JPH0636209B2 - 窓口を選択的に開閉する装置 - Google Patents

窓口を選択的に開閉する装置

Info

Publication number
JPH0636209B2
JPH0636209B2 JP60504541A JP50454185A JPH0636209B2 JP H0636209 B2 JPH0636209 B2 JP H0636209B2 JP 60504541 A JP60504541 A JP 60504541A JP 50454185 A JP50454185 A JP 50454185A JP H0636209 B2 JPH0636209 B2 JP H0636209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
window
door
closing
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60504541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500602A (ja
Inventor
ジエイ ベツク,ロバート
リチヤードソン,ジヤツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diebold Nixdorf Inc
Original Assignee
Diebold Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diebold Inc filed Critical Diebold Inc
Publication of JPS62500602A publication Critical patent/JPS62500602A/ja
Publication of JPH0636209B2 publication Critical patent/JPH0636209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動金銭出納機(以下、ATMという)に関
し、特に、稼働時のATMを、損傷および不適当な利用
から守るための手段に関する。
背景技術 ATMは、顧客に対する現金支払いや、預金受付けや、
口座間の金鋳の移換えや、預金残高の照会や、公共料金
の支払いなどの銀行業務サービス等を提供するために広
く用いられている。ATMは、顧客が適切なカードを挿
入してキー・ボードを介して自己の登録番号を入力する
ことによつて作動させられる。顧客は、キー・ボードを
介して所望の処理業務の内容を表示する。通常、ATM
は、仕切り部を有する。当該仕切り部は、基本的には、
窓口を有する面板であり、当該窓口には、ATMが操作
状態にあるときに、当該ATMの顧客利用部材が配置さ
れる。当該顧客利用部材には、例えば登録カードを受領
する受領部と、処理業務のレシートを発給する発給機構
とが含まれる。これらの部材は、通常はシヤーシの前進
位置に取付けられ、そして当該シャーシは、自己の操作
位置に置かれ、それによつて上記顧客利用部材が仕切り
部窓口を占拠する。
保守点検や修理を行うために、時おり、シャーシを仕切
り部から奥へ引込める必要が生ずる。一般に、ATM
は、常に公衆に解放されており、しばしば銀行職員が駐
在していない屋外の場所やビルの休憩室等に恒久的に設
置されるので、ATMの仕切り部を処理業務遂行状態に
したままで当該ATMのシヤーシが引込められた場合に
は問題が生じる可能性がある。シヤーシが正規の状態に
ないATMは、通常は不作動化されて、用いられるべき
ではない。それにもかかわらず、ATMを利用しようと
する顧客は、仕切り部窓口を介して何とかATMの顧客
利用部材を操作しようと試みる。更に、重要なことは、
シヤーシが引込められているときには、仕切り部窓口に
物が置かれることを防ぐことであり、そしてシヤーシが
自己の前方操作位置にあるときに復帰したときには、仕
切り部またはシヤーシに対する危害を避けることであ
る。また重要なことは、ATMを気候から守るために、
シヤーシ自身か又は代わりの装置のいずれかによつて仕
切り部窓口を閉状態に保つことである。
ATMのシヤーシが引込められているときに仕切り部窓
口を閉じるための従来の手段は、手動で操作されてき
た。これらの従来の手段は種々の欠点を有する。一例と
して、手動操作される従来のこのような装置の有用性
は、シヤーシが引込められる時に当該装置をその閉位置
に動かし、そしてシヤーシが自己の操作位置に復帰させ
られる時に当該装置をその開位置に動かすようにATM
を取扱う人に依存する。ATMの非稼働時に、ATMを
環境から守るために知られた装置としては、米国特許第
4,393,788号および同第4,251,009号に開示されているも
のがある。しかしながら、これらの装置は、シヤーシの
