JPH02181592A - Y/c分離フィルタ - Google Patents

Y/c分離フィルタ

Info

Publication number
JPH02181592A
JPH02181592A JP154389A JP154389A JPH02181592A JP H02181592 A JPH02181592 A JP H02181592A JP 154389 A JP154389 A JP 154389A JP 154389 A JP154389 A JP 154389A JP H02181592 A JPH02181592 A JP H02181592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
horizontal period
color subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP154389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takeya
信夫 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP154389A priority Critical patent/JPH02181592A/ja
Publication of JPH02181592A publication Critical patent/JPH02181592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機のY/C分離フイμりに関
するものである。
従来の技術 従来のNTSC方式のY/C分離フイpりは輝度信号の
垂直相関性と色副搬送波の位相が1水平期間ごとに反転
していることを利用した回路であった。
ところが垂直方向において色副搬送波信号の相関がない
場合、信号劣化が生じてしまう。すなわち、非相関部に
おいて、輝度信号に色副搬送波信号が伐り、これがいわ
ゆるドツト妨害と呼ばれる妨害を発生させ、輝度信号を
劣化させてしまう。また、色副搬送波信号も非相関部に
おいてレベルが低化し、垂直解像度が劣化する。
これに対して、輝度信号と色副搬送波信号とのパターン
の差を利用したいわゆるロジカルくし形フイyりが提案
された。
第9図は従来のロジカルくし形フイμり回路のブロック
図を示している。第9図において、入力端子1からの複
合映像信号aが1水平期間遅延回路2および垂直相関器
3に入力され1.東水平期(l遅延回路2の出力信号す
は垂直相関器3および別の1水平期間遅延回路4と演算
回路5に入力され、1水平期間遅延回路4の出力信号C
は垂直相関器3に入力される。さらに、垂直相関器3の
出力信号dは水平相関器6および色副搬送波士遅延回路
(以下、半波遅延回路という。)7に入力され、この半
波遅延回路7の出力信号eは水平相関器6および半波遅
延回路8に入力され、半波遅延回路8の出力信号fは水
平相関器6に入力される。水平相関器6の出力信号gは
演算回路5に入力されると同時に、Y/C分離された色
副搬送波信号として出力端子9から取り出される。また
、演算回路5からの出力信号りはY/C分離された輝度
信号として出力端子10から取り出される。
第10図は従来のロジカル<L形フイルりに用いる垂直
、水平相関器のブロック図を示すものであり、信号a 
、b +Cあるいは信号d、e、fが入力される入力端
子11.12.13 と、反転回路14と、最小値論理
演算回路15と、最大値論理演算回路16と、演算回路
17と信号dあるいはgが出力される出力端子18から
なっている。
第11図は垂直非相関部におけるロジカ〜くし形フィル
タの演算結果を説明するための入出力波形図である。第
9図(atに示す入力信号の複合映像信号aと1水平期
間遅延回路2.4の出力信号す、cの波形が第11図(
atに示す入力信号21 * bl * CIであった
とすると、演算の結果、Y/C分離された色副搬送波信
号gtおよびY/C分離された輝度信号h1が出力され
る。また、第11図(b)に示すような入力信号a2+
b2+c2であったとすると1色副搬送波信号g2およ
び、gti(ifh2が出力される。したがって・この
場合のYZC分屋フイyりのように、非相関部において
、輝度信号のドツト妨害および色副搬送波信号の垂直解
像度の劣化は認められない。
発明が解決しようとする課題 しかしながら土泥従来のロジカルくし形のY/C分離フ
イμりでは1.第12図fatのような入力信号波形a
a、b3.caが垂直相関器3に入力されると、Y/C
分離された色副搬送波信号g3および輝度信号h3が出
力される。この色副搬送波信号g3の水平解像度が悪く
かつ輝度信号h3に色副搬送波信号が残り信号の劣化に
つながる。また、同様に第12図(b)のような入力信
