JPH0239032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239032Y2
JPH0239032Y2 JP3390884U JP3390884U JPH0239032Y2 JP H0239032 Y2 JPH0239032 Y2 JP H0239032Y2 JP 3390884 U JP3390884 U JP 3390884U JP 3390884 U JP3390884 U JP 3390884U JP H0239032 Y2 JPH0239032 Y2 JP H0239032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
present
braking
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3390884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60146171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3390884U priority Critical patent/JPS60146171U/ja
Publication of JPS60146171U publication Critical patent/JPS60146171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239032Y2 publication Critical patent/JPH0239032Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は壁に形成された出入口の面に対し平行
な方向に走行して出入口を開閉する扉装置に関
し、特に詳しくはハンドル部を手動操作すること
により制動をかけて扉の走行を停止させる装置に
関する。
金庫室等に出入口に用いられる従来の扉装置で
は、扉本体に重量があるので、扉を勢いよく開閉
した場合、扉本体に慣性力がついて、扉を急に停
止させる必要がある時には、相当な力が要してい
た。特に、出入口に人がいたり、レール上に物が
ある場合、女性等の力の弱い者が操作している
と、振りまわされたりするなどの不都合が生じ
る。
本考案の目的は、従来の扉装置の前記問題を解
決することである。
本考案の別な目的は、構造が簡単で、製作が容
易な扉装置を提供することである。
前記目的は、本考案により、壁に形成された出
入口の面に対し平行な方向に走行して出入口を開
閉する扉装置において、ハンドル部を手動操作す
ることにより制動をかけて扉の走行を停止させる
装置を提供することにより解決される。
以下、添附図面を参照して実施例により本考案
を更に詳細に説明する。
第1図から第3図を参照すると、本考案による
扉装置が示され、この扉装置は壁1に形成された
出入口の面に対して平行な方向に走行するように
された扉体2を含む。扉体2は、床面3と同一平
面にあるレール10上を走行する2個の車輪11
を底部の両端附近に回転自在に取り付け(第5図
参照)、さらに正面に扉体開閉用のハンドル8を
取り付けている。ハンドル8に隣接して扉体2の
正面に固定されたプレート4には、扉体2の閉鎖
時に開放不能な状態にするための閂操作ハンドル
5、ダイヤル錠6およびシリンダ錠7が設置され
ている。これらの閂操作ハンドル5、ダイヤル錠
6およびシリンダ錠7は本考案の構成部分ではな
いので、それぞれの内部機構等の詳細の説明は省
略する。第2図から分かるように、閉鎖の際、扉
体2が係合接触する壁の端部には煙返し部が設け
られ、外部からの煙および火災の侵入を防止する
ようにされている。
第4図から第8図を参照すると、本考案の第1
実施例による制動機構15が示されている。引き
手用のハンドル8はボルト締めされた上下の支持
部材8a,8bに支持されている(第4図参照)。
制動機構15は、押し棒9、該押し棒により押さ
れた枢動するL字型部材24、該L字型部材に連
結されたリンク機構16、該リンク機構の一端に
固定されたつめ部材30、前記車輪11を回転自
在に取り付けたシヤフト33に同様に回転自在に
取り付けられたスプロケツトのような制動部材3
2および前記車輪と制動部材32の間に装架され
たブレーキ円板35を含む。第4図を参照する
と、押し棒9は上方の支持部材8aに形成された
段付き孔8cおよびスリーブ21に挿通され、通
常は圧縮ばね20により扉体2の外方へ押圧され
ている。スリーブ21は扉体2の表面板2bと中
間板2aに固定されて扉体2の断熱材2cを貫通
しており、その一端を中間板2aの表面より内方
へ突出させている。押し棒9は一方の端部の近く
にカラー22を固着しており、このカラー22は
スリーブ21の突出端部と係合して、非作動時の
押し棒9の外方への突出を限定している。L字型
部材24は扉体2の中間板2aに固定されたフラ
ンジ23にピボツト24aにより枢着され、一方
の脚部分にはリンク機構16を枢着させている。
リンク機構16はL字型部材24に枢着された二
又部材25、該二又部材に固着された第1バー部
材26、扉体2の中間板2aにピボツト27aに
より枢着され、かつ一端において該第1バー部材
26に枢着された揺れ腕27および該揺れ腕の他
端に枢着されて上下動するようにされた第2バー
部材28を含む。第2バー部材28はその一端に
つめ部材30を固着させている。第5図に示すよ
うに、第1バー部材26および第2バー部材28
は、それぞれ扉体2の中間板2aに固着されたフ
ランジ29により案内されて上下動するようにさ
れている。つめ部材30は、扉体2の中間板2a
ら固着された第2のフランジ31により案内され
て上下動するようにされている。
このように構成された制動機構15は次のよう
に作動する。操作者が引き手用のハンドル8を掴
んで扉体2を走行行させている時に、扉体2を停
止させる必要がある場合、押し棒9を押えていた
指を離し、第4図の一点鎖線で示す位置まで押し
