸
化物つまりアルミナを核にして共融状態のシリコン酸化
物や鉄酸化物等との複合的な金属酸化物で覆われたアル
ミナ系大粒子の生成反応プロセスとが。
同時複合的に進行しこれがノズル内壁面に付着堆積して
更に溶鋼地金の凝固付着を促進し、湯道の閉塞を起こす
ものであると推論できる。
(閉塞原因の除去) 上記の原因究明により1本発明者らは、上記金属酸化物
の付着堆積を防止するため、その根源となるアルミナの
生成を阻止ないし抑制する点に着眼し、殊に、溶鋼中の
酸素を取り出すことにより、アルミナの生成を抑制し、
これにより付着堆積すべき金属酸化物の生成を防止する
ことができることを知得した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、ノズルに金属酸化物が付着堆積すること
を防止するためには、溶鋼中に過飽和状態で存在する解
離酸素を悉く取り出す必要はなく、少なくともノズル内
面との界面部位における解離酸素をアルミナ生成反応に
必要十分な酸素量以下のレベルに減少させることにより
アルミナ系金属酸化物の生成を極小とし、ノズル内壁面
への付着堆積を防止することができることを発見した。
この知見に基づき、?′8鋼中の酸素を取り出すために
は、上記の特開昭57−85659号公報に開示されて
いるような固体電解質を用いることが有利ではあるが、
同公報に記載のような電位差を形成する方法が不適当で
あることは上述した通りである。
そこで2本発明者らは、斯る電位差法に基づかないで、
溶鋼中の酸素を好適に取り出し、ノズル閉塞を防止する
ためには、固体電解質の内外に酸素活量差を積極的に形
成し、これにより溶鋼中の酸素の自然的流出を行うこと
が最も実用的であることを知得した。
而して、ノズル内面と溶鋼との界面部位にて溶鋼中の解
離酸素を脱酸するため1本発明が特徴とする処は、溶融
金属流路の内面に固体電解質から成る壁体を設け、該壁
体の外側に、溶融金属中に過飽和状態で存在する解離酸
素よりも酸素活量を小とした低酸素室を設けた点にある
即ち3本発明は、固体電解質を用い、この固体電解質を
介して前記解離酸素を流路外に排出することにより、界
面部位でのアルミナ生成を抑制し、アルミナを核として
共融状態で増大するシリコン酸化物や鉄酸化物等の金属
酸化物の付着をなくシ、湯道の閉塞現象を効果的に防止
することができる。この固体電解質を介して界面におけ
る脱酸を行うためには、固体電解質の両側に酸素ポテン
シャルの差を形成すれば良く。
これにより高酸素ポテンシャル側から低酸素ポテンシャ
ル側に酸素イオンが移動する。
〔作 用〕
本発明は1例えば、連続鋳造工程において。
アルミナ系堆積物が付着しやすいタンディシュからモー
ルドまでの一連の湯道構造体の内壁所定部位に固体電解
質を装着し、且つ固体電解質の溶鋼接触面における溶鋼
中の推定酸素レベルよりも十分に低い酸素レベルを反対
面側に設定する。
これにより固体電解質による酸素濃淡電池(酸素ポンプ
)が構成され、固体電解質と溶鋼との界面近傍の溶鋼中
解離酸素を継続的に外側に移動、つまり脱酸させること
により、界面部位におけるアルミナ系金属酸化物の生成
、付着。
堆積が防止される。
〔実施例〕
本発明は、一般的に溶融金属流路において経験上閉塞を
生じやすい部位に適用することができるが、特に、連続
鋳造プロセスに於けるタンディシュからモールドに至る
。ノズルにより形成される湯道に適用するときに顕著な
効果が現れる。
第1図は連続鋳造プロセスにおジノるし一ドルからモー
ルドに至る経路を示しており、レードル1の底部には、
ノズル用プレート2.3及び中間ノズル4を介して浸漬
ノズル5が垂設されており、該浸漬ノズル5の下端はタ
ンディシュ7内に臨んでいる。尚、6ばガス・バブリン
グ用ポーラスプラグである。タンディシュ7の底部には
、ノズル用プレート8.9及び中間ノズル10を介して
浸漬ノズルIIが垂設されており、該浸漬ノズル11の
下端はモールド12内に臨んでいる。尚、」−下の浸漬
ノズル5,11間の経路中途に位置してタンディシュ7
の底部には堰ブロック13が設けられている。
溶鋼14は2通常し一ドル1内で約1600°Cである
が、モールド12に臨む浸漬ノズル11に至ると、約1
550°Cまで温度が低下される。溶鋼温度1600°
Cにおける飽和酸素量はアルミキルド鋼では10 PP
Mであるが、これがl550°Cでは7 PPMとなる
。従って、これにより3 PPMの過飽和酸素が解離し
、同じく過飽和状態で析出するアルミニウムを反応して
アルミナを生成し、これがノズル11の内面に付着堆積
することは上述した通りである。従来の浸漬ノズル11
では、第10図に示すように、内面に付着堆積物15を
生じており、この伺着用積物15は、モールド12内の
湯面(パウダーライン)16−16のやや」三方と、ノ
ズルの上端部位とに、顕著な厚みを以て現れている。
