JPH02182053A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH02182053A
JPH02182053A JP173689A JP173689A JPH02182053A JP H02182053 A JPH02182053 A JP H02182053A JP 173689 A JP173689 A JP 173689A JP 173689 A JP173689 A JP 173689A JP H02182053 A JPH02182053 A JP H02182053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
bypass
terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP173689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773277B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imai
裕之 今井
Yoshio Horiike
良雄 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP173689A priority Critical patent/JPH0773277B2/ja
Publication of JPH02182053A publication Critical patent/JPH02182053A/ja
Publication of JPH0773277B2 publication Critical patent/JPH0773277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の装置間を有線で接続し、相互に通信を
行わせるだめの通信装置に関するものである。
従来の技術 近年、ローカル・エリア・ネットワーク(以下LANと
呼ぶ)と称する構内のデータ通信が盛んになってきてい
る。以下図面を参照しながら、上述した従来のトークン
リングにおける通信装置の一例について説明する。
第6図は従来の通信装置のブロック図を示すものである
。第6図において、101はバイパス回路、102はベ
ースバンド信号処理回路、103はデータ処理回路、1
04はバイパス駆動回路、1o、5はバイパス制御回路
、10gはノード、107は端末である。
以上のように構成された通信装置について、以下その動
作について説明する。
まず初期状態では、端末107からの/くイノくス制御
信号がないために、バイパス制御回路105がバイパス
回路101をバイパス状態に制御し、ネットワークから
入力されるベースバンド信号は端末107をバイパスし
てネットワークに出力される。
通信装置はデータ通信を開始するに、端末107のデー
タ処理回路103はバイパス駆動回路104にバイパス
制御信号を駆動する指示を与える。ノくイパス駆動回路
104はデータ処理回路103の指示により、バイパス
制御信号を駆動させる。ノード106のバイパス制御回
路106は端末107からのバイパス制御信号により、
パイノくス回路101を切り替える。そうすることによ
り、ネットワークから入力されるベースバンド信号はノ
ード106を経由して端末107に出力され、また端末
107から出力されるベースバンド信号はノード106
を経由してネットワークに出力され、端末107がネッ
トワークに組み込まれる。
以後ネットワークよりノード106を経由して入力され
たベースバンド信号は、端末107のベースバンド処理
回路102で処理され、データがデータ処理回路103
に渡される。データ処理回路103は、データ処理後に
再びベースバンド処理回路102にデータを渡す。ベー
スバンド処理回路102は、データをベースバンド信号
に変換してノード106を経由して、ネットワークに出
力する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、ベースバンド信号
しか扱えないためにデータを時分割多重して伝送するた
めに、伝送容量が限られ、また音声・画像等の連続信号
や広帯域信号を伝送出来ないために、複数のネットワー
クを構築しなければならないという問題点を有していた
本発明は上記問題点に鑑み、大きな伝送容量を確保する
と同時に、連続信号や広帯域信号を一つのネットワーク
で伝送できる通信装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題点を解決するために本発明の通信装置は、ネッ
トワークからの信号をベースバンド信号とブロードバン
ド信号に分離する第1の分離回路と、第1の分離回路で
分離されたベースバンド信号を端末側に出力するか端末
をバイパスしネットワーク側に出力するかを切り替える
ベースバンド信号バイパス回路と、第1の分離回路で分
離されたブロードバンド信号を端末側に出力するか端末
をバイパスしネットワーク側に出力するかを切り替える
ブロードバンド信号バイパス回路と、ベースバンド信号
バイパス回路と前記ブロードバンド信号バイパス回路の
端末側の出力を多重化し、端末に出力する第1の多重回
