JPH0218220Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0218220Y2 JPH0218220Y2 JP1982121702U JP12170282U JPH0218220Y2 JP H0218220 Y2 JPH0218220 Y2 JP H0218220Y2 JP 1982121702 U JP1982121702 U JP 1982121702U JP 12170282 U JP12170282 U JP 12170282U JP H0218220 Y2 JPH0218220 Y2 JP H0218220Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- driven shaft
- wall
- frame wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上利用分野〕
本考案は、例えば金庫室の壁体に形成した開口
部に、この開口部と平行な方向に移動する扉体を
設け、前記開口部を手動で開閉するスライド扉に
関するものである。
部に、この開口部と平行な方向に移動する扉体を
設け、前記開口部を手動で開閉するスライド扉に
関するものである。
引き戸の上縁および下縁にラツクを形成し、そ
れぞれのラツクに噛み合うようにピニオンを設
け、また、壁体の前面から突出するようにハンド
ルを設け、このハンドルの回転によつて回転駆動
する駆動軸の回転力を、伝動部材により前記それ
ぞれのピニオンに伝達する伝動機構を有するハン
ドル式引き戸、すなわち手動によるスライド扉は
公知である(実公昭57−29022号公報参照)。
れぞれのラツクに噛み合うようにピニオンを設
け、また、壁体の前面から突出するようにハンド
ルを設け、このハンドルの回転によつて回転駆動
する駆動軸の回転力を、伝動部材により前記それ
ぞれのピニオンに伝達する伝動機構を有するハン
ドル式引き戸、すなわち手動によるスライド扉は
公知である(実公昭57−29022号公報参照)。
この種の従来のスライド扉は、扉体を駆動する
ためのハンドルの駆動軸を壁体に直線取り付けて
あるため、組立や解体に多くの手数を要し、ま
た、扉体の上縁および下縁にラツクを形成してい
るため、扉駆動機構が複雑となり、大がかりとな
る欠点があつた。一方、スライド扉に制動装置が
設けられていなかつたため、扉体が所望位置に停
止せず不本意移動してしまうという問題点があつ
た。
ためのハンドルの駆動軸を壁体に直線取り付けて
あるため、組立や解体に多くの手数を要し、ま
た、扉体の上縁および下縁にラツクを形成してい
るため、扉駆動機構が複雑となり、大がかりとな
る欠点があつた。一方、スライド扉に制動装置が
設けられていなかつたため、扉体が所望位置に停
止せず不本意移動してしまうという問題点があつ
た。
上記の問題点を解決するための具体的手段とし
て、本考案は壁体に開口部を形成し、この開口部
と平行な方向に扉体を移動させて前記開口部を開
閉するスライド扉において、前記扉体の前面にそ
の移動方向と平行固設したラツクと、前記壁体の
開口端部に前記開口部に臨ませて嵌設した枠体壁
と、この枠体壁の内部に回動自在に設けた駆動軸
と、枠体壁の外部突出させた駆動軸の端部に固着
したハンドルと、前記枠体壁の内部における前記
駆動軸と異なる位置に回動自在に併設した従動軸
と、扉体配設側に突出させた前記従動軸の端部に
固着され、前記扉体に固設したラツクと噛合する
ピニオンと、前記駆動軸および従動軸を連繋する
伝動手段とから構成される扉駆動機構、並びに、
前記枠体壁の内部における従動軸に装着され、周
囲に任意数の係合孔を穿設した制動盤と、この制
動盤の係合孔に挿脱可能なロツク棒と、このロツ
ク棒に連結して、一端はスイツチ機構により進退
動作をする押出棒と当接し、他端は押ボタンとし
て前記枠体壁の外部に突出させた押出棒とから構
成される制動装置を備える手段によるスライド扉
を提案するものである。
て、本考案は壁体に開口部を形成し、この開口部
と平行な方向に扉体を移動させて前記開口部を開
閉するスライド扉において、前記扉体の前面にそ
