JPS6017008Y2 - ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構 - Google Patents

ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構

Info

Publication number
JPS6017008Y2
JPS6017008Y2 JP1979028704U JP2870479U JPS6017008Y2 JP S6017008 Y2 JPS6017008 Y2 JP S6017008Y2 JP 1979028704 U JP1979028704 U JP 1979028704U JP 2870479 U JP2870479 U JP 2870479U JP S6017008 Y2 JPS6017008 Y2 JP S6017008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate door
gate
connecting rod
axis
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979028704U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128163U (ja
Inventor
泰博 伊藤
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1979028704U priority Critical patent/JPS6017008Y2/ja
Publication of JPS55128163U publication Critical patent/JPS55128163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017008Y2 publication Critical patent/JPS6017008Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ゲート装置とくにクランク機構を用いてゲ
ート扉を開閉するゲート装置におけるゲート扉のロック
解除機構に関する。
クランク機構を用いてゲート扉を開閉するゲート装置は
、連結棒の一端をゲート扉に設けた垂直ピンの軸心の回
りに回動自在に取り付け、連結棒の反対側の一端を円板
の周縁部に突出したピンの軸心の回りに回動自在に取付
け、円板をモータによって回転させることによりゲート
扉を垂直軸の軸心の回りにに回動させて顧客の通路を開
閉するようになっている。
このため、ゲート扉が完全に通路を閉じたときと開いた
ときにクランク機構の死点に達し、ゲート扉がロック状
態になる。
すなわち、円板の回転の中心軸と円板に突出したピンと
ゲート扉に設けた垂直ピンとが一直線上に並び、ゲート
扉に力を加えても円板の直径方向に力が加わるだけで円
板を回転させる方向に力が加わらず、ゲート扉を開閉方
向に手で動かすことができない状態が発生する。
通常は、以上のロック状態になるのをさせて、クランク
機構の死点の直前あるいは直後の位置にゲート扉を停止
するようにしている。
ところが、顧客がゲート扉に接触した場合、あるいはゲ
ート装置の故障でブレーキ作動のタイミングがずれた場
合には、ゲート扉が死点位置で停止してしまうことがあ
る。
ゲート扉がクランク機構の死点とくに通路を閉じた状態
における死点で停止しているとき、顧客がゲート扉に衝
突するとその顧客に危害を加える可能性がある。
とくに、ゲート装置が故障していたり停電になっていた
りし−た場合に、ゲート扉が開くものと信じている顧客
が通路を急いで通過しようとしてゲート扉に衝突すると
、大きな事故になり得る。
そこで、ゲート扉が通路を閉じた状態でロックした場合
に、そのロックを手動で解除するための機構が必要とな
る。
従来のロック解除機構は、円板に作用して円板を回転さ
せるもので、円板近くのゲート装置の外装板に設けられ
ていた。
このため、ロック解除機構を操作するには、顧客の通路
の外側から行なう必要があった。
通路の外側からロック解除機構を操作すると、ゲート扉
が通路を開く方向すなわち操作者の方向へ移動して操作
者に当たる可能性があった。
この考案は、以上の不都合を解消腰ゲート扉が通路が閉
じた状態でロックしても、通路の内側すなわちゲート扉
の移動範囲の外側からロックを解除することができるよ
−うにしたゲート装置におけるゲート扉のロック解除機
構を提供することを目的とする。
この考案においては、ゲート扉の回動の中心となる垂直
軸の近傍にゲート扉の一部分を切り欠いた形態の空間を
形成し、押圧部に外力を受けてゲート扉に設けた垂直ピ
ンの軸心の回りに連結棒を回動させるためのフックを垂
直ピンおよび連結棒に関係して設け、ゲート扉が通路を