路と、端末から入力された信号をベースバンド信号とブ
ロードバンド信号に分離する第2の分離回路と、ベース
バンド信号バイパス回路とブロードバンド信号バイパス
回路のネットワーク側の出力を多重化し、ネットワーク
に出力する第2の多重回路と、端末からのバイパス制御
信号によりベースバンド信号バイパス回路ドブロードバ
ンド信号バイパス回路を制御するバイパス制御回路から
構成されるノードと、ノードからの信号をベースバンド
信号とブロードバンド信号に分離する第3の分離回路と
、第3の分離回路からのベースバンド信号を受信してデ
ータに変換したりデータを変換してベースバンド信号に
変換したりするベースバンド信号処理回路と、第3の分
離回路からのブロードバンド信号を受信してデータに変
換したりデータを変換してブロードバンド信号に変換し
たりするブロードバンド信号処理回路と、ベースバンド
信号処理回路とブロードバンド信号処理回路を介して他
の通信装置とデータをやり取りするデータ処理回路と、
ベースバンド信号処理回路とブロードバンド信号処理回
路の出力を多重化する第3の多重回路と、データ処理回
路からの制御でバイパス制御信号を出力するバイパス駆
動回路から構成される端末という構成を備えたものであ
る。
作用 本発明は上記した構成によってベースバンド信号を時分
割多重すると同時に、ベースバンド信号とブロードバン
ド信号を周波数多重することにより、多重化されたブロ
ードバンド信号で大きな伝送容量を確保すると同時に、
連続信号や広帯域信号を伝送できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の通信装置について、図面を参照
しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における通信装置のブロ
ック図を示すものである。第1図において、1は分離回
路、2はベースバンド信号のバイパス回路、3はブロー
ドバンド信号のバイパス回路、4は多重回路、6は分離
回路、6はベースバンド信号の処理回路、7はブロード
バンド信号の処理回路、8はデータ処理回路、9は多重
回路、10はバイパス駆動回路、11はバイパス制御回
路、12は分離回路、13は多重回路、14はノード、
16は端末である。
以上のように構成された通信装置について、以下第1図
を用いてその動作を説明する。
まず第2図はネットワークの接続形態を示すものである
。初期状態では、端末16からのベースバンド信号、ブ
ロードバンド信号それぞれのバイパス制御信号がないた
めに、バイパス制御回路11がベースバンド信号、ブロ
ードバンド信号それぞれのバイパス回路%をバイパス状
態に制御し、ネットワークから入力される信号は端末1
6をバイパスしてネットワークに出力される。
通信装置はデータ通信を開始するに、端末16のデータ
処理回路8は、バイパス駆動回路10にバイパス制御信
号を駆動する指示を与える。バイパス駆動回路1oは、
データ処理回路8の指示にヨリ、バイパス制御信号を駆
動させる。ノード14のバイパス制御回路11は、端末
15からのバイパス制御信号により、バイパス回路%を
切り替える。そうすることにより、ネットワークから入
力される信号は、ノード14を経由して端末15に出力
され、端末16がネットワークに組み込まれる。
そしてネットワークから入力された信号は分離回路1で
ベースバンド信号とブロードバンド信号に分離される。
分離された信号はそれぞれバイパス回路%に入力され、
バイパスされたり、再び多重回路4で多重されて端末1
6に出力される。端末16においては、ノード14から
入力された多重信号を分離回路5でベースバンド信号と
ブロードバンド信号に分離され、それぞれの信号処理回
路−で処理され、データがデータ処理回路8に渡される
。データ処理回路8は、データ処理後に再びそれぞれの
信号処理回路6/7にデータを渡す。
それぞれの信号処理回路6/7は、データをそれぞれの
信号に変換して多重回路9で多重してノード14に出力
する。ノード14においては、端末15から入力された
多重信号を分離回路12でベースバンド信号とブロード
バンド信号に分離され、それaバイパス回路%に入力さ
れる。そしてバイパス回路%のネットワーク側の出力に
おいて多重回路13でベースバンド信号とブロードバン
ド信号は多重され、ネットワークに出力される。
なお、同じネットワーク上に従来のベースパンド信号だ
け対応できる端末(第5図107)も収容できるように
、ベースバンド信号とブロードバンド信号は独立にバイ
パスすることが出来る。つまり、従来の端末107はブ
ロードバンド信号に対するバイパス制御信号を駆動する
ことができないために、ノードはベースバンド信号だけ
を端末107に出力し、ブロードバンド信号は端末10
7をバイパスしてネットワークに出力する。
以上のように本実施例によれば、ベースバンド信号とブ
ロードバンド信号を多重化することにより、ブロードバ
ンド信号を自由に使うことができ、連続信号や広帯域信
号の伝送や、大容量の伝送を行うことが可能とある。
なお、第1の実施例においてノードを一台ずつ分離して
構成し、ノード間をベースバンド信号とブロードバンド
信号を多重して接続していたが、ノードを何台かをまと
めて一つの集線装置としく第3図、第4図参照)、集線