の移動方向と平行固設したラツクと、前記壁体の
開口端部に前記開口部に臨ませて嵌設した枠体壁
と、この枠体壁の内部に回動自在に設けた駆動軸
と、枠体壁の外部突出させた駆動軸の端部に固着
したハンドルと、前記枠体壁の内部における前記
駆動軸と異なる位置に回動自在に併設した従動軸
と、扉体配設側に突出させた前記従動軸の端部に
固着され、前記扉体に固設したラツクと噛合する
ピニオンと、前記駆動軸および従動軸を連繋する
伝動手段とから構成される扉駆動機構、並びに、
前記枠体壁の内部における従動軸に装着され、周
囲に任意数の係合孔を穿設した制動盤と、この制
動盤の係合孔に挿脱可能なロツク棒と、このロツ
ク棒に連結して、一端はスイツチ機構により進退
動作をする押出棒と当接し、他端は押ボタンとし
て前記枠体壁の外部に突出させた押出棒とから構
成される制動装置を備える手段によるスライド扉
を提案するものである。
上記の手段により、壁体とは別体の枠体壁に設
けた扉駆動機構は、ハンドルの回転力をピニオン
に伝達し、これをラツクと噛合させて、扉体を移
動させる。また、制動装置は、扉体の所望の停止
位置で、押しボタンを押込み制動盤に穿設した多
数の係合孔の一つにロツク棒が挿入されて、扉体
を制動させる。
けた扉駆動機構は、ハンドルの回転力をピニオン
に伝達し、これをラツクと噛合させて、扉体を移
動させる。また、制動装置は、扉体の所望の停止
位置で、押しボタンを押込み制動盤に穿設した多
数の係合孔の一つにロツク棒が挿入されて、扉体
を制動させる。
以下に、本考案の実施例を図面に基き詳細に説
明する。第1図および第2図は、本考案に係るス
ライド扉の正面図および平面断面図を示す。図中
1は金庫室等を囲む壁体で、この壁体1に金庫室
内への出入口となる開口部2が設けてある。開口
部2は、この開口部2と平行な方向に移動する扉
体(引き扉)3により開閉自在になつていて、開
放状態では開口部2と反対側(右側部)に設けて
いる防盗壁4の裏側に収めることができる。扉体
は、第5図に示すように、その上端部内側に軸設
したコロ5が壁体1の天井凹溝6に収まる。ま
た、第6図に示すように、扉体3の下端部内側に
添設した車輪7が壁体1の底部軌条1a上を回動
し、さらに車輪7の側部に付設した下部溝6′に
底部軌条1a突設せる軸に支承したコロ5′を緩
嵌させて、車輪7の走行をガイドしている。扉体
3は、このようにして底部軌条1aに沿つてスラ
イドし、壁体1の開口部2を開閉する。扉体3の
正面中央部には、閉扉時に、この扉体を施錠する
ための扉施錠装置8が設けてあつて、8a,8
b,8cは施解錠用のダイヤルを示している。な
お、扉施錠装置8は、本考案の内容とは直接関係
しないので、その詳細な説明は省略する。
明する。第1図および第2図は、本考案に係るス
ライド扉の正面図および平面断面図を示す。図中
1は金庫室等を囲む壁体で、この壁体1に金庫室
内への出入口となる開口部2が設けてある。開口
部2は、この開口部2と平行な方向に移動する扉
体(引き扉)3により開閉自在になつていて、開
放状態では開口部2と反対側(右側部)に設けて
いる防盗壁4の裏側に収めることができる。扉体
は、第5図に示すように、その上端部内側に軸設
したコロ5が壁体1の天井凹溝6に収まる。ま
た、第6図に示すように、扉体3の下端部内側に
添設した車輪7が壁体1の底部軌条1a上を回動
し、さらに車輪7の側部に付設した下部溝6′に
底部軌条1a突設せる軸に支承したコロ5′を緩
嵌させて、車輪7の走行をガイドしている。扉体
3は、このようにして底部軌条1aに沿つてスラ
イドし、壁体1の開口部2を開閉する。扉体3の
正面中央部には、閉扉時に、この扉体を施錠する
ための扉施錠装置8が設けてあつて、8a,8
b,8cは施解錠用のダイヤルを示している。な
お、扉施錠装置8は、本考案の内容とは直接関係
しないので、その詳細な説明は省略する。
次に、第3図および第4図に示す拡大断面図を
も参照して、扉駆動機構について説明する。扉体
3における前記扉施錠装置8を収容しているカバ
ー9の内側に、扉体3の横幅とほぼ同等長さのラ
ツク10を、その取付部11を扉体3に螺子1
1′あるいは熔接等の方法により、下向に取り付