号波形a4* b4 # C4が垂直相関器3に入力さ
れると、Y / C分離された色副搬送波信号g4およ
び輝度信号h4が出力される。このとき。
色副搬送波信号g4のレペμが低化し、かつ輝度信号1
i=に色副搬送波信号が伐り、ドツト妨害が発生し信号
が劣化していた。また、同様に第12図(c)のような
入力信号波形as、bs+csが垂直相関器3に入力さ
れるとY/C分離された色副搬送波信号g5および輝度
信号h5が出力される。このとき、色副搬送波信号g5
に信号がIAリクロスヵラーと呼ばれる妨害があられれ
、輝度信号h5はVべμが低下し信号が劣化していた。
この原因は、いわゆるパターン抑圧といわれているY/
C分離方式をとっているため、パターン抑圧されるべき
信号パターンと、パターン抑圧されるべきでない信号パ
ターンのちょうど真中のパターンが、ロジカμくし形フ
イμりにより、変にパターン抑圧されるためであった。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、色副搬送波
信号および輝度信号の劣化を伴わず、Y/C分離するこ
とができるY/C分離フィルタを提供することを目的と
するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のY/C分離フィルタ
は、1水平期間遅延回路および半波整流回路をそれぞれ
複数組合せ接続してなる回路網を設け、この回路網から
得られる複数の遅延信号が入力される多数決演算回路を
設け、この多数決演算回路の出力信号である色副搬送波
信号を用いてY/C分離する演算回路とを設けたもので
ある。
作用 と紀構成により、1水平期間遅延回路および半波遅延回
路をそれぞれ複数組合せ接続してなる回路網から、複合
映像信号と複合映像信号を1水平期間またはそれ以上の
水平期間遅延させた信号と、さらにそれらの信号を色副
搬送波信号の十波畏またはそれ以上の波長針の期間遅延
させた信号との複数の遅延信号を得、これを多数決演算
回路で演算して得られる色副搬送波信号を用いてY/C
分離するので、とのY/Co離に用いられる色副搬送波
信号は複数の遅延信号の内、最も相関のあるつまり最も
数の多い遅延信号が用いられており、従来のようなロジ
カルくし形フイμりによるパターン抑圧によりY/C分
離を行うものと違い、パターン抑圧による誤差が発生せ
ず、したがって、色副搬送波信号および輝度信号の劣化
を伴うことなく、Y/(分離がなされる。
実施例 以下、本発明の実施例について(2)面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すY/C分離フイμりの
ブロック図である。第1図において、入力端子21は半
波遅延回路22に接続されるとともに、1水平期間遅延
回路詔に接続され、1水平期間遅延回路nは別の1水平
期間遅延回路24を介して半波遅延回路25に接続され
るとともに、直列に接続された半波遅延回路26.27
に接続され、これにより1水平期間遅延回路23,24
と半波遅延回路22゜25.26.27 をそれぞれ組
合せ接続してなる回路網が構成される。1水平期間遅延
回路23.24は複合映像信号の1水平期間の時間遅延
させるものであり、また半波遅延回路22.25.26
.27は複合映像信号中の色副搬送波信号の1/2波長
の時間を遅延させるものである。
ここで、第2図を用いて作用を説明する。まず、点F 
、A、Gは同じ水平期間内の点であり1点Fと点Aの間
および点Aと点Gの間の時間は色副搬送波信号の十波景
の時間である。また、点F、A。
Gを1水平期間だけ遅延させた点が点B、C,Dであり
、さらに、点B、C,Dを1水平期間だけ遅延させた点
が点H,E、Iである。これらの各点は1水平期間遅延
回路および半波遅延回路を用いて得ることができる。
したがって、第1図における点A−Eは、第2図の点A
−Hに相当するものである。この回路網の点Cの信号は
反転器28により反転し、その出力信号と、点A、B、
D、Hの出力信号とをバンドバスフイμり(4t、<ハ
バイパスフィルタ)29゜30.31.32.33にそ
れぞれ通し、その出力信号を論理演算回路よりなる5人
力@!数決演算回路340入力信号とし、その出力信号
を演算回路35の入力信号とすると同時にY/C分離さ
れた色副搬送波信号として出力端子36から出力する。
そして、演算回路35により、多数決演算回路34から
得られる色副搬送波信号と複合映像信号とを合成して、
出力を複合映像信号からY/C分離された輝度信号とし
て出力端子37から出力する。
このとき1点CにおけるY/C分離を点A〜Eの内の最
も相関のある、つまり点A−Eの内置も数の多い信号を
用いて行うものである。
ま九5人力多数決演算回路34のブロック図を第3図に
示す。第3図において、入力端子38.39゜40.4