而して、J:、記の3 PPMの過飽和酸素を溶鋼中よ
り取り出せば、金属酸化物の生成を阻止し。
付着堆積物の生成原因を除去できるのであり。
本発明は、溶鋼j中の過飽和酸素を脱酸する手段として
、固体電解質を用いたものである。
(第1実施例) 本発明の第1実施例は、タンディシュ7からモールド1
2に至る浸漬ノズル11及び/又はこれが接続される中
間ノズル10の内側に固体電解質から成る壁体17を装
着し、該壁体の外側に、溶鋼中に過飽和状態で存在する
解離酸素よりも酸素活量を小とした低酸素室18を設け
たものである。
第2図に示すように、浸漬ノズル11は、上端近傍にお
いてリング状の壁体17を装着し。
該壁体17の外側に低酸素室18を形成すると共に、該
室中に基準物質19を充填し、壁体17及び基準物質1
9の軸方向一端側に位置してキャップ20を装着してい
る。
前記固体電解質としては1例えば、安定化ジルコニア(
ZrOz +Mg0)が好ましく、前記壁体17は、固
体電解質原料に7例えば、Fe。
Ce、Ti、Cr、Na等から選んだ一つの物質又は複
数の組合せ物質から成る金属酸化物を添加し、これを焼
成したものが好ましく、これにより固体電解質の電子型
導度を高めることができる。また、電子型導度を高める
ため、前記金属酸化物の添加と併せて又はこれに代えて
固体電解質原料中に無機質、好ましくは金属のフィラー
を混練し、これを焼成することにより壁体17を製作す
ることもできる。更に5壁体17中に高融点金属線を埋
太し、壁体17の内外側を短絡させることもできる。
また、前記基準物質19としては、酸素活量を小とした
ものが用いられる。即ち、脱酸後の溶鋼酸素分圧は10
− ’ 2〜110−16atであり、基準物質19は
、脱酸溶鋼よりも更に酸素分圧が低い物質1例えば。
C(Ce)、  Nd(Nd203)。
L a  (L a z Os ) 、 Y (Yz○
、)。
Hf (HfOz)、Zr (ZrOz)。
S r (S r O) 、 Gd (Gdz○3)。
Tm (Tmz O3) 、 Th (ThOz )等
から選んだ一つの物質又は複数の組合せ物質を採用する
ことができるが2図示実施例では7酸化物を気体とし、
取扱いを容易とするため、低酸素室18にグラファイト
(炭素粉)を突き固め充填している。
尚、第2図に示すように、中間ノズル10に本発明を適
用する場合も前記と同様であり、その構成は、前記説明
と図面の記載から明らかであろう。
く試験例〉 本発明の第1実施例を浸漬ノズル11に実施し1次の試
験例に基づき試験を行った。
く比較例〉 上記試験例に対して、下記の比較例を製作し。
両者を相互に比較試験した。
〈比較試験結果〉 上記の試験例(本発明品)と比較例■■を実際に比較試
験した結果は1次の表の通りであった。
〔表〕
上記の試験例により、ノズル11内を流れる溶鋼中に過
飽和状態で存在する解離酸素は、固体電解質の壁体17
を介して、基準物質19内に移動することがわかった。
ところで、前記試験例のように2本発明の環状壁体17
を安定化ジルコニアにより形成し。
これをノズル11に適用するとき。
の条件下では、該壁体17の厚みを0.5cm、管長さ
を5 、0 cmとすることにより、所期の目的を達成
することがわかった。・ その理由は、以下に述べるように、ノズルll内の壁面
近傍層流境界厚さδが0.3m弱であり、ノズル内層流
境界層δ内での脱酸に必要な酸素量が1.8 Xl0−
’(mol/5ec)あるのに対し。
前記壁体による脱酸量は6 X 10− ’ (mol
 / 5ec)となり、これにより前記層流境界層δ内
の解離酸素を充分に排出することができるからである。
〈脱酸の原理と層流境界層δの厚み〉 先ず固体電解質の脱酸力の原理を第3図に基づき説明す
ると、壁体17を構成する固体電解質2例えば上記の安
定化ジルコニア(ZrO。
+Mg0)は、溶鋼中の酸素活量(2PO2)と基準物
質19内の酸素活量(’PO,)との差(Δ’PO□)
により酸素イオン(0”−)を透過させる性質があり、
この酸素イオン(0ト)の移動量(J)は、前記活量差
(Δ’po□)及び境界層厚(δ)内の活量差(Δ”p
o□)により決まる。
従って、固体電解質17の厚みを所定の条件とし第4図
に示す境界層厚(δ)を求めると次の通りとなる。
ノズル内の溶鋼流においてRe(レイノルズ)数は約3
0000〜60000程度である。
ノズル内のReは、Re>>2000であり。
ノズル内の溶鋼流は完全乱流であるが、Re≦3.2X
10’であり、ノズル内壁近傍に厚み(δ)の層流境界
層を有すると考えられる流体条件を非圧縮性、粘度一定
、二次元流れと仮定して、ナビエ・ストークスの式を用
いると2次の(1)〜(3)式となる。
23X    ay′ aX      ;’jy L8t          9X          
21X従って7(3)弐により −−−−−−〇となり