けてある。一方前記防盗壁4の開口端部4aに
は、開口部2に臨ませて上下全長に亘る枠体壁1
2が嵌設されている。この枠体壁12内には、防
盗壁4の開口端部4aに固着したベースプレート
12′に軸受部16,16が取り付けられ、この
軸受部16,16に駆動軸17に支承してある。
この駆動軸17の端部を枠体壁12の外部に突出
させてハンドル18を取り付ける。また、駆動軸
17の下方の位置で、前記ベースプレート12′
に取り付けた軸受部13,13に、従動軸14を
支承してある。そして、この従動軸14における
扉体3配設側の端部14′を前記ラツク10の下
方に臨ませてピニオン15を取り付け、このピニ
オン15を前記ラツク10に噛合させる。前記駆
動軸17と従動軸14とは、伝動手段により連動
する。この伝動手段は、駆動軸17および従動軸
14に各々取り付けたスプロケツト19および2
0にチエーン21を張設して構成される。したが
つて、前記ラツク10は、ハンドル18の回転力
が駆動軸17および従動軸14を介してピニオン
15に伝達されて、歯送りされる。
も参照して、扉駆動機構について説明する。扉体
3における前記扉施錠装置8を収容しているカバ
ー9の内側に、扉体3の横幅とほぼ同等長さのラ
ツク10を、その取付部11を扉体3に螺子1
1′あるいは熔接等の方法により、下向に取り付
けてある。一方前記防盗壁4の開口端部4aに
は、開口部2に臨ませて上下全長に亘る枠体壁1
2が嵌設されている。この枠体壁12内には、防
盗壁4の開口端部4aに固着したベースプレート
12′に軸受部16,16が取り付けられ、この
軸受部16,16に駆動軸17に支承してある。
この駆動軸17の端部を枠体壁12の外部に突出
させてハンドル18を取り付ける。また、駆動軸
17の下方の位置で、前記ベースプレート12′
に取り付けた軸受部13,13に、従動軸14を
支承してある。そして、この従動軸14における
扉体3配設側の端部14′を前記ラツク10の下
方に臨ませてピニオン15を取り付け、このピニ
オン15を前記ラツク10に噛合させる。前記駆
動軸17と従動軸14とは、伝動手段により連動
する。この伝動手段は、駆動軸17および従動軸
14に各々取り付けたスプロケツト19および2
0にチエーン21を張設して構成される。したが
つて、前記ラツク10は、ハンドル18の回転力
が駆動軸17および従動軸14を介してピニオン
15に伝達されて、歯送りされる。
また、前記従動軸14には制動装置22が備え
てある。この制動装置22は、従動軸14に装着
され周囲に任意数の係合孔23を穿設した制動盤
(円盤状)24と、この制動盤24の係合孔23
の一つに挿脱可能なロツク棒25と、このロツク
棒25をスイツチ機構29により進退動作させる
押込棒28とから構成される。すなわち、前記ベ
ースプレート12′に取り付けた軸受26,26
に、制動盤24の係合孔23に対向してロツク棒
25が支持されており、このロツク棒25に連結
板27を介して押込棒28が並行して取り付けて
ある。この押込棒28の一端は、商品名「マグネ
チツク・キヤツチ」として市販されている一種の
スイツチ機構(ラツチ)29の磁化している押出
棒30に吸磁連結して当接し、他端は、軸受部2
6′で支持されて、押ボタン31となつて枠体壁
12の外部に突出している。なお、上記スイツチ
機構29は、押ボタン31の押込により、押込棒
28の先端の押出棒30が一度押込まれると、そ
の位置でロツクされ、押ボタン31の再押込によ
り、押出棒30がもう一度押込まれると、スイツ
チ機構29内部の弾性によりロツクが解除され
て、押込棒28を押し出す機構となつている。し
たがつて前記制動盤29は、押ボタン31の押込
により、ロツク棒25が第3図の実線の位置から
鎖線の位置に移動して係合孔23を貫通し、従動
軸14を制動する。
てある。この制動装置22は、従動軸14に装着
され周囲に任意数の係合孔23を穿設した制動盤
(円盤状)24と、この制動盤24の係合孔23
の一つに挿脱可能なロツク棒25と、このロツク
棒25をスイツチ機構29により進退動作させる
押込棒28とから構成される。すなわち、前記ベ
ースプレート12′に取り付けた軸受26,26
に、制動盤24の係合孔23に対向してロツク棒
