JPH0218170Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218170Y2
JPH0218170Y2 JP1984185337U JP18533784U JPH0218170Y2 JP H0218170 Y2 JPH0218170 Y2 JP H0218170Y2 JP 1984185337 U JP1984185337 U JP 1984185337U JP 18533784 U JP18533784 U JP 18533784U JP H0218170 Y2 JPH0218170 Y2 JP H0218170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wall
eaves
eave
hanging
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984185337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984185337U priority Critical patent/JPH0218170Y2/ja
Publication of JPS61100716U publication Critical patent/JPS61100716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218170Y2 publication Critical patent/JPH0218170Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は軒先に施工される軒どいに関する。
(従来の技術) 従来の軒どい、特に角どいと通称されているも
のは、その前壁及び後壁の各耳部を軒先に固着さ
れた軒どい吊金具によつて抱持することにより施
工されていた。しかしながら、このような軒どい
にあつては、施工後に軒どい吊金具が軒先の前方
から見えるので、その軒どい吊金具が目立つこと
による美観の低下が問題になつていた。しかる
に、近年の住宅構造では軒どいを目立たないよう
に施工することが要求されている。
そこで、軒どいの前方に化粧板を取り付け、軒
どい吊金具をその化粧板で覆い隠すことによつて
該軒どい吊金具を見えなくし、それによつて軒ど
いをできるだけ目立たないようにすることが試み
られてきた。しかし、これによると、化粧板と軒
どいを取り付けるための付属金具が2個必要にな
るばかりでなく、その取り付けのための手間を要
するので、それだけコストアツプを招く難点があ
つた。また、軒どいを目立たないように施工する
という点でも満足できるものではなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、化
粧板やその取り付けのための付属金具を使わなく
ても軒どい吊金具が見えなくなる軒どいの施工を
簡単かつ確実に行えるようにし、しかも施工後は
当該軒どいをほとんど目立たなくすることを解決
すべき問題点としている。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案は、後壁よ
りも背高の前壁の上端部に軒どい吊金具の立ち上
がり部の上端部に対する引掛部を設け、上記前壁
の中間部に上記立ち上がり部の中間部に設けられ
た受具に上下方向で係合して該前壁の浮き上がり
と落下を阻止する係合部とを設けたものである。
(作用) 上記手段によると、後壁よりも背高の前壁によ
つて軒どい吊金具を完全に覆い隠すことができる
ようになる上、この前壁を化粧板に兼用できるの
で、化粧板やその取り付けのための付属金具を使
わなくても軒どい吊金具が見えなくなる軒どいの
施工が可能になり、しかも、前壁によつて発揮さ
れる化粧効果により施工後は当該軒どいがほとん
ど目立たなくなる。また、軒どいはその前壁の引
掛部と係合部とをそれぞれ軒どい吊金具の立ち上
がり部に引つ掛け又は係合させるだけで該軒どい
吊金具に取り付けることができるようになり、取
り付け後は軒どい吊り金具の立ち上がり部の上端
部と中間部とにより前壁上端部の引掛部と前壁中
間部の係合部の2箇所が支持されることになり、
それによつて風圧を受けやすい背高の前壁が風圧
でばたついたり夏場の暑い時期の太陽熱による前
壁の軟化によつてその前壁の上端部が蛇行状に変
形したりすることが防止される。このような風圧
によるばたつきを防止する作用や加熱軟化に伴う
変形を防止する作用は、上記係合部よりもさらに
上方に延び出されている前壁上端部の引掛部が軒
どい吊り金具の立ち上がり部の上端部に係合され
ることにより格別顕著に発揮される。
(実施例) 第1図に例示されている軒どい1はその前壁2
が後壁3の二倍以上の高さを有し、しかも前壁2
はその中間部において屈曲されている。このよう
な背高の前壁2にはその上端部24に内向き折り
返し状の引掛部21が設けられていると共に、そ
の中間部の裏面に係合部22が設けられている。
図示例の係合部22は断面矢頭状の頭部221を
備えた突片222とこの突片222を上下両側か
ら支持する脚片223とからなり、屈曲部23と
ともに前壁2全体の曲げ剛性を高めること及び前
壁2の風圧等によるばたつきを抑えることに役立
つている。他方、後壁3はその上端部に耳部31
を備えている。
このような軒どい1は、同図のように、後壁3
の耳部31が軒どい吊金具5のコ字状の後端部5
1に抱持される。また、前壁2の引掛部21が軒
どい吊金具5の立ち上がり部52の上端部521
に図示のように引つ掛けられ、かつ、係合部22
の突片222が上記立ち上がり部52の中間部に
設けられた受具6に上下方向で係合される。この
係合は、立ち上がり部52に固着された弾性を備
える受具6の一対の爪片61,61の相互間に上
記突片222の頭部221を無理やり押し込むこ
とによつて行う。なお、第1図において53は軒
どい吊金具5の後端部51からの耳部31の脱落
を阻止するための弾性片であつて、耳部31を上
記後端部51に抱持させるときには該耳部31に
よつて無理やり押し上げられる。また、軒どい吊
金具5は図外の支持金具によつて軒7の下で保持
されている。
上記によると、軒どい吊金具5が軒どい1の内
側へ収納された状態になるので軒先の前方からは
該軒どい吊金具5がまつたく見えなくなり、軒ど
い吊金具5が目立つことによる軒どいの美観の低
下を生じない。また、軒どい1の前壁2が背高で
あるので該前壁2が化粧板として役立ち、その化
粧効果によつて軒先の美観が高まるのみならず、
軒どい1の前方に化粧板を取り付ける必要がな
い。さらに、軒どい1は、引掛部21を軒どい吊
金具5の立ち上がり部52の上端部521に引つ