閉じているとき前記押圧部は前記空間内にあって通路の
内側を向く位置にあるようにし、連結棒の運動範囲等の
一部を除いて前記空間およびゲート扉を不定形になり得
る固体のカバーで包んでいる。
このため、フックの押圧部をカバーの外からすなわちゲ
ート扉の運動範囲外である通路の内側から押すだけで死
点位置でのロックを解除することができ、顧客にとって
も操作者にとっても安全なゲート装置が、得られる。
以下、この考案の一実施例について、図形を参照して説
明する。
第1図は、ゲート装置を備えた自動検札装置の斜視図で
ある。
通常、第1図に示す自動検札装置1は、顧客が通過し得
る所定の通路間隔をあけて複数台が互いに平行に横一列
に並べて配置される。
自動検札装置1の上面の左右両側には、切符、定期巻等
の投入口2と取出口3とが前後に対をなし、かつ左右に
おいて前後進の配置で設けられている。
投入口2と取出口3との間には、切符や定期巻等の搬送
装置(図示せず)が設けられている。
搬送装置によって搬送される切符や定期券は、途中に設
けた図示しない読取装置によって読取られる。
自動検札装置1の左右の中央に上へ突出して設けた取付
枠4の水平部の側面に光電検出器よりなる人間検知器5
が複数設けられている。
また、自動検札装置1の前後においてその左右側面に自
動検札装置の中央部分の外装板50より内側にゲート装
置の外装板6を設けることにより凹部が形成され、この
凹所内にゲート扉7が出入りするようになっている。
ゲート扉7は、第2図に示すように、本体71とカバー
72とからなる。
本体71は、支持板8に垂直にかつ回転自在に支持され
た垂直軸9と、垂直軸9に固定された2枚の金属板73
.74と、外側の金属板74に固定されゲート扉7の先
端付近まで延びた板ばね75と、金属板73,74およ
び板ばね75を周囲から取り囲む気泡性樹脂76とから
なる。
垂直軸9の近傍では、ゲート扉7の一部分(この実施例
では垂直方向の中央の一部分)を切り欠いた形態の空間
10が形成されている。
ゲート扉7には、空間10に突出した垂直ピン11が設
けられている。
垂直ピン11は、垂直に曲げられた部分81が垂直軸9
に固定され空間10内において水平に設けられた取付板
82から垂直上方に突出している。
垂直ピン11には、その回りに回動自在に連結棒12の
一端13が取り付けられている。
連結棒12の一端13の反対側の一端14は、外装板6
の内側に設けた円板15の周縁部に突設したピン17の
回りに回動自在に取り付けられている。
すなわち、連結棒12は円板15の回転力を垂直ピン1
1を介してゲート扉7に伝達する作用をなす。
円板15は、モータ27によって回転軸18が回転され
たとき矢印19で示す時計方向に回転駆動される。
モータ27は、その回転軸が水平となる姿勢で支持板8
に固定されている。
モータ27の回転力は、図示しない減速機やかさ歯車な
どを介して、回転軸18に伝達される。
回転軸18が回転して円板15が回転することにより、
連結棒12を介してゲート扉7が顧客の通路を開閉する
ようになる。
なお、外装板6には、空間10に並んで連結棒12が貫
通しかつ運動するための開口16があけられている。
回転軸18には、カム28が取り付けられている。
カム28に関係して、カム28に接するレバーを有しゲ
ート扉7の開閉状態を検出するためのマイクロスイッチ
29およびモータ27への通電を断つための図示しない
マイクロスイッチが、それぞれ支持板8に固定されてい
る。
ゲート扉7が顧客の通路を閉じた状態でロックした場合
、このロックを解除するために、垂直ピン11および連
結棒12に関係してフックが設けられている。
第2図に示すフックは、連結棒12の上にあって垂直ピ
ン11の回りに回動自在に設けたブロック21と、ブロ
ック21の所定位置において下方へ突出して連結棒12
に接し得るピン22とからなる。
。そして、ブロック21の押圧部20は、ゲート扉7が
通路を閉じているとき、すなわち第2図で一点鎖線に示
す位置にあるとき、空間10内にあって通路の内側を向
く位置にあるようになっている。
空間10およびゲート扉7の本体71は、連結棒12の
運動範囲、ねじりコイルばね24が巻かれている垂直軸
9の一部分等の一部を除いてカバー72によって包まれ
ている。
カバー72は、布製、皮製、ビニール製等の不定形にな
り得る固体でできている。
カバー72で本体71を包み込んで止めるのにファスナ
ー7.7が用いられている。
なお、ねじりコイルばね24は、一端が支持板8に掛か
り、他端がゲート扉7の本体71に固定されていて、停
電時にゲート扉7に回転力を与えて通路を開かせるため
のものである。
ゲート扉7が通路を閉じた状態でロックした場合、これ
を手動で解除するには、カバー72の外から押圧部20
を押すとよい。
押圧部20に外力が加わると、ブロック21が垂直ピン
11の回りに回動してピン22が連結棒12の側面を押