ようなATMの一部が操作位置外に動いたときにATM
を守るための装置には関していない。
発明の開示 本発明の目的は、自動金銭出納機のような保護機械の一
部であつて且つ通常は当該機械の窓口を占拠する当該一
部が上記窓口から移動させられたときに、上記保護機械
の壁の当該窓口を閉じることを目的とする。
本発明の他の目的は、ATMの仕切り窓口が占拠されて
いない状態でATMのシヤーシが移動させられる時に、
ATMのシヤーシ上で顧客利用部材によつて通常は閉じ
られるATMの仕切り部の窓口を閉じるための装置を提
供することである。
本発明の更に他の目的は、ATMのシヤーシであつてそ
の部材が通常は当該窓口を占拠するところの当該シヤー
シが引込められて上記窓口が非占拠状態にされたとき
に、ATMの仕切り部窓口を自動的に閉じるためのドア
操作機構を提供することである。
本発明のなお更に他の目的は、シヤーシが引込められた
ときに、ATMの仕切り部窓口を効果的に且つ確実に閉
じる上記のようなドア操作機構を提供することである。
追加的目的は、製造する上で実用的であり且つ製造およ
び使用上、効率的である上記のようなドア操作機構を提
供することである。
その他の目的は、下記の説明および添付の請求の範囲か
ら明らかになる。
上記目的は、本発明の好ましい実施例に従つて、下記を
含むドア操作機構を設けることによつて達成される:即
ち、ATMの仕切り部窓口を選択的に閉じるためのドア
組立体と;ドアを軸線回りに回転させるためのクランク
組立体と;当該クランク組立体を回転させるためのリン
クと;シヤーシ上の駆動ピンから当該リンクに運動を伝
えるためのゼネバ爪と;顧客が上記ドア組立体を押して
閉位置から開こうと試みるときに、当該機構が後退駆動
させられないように、上記ゼネバ爪の動きを阻止するた
めの施錠鉤とを含むドア操作機構を設けることによつて
上記目的は達成される。
図面の簡単な説明 第1および第2図は、各々、本発明を実施した型式のA
TMの正面および側面図であり、同図において、ATM
のシヤーシは自己の操作位置に示されている。
第3および第4図は、各々、本発明の好ましい実施例に
従つたドア操作機構の平面図および側方立面図である。
第5図は、第3図の5−5線方向に取つた横断面図であ
る。
第6図は、第3および第4図の装置に組込まれたドア組
立体の、一部横断面で示した正面図である。
第7図は、第6図の7−7線方向に取つた横断面図であ
る。
第8および第9図は、各々、第3および第4図の装置に
組込まれたリンクの平面図および側方立面図である。
第10および第11図は、各々、第3および第4図の装
置に組込まれたゼネバ爪の頂部平面図および底面図であ
り、そして第12図は、第10図の12−12線方向に
取つた断面図である。
第13および第14図は、各々、第3および第4図の装
置に組込まれた施錠鉤の平面図および側方立面図であ
る。
第15乃至第20図は、第3および第4図の装置の作動
を示す斜視図である。
発明を実施するための最適態様 第1および第2図を参照すると、図示のATM1は、顧
客受付パネル2を有し、当該パネル2は:仕切り窓口5
を形作る4つの壁を有する仕切り部3と;キー・ボード
7と;表示画面11とを含み、上記仕切り窓口5を介し
てシヤーシのレシート出口/カード入口溝(図示せず)
部が、通常、利用可能にされる。ATM1は、更に、シ
ヤーシ15の形をした可動機械を含む。当該シヤーシ1
5は、プリンタと、給紙部と、カード読取り部(これら
は、いずれも個別的に図示されていない)とを含む。仕
切り部3とシヤーシ15は、ベース17上に取付けら
れ、そしてシヤーシ15は、ベース17の軌道上を、自
己の前方操作位置と後方引込み位置との間で可動にさ
れ、当該前方操作位置においてレシート出口/カード入
口溝部が窓口5を占拠し、上記後方引込み位置において
保守点検のためにシヤーシが仕切り部3から分離され
る。先に述べた通り、本発明は、窓口5からの侵入を防
ぐためにシヤーシ15が引込み位置にあるときには窓口
5を閉じ、そしてシヤーシ15が自己の前方操作位置に
あるときには窓口5を開口させるためのドア操作機構を
提供する。
ドア操作機構21は、第3および第4図に示される。当
該機構は、シヤーシによつて駆動され駆動組立体に応答
して、ゼネバ爪すなわちレバー29として示される第1
部材の仲介を介して、リンク25を含むリンク手段によ
つて動かされるドア組立体23を含む。施錠鉤31の形
をした阻止手段は、爪29と協働してドア組立体に加わ
る力に起因する当該機構の後退駆動を防ぐ。
ドア組立体23は、ドア33を含む。ドア33は、溶接
された補強部材35と、上部蝶番37と、下部蝶番39
とを含み、当該蝶番を介してクランク組立体43の軸部
41が伸びる。(第6図参照)。蝶番37および39
は、溶接などの適当な手段によつて、ドア33に取付け
られる。軸部41は、小径蝶番ピン45と、同ピン45