1.42には第1図に示す点A−Eにおける各信fがバ
イパスフイ〜り29.30.31.32.33をそれぞ
れ介して入力される。それぞれの5人力伽号のうち3人
力信号を取る組合せで最小値論理演算回路43〜52に
入力され、それぞれの出力信号は最大値論理演算回路5
3に入力され、その出力信号が5人力多数決演算回路の
出力端子54から出力される。
信号のうち最も小さい値を出力信号として出力端子58
から出力する回路である。すなわち、並列接続すれ九P
NPトランジスタ59.60.61のエミッタ側に出力
端子58が接続されるとともに、定電流源62が接続さ
れている。また、量大値論理演算回路53とは第3図T
blに示すような入力端子63.64・・・65から入
力される10個の入力信号のうち最も大きい値を出力信
号として出力端子艶から出力する回路である。すなわち
、並列接続された10個のNPN )ランジスタロ7.
68・・・69のエミッタ側に出力端子・66が接続さ
れるとともに、定電流源70が接続されている。
次に、第5□□□は本発明の他の5j!施例を示すもの
で、第5(2)における点A〜Iは第2図の点A〜IK
相当する。1水平期間遅延回路71.72と色副搬送波
信号1/2波長遅延回路73〜78より構成される回路
網より出力される遅延信号のうち点A、B。
D、E以外の遅延信号は反転器79〜83を介して、他
の遅延信号C,F、G、H,Iは直にバンドバスフイ〜
り84〜91を介して9人力多数決演算回路92に入力
される。この9人力多数決演算回路92の出力信号をY
/C分離された色副搬送波信号として出力端子93から
出力するとともに、これを演算回路94に入力し、その
出力をY/C分離された渾度信号として出力端子95か
ら出力する。さらK。
9人力多数決演算回路92は@6図に示すように、最小
値論理演算回路96・ヲ・の1126個(9C4= 1
26 )を有し、それらの出力信号をそれぞれ鏝大値論
理演算回路97に入力し、その出力信号が多数決演算さ
れた色副搬送波信号となる。また、この9人力多数決演
算回路92の最小値論理演算回路96・・・および最大
値論理演算回路qは5人力多数決演算回路34の場合と
同様、第7図fallblに示すようなものであり、そ
の寵いはトランジスタの数だけである。
したがって、多数決演算回路を使ってY/C分離するこ
とにより、従来例の第11図(a) fb)に示す演算
を行い、かつ、第ν図(al〜(clに示す演算を行っ
ても演算誤差は生じない。すなわち第8図(al〜(d
lに示すような入力信号により演算をおこなっても色副
搬送波信号および輝度信号の劣化を伴わず、Y/C分離
することができるものである。
なお本発明は映像信号をアナログ処理およびディジタル
処理する場合においても適用できる。
発明の効果 以上の、ように本発明によれば、1水平期間遅延回路お
よび半波整流回路をそれぞれ複数組合せ接続してなる回
路網と、この回路網から得:られる複数の遅延信号が入
力される多数決演算回路と、この多数決演算回路の出力
信号である色副搬送波信号を用いてY/C分離する演算
回路とを備えたことKより、最も相関のある色副搬送波
信号をY/C分離に用いることができ、従来のようにパ
ターン抑圧による誤差が発生せず、色副搬送波信号およ
び輝度信号の劣化を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1因は本発明の一実施例を示すY/C分離フィルタの
ブロック図、第2図は第1図の各点における遅延信号を
説明するための図、第3因は@1図の5人力多数決演算
回路のブロック図、第4図(al (blは第3(2)
の最小値論理演算回路および最大値論理演算回路の一例
を示す回路図、第5図は本発明の他の実施例を示すY/
C分離フイμりのブロック図、第6図は第5図の9人力
多数決演算回路のブロック図、第7図(al fblは
第6図の最小値論理演算回路および最大値論理演算回路
の一例を示す回路図、第8■(al〜(dlは本発明の
Y/C分離フィμりによる演算結果を示す波形図、@9
図は従来のロジカμくし形フィルタのブロック図、第1
0図は第9図の相関2gのブロック図、第11図(al
 (blは垂直非相関部における従来のロジカルくシ形
フイμりの演算結果を示す波形図、第12(2)(a)
〜[clは従来のロジカμくし形フィルタの演算誤差結
果を示す波形図である。 22.25.26.27.73.74.75.76.7
7.78・・・半波遅延回路、23.24,71.72
・・・1水平期間遅延回路、34・・・5人力多数決演
算回路、35.94・・・演算回路、43〜52.96
・・・最小値論理演算回路、53.97・・・最大値論
理演算回路、92・・・9人力多数決演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複合映像信号を1水平期間遅延させる1水平期間遅