し、連結棒12を垂直ピン11の回りに回動させ、その
結果円板15を矢印19方向に回転させることになって
ロックが解除される。
すなわちブロック21はピン22を介して連結棒12を
回動させる役割を果たす。
このとき、停電中で図示しないブレーキが回転軸18に
作用していないと、ねじりコイルばね24によってゲー
ト扉7が通路を開くことになる。
第2図に示す実施例においては、ゲート扉7が通路を開
いた状態においてロックするのを防ぐための機構も設け
られている。
すなわち、円板15の一部分が切り欠かれ、その切り欠
かれた位置に入り込むローラ34を一端に有する死点排
除腕35が設けられている。
死点排除腕35は、ローラ34を取り付けた一端の反対
側の一端に設けた軸36に固定されている。
軸36は、支持板8にブロック80を介して支持され支
持板8より上に設けられた支持板81に回動自在に取り
付けられている。
そして、軸36の回りには、ねじりりコイル37が巻か
れている。
ねじコイルばね37の一端は、支持板81にあけられた
孔38に挿入されて引掛けられている。
ねじりコイルはね37の他端は、死点排除腕35に掛け
られている。
このため、死点排除腕35は、常にローラ34を円板1
5に押しつけるようになっている。
ゲート扉7が通路を開いた状態においては、垂直ピン1
1、回転軸18、ピン17の各軸心が一直線上に並ぶ死
点位置かられずかにずれた位置でローラ34が円板15
の切り欠きに入って停止するようになっている。
以上の実施例においては垂直軸9の軸心の回りに垂直軸
9が回転してゲート扉7が開閉するよになっているが、
垂直軸9は回転せずにゲート扉7の本体71が垂直軸9
の回りすなわち垂直軸9の軸心の回りに回転するように
してもよい。
これとは逆に、垂直ピン11およびピン17が各軸心の
回りに回動するものであってもよい。
なお、第2図における左側のゲート扉7は、右側のゲー
ト扉7について説明したものと同じような機構(支持板
8の下に設けられている)によって開閉される。
これについては、説明を省略する。
第3図は、他の実施例を示す断面図である。
この実施例では、自動検札装置1の中央部分の外装板5
0とゲート装置の外装板6とを一体に構威し、凹所の形
成開始位置に支持板8を外装板6゜50に固定し、連結
棒12の形状を直線状にし、ブロック21を連結棒12
の下に設けている。
ブロック21およびピン22からなるフックの作用につ
いては、第2図に示すものと同じであるので、詳しい説
明を省略する。
第4図は、他のフックの形状を示す図である。
第4図に示すフックは、連結棒12と一体になっている
連結棒12の先端の押圧部20に外力が加わると、連結
棒12が外力により垂直ピン11の回りに回動し、その
結果ピン17に(図上)下向きの力が加わり、円板15
が回転することになって、ロックされていてもそのロッ
クが解除される。
なお、以上の実施例においては垂直ピン11を空間10
内に突出させているが、ゲート扉7の外側に上下2枚の
支持板を突出させてその支持板をゲート扉7に固定し、
上下支持板間に垂直ピンを立てるようにしてもよい。
この場合には、空間10およびフックを大きくする必要
がある。
また、以上の実施例では垂直軸9と垂直ピン11との中
間のフックの押圧部20が位置するようになっているが
、円板15が反時計方向に回転し得るようになっている
ならば、フックの押圧部20は垂直ピン11に対して垂
直軸9の反対側にあってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動検札装置の斜視図で、第2図は第1図にお
けるI−I断面の一例を示す図である。 第3図は他の例を示す要部断面図で、第4図はフックの
他の形状を示す図である。 7:ゲート扉、11:垂直ピン、12:連結棒、15:
円板、17,22:ピン、20:フックの押圧部、21
ニブロツク、72:カバー。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)連結棒の一端をゲート扉に設けた垂直ピンの軸心
    の回りに回動自在に取り付け、前記連結棒の前記一端の
    反対側の一端を円板の周縁部に突設したピンの軸心の回
    りに回動自在に取り付け、前記円板をモータによって回
    転させることにより前記ゲート扉を垂直軸の軸心の回り
    に回動させて顧客の通路を開閉するようにしたゲート装
    置において、前記ゲート扉の前記垂直軸の近傍に前記ゲ
    ート扉の一部を切り欠いた形態の空間を形威し、押圧部
    に外力を受けて前記垂直ピンの軸心の回りに前記連結棒
    を回動させるためのフックを前記垂直ピンおよび前記連
    結棒に関係して設け、前記ゲート扉が前記通路を閉じて
    いるとき前記押圧部は前記空間内にあって前記通路の内
    側を向く位置にあるようにし、前記連結棒の運動範囲等