装置の入力において分離回路でベースバンド信号とブロ
ードバンド信号に分離した後は各ノード間はベースバン
ド信号とブロードバンド信号を分離して接続して最後集
線装置の出力において多重回路で多重してもよい。そう
することにより、各ノード入出力で必要な分離回路と多
重回路を省略することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、ネットワークから入力される信
号をベースバンド信号とブロードバンド信号に分離する
第1の分離回路と、前記第1の分離回路で分離されたベ
ースバンド信号を端末側に出力するか端末をバイパスし
ネットワーク側に出力するかを切り替えるベースバンド
信号バイパス回路と、前記第1の分離回路で分離された
ブロードバンド信号を端末側に出力するか端末をバイパ
スしネットワーク側に出力するかを切り替えるブロード
バンド信号バイパス回路と、前記ベースバンド信号バイ
パス回路と前記ブロードバンド信号バイパス回路の端末
側の出力を多重化し、端末に出力する第1の多重回路と
、端末から入力された信号をベースバンド信号とブロー
ドバンド信号に分離する第2の分離回路と、前記ベース
バンド信号バイパス回路と前記ブロードバンド信号バイ
パス回路のネットワーク側の出力を多重化し、ネットワ
ークに出力する第2の多重回路と、端末からのバイパス
制御信号により前記ベースバンド信号バイパス回路と前
記ブロードバンド信号バイパス回路を制御するバイパス
制御回路から構成されるノードと、ノードからの信号を
ペースバード信号とブロードバンド信号に分離する第3
の分離回路と、前記第3の分離回路からのベースバンド
信号を受信してデータに変換したυデータを変換してベ
ースバンド信号に変換したりするベースバンド信号処理
回路と、前記第3の分離回路からのブロードバンド信号
を受信してデータに変換、したりデータを変換してブロ
ードバンド信号に変換したりするブロードバンド信号処
理回路と、前記ベースバンド信号処理回路と前記ブロー
ドバンド信号処理回路を介して他の通信装置とデータを
やり取りするデータ処理回路と、前記ベースバンド信号
処理回路と前記ブロードバンド信号処理回路の出力を多
重化する第3の多重回路と、前記データ処理回路からの
制御でバイパス制御信号を出力するバイパス駆動回路か
ら構成される端末とを備えることにより、ベースバンド
信号を時分割多重すると同時に、ベースバンド信号とブ
ロードバンド信号を周波数多重することにより、多重化
されたブロードバンド信号で大きな伝送容量を確保する
と同時に、連続信号や広帯域信号を伝送できることとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における通信装置のブロ
ック図、第2図は第1の実施例における通信装置間の接
続図、第3図は第1の実施例の応用における通信装置の
ブロック図、第4図は第1の実施例の応用における通信
装置間の接続図、第6図は従来の通信装置のブロック図
である。 1・・・・・・分離回路、2・・・・・・ベースバンド
信号バイパス回路、3・・・・・・ブロードバンド信号
バイパス回路、4・・・・・・多重回路、6・・・・・
・分離回路、6・・・・・・ベースバンド信号処理回路
、7・・・・・・ブロードバンド信号処理回路、8・・
・・・・データ処理回路、9・・・・・・多重囲路、1
o・・・・・・バイパス駆動回路、11・・・・・・バ
イパス制御回路、12・・・・・・分離回路、13・・
・・・・多重回路、14・・・・・・ノード、16・・
・・・・端末、101・・・・・・ベースバンド信号バ
イパス回路、1o2・・・・・・ベースバンド信号処理
回路、1o3・・・・・・データ処理回路、104・・
・・・・バイパス駆動回路、1o5・・・・・・バイパ
ス制御回路、106・・・・・・ノード、1o7・・・
・・・端末。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名1 
            +            
     J第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信装置はノードと端末から構成され、ノードはネット
    ワークからの信号をベースバンド信号とブロードバンド
    信号に分離する第1の分離回路と、前記第1の分離回路
    で分離されたベースバンド信号を端末側に出力するか端
    末をバイパスしネットワーク側に出力するかを切り替え
    るベースバンド信号バイパス回路と、前記第1の分離回
    路で分離されたブロードバンド信号を端末側に出力する
    か端末をバイパスしネットワーク側に出力するかを切り
    替えるブロードバンド信号バイパス回路と、前記ベース
    バンド信号バイパス回路と前記ブロードバンド信号バイ
    パス回路の端末側の出力を多重化し、端末に出力する第
    1の多重回路と、端末から入力された信号をベースバン
    ド信号とブロードバンド信号に分離する第2の分離回路
    と、前記ベースバンド信号バイパス回路と前記ブロード
    バンド信号バイパス回路のネットワーク側の出力を多重
    化し、ネットワークに出力する第2の多重回路と、端末