掛けること、係合部22を受具6に係合させるこ
と及び耳部31を軒どい吊金具5の後端部51に
抱持させることを任意の手順で行うだけで軒どい
吊金具5に取り付けることができるので施工が容
易であり、それにもかかわらず、施工後は受具6
に係合部22が係合して前壁2の浮き上がりと落
下が阻止されるので風圧等をうけてもぐらつくこ
とがない。特に第1図のように、前壁2の上端部
24を立ち上がり部52の上端部521に押し付
けて突片222の頭部221を爪片61,61に
弾性的に係合させておけば一層しつかりと施工さ
れる利点がある。
また、上記前壁2はその中間部の係合部22が
軒どい吊金具5の受具6に上下方向で係合されて
いるのみならず、その係合部よりもさらに上方に
延び出された前壁2の上端部の引掛部21が軒ど
い吊り金具5の立ち上がり部52の上端部に支持
されているため、上記係合部22から上方への前
壁2の延出長さが長くても、風圧を受けやすい背
高の前壁2が風圧でばたついたり夏場の暑い時期
の太陽熱による前壁2の軟化によつてその前壁2
の上端部24が蛇行状に変形したりすることが防
止される。
(考案の効果) 上記から明らかなように、本考案によると、化
粧板やその取り付けのための付属金具を使わずに
軒どい吊金具の見えない施工が可能になる上、前
壁を化粧板に兼用できるので、コストダウンが達
成されるだけでなく施工後の軒先の美観が高ま
り、しも軒どいが目立たなくなる。また、本考案
の軒どいは、前壁の中間部の係合部が軒どい吊金
具の立ち上がり部の中間部に設けられた受具に上
下方向で係合されるのみならず、その係合部より
もさらに上方に延び出された前壁の上端部の引掛
部が軒どい吊り金具の立ち上がり部の上端部に支
持されるため、上記係合部から上方への前壁の延
出長さが長くても、風圧を受けやすい背高の前壁
が風圧でばたついたり夏場の暑い時期の太陽熱に
よる前壁の軟化によつてその前壁の上端部が蛇行
状に変形したりすることが防止される。さらに、
軒どい吊金具への取り付けをワンタツチ式に簡単
かつ確実に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による軒どいを軒どい
吊金具に取り付けた場合を示す断面図である。 1……軒どい、2……前壁、21……引掛部、
22……係合部、24……前壁の上端部、3……
後壁、5……軒どい吊金具、52……立ち上がり
部、521……立ち上がり部の上端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後壁よりも背高の前壁の上端部に軒どい吊金具
    の立ち上がり部の上端部に対する引掛部を設け、
    上記前壁の中間部に上記立ち上がり部の中間部に
    設けられた受具に上下方向で係合して該前壁の浮
    き上がりと落下を阻止する係合部とを設けてなる
    軒どい。
JP1984185337U 1984-12-06 1984-12-06 Expired JPH0218170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984185337U JPH0218170Y2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984185337U JPH0218170Y2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100716U JPS61100716U (ja) 1986-06-27
JPH0218170Y2 true JPH0218170Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30742810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984185337U Expired JPH0218170Y2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218170Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424023Y2 (ja) * 1986-11-27 1992-06-05
JP2522934Y2 (ja) * 1990-12-14 1997-01-22 松下電工株式会社 軒樋支持具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542789B2 (ja) * 1975-11-13 1980-11-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542789U (ja) * 1978-09-15 1980-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542789B2 (ja) * 1975-11-13 1980-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100716U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272797B1 (en) Trim securement system
JPH0218170Y2 (ja)
JP3007073B2 (ja) 屋根板における太陽電池モジュールの設置構造
JP2557141Y2 (ja) 軒樋受け兼用化粧カバー取付け金具
JPH0345464Y2 (ja)
CN216973879U (zh) 金属复合板墙面门窗上泛水组合件
JP2750672B2 (ja) 半丸樋受吊金具
JP2860524B2 (ja) 建築物用金属ひさし及びその取付け方法
JPH0526184Y2 (ja)
JP2857665B2 (ja) 屋根における取付用吊子
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JPH0232741Y2 (ja)
JP3045595U (ja) 角樋の取付金具
JPS5844738Y2 (ja) 軒樋の飾り装置
JPH0116829Y2 (ja)
JPH0116830Y2 (ja)
JPH0234334Y2 (ja)
JP2515584Y2 (ja) 軒樋吊り金具取付け装置
JPH0330491Y2 (ja)
JPH0321552Y2 (ja)
JP3018936U (ja) 半丸樋受吊金具
JPS6246737Y2 (ja)
JPS585771Y2 (ja) 軒裏パネル受具
JPH0425864Y2 (ja)
JP2539829Y2 (ja) 軒樋取付け装置