25が支持されており、このロツク棒25に連結
板27を介して押込棒28が並行して取り付けて
ある。この押込棒28の一端は、商品名「マグネ
チツク・キヤツチ」として市販されている一種の
スイツチ機構(ラツチ)29の磁化している押出
棒30に吸磁連結して当接し、他端は、軸受部2
6′で支持されて、押ボタン31となつて枠体壁
12の外部に突出している。なお、上記スイツチ
機構29は、押ボタン31の押込により、押込棒
28の先端の押出棒30が一度押込まれると、そ
の位置でロツクされ、押ボタン31の再押込によ
り、押出棒30がもう一度押込まれると、スイツ
チ機構29内部の弾性によりロツクが解除され
て、押込棒28を押し出す機構となつている。し
たがつて前記制動盤29は、押ボタン31の押込
により、ロツク棒25が第3図の実線の位置から
鎖線の位置に移動して係合孔23を貫通し、従動
軸14を制動する。
次に、上記扉駆動機構および制動装置22の動
作について説明する。
作について説明する。
いま、扉体3が壁体1の開口部2を閉止してい
る状態から開放するとき、ハンドル18を右方向
(時計廻り方向)に回転すると、駆動軸17を同
方向に回すことになり、これに伴つてスプロケツ
ト19からチエーン21、スプロケツト20を経
て従動軸14を右回転させる。そして、この従動
軸14の端部14′に取り付けたピニオン15を
右回転させ、これに噛合しているラツク10を右
方へ歯送りする。これにより、扉体3は、壁体1
の天井凹溝6および扉体3の側部の下部凹溝6′
にコロ5,5′が緩嵌されてガイドされつつ、下
端の車輪7が底部軌条1a上を回動し、右方へス
ライド移動され、開口部2を開放する。所望の位
置まで扉体3開放されたとき、押ボタン31を押
すと、押込棒28の一端がスイツチ機構29の押
出棒30をその内部に押し込んでロツクすると共
に、押込棒28と連動して前進(左移動)するロ
ツク棒25の先端が制動盤24の係合孔23の一
つに挿入して従動軸14がロツクされ、扉体3は
制動される。
る状態から開放するとき、ハンドル18を右方向
(時計廻り方向)に回転すると、駆動軸17を同
方向に回すことになり、これに伴つてスプロケツ
ト19からチエーン21、スプロケツト20を経
て従動軸14を右回転させる。そして、この従動
軸14の端部14′に取り付けたピニオン15を
右回転させ、これに噛合しているラツク10を右
方へ歯送りする。これにより、扉体3は、壁体1
の天井凹溝6および扉体3の側部の下部凹溝6′
にコロ5,5′が緩嵌されてガイドされつつ、下
端の車輪7が底部軌条1a上を回動し、右方へス
ライド移動され、開口部2を開放する。所望の位
置まで扉体3開放されたとき、押ボタン31を押
すと、押込棒28の一端がスイツチ機構29の押
出棒30をその内部に押し込んでロツクすると共
に、押込棒28と連動して前進(左移動)するロ
ツク棒25の先端が制動盤24の係合孔23の一
つに挿入して従動軸14がロツクされ、扉体3は
制動される。
次に、開放状態の扉体3を閉止するには、ま
ず、押ボタン31を再度押してスイツチ機構29
の押出棒30のロツクを解除すると、押込棒28
が押出棒30によつて押し出されることに伴つ
て、制動盤24の係合孔23からロツク棒25が
後退脱去して、従動軸14のロツクを解除するこ
とができる。その後、ハンドル18を左方向(反
時計廻り方向)に回せば、従動軸14のピニオン
15が左回転してラツク10を左方へ歯送りし、
扉体3は、同方向にスライド移動し、開口部2を
閉止する。ここで押ボタン31を押すと、前記同
様に制動装置22が働き、扉体3を閉止状態で制
動することができる。
ず、押ボタン31を再度押してスイツチ機構29
の押出棒30のロツクを解除すると、押込棒28
が押出棒30によつて押し出されることに伴つ
て、制動盤24の係合孔23からロツク棒25が
後退脱去して、従動軸14のロツクを解除するこ
とができる。その後、ハンドル18を左方向(反
時計廻り方向)に回せば、従動軸14のピニオン
15が左回転してラツク10を左方へ歯送りし、
扉体3は、同方向にスライド移動し、開口部2を
閉止する。ここで押ボタン31を押すと、前記同