、これを(1)に代入しく2)弐と連立させる。
ν X dη とすれば、(2)式より (1)式のfはηのみの関数であり、下記境界条件にて
速度分布 df (η)/dη が求められる。
  Q 境界条件: 境界層厚さδの定義: Vx−0,5Vx”  (df/ dη−0,5)とす
ると、数値解よりη′−i1 、5となる。
従って、η−5のとき、y−δとなり、(4)式より(
8)式に VXw = 80cm / secを代入す
ると。
ν= 0.7cm / see     x = 4.
 cm依って、 pはO、g5.、.7;  であり、
ノズル内の層流境界厚さは約Q、3mmであることがわ
かる。
然し7.このようにノズル内面の鉗さより薄い境界層が
更新されずに安定に存在することは考えにくい。
く層流境界層δ内での脱酸に必要な酸素量〉次にノズル
内脱酸に必要な酸素量について考察する。
すn 」二連したように9通常連続鋳造プロセスに於いてし一
ドルからタンディシュを経てモールドに至り、溶鋼温度
が低下したとき、  3 PPMの過飽和酸素が解離す
る。従って、アルミナ生成を防止するためには、この3
 PPMの酸素を脱酸し。
過飽和酸素とアルミニウムとの反応を防止することが必
要となる。
ここで層流境界層δ内で溶鋼の酸素量がl0PP門から
7PPMに変化し、δ内での平均流速が乱流中のAにな
ると仮定すれば、δ内を通過する溶鋼qば次の式で表さ
れる。
2δ q−V<−Q・ −−−−− これから、ノズル内層流境界層δ内での脱酸に必要な酸
素量は次の通りである(但し、tは鋳込み時間で360
OSとする)。
 U 〈壁体による脱酸量〉 次に安定化ジルコニア(ZrO2+Mg0)による脱酸
量について考察する。
実際上1層流境界層厚は不ij!続であり、0゜31程
度の境界層では常に境界層は更新されていると考えるべ
きである。
従って、ここではノズル内溶鋼の酸素レベルを一定と仮
定し、安定化ジルコニアZr○2の脱酸量を計算する。
ここで、下記を代入すると第5図のようになる。
log  K  −−0,4066+7158/Tδθ
 −10−’ (Ω−1cm−1)R=  8.3Hj
oule/deg、mol)F=96500 Δx  =  0.5(cm)・・・〈固体電解質の厚
み〉1o(HP 02 =   9.16  1167
2/ T〔以上の式に使用した記号の説明j R: ガス定数 F    : ファラデイ定数 JO−2:  酸素イオンの移動速度 ΔX  : 固体電解質の厚み Pθ  : 電子電導パラメーター 従って、下記のように。
とした場合。
脱酸量は 6 X 10−5mol/sec  となる
このように、ノズル内層流境界層δ内での脱酸に必要な
上記酸素量(1,8X 10−5mol/5ec)は。
上記に算出した安定化ジルコニアZrO□の脱酸量(6
X 10−’mol/5ec)より小さいものであり。
上記具体例によれば安定化ジルコニアZrO。
によって所期の脱酸が充分に可能となったものである。
(付加実施例) 上記の実施例に於いて、溶鋼中の解離酸素は。
酸素イオンとして壁体17を移動した後、基準物質(グ
ラファイト)19巾にて一酸化炭素CO又は二酸化炭素
CO2を生成する。このため。
低酸素室18中に生成されるこれらのガスを排出し、常
時、該室18中の酸素活量を小とするために5次の手段
を付加することが好ましい。
即ち、第6図及び第7図に於いて、浸漬ノズル11及び
/又は中間ノズル10のノズル本体は、耐火材料により
形成されポーラス状であり。
気孔率15〜20%であるが、外周面にはガラス質上薬
の塗布による表層21を形成しており。
該表層21は通気性を有しない、而して、上記壁体17
の外周側に於いてノズル本体の直径方向に位置して外周
より深さ101量程度の一対の凹孔を形成し、直径10
H程度のインレット管22とアウトレット管23を埋設
している。インレット管22は2図示省略したポンプ又
はコンプレッサー等の圧力供給装置に連結され、該供給
装置によりインレット管22を介してノズル本体内に約
4 kg / cl程度の圧力でアルゴンガス(Ar)
を供給するようにされている。供給されたガスはノズル
本体内を通過してアウトレット管23から10cc/分
程度が排気される。
従って、前記インレット管22からアウトレット管23
に至りアルゴンガスによる流路が形成され、その流通に
追従して前記基準物質19中に生成された一酸化炭素又
は二酸化炭素がアラトレソト管23から排出され、低酸
素室18を常に酸素活量小とすることができる。尚、ア
ウトレット管23には外気の逆流を防ぐチェックバルブ
24を設番ノておくのが好ましい。
更に、第8図及び第9図の例では、前記に加えて、基準
物質19を充填した低酸素室18の外周側に断面コ形の
リングを嵌合することによりガイド流路25を形成し、
インレット管22及びアウトレット管23を流路25内