に固着され且つ同ピン45と同軸の大径蝶番ピン47と
を含む。ピン47は、一端において肩部49を有し、当
該肩部49に対してドア33が当接する。当該2つの蝶
番は、個々の蝶番ピンを摺動自在に受ける大きさの寸法
の孔を有し、それによつてクランク組立体をその中で自
由に回転可能にする。
第7図を参照すると、図示の通り、ドア33と補強部材
35は、平行な片寄り部51、53と同55、57およ
びこれ等の個々の平行ドア部を連結させ且つ当該平行ド
ア部に垂直な中間部59、61とを含む。
更に、クランク組立体43は、ピンの一端に固着された
クランク腕63とピン47から片寄せられ且つ同じくク
ランク腕63に固着されたクランク・ピン65とを含
む。クランク・ピン65を横切る充分な力が加わると、
ドア33は、蝶番ピン45および47の軸線の回りに回
転する。
リンク25の詳細は、第8および第9図に示される。リ
ンク25は、以下に説明される通り、ドア33を蝶番ピ
ン45および47の回りに回転させるために、摺動可能
な長尺部材である。リンク25は、切除部71、73お
よび75を有し、それによつてリンク25に対して相対
的に動く障害部分を避けることができるようにされてい
る。リンク25は、更に、クランク・ピン65を受ける
ための孔77と、下記のピンを受けるための孔79を含
む。リンク25は、互いに片寄せられて平行な、前方お
よび後方部81および83から構成される。当該前方お
よび後方部81および83は、横断部85によつて互い
に結合される。当該片寄りによつて、リンク25の自由
な運動が可能にされる。リンク25が、前進(仕切り部
3に向けて)すると、それによつてクランク組立体43
が回転させられてドア33を開ける。リンク25が自己
の前進位置から後方に動くと、ドア33が閉じられる。
摺動運動中、リンク25は、台87上に位置する。第4
図に示される通り、蝶番ピン45および47そしてクラ
ンク・ピン67は皆、リンク25の面および台87に対
して、鋭角で傾斜させられているので、孔77の軸線も
同じく傾斜させられてピン67を収容する。リンク25
は、望ましくは、型打加工されて形成された亜鉛メツキ
鋼片である。
第5、第10および第11図に詳細が示される通り、ゼ
ネバ爪29は、下端にねじを切られた肩付きボルト91
によつて台87上に回転自在の取付けられる。ゼネバ爪
29は、当該爪の上部とリンク25および台87との間
でスペーサとして働く厚肉部92を有する。当該厚肉部
92には、穴93が設けられ、当該穴93内にブツシユ
94が圧入され、そして上記肩付きボルト91は、ブツ
シユ94を通つて伸びる。ゼネバ爪29は、肩付きボル
ト91のキヤツプ95によつて肩付きボルト91に保持
される。ナツト96は、台87を通つて伸びる肩付きボ
ルト91の下端にねじ結合させられる。ゼネバ爪29
は、第1腕97と、第2腕98と、そして当該爪の両側
に伸びる垂直柱99および101を含む。台87は、上
方に伸びる垂直のタブ103を有し(第4図参照)、そ
して当該タブ103に垂直部材104が溶接される。垂
直部材104は、自己の上端および下端に孔を有し、そ
して一対のコイルばね105が、各自の一端を垂直部材
104の個々の孔に結合されており、もう一方の端を個
々の柱99および101に取付けている。ばね105
は、このようにしてゼネバ爪29の回転軸線に対して中
心上に取付けられて、(第3図に示される通り)ドア3
3が閉じられて腕97がリンク25を横切つて置かれる
時に、ゼネバ爪29を時計回り方向に偏倚させるように
機能し、そしてドア33が開かれて腕98がリンク25
を横切つて置かれる時に、ゼネバ爪29を反時計回り方
向に偏倚させるように機する。そこを通つて肩付きボル
ト91が伸びるところのゼネバ爪29の厚肉部92の下
部102は、円筒状であり、当該下部円筒部が、リンク
25の切除部75に収められる。ゼネバ爪29は、望ま
しくは、自己の種々の細部の構造を形作るために機械加
工が施されたステンレス鋼鋳物である。
施錠鉤31の詳細を、第13および第14図に示す。鉤
31は:腕111と;ドア23が閉じられている時にゼ
ネバ爪29の腕98の動きを阻止するための上方に伸び
るタブ113と;下方に伸びるタブ115と;大きくカ
ーブした曲面117と;後方カム面118と;前方カム
面119と;タブ115を通る孔120と孔121とを
含む。柱123は、孔120と、スペーサ124と、ブ
ツシユ125と、台87の同様に整合された孔とを通つ
て伸びることにより、台87上に施錠鉤31を旋回自在
に取付ける(第4図参照)。柱123の端にはねじが切
られており、そしてねじ付きキヤツプ126が、柱12
3上に施錠鉤31を保持する。タブ128は、台87上
で上方に伸び、そして孔を備えている。コイルばね12
9は、自己の一端でタブ128の孔と係合し、もう一方
の一端でタブ115の孔121と係合するように伸び