    の一部を除いて前記空間および前記ゲート扉の本体を不
    定形になり得る固体のカバーで包んだことを特徴とする
    ゲート装置におけるゲート扉のロック解除機構。
  2. (2)前記フックは、前記垂直ピンの軸心の回りに回動
    自在のブロックと、このブロックから突出して前記連結
    棒に接し得るピンとからなることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のゲート装置におけるゲート
    扉のロック解除機構。
  3. (3) 前記フックは、前記連結棒と一体になってい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のゲート装置におけるゲート扉のロック解除機構。
JP1979028704U 1979-03-06 1979-03-06 ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構 Expired JPS6017008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979028704U JPS6017008Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979028704U JPS6017008Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128163U JPS55128163U (ja) 1980-09-10
JPS6017008Y2 true JPS6017008Y2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=28875182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979028704U Expired JPS6017008Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017008Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128163U (ja) 1980-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382060A (en) Latching apparatus for double doors
WO1989010459A1 (en) Mortise lock assembly with automatic dead bolt and incremental stop
US4358150A (en) Tailgate handle and latching mechanism
US4910981A (en) Automatically locking and tumbler scrambling manipulation proof lock
US3958821A (en) Door operating assembly for merchandising machine or the like
US3858916A (en) Door lock device
JPS6017008Y2 (ja) ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構
JPH0636209B2 (ja) 窓口を選択的に開閉する装置
JPH08135279A (ja) 左右兼用型扉用ロックハンドル装置
US4536022A (en) Partially secure latch and lock device
US4442781A (en) Deposit box
DE69027746T2 (de) Dokumentenausgabe- und -abbruchmechanismus
US6283326B1 (en) Anti-theft newspaper machine
JPH0230601Y2 (ja)
JPS5832521Y2 (ja) 貸金庫錠
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPS5933096Y2 (ja) 自動検札装置のゲ−ト扉開閉機構
JPH0452376Y2 (ja)
JPS5918525Y2 (ja) 自動検札装置におけるゲ−ト装置
JPS5851591B2 (ja) 貸金庫錠
SU60303A1 (ru) Контрольный дверной замок
JPS585001Y2 (ja) 物品保管庫等における折り畳み扉用施錠装置
WO1998036146A1 (en) Security door
JPS6016199Y2 (ja) 自動販売機の二重施錠装置
JPH0533191Y2 (ja)