    からのバイパス制御信号により前記ベースバンド信号バ
    イパス回路と前記ブロードバンド信号バイパス回路を制
    御するバイパス制御回路から構成され、また端末はノー
    ドからの信号をベースバンド信号とブロードバンド信号
    に分離する第3の分離回路と、前記第3の分離回路から
    のベースバンド信号を受信してデータに変換したりデー
    タを変換してベースバンド信号に変換したりするベース
    バンド信号処理回路と、前記第3の分離回路からのブロ
    ードバンド信号を受信してデータに変換したりデータを
    変換してブロードバンド信号に変換したりするブロード
    バンド信号処理回路と、前記バースバンド信号処理回路
    と前記ブロードバンド信号処理回路を介して他の通信装
    置とデータをやり取りするデータ処理回路と、前記ベー
    スバンド信号処理回路と前記ブロードバンド信号処理回
    路の出力を多重化し、ノードに出力する第3の多重回路
    と、前記データ処理回路からの制御でバイパス制御信号
    を出力するバイパス駆動回路から構成されることを特徴
    とする通信装置。
JP173689A 1989-01-06 1989-01-06 通信装置 Expired - Lifetime JPH0773277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173689A JPH0773277B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173689A JPH0773277B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182053A true JPH02182053A (ja) 1990-07-16
JPH0773277B2 JPH0773277B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=11509852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP173689A Expired - Lifetime JPH0773277B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137177A (en) * 1991-03-11 1992-08-11 Willis Dale R Dispensing tube with tubewall ribs and rear spherical plunger ball

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137177A (en) * 1991-03-11 1992-08-11 Willis Dale R Dispensing tube with tubewall ribs and rear spherical plunger ball

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773277B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161964B2 (en) Reconfigurable ADD/DROP, multiplexer/demultiplexer using a transceiver with loop-back function
JPH01162454A (ja) サブレート交換方式
JP2002152784A (ja) 光クロスコネクト装置
JPH02182053A (ja) 通信装置
JPS61164395A (ja) 光交換機
JP4232924B2 (ja) 呼びをスイッチングする装置
JP4311507B2 (ja) ボイス呼びを確立する方法
JP2933480B2 (ja) 時分割多重信号伝送装置
JP2679184B2 (ja) ループ形多重化装置
JPS58164355A (ja) 情報通信における専用回線と交換回線の切替方式
JP3109317B2 (ja) フレーム振り分け多重化装置
JP2504165B2 (ja) 光通信装置
JPS63226138A (ja) デイジタル多重化通信装置
JPS6226945A (ja) デイジタル伝送システム
JPH01138849A (ja) 中継線呼接続制御方法
JPS6210073B2 (ja)
JPH0214642A (ja) 通信路切替方式
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JPH06197179A (ja) ディジタル多機能電話機
JPS6227000A (ja) デイジタル交換機
JP2001086165A (ja) 回線集約用ipパケット振り分け統合装置
JP2001358735A (ja) オーダーワイヤ多段接続制御方法並びにオーダワイヤ回線設定回路
JPH03208428A (ja) 多重分離変換装置
JPH03129931A (ja) 多重化装置
JPH0230261A (ja) 交換機試験データの伝送方式