て、第3図に示される通り、施錠鉤31を時計回り方向
に偏倚させて、以下に説明する通り、施錠鉤31をその
阻止位置に置く。
駆動体組立体27は、シヤーシ15に可動に取付けられ
る。駆動体組立体27は、第15図に示される通り駆動
体131を含み、駆動体131上に、シヤーシ15の運
動を上記リンク装置に伝えるための駆動ピン133が取
付けられる。
第2および第4図に戻ると次のことが判断する:即ち、
仕切り部3が、垂直基準面に対して後方に傾斜させら
れ、それによつて、窓口5を形作る面も同様に傾斜させ
られている。従つて、窓口5を開閉させるための当該機
構と組み合わせられる装置の種々の部品も、それに応じ
て構成される。ドア支持体141は、仕切り部3にボル
ト結合させられる。上部蝶番37(第6図)は、ドア支
持体141にボルト結合させられて、蝶番ピン45は、
窓口5の面と平行になつている。下部支持ブラケツト1
43は、ドア支持体141の下部に取付けられ、そして
下部蝶番39は、ブラケツト143にボルト結合されて
蝶番ピンの適切な傾斜が保証される。先に示した通り、
傾斜したクランク・ピンを受けるリンク25の孔は、傾
斜させられて、リンク25の水平運動を、仕切り部3の
上記傾斜と平行になるように傾斜させられたクランク組
立体43の軸線回りの同組立体43の回転運動に変換す
る。
第15乃至第20図を参照しつつ、ドア操作機構21の
作動を、同機構21の細部の構成およびその作用と共に
説明する。第15図は、閉状態にある当該機構を示し、
当該機構は、シヤーシ15が引込められている時には自
己のこの閉状態にある。ゼネバ爪29は、自己の閉位置
において、自己の腕97を、引込められた駆動ピン13
3の通路を横切らせて伸ばす。ドア33は、自己の閉位
置において、窓口5(図示せず)を閉じる。施錠鉤31
は、自己の阻止位置において、自己のタブ113をゼネ
バ爪29の腕98の通路に置くことにより、顧客がドア
33をその閉位置から回転させようとする動きや、戻し
駆動機構21の動きによつてゼネバ爪29が動かされる
のを阻止する。ばね125は、施錠鉤31をその阻止位
置に保持する。
第16図を参照すると、第16図は、シヤーシ15が、
矢印Aによつて示されるように自己の前方位置に向けて
動いているときのシステムを示す。駆動ピン133は、
施錠鉤31の後方カム面118と係合しており、そして
同鉤31を(矢印Bで示される通りに)反時計回り方向
に、ばね125の偏倚力に抗して回転させることによ
り、タブ113をゼネバ爪腕98の通路から撤退させ
る。ピン113が施錠鉤31から係合解除された後、ば
ね125は、施錠鉤31をその阻止位置に戻す。第17
図において、駆動ピン133は、ゼネバ爪腕97と係合
している状態で示されており、そしてゼネバ爪29は、
このとき、ばね105の偏倚力に抗して反時計回り方向
(矢印Cで示される方向)に回転中である。ゼネバ爪2
9の反時計回り方向の当該回転によつて、(図面の紙面
の中に向つて、ピン99の反対方向に伸びる)ゼネバ爪
29の柱101がリンク25を押圧して同リンク25を
(矢印Dで示す通りに)前進させる。リンク25の当該
前進運動によつて、クランク腕63が、リンク25とク
ランク・ピン65との結合を介して、時計回り方向に回
転させられ、当該回転によつて、ドア33がその閉位置
から矢印Eの方向にその全閉位置に向かつて回転させら
れる。駆動ピン133がゼネバ爪29から係合解除され
ると、ばね105がゼネバ爪29の中心上に設けられて
いるので、ゼネバ爪29が同ばね105によつて、第1
8図に示される通り、自己の完全に回転し切つた位置ま
で回転させられる。シヤーシ15が、自己の最前進位置
に来てレシート出口/カード入口溝部が窓口5に位置し
た時に、ドア33が自己の全開位置に位置する。当該全
開位置への回転に際し、ドア33は、閉位置から角度で
90度を超えた角度以上回転して、シヤーシ15の前進
位置と引込み位置の自由な運動を保証する。第18図に
おいて、当該システムは、全開状態で示される。
第19図を参照すると、シヤーシ15が引込められる
と、駆動ピン133が、矢印F方向に動いて施錠鉤31
の前方カム面119と係合して同鉤31を、ばね125
の偏倚力に抗して矢印Gによつて示される通り、反時計
回り方向に回転させ、それによつてタブ113をゼネバ
爪29の腕98の通路から取除く。引続くシヤーシ15
の後退運動によつて、駆動ピン133がゼネバ爪29の
腕98に係合させられて、同ゼネバ爪29を第20図に
示される通り(矢印H)方向に回転させ、それによつて
リンク25を矢印Iで示す通りに後退させる。リンク2
5の当該後退運動によつて、クランク組立体43が反時
計回り方向に回転させられてドア33を矢印J方向に閉
位置に向けて揺動させる。駆動ピン133が、ピン99
および101の頂部中心位置を越えてゼネバ爪29を引