様に制動装置22が働き、扉体3を閉止状態で制
動することができる。
以上説明したように、本考案によれば、ハンド
ルの駆動軸を含む扉駆動機構を、従来の如く壁体
に直接取り付けず、壁体の開口端部に開口部に臨
ませて枠体壁を嵌設し、この枠体壁の内部に回動
自在に設けたので、組立や解体および保守点検を
容易に行える。また、扉駆動機構は、ハンドルの
回転力を伝動機構を介して扉体の前面に固設した
ラツクに伝達するものであるから簡単であり、か
つ故障なども生じ難い。さらに、駆動系に制動装
置を設けたことにより、開扉時、閉扉時あるいは
開閉作動中における扉体の所望位置でこれを制動
でき、扉体が不本意に移動することがなく安全で
ある、等の効果を奏する。
ルの駆動軸を含む扉駆動機構を、従来の如く壁体
に直接取り付けず、壁体の開口端部に開口部に臨
ませて枠体壁を嵌設し、この枠体壁の内部に回動
自在に設けたので、組立や解体および保守点検を
容易に行える。また、扉駆動機構は、ハンドルの
回転力を伝動機構を介して扉体の前面に固設した
ラツクに伝達するものであるから簡単であり、か
つ故障なども生じ難い。さらに、駆動系に制動装
置を設けたことにより、開扉時、閉扉時あるいは
開閉作動中における扉体の所望位置でこれを制動
でき、扉体が不本意に移動することがなく安全で
ある、等の効果を奏する。
そして、駆動軸および従動軸を連繋する伝動手
段は、駆動軸と従動軸とに各々取り付けたスプロ
ケツトにチエーンを張設して構成したので、正確
な伝動が行え、移動機構が簡単かつ堅牢である。
段は、駆動軸と従動軸とに各々取り付けたスプロ
ケツトにチエーンを張設して構成したので、正確
な伝動が行え、移動機構が簡単かつ堅牢である。
第1図は本考案に係るスライド扉の一実施例を
示す正面図、第2図は同じく平面断面図、第3
図、第4図、第5図および第6図は、それぞれ第
1図の−線、−線、−線およ−
線における拡大断面図である。 1……壁体、2……開口部、3……扉体、4…
…防盗壁、8……扉施錠装置、9……カバー、1
0……ラツク、12……枠体壁、12′……ベー
スプレート、14……従動軸、15……ピニオ
ン、17……駆動軸、18……ハンドル、19,
20……スプロケツト、21……チエーン、22
……制動装置、23……係合孔、24……制動
盤、25……ロツク棒、28……押込棒、29…
…スイツチ機構、30……押出棒、31……押ボ
タン。
示す正面図、第2図は同じく平面断面図、第3
図、第4図、第5図および第6図は、それぞれ第
1図の−線、−線、−線およ−
線における拡大断面図である。 1……壁体、2……開口部、3……扉体、4…
…防盗壁、8……扉施錠装置、9……カバー、1
0……ラツク、12……枠体壁、12′……ベー
スプレート、14……従動軸、15……ピニオ
ン、17……駆動軸、18……ハンドル、19,
20……スプロケツト、21……チエーン、22
……制動装置、23……係合孔、24……制動
盤、25……ロツク棒、28……押込棒、29…
…スイツチ機構、30……押出棒、31……押ボ
タン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 壁体に開口部を形成し、この開口部と平行な
方向に扉体を移動させて前記開口部を開閉する
スライド扉において、 前記扉体の前面にその移動方向と平行に固設
したラツクと、前記壁体の開口端部に前記開口
部に臨ませて嵌設した枠体壁と、この枠体壁の
内部に回動自在に設けた駆動軸と、枠体壁の外
部に突出させた駆動軸の端部に固着したハンド
ルと、前記枠体壁の内部における前記駆動軸と
異なる位置に回動自在に併設した従動軸と、扉
体配設側に突出させた前記従動軸の端部に固着
され、前記扉体に固設したラツクと噛合するピ
ニオンと、前記駆動軸および従動軸を連繋する
伝動手段とから構成される扉駆動機構、 並びに、前記枠体壁の内部における従動軸に
装着され、周囲に任意数の係合孔を穿設した制
動盤と、この制動盤の係合孔に挿脱可能なロツ
ク棒と、このロツク棒に連結して、一端はスイ
ツチ機構により進退動作をする押出棒と当接
し、他端は押ボタンとして前記枠体壁の外部に
突出させた押込棒とから構成される制動装置。 を備える手動によるスライド扉。 (2) 伝動手段は駆動軸と従動軸とに各々取り付け
たスプロケツトにチエーンを張設したことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載
の手動によるスライド扉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12170282U JPS5926177U (ja) | 1982-08-12 | 1982-08-12 | 手動によるスライド扉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12170282U JPS5926177U (ja) | 1982-08-12 | 1982-08-12 | 手動によるスライド扉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926177U JPS5926177U (ja) | 1984-02-18 |
JPH0218220Y2 true JPH0218220Y2 (ja) | 1990-05-22 |
Family
ID=30278440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12170282U Granted JPS5926177U (ja) | 1982-08-12 | 1982-08-12 | 手動によるスライド扉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926177U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5729022U (ja) * | 1980-07-24 | 1982-02-16 |
-
1982
- 1982-08-12 JP JP12170282U patent/JPS5926177U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5729022U (ja) * | 1980-07-24 | 1982-02-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5926177U (ja) | 1984-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0218220Y2 (ja) | ||
JPH0218221Y2 (ja) | ||
JP3455819B2 (ja) | 安全装置 | |
JP3710104B2 (ja) | 錠におけるラッチボルトの消音装置 | |
JPH0634525Y2 (ja) | 引戸用ストッパ付締りハンドル | |
JPH07122364B2 (ja) | 引戸の錠装置 | |
JPS6123176Y2 (ja) | ||
JP2513413Y2 (ja) | 錠装置 | |
JPH0743398Y2 (ja) | 扉 錠 | |
JPS5922216Y2 (ja) | 扉用施錠装置 | |
JPH0239011Y2 (ja) | ||
JPH0642072Y2 (ja) | 車両のスライドドア全開装置 | |
JPH028074Y2 (ja) | ||
JPH0239032Y2 (ja) | ||
JPS6017008Y2 (ja) | ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構 | |
JPH0612143Y2 (ja) | 電気錠の施解錠機構 | |
JPH0626704Y2 (ja) | 電気錠 | |
JPS6212769Y2 (ja) | ||
JPS61120867U (ja) | ||
JPH0635090Y2 (ja) | 車両用ドアロック機構の施錠解錠装置 | |
JPS5919103Y2 (ja) | 仮止錠 | |
JPH0245404Y2 (ja) | ||
JPH023784U (ja) | ||
JPH04105679A (ja) | パチンコ機における前面枠及びガラス枠の解施錠装置 | |
JPH0474899U (ja) |