棒9を戻す。これにより、L字型部材24は第4
図において一点鎖線の位置まで戻り、第1バー部
材26は上昇し、第2バー部材28は下降し、第
2バー部材28に固着されたつめ部材30は第8
図に示すように制動部材32と噛み合つて、これ
を停止させる。制動部材32は第6図に示すよう
に圧縮ばね34によりブレーキ円板35を介して
車輪11に押しつけられているので、つめ部材3
0が制動部材32に噛み合うまで、制動部材32
と車輪11は周期回転を行つている(第7図参
照)。つめ部材30が制動部材32に噛み合うと
同時に、制動部材32は直ちに停止するが、車輪
11はブレーキ円板35の介在により徐々に停止
する。その結果、扉体2もまた停止する。
第9図から第11図を参照すると、本考案の第
2の実施例による制動機構15′が示され、第1
実施例におけるつめ部材30の代りに、チエーン
36を用いている点において第1実施例の制動機
構15と異なる。チエーン36は扉体2の中間板
2aに固着された支持部材37に両端を取り付け
られ、第9図と第10図に示すように多少のたる
みを有している。第2レバー部材28の下端に固
定された取り付け部材38はチエーン36の概ね
中央に取り付けられている。第2の実施例による
制動機構15′の作動において、扉体2の走行を
停止させるには、第1の実施例におけるのと同様
に、押し棒9を押えていた指を離すと、第2レバ
ー部材28、即ち取り付け部材38が下降し、チ
エーン36を制動部材32に係合させる。これに
より、制動部材32が停止し、車輪11も少し遅
れて停止する。
第11図に示すように、第1および第2の実施
例において、制動部材32および車輪11は軸受
39を介してシヤフト33に取り付けられてい
る。
以上のように、本考案によると、扉の開閉の際
に、人または物品がレール上にあつて、停止させ
る必要がある場合、単に手または指をハンドル等
から離すことにより扉体を円滑に停止させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本考案による扉
装置のそれぞれ正面図、水平断面図および側断面
図、第4図はハンドル部および内部機構の垂直断
面図、第5図は本考案の第1実施例による制動機
構の破断立面図、第6図、第7図および第8図は
車輪を停止させる装置のそれぞれ斜視図および側
面部、および第9図、第10図および第11図は
本考案の第2実施例による制動機構のそれぞれ正
面図および側断面図である。 図において、2…扉体、8…ハンドル、10…
レール、9…押し棒、11…車輪、15,15′
…制動機構、16,16′…リンク機構、30…
つめ部材、32…制動部材、36…チエーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 壁に形成された出入口の面に対し平行な方向に
    走行して出入口を開閉する扉装置において、ハン
    ドル部を手動操作することにより制動をかけて扉
    の走行を停止させる装置を含むことを特徴とする
    扉装置。
JP3390884U 1984-03-09 1984-03-09 扉装置 Granted JPS60146171U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390884U JPS60146171U (ja) 1984-03-09 1984-03-09 扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390884U JPS60146171U (ja) 1984-03-09 1984-03-09 扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146171U JPS60146171U (ja) 1985-09-28
JPH0239032Y2 true JPH0239032Y2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=30536791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3390884U Granted JPS60146171U (ja) 1984-03-09 1984-03-09 扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146171U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60146171U (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530184A (en) Sliding type door assembly
JPH0239032Y2 (ja)
JPH0453988U (ja)
JPS5830925Y2 (ja) スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置
JPH0230601Y2 (ja)
JPH0245405Y2 (ja)
JPH0547247Y2 (ja)
JPH02121571U (ja)
US4172609A (en) Freight car door retarder and operating handle
JPH0640834Y2 (ja) 自閉式引戸における停止装置
JPH0218221Y2 (ja)
JPH0111904Y2 (ja)
JPH0117446Y2 (ja)
JPS5921185Y2 (ja) エレベ−タ
JPH02127659U (ja)
JPH01157886U (ja)
JPS62158064U (ja)
JPH0122075Y2 (ja)
JPH0245403Y2 (ja)
JP2512208Y2 (ja) 自動車のコンソ―ルボックスドア
JPH0243199Y2 (ja)
JPH0439262U (ja)
JPS6441599U (ja)
JPH03121088U (ja)
JPS62158065U (ja)