張ると、第20図に示される通り、ばね105の力によ
つてゼネバ爪29は自己の初期位置に向けて偏倚させら
れる。駆動ピン133が更に引込められると、ゼネバ爪
29は、第15図に示される通り、自己の初期位置に復
帰し、当該初期位置において、施錠鉤31によつて、上
記で説明した通りに施錠される。
上記で説明された当該機構は、このように、通常は窓口
を占拠している当該装置が同窓口を占拠していない時
に、ATMの仕切り部のような機械の顧客利用窓口を閉
じるための効果的且つ効率的な手段を提供する。当該機
構は、当該装置が窓口を占拠していない時に、当該窓口
を閉じる部材の後退運動を防止しながら当該窓口を閉じ
ることによつて、そして、上記装置が当該窓口を占拠し
た時には当該窓口を開くことによつて、自己の目的を極
めて効果的に達成している。種々の当該部材は、通常の
製造技術を用いて作ることができ、そして当該機構の組
立は何らの特殊な訓練を受けなくても行うことができ
る。本発明は、その好ましい実施形態において、このよ
うに実用的であり、構成する上で経済であり、操作にお
いて効率的且つ効果的である。
以上、本発明を、その好ましい実施例について強張して
詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨およ
び範囲で改変および修正等を行え得ることを理解された
い。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓口を選択的に占拠する機械であって、該
    機械が該窓口を占拠する占拠状態と、該機械が該窓口を
    占拠しない非占拠状態との間で可動である該機械の位置
    に応じて壁の内側に配置した該窓口を選択的に開閉する
    装置であって、下記の諸要素すなわち、 該窓口を閉じるドア手段、該ドア手段は、該窓口が覆わ
    れていない開位置と、該窓口を閉じる閉位置との間で可
    動であるように取付けられており、そしてまた該ドア手
    段は開位置において窓口より十分に内側に配置されてい
    る;および 該ドア手段に作動自在に結合されて、該機械の該占拠状
    態への運動に応じて該ドア手段を該開位置に動かし、そ
    して該機械の該非占拠状態への運動に応じて該ドア手段
    を該閉位置に動かすリンク手段、該リンク手段は機械が
    非占拠状態にあるとき閉位置から開位置へのドア手段の
    運動を阻止する阻止手段を含む; を備えることを特徴とする窓口を選択的に開閉する装
    置。
  2. 【請求項2】該リンク手段が下記の要素すなわち、 該ドア手段に結合され、そして該ドア手段を該閉位置と
    該閉位置との間で動かすための、第1位置と第2位置と
    の間で可動なリンク手段; 該リンク手段に結合され、該機械の該占拠状態への運動
    に応じて該リンク手段を該第1位置に動かし、そして該
    機械の該非占拠状態への運動に応じて該リンク手段を該
    第2位置に動かす第1部材;および 該リンク手段の、該第2位置から該第1位置への運動を
    阻止する阻止位置と、該リンク手段の、該第2位置から
    該第1位置への運動を可能にする解放位置との間で可動
    な該阻止手段、 から成ることを特徴とする請求項1の窓口を選択的に開
    閉する装置。
  3. 【請求項3】該第1部材が、該リンク手段に対して運動
    可能に取付けられ且つ第1および第2係合手段を含み;
    そして該装置が、該ドア手段が該閉位置にある時に該第
    1係合手段を該機械の通路内に置きそして該ドア手段が
    該開位置にあって該機械が該占拠状態にある時に該第2
    係合手段を該機械の通路内に置く第1偏倚手段を含み;
    該第1係合手段は該機械と係合自在にされて該第1部材
    を動かし、そして該機械の該非占拠状態から該占拠状態
    への運動に応じて該リンク手段を該第2位置から該第1
    位置に動かす:そして該第2係合手段は該機械と係合自
    在にされて該第1部材を動かし、そして該機械の該占拠
    状態から該非占拠状態への運動に応じて該リンク手段を
    該第1位置から該第2位置に動かす、請求項2の窓口を
    選択的に開閉する装置。
  4. 【請求項4】該阻止手段は、該ドア手段が閉位置にあっ
    て該第1係合手段が、該機械の通路内にあるとき、該第
    1部材の通路内の阻止位置に動いて該第1部材の運動を
    阻止する鉤手段を有し;該鉤手段は、該機械の該占拠状
    態への運動に応じて該解放位置に動き得る、請求項3の
    窓口を選択的に開閉する装置。
  5. 【請求項5】該第1部材は、回転自在に取付けられたゼ
    ネバ爪を含み、該ゼネバ爪は、該第1係合手段を有する
    第1腕と、該第2係合手段を有する第2腕を有し;該鉤
    は、該ドア手段が該閉位置にある時に該ゼネバ爪の回転