    延回路と複合映像信号をその色副搬送波信号の1/2波
    長に相当する時間遅延させる半波遅延回路をそれぞれ複
    数組合せ接続してなる回路網と、前記回路網から得られ
    る複合映像信号と、複合映像信号を1水平期間またはそ
    れ以上の水平期間遅延させた信号と、さらにそれらの信
    号を色副搬送波信号の1/2波長またはそれ以上の波長
    分の期間遅延させた信号との複数の遅延信号が入力され
    る論理演算回路よりなる多数決演算回路と、前記多数決
    演算回路より得られる色副搬送波信号と複合映像信号を
    合成して複合映像信号から輝度信号を分離する演算回路
    とを備えたY/C分離フィルタ。
JP154389A 1989-01-06 1989-01-06 Y/c分離フィルタ Pending JPH02181592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154389A JPH02181592A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 Y/c分離フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154389A JPH02181592A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 Y/c分離フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181592A true JPH02181592A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11504436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP154389A Pending JPH02181592A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 Y/c分離フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347034B2 (ja)
US4855815A (en) Digital composite color video signal separating circuit with vertical correlation weighting function
CA1219341A (en) Hue control apparatus as for a tv signal processing system
US4764964A (en) Signal processing apparatus
EP0065881B1 (en) Television signal filtering system
JPH063879B2 (ja) 非デイザ化装置
US4636840A (en) Adaptive luminance-chrominance separation apparatus
JPH02181592A (ja) Y/c分離フィルタ
JPH01286594A (ja) カラーテレビジョン受信機の非線形櫛形フィルタ
JPH10108208A (ja) 固体撮像素子の撮像出力の輪郭強調方法
JP2751496B2 (ja) Y/c分離論理演算回路
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH0622313B2 (ja) ロジカルフイルタ回路
JPH0638541Y2 (ja) テレビジヨン信号のデイジタル処理回路
JPS62234490A (ja) 肌色補正機能を備えたデイジタル・マトリクス回路
JP2570030B2 (ja) 色信号復調装置
JPH03127589A (ja) ビデオクロマ信号処理回路
JPH05276531A (ja) ロジカル・コム・フィルタ
JPS6315587A (ja) Pal輝度信号色信号分離装置
JPS61141294A (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPH0490288A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH03258184A (ja) Y/c分離回路
JPH0630432A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPS61274494A (ja) 適応型輝度信号色信号分離フイルタ
JPH04129413A (ja) サンプルレート変換回路