に導入している。従って、この場合2通過するアルゴン
ガスの流速によりガイド流路25内が負圧にされ、基準
物質19内で生成された一酸化炭素又は二酸化炭素はガ
イド流路25に放出されると共に、アルゴンガスに追従
してアウトレット管から排出され、低酸素室18を常に
酸素活量小とすることができる。
尚、前記はガス圧をかけることにより一酸化炭素又は二
酸化炭素を排出するものであるが。
これと反対に、低酸素室18を真空ポンプに連結するこ
とにより、−酸化炭素又は二酸化炭素を吸引により取り
出すことも自由である。
(その他の実施例) 本発明が」二記実施例に限定されないことは勿論であり
2例えば、」−記の壁体17を形成するに際し、固体電
解質原料中にFe、Ce、Ti。
Cr等の金属酸化物を添加して焼成すれば、ジルコニア
の電子型導度が高くなり、ジルコニア内部での電子移動
が容易になり上記脱酸が促進される。又は/これと併せ
て、固体電解質原料中に無機質フィラー、特に細い高融
点金属線片を混入して焼成することにより、該フィラー
を介して電子の移動が活発化され、脱酸が促進される。
尚、固体電解質の素材としては、上記のMgOによる安
定化ジルコニア(ZrO2+Mg0)を使用することに
より、耐熱衝撃性及び耐浸食性に優れたものとすること
ができるが。
CaOによる安定化ジルコニア(ZrO□+Ca0)を
使用しても本発明の所期の目的を達成することができる
また、低酸素室18中に基準物質19を配置するに際し
ては、グラファイトを室内に充填する外、予めグラファ
イトをリング状に固めたものを室内に嵌合することが自
由である。
一方、ノズル本体を成す耐火材料に対してグラファイト
を含浸せしめ、その含浸層乙こより低酸素室18を形成
することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は1以上のように構成したものであるから、流路
内を流れる溶融金属中、少な(とも該流路との界面部位
に於ける溶融金属中に過飽和状態で存在する解離酸素を
金属酸化物の生成に必要な酸素量以下に減少させること
ができ。
その結果、該金属酸化物の生成を抑制し、流路内面への
堆積物の付着を防止することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は連続鋳造プロセスを示す縦断面図。 第2図は本発明の1実施例を示す縦断面拡大図。 第3図は固体電解質の脱酸力の原理を説明するM、第4
図は層流境界層を説明する図、第5圓ばジルコニアの脱
酸量を説明する図、第6図は生成ガス排出手段の1例を
付加した実施例の要部縦断面図、第7図は同機断面図、
第8図は生成ガス排出手段の他側を付加した実施例の要
部縦断面図、第9図は同機断面図、第10図は従来の浸
漬ノズルに堆積物が付着した状態を示す断面図である。 1・・・し−ドル、5・・・浸漬ノズル、7・・・タン
ディツシュ、11・・・浸漬ノズル512・・・モール
ド。 14・・・溶鋼、15・・・堆積物517・・・壁体、
18・・・低酸素室、19・・・基準物質。 特 許 出 願 人    住友金属工業株式会社」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶融金属流路の内面に固体電解質から成る壁体を設
    け、該壁体の外側に、溶融金属中に過飽和状態で存在す
    る解離酸素よりも酸素活量を小とした低酸素室を設けた
    ことを特徴とする溶融金属流路の閉塞防止装置。
JP3259386A 1986-02-17 1986-02-17 溶融金属流路の閉塞防止装置 Pending JPS62192254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259386A JPS62192254A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 溶融金属流路の閉塞防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259386A JPS62192254A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 溶融金属流路の閉塞防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192254A true JPS62192254A (ja) 1987-08-22

Family

ID=12363155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259386A Pending JPS62192254A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 溶融金属流路の閉塞防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182359A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の連続鋳造方法