    を阻止する阻止手段を有する施錠鉤を有し;該機械は、
    自己が該占拠状態に近づく時に該施錠鉤と係合して同鉤
    を該解放位置に動かす、請求項4の窓口を選択的に開閉
    する装置。
  6. 【請求項6】該鉤手段を該阻止位置に偏倚させる第2偏
    倚手段を含む請求項4の窓口を選択的に開閉する装置。
  7. 【請求項7】該ゼネバ爪が、第1回転軸線を有し;そし
    て該第1偏倚手段が、該ゼネバ爪に結合された中心越え
    ばねを含み、該中心越えばねは、該ドア手段が該開位置
    にある時に、力線を該回転軸線の一方の側に形成して該
    第1腕を該機械の通路内に押しやり、そして該ドア手段
    が該閉位置にある時に、力線を該回転軸線のもう一方の
    側に形成して該第2腕を該機械の通路内に押しやる、請
    求項5の窓口を選択的に開閉する装置。
  8. 【請求項8】該施錠鉤を、該阻止位置に偏倚させる第2
    偏倚手段;該施錠鉤は、第2回転軸線の回りで回転可能
    に取付けられ、そして該機械が該占拠状態に向かって動
    くときに、該機械の通路内に第1カム面を有し;該第1
    カム面は、該機械が該占拠状態に向かって動くときに該
    機械と係合自在にされて該施錠鉤を該阻止位置から該解
    放位置に回転させる、請求項5の窓口を選択的に開閉す
    る装置。
  9. 【請求項9】該施錠鉤を、該阻止位置に偏倚させる第2
    偏倚手段;該施錠鉤は、第2回転軸線の回りで回転可能
    に取付けられ、そして該機械が該占拠状態から該非占拠
    状態に向かって動くときに、該機械の通路内に第2カム
    面を有することによって、該施錠鉤を該阻止位置から該
    解放位置に向けて回転させて該第1腕が該機械の通路内
    にくる位置まで該ゼネバ爪を回転可能にする、請求項5
    の窓口を選択的に開閉する装置。
  10. 【請求項10】該窓口を閉じるように形成されたドア; 該ドアに取付けられて該ドアを旋回自在に支持する蝶番
    手段; 該蝶番手段に取付けられる回転軸手段;および 該軸手段に固着されたクランク手段;該クランク手段
    は、該リンク組手段によって可動にされて該ドアを、該
    窓口を開閉する位置と位置との間で動かされる、 請求項1の窓口を選択的に開閉する装置。
  11. 【請求項11】該ドアは、該開位置と該閉位置との間で
    鈍角にわたって旋回可能であり;該リンク組手段は、一
    般的に前後の水平方向に摺動自在であり;該リンク手段
    は、該クランク手段に結合された前端を有し、そして該
    クランク手段は、該壁から後方に測った鈍角にわたって
    軸線回りで回転可能である、請求項10の窓口を選択的
    に開閉する装置。
  12. 【請求項12】該クランク手段は、該軸手段に固着され
    たクランク腕と、クランク・ピンを有し、該クランク・
    ピンは、該軸手段と平行であって且つ該軸手段から隔て
    られ、該クランク腕から伸びる;該クランク・ピンは、
    該リンク手段に結合されて該リンク手段の摺動運動を該
    軸手段の回転運動に変換する、請求項11の窓口を選択
    的に開閉する装置。
  13. 【請求項13】該機械は、自動金銭出納機の制御ユニッ
    トを有し、該制御ユニットは、顧客利用部材を含む;そ
    して該壁は、該自動金銭出納機の仕切り部を有し、該仕
    切り部は、該機械が該占拠状態にある時に、該顧客利用
    部材によって占拠される該窓口を形作る、請求項1の窓
    口を選択的に開閉する装置。
JP60504541A 1984-10-26 1985-10-07 窓口を選択的に開閉する装置 Expired - Lifetime JPH0636209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US664903 1984-10-26
US06/664,903 US4612864A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Fascia protective door mechanism
PCT/US1985/001918 WO1986002693A1 (en) 1984-10-26 1985-10-07 Fascia protective door mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500602A JPS62500602A (ja) 1987-03-12
JPH0636209B2 true JPH0636209B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=24667924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504541A Expired - Lifetime JPH0636209B2 (ja) 1984-10-26 1985-10-07 窓口を選択的に開閉する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4612864A (ja)
EP (1) EP0198017A4 (ja)
JP (1) JPH0636209B2 (ja)
AU (1) AU599281B2 (ja)
CA (1) CA1254915A (ja)
WO (1) WO1986002693A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759191B2 (ja) * 1988-09-16 1998-05-28 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド 自動取引機のシヤツタ装置
US5483047A (en) * 1994-03-15 1996-01-09 Inter Bold Automated teller machine
GB9422574D0 (en) * 1994-11-09 1995-01-04 Arnold Arthur An operating mechanism for a gate or barrier pole
US5698832A (en) * 1995-03-31 1997-12-16 Neuron Corporation Magnetic card reading apparatus
GB9526337D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 At & T Global Inf Solution Shutter control mechanism
US6502746B1 (en) 1998-09-02 2003-01-07 Citicorp Development Center, Inc. Device, method, and system for extracting deposited items from an ATM/CAT safe
CN101410879B (zh) * 2003-03-10 2011-04-06 迪布尔特有限公司 具有改进的卡保持能力的现金分发自动银行机及方法
CN101414392B (zh) * 2003-03-10 2010-10-13 迪布尔特有限公司 现金分发自动银行机和方法
DE102007056428A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Annahme und/oder Ausgabe von Zahlungsmitteln und/oder zur Bearbeitung von Wertdokumenten
US9767422B2 (en) * 2013-03-12 2017-09-19 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Detecting unauthorized card skimmers
BR102014022526B1 (pt) * 2014-09-11 2022-10-18 Tecnologia Bancaria S.A. Conjunto de reforço para dispensador de cédulas de caixas automáticos

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059840A (en) * 1961-03-21 1962-10-23 Diebold Inc Deal drawer construction for bank drive-up window

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1790673A (en) * 1931-02-03 Coin-collection apparatus
US2755082A (en) * 1952-11-22 1956-07-17 Azzo Errol P D Awning box lid operating mechanism
DE1934447A1 (de) * 1969-07-07 1971-02-04 Standard Elek K Lorenz Ag Muenzbehaelter
EP0043190A1 (en) * 1980-06-20 1982-01-06 Plessey Overseas Limited Cash-box security arrangements
US4399755A (en) * 1981-08-13 1983-08-23 Bank Building & Equipment Corporation Of America Structure for automatic teller machine
DE3468563D1 (en) * 1983-02-03 1988-02-11 Ncr Co Portable container for valuable articles
US4497261A (en) * 1983-06-27 1985-02-05 Commercial Modular Systems, Inc. Security enclosure for an automatic teller machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059840A (en) * 1961-03-21 1962-10-23 Diebold Inc Deal drawer construction for bank drive-up window

Also Published As

Publication number Publication date
CA1254915A (en) 1989-05-30
WO1986002693A1 (en) 1986-05-09
JPS62500602A (ja) 1987-03-12
AU599281B2 (en) 1990-07-12
AU4952485A (en) 1986-05-15
US4612864A (en) 1986-09-23
EP0198017A1 (en) 1986-10-22
EP0198017A4 (en) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676231A (en) Rotating bill acceptor
US5018777A (en) Hinge and connection assembly for removable truck topper
JPH0636209B2 (ja) 窓口を選択的に開閉する装置
US5529369A (en) Door latches for golf carts and the like
ZA200601075B (en) Locking bolt work apparatus for automated banking machine
US4251009A (en) Security door assembly for an automatic document dispensing device
US4700869A (en) Single item vending machine
US7221273B1 (en) Automated locking system
US3958821A (en) Door operating assembly for merchandising machine or the like
US4566608A (en) System for converting stack access newspaper vending machines and the like to apparatus for dispensing products one at a time
US5199753A (en) Child resistant gate latch
US5248060A (en) Theft deterrent device for newspaper dispensing machines
US20080098658A1 (en) Two-Way, Horizontally Rotating and Self-Latching Gate Latch
US4561704A (en) ATM Enclosure
JP3814115B2 (ja) 可変入賞装置の防犯機構
US3460662A (en) Coin-operated locking mechanism
JP3088214B2 (ja) 扉の開閉規制構造とその規制解除方法
US4093058A (en) Coin operated newspaper vending machine
US4844228A (en) Coin holding mechanism for coin operated locker
US3733007A (en) Article dispensing apparatus
US4383599A (en) Latch for coin operated newsrack
US5810405A (en) Latching mechanism for a generator fire door
JP3775834B2 (ja) 非常口用電気ストライク
JPS6017008Y2 (ja) ゲ−ト装置におけるゲ−ト扉のロツク解除機構
JPH1142346A (ja) 弾球遊技機