KR20160064552A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 주식회사 포스코 노즐 및 이의 제조 방법
JP2018534147A (ja) * 2015-11-27 2018-11-22 ポスコPosco ノズル、鋳造装置及び鋳造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182359A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の連続鋳造方法
JPH0520183B2 (ja) * 1989-01-07 1993-03-18 Kawasaki Steel Co
KR20160064552A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 주식회사 포스코 노즐 및 이의 제조 방법
JP2018534147A (ja) * 2015-11-27 2018-11-22 ポスコPosco ノズル、鋳造装置及び鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003064079A1 (fr) Busette immergee pour une coulee continue de l'acier et procede de coulee continue de l'acier
JP4296787B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズルおよび鋼の連続鋳造方法
JPS62192254A (ja) 溶融金属流路の閉塞防止装置
JP5712574B2 (ja) 高清浄度鋼の連続鋳造方法
JP4815821B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
TW201507791A (zh) 連續鑄造方法
JP4264291B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
WO2013190594A1 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよびこれを用いた連続鋳造方法
JPS59225862A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4135386B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR101062953B1 (ko) 침지노즐
JP2991881B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JP2004114100A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP6992672B2 (ja) スカム堰、双ドラム式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP5708163B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5757275B2 (ja) 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法
JPS58151948A (ja) 連続鋳造法
JPH10193050A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3570337B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003290887A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及びAlキルド鋼の連続鋳造方法
RO133961A2 (ro) Tub de protecţie pentru turnarea continuă a oţelului cu puritate incluzionară ridicată
JP3391607B2 (ja) 極低炭素AlレスTi脱酸鋼の連続鋳造法
JP2004223538A (ja) 銅及び銅合金の連続鋳造用ノズル
JP